締め切りまで
5日

昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です
昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です。
昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。
でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)
似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?
それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?
私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。
私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。
みなさんはどうされているんでしょうか?
感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。
癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。
家ではほとんど癇癪を起しません。
学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。
深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。
学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。
本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。
以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)
最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。
こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がりれお会さん、星のかけらさん、コメントありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました。
*がりれお会さん*
お迎えは学校から言われて・・ですか?
私はある時(担任の、癇癪起してる息子の扱いがよろしくなかったのを見た時)から「癇癪の時は迎えに行きます。」と自分から申し出たのです。
息子さんは大学生になられたのですね。
後悔の無い日々を送られているという事、素敵ですね。
私もそうありたいです。
精神的なコントロールの練習は、どんな事をされていたのでしょうか?
お時間があれば、ぜひ教えてくださいね。
クールダウンのお部屋、校長室はNGらしいです(一応聞いてみました)
転校前の小学校では(癇癪時に限らず)保健室や職員室は過ごしやすい場所だったようですが、こちらは違うようです。
おかげさまで最近はずっと落ち着いているので、私も少しだけホッとしています。
ありがとうございました。
*星のかけらさん*
説明不足でした、すみません。
お迎えは私から申し出たのです。
子供は一人っ子で、学校というものをよくわからず「お願いしてる」「先生やクラスメートに迷惑かけて申し訳ない」立場で遠慮したり小さくなっていました。
クールダウンの方法も学校が考える事だなんて思っていませんでした。
でも、そうですよね、今までにだって息子の他にも似たような子もいたはずですよね。
息子の癇癪は無言で物を蹴るか、落ち着くという校庭で無言で同じ場所をくるくる歩いたりジャングルジムに登ったりで正直、私が行ったところで私の存在に気づくのも落ち着いてからです。
尾崎ミオさんという方や星のかけらさんの体験談も聞かせていただいてよかったです。
ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました。
*がりれお会さん*
お迎えは学校から言われて・・ですか?
私はある時(担任の、癇癪起してる息子の扱いがよろしくなかったのを見た時)から「癇癪の時は迎えに行きます。」と自分から申し出たのです。
息子さんは大学生になられたのですね。
後悔の無い日々を送られているという事、素敵ですね。
私もそうありたいです。
精神的なコントロールの練習は、どんな事をされていたのでしょうか?
お時間があれば、ぜひ教えてくださいね。
クールダウンのお部屋、校長室はNGらしいです(一応聞いてみました)
転校前の小学校では(癇癪時に限らず)保健室や職員室は過ごしやすい場所だったようですが、こちらは違うようです。
おかげさまで最近はずっと落ち着いているので、私も少しだけホッとしています。
ありがとうございました。
*星のかけらさん*
説明不足でした、すみません。
お迎えは私から申し出たのです。
子供は一人っ子で、学校というものをよくわからず「お願いしてる」「先生やクラスメートに迷惑かけて申し訳ない」立場で遠慮したり小さくなっていました。
クールダウンの方法も学校が考える事だなんて思っていませんでした。
でも、そうですよね、今までにだって息子の他にも似たような子もいたはずですよね。
息子の癇癪は無言で物を蹴るか、落ち着くという校庭で無言で同じ場所をくるくる歩いたりジャングルジムに登ったりで正直、私が行ったところで私の存在に気づくのも落ち着いてからです。
尾崎ミオさんという方や星のかけらさんの体験談も聞かせていただいてよかったです。
ありがとうございました。
*がりれお会さん*
こんにちは。
お返事をありがとうございました。
当時はお辛かったですね。
(現状もあまり改善されていないなんて・・・。悲しいですね)
でも、がりれお会さんが必至だったのを、息子さんはわかってくれていたのでしょうね。
図書室の張り紙・飾りの件も確かに息子さんの言う通りですよね。
息子さんを理解してくれる、しようとしてくれる先生がいなかったのが残念ですね。
精神的なコントロールの練習・・参考になりました。
うちの息子も(私もなのですが)言葉で相手に伝えるのがニガテです。
私も今までずっと、なぜか(反論されたり嫌われたくないのかな)自分の思いを言葉にする事ができなくて、嫌な時は言葉でなく態度に出てしまったりで後悔が多いです。
息子には「言わなきゃわからないよ」なんて言っていますが、息子も嫌な時フリーズしてしまう。
それか、物に当たってしまう。
私と一緒です。
二人で、言葉で言える練習をしないといけませんね。
がりれお会さんのお話を聞いて、気づきました。
ありがとうございます。
最近は落ち着いていて、私も息子を可愛く思えていて嬉しいです。
がりれお会さんも体調崩さないようお気を付けくださいね♪
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は毎回お迎えに行きました。
そのため、仕事もできなくなりました。
25歳を過ぎた私の数年はそのうちとりもどすこともできるが、
小学生の数年はその何十倍もの時間と努力が必要になると考え
必死だったのを覚えています。
上の息子が大学生になった今、取り戻せないものもたくさんありますが
後悔のない日々を送っています。
うちの息子の癇癪やパニックの原因の一つが体力でした。
どうしても12時前にエネルギーが切れてしまったんです。
心身ともにつかれてしまう。
どうしたものかと悩みました。
まずは身体の体力向上。
それから、精神的なコントロールの練習をしました。
>学校にはクールダウンできる空き部屋がない
本当にそうなんですよねぇ。
うちの息子は校長室によくいましたよ。
広いし危ないものもないので、保健室より安心です(笑)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パニックや癇癪のたびに家に帰されるのは、義務教育違反だと思います。どうしようもなく立ち直れそうにない、物を壊す、叫び続ける、なぐり続けるなどがあるのでしょうか。
尾崎ミオさんが言ってました。学校から例えば電話がかかってきて、「お宅のお子さんが死んだうさぎを埋めたものを掘り起こしていました。今すぐ迎えに来てください。」と言われたとしても、「ああ、そうですか。掘り起こしていましたか。学校で起こったことなので、ご指導よろしくお願いします」と冷静に受け答えすることが大事だと。
長男が小4の時に支援級の担任から「養護教諭が家に帰った方がいいと判断しましたので、迎えに来てください」と言われ状況を聞いたのですが、熱もないのに給食前に帰そうとしているので納得がいかず、すぐに教育委員会に問合せをしました。指導主事は「まず、学校長が早退することを把握してるか確かめて下さい。学校長も早退した方がいいという判断なら早退して下さい。養護教諭が単独で判断できるものではありません。子どもが一人早退するということはそういうことです。午前中休んで、午後の授業から復帰できそうならそうすべきです」と言われました。すぐに学校長に電話を入れ、早退することを知っているのか問いただしました。学校長は知りませんでした。学校長に、指導主事からの指導を伝え、学校長としてどう思うかお伺いしたいと言いました。結局元気なのに帰されてしまいましたが、それ以降はめったやたらと迎えに来いとは言わなくなりました。迎えに来いの電話があった時は、学校長に「義務教育を受けさせないんだから、体罰ってことを認めて下さいね」と言っておきました。
パニックがあった時学校としてどう対応するかは、学校がすることであって、親に丸投げはスキルが低すぎると思います。クールダウンの方法は学校が考えることです。
うちは中1の時にお迎えに来ての電話が3回ありましたが、どれも授業が全て終わってからでした。中2では一度もありません。報告が時々あるくらいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お迎えの件ですが、担任の教師までもが孤立してしまい、教務などの支援も得られるどころか他の保護者に我が子の悪口まで言われて信用できくなり、私から申し出ました。
10年以上前の名古屋市立の話です。
現状は変わっていると信じたいのですが、悪い話ばかりが耳に入ります。
図書室での避難でうちの息子は張り紙や飾りをすべて外してしまいました。
で、出入り禁止に。
理由は「本を読む場所で飾りや張り紙は必要ない」。
ごもっともですが、冷静に説明できる教師がいなかったため頭ごなしに叱って机を破壊・・・。
そんな日々もありました(笑)
精神的なコントロールの練習でまずしたことが、自分の体の欲求をわかること。
眠いのか、お腹がすいているのか、トイレに行きたいのか、周りの音に耐えれないのかなど、イライラの理由を自ら相手に伝えることからです。
これが我が子にはとても難しかったし、今でも空腹などはわからないようです。
なので、時間時間で食事をするため、気を付けてないとブクブクと太ります(笑)
最近は落ち着いているのですね。
よかった♪
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*スカイソアーさん*
はじめまして。
コメントありがとうございます。
長男くん、循環器障害があったとは・・・。
入院もされたり大変でしたね。
>モチベーションを保つには、子供の事ばかり考えない
そうですね、私は学校に行ってる時も常に考えてますね。
専業主婦で時間もある為、いつも家でネットや本で息子に関しての事ばかり見ています。
私はまだ息子に障害があってよかったとは思えませんが(まだ受け入れられてないようです)スカイソアーさんのように腹を括ったり自分の事も労いたいと思います。
学校でのクールダウンできる場所は何度も担任や教頭にも相談しているのですが、毎回「ない」と・・・。
「図書館」息子は本が大好きなんです。
図書館はどうかと相談してみます。
おかげさまで最近は落ち着いているようです(イライラする事がないと言っています)
波があるんでしょうか。
お互い、早く薬を卒業できるといいですね。
スカイソアーさんもご自愛くださいね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小2の息子がいます
秋に診断がついてコンサータを飲み始めました。お薬のおかげか、離席はなくなりカーッとなることも減ったようです。かんしゃく(パニック)は1学期は数回あり、コンサータ始めてからは3回です。春に転校してきたのですが夏休み前までは離席や他害がありました。前の小学校では離席も他害もパニックもなかったそうです。春から感覚統合の療育に行っています。担任が理解がなかったので教頭に相談し、その後は担任もだいぶ寄り添ってくれるようになりました。転校前も転校後も普通級のみです。こちらの市では通級がある学校はないようです。転校後の学校では、初日から荒れていたのですぐに指導員がつきました(親には事後報告でした)今も週に3日ついてくれています。来年度ですが、息子の希望は普通級で私も夫も普通級でと考えています。小児神経科の先生も普通級がいいと言っています。担任はどちらがいいと言いきれないと言っています。私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。学校には診断書は出していませんがADHDと診断されたとは話しています。こう言った要望は通らないものなのでしょうか?一人っ子なので学校の事もわかりません。ご意見をよろしくお願いします。
回答
息子にも指導員が欲しいと入学前からお願いをしてきましたが、うちの市では予算が無いとの理由でつけてもらえませんでした。厳密に言うと、一つの学...



お世話になっています
自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。どう対応するのが正解なのでしょうか?姉を立てるべき?弟を守るのが先?暴力だけをとめて静観?もうどうしたらいいいのかわかりません。私のメンタルボロボロです。辛口はなしでお願いします。
回答
回答を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。まだまだ休校期間は長いのでまた癇癪が起こるかもしれないけれど、皆さんの助言を参考に乗り...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
makoさん、ありがとうございます。
落ち着いているときにしっかり話ができているんですね。
素敵な親子関係がしっかりできていて、羨ましい...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
読んだ印象、息子さん自立への一歩なのかな、と思いました。うちの小6の息子も一端に反抗してくるようになりました。
...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
補足です…
着替えなども手伝っていました(^-^;)
最近はさすがに手伝っていませんが、2年生の前半頃まで時々手伝ってました…
マイワール...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
お返事、拝見致しました。
・・なかなか一筋縄ではいかなさそうですが、やはり少しずつでも親御さんのほうから、学校側へ。
働きかけていく事...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
皆さん本当にありがとうございます。嬉しくて涙が出ました。
次男が頑張っているのは、毎晩の夜泣き?夜驚?でわかってます。行事で人に多くあった...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
みいさん、ありがとうございます。
うちの子も自分に自身が無いんだと思います。
言葉が遅かったり、サ行が分かりにくかったんで、まわりのお友達...
