2015/01/08 10:35 投稿
回答 7

昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です。
昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。

でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)


似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?
それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?


私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。
私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。
みなさんはどうされているんでしょうか?

感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。
癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。
家ではほとんど癇癪を起しません。
学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。

深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。
学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。
本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。

以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)

最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。
こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/1696
すずらんさん
2015/01/18 11:07

がりれお会さん、星のかけらさん、コメントありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました。

*がりれお会さん*
お迎えは学校から言われて・・ですか?
私はある時(担任の、癇癪起してる息子の扱いがよろしくなかったのを見た時)から「癇癪の時は迎えに行きます。」と自分から申し出たのです。

息子さんは大学生になられたのですね。
後悔の無い日々を送られているという事、素敵ですね。
私もそうありたいです。
精神的なコントロールの練習は、どんな事をされていたのでしょうか?
お時間があれば、ぜひ教えてくださいね。

クールダウンのお部屋、校長室はNGらしいです(一応聞いてみました)
転校前の小学校では(癇癪時に限らず)保健室や職員室は過ごしやすい場所だったようですが、こちらは違うようです。
おかげさまで最近はずっと落ち着いているので、私も少しだけホッとしています。
ありがとうございました。


*星のかけらさん*
説明不足でした、すみません。
お迎えは私から申し出たのです。
子供は一人っ子で、学校というものをよくわからず「お願いしてる」「先生やクラスメートに迷惑かけて申し訳ない」立場で遠慮したり小さくなっていました。
クールダウンの方法も学校が考える事だなんて思っていませんでした。
でも、そうですよね、今までにだって息子の他にも似たような子もいたはずですよね。

息子の癇癪は無言で物を蹴るか、落ち着くという校庭で無言で同じ場所をくるくる歩いたりジャングルジムに登ったりで正直、私が行ったところで私の存在に気づくのも落ち着いてからです。

尾崎ミオさんという方や星のかけらさんの体験談も聞かせていただいてよかったです。
ありがとうございました。




https://h-navi.jp/qa/questions/1696
すずらんさん
2015/02/04 09:54

*がりれお会さん*
こんにちは。
お返事をありがとうございました。

当時はお辛かったですね。
(現状もあまり改善されていないなんて・・・。悲しいですね)
でも、がりれお会さんが必至だったのを、息子さんはわかってくれていたのでしょうね。

図書室の張り紙・飾りの件も確かに息子さんの言う通りですよね。
息子さんを理解してくれる、しようとしてくれる先生がいなかったのが残念ですね。


精神的なコントロールの練習・・参考になりました。
うちの息子も(私もなのですが)言葉で相手に伝えるのがニガテです。
私も今までずっと、なぜか(反論されたり嫌われたくないのかな)自分の思いを言葉にする事ができなくて、嫌な時は言葉でなく態度に出てしまったりで後悔が多いです。
息子には「言わなきゃわからないよ」なんて言っていますが、息子も嫌な時フリーズしてしまう。
それか、物に当たってしまう。
私と一緒です。
二人で、言葉で言える練習をしないといけませんね。
がりれお会さんのお話を聞いて、気づきました。
ありがとうございます。

最近は落ち着いていて、私も息子を可愛く思えていて嬉しいです。
がりれお会さんも体調崩さないようお気を付けくださいね♪


Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1696
2015/01/08 12:38

私は毎回お迎えに行きました。
そのため、仕事もできなくなりました。
25歳を過ぎた私の数年はそのうちとりもどすこともできるが、
小学生の数年はその何十倍もの時間と努力が必要になると考え
必死だったのを覚えています。
上の息子が大学生になった今、取り戻せないものもたくさんありますが
後悔のない日々を送っています。

うちの息子の癇癪やパニックの原因の一つが体力でした。
どうしても12時前にエネルギーが切れてしまったんです。
心身ともにつかれてしまう。
どうしたものかと悩みました。
まずは身体の体力向上。
それから、精神的なコントロールの練習をしました。

>学校にはクールダウンできる空き部屋がない
本当にそうなんですよねぇ。
うちの息子は校長室によくいましたよ。
広いし危ないものもないので、保健室より安心です(笑)

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/1696
2015/01/09 12:58

パニックや癇癪のたびに家に帰されるのは、義務教育違反だと思います。どうしようもなく立ち直れそうにない、物を壊す、叫び続ける、なぐり続けるなどがあるのでしょうか。

尾崎ミオさんが言ってました。学校から例えば電話がかかってきて、「お宅のお子さんが死んだうさぎを埋めたものを掘り起こしていました。今すぐ迎えに来てください。」と言われたとしても、「ああ、そうですか。掘り起こしていましたか。学校で起こったことなので、ご指導よろしくお願いします」と冷静に受け答えすることが大事だと。

長男が小4の時に支援級の担任から「養護教諭が家に帰った方がいいと判断しましたので、迎えに来てください」と言われ状況を聞いたのですが、熱もないのに給食前に帰そうとしているので納得がいかず、すぐに教育委員会に問合せをしました。指導主事は「まず、学校長が早退することを把握してるか確かめて下さい。学校長も早退した方がいいという判断なら早退して下さい。養護教諭が単独で判断できるものではありません。子どもが一人早退するということはそういうことです。午前中休んで、午後の授業から復帰できそうならそうすべきです」と言われました。すぐに学校長に電話を入れ、早退することを知っているのか問いただしました。学校長は知りませんでした。学校長に、指導主事からの指導を伝え、学校長としてどう思うかお伺いしたいと言いました。結局元気なのに帰されてしまいましたが、それ以降はめったやたらと迎えに来いとは言わなくなりました。迎えに来いの電話があった時は、学校長に「義務教育を受けさせないんだから、体罰ってことを認めて下さいね」と言っておきました。

パニックがあった時学校としてどう対応するかは、学校がすることであって、親に丸投げはスキルが低すぎると思います。クールダウンの方法は学校が考えることです。

うちは中1の時にお迎えに来ての電話が3回ありましたが、どれも授業が全て終わってからでした。中2では一度もありません。報告が時々あるくらいです。

Consectetur delectus praesentium. Impedit est fugiat. Quidem cumque dicta. Provident iste possimus. Impedit aut modi. Eos commodi enim. Itaque a voluptatem. Doloribus vel quia. Iste rerum voluptatem. Et et iste. Voluptas vero nulla. Est quos tenetur. Neque natus ut. Sint molestiae dolorem. Quo id earum. Tenetur ipsam minima. Repellendus amet cum. Quos et et. Eaque labore minus. Eius eligendi occaecati. Et labore culpa. Repellat sint aut. Qui debitis officiis. Suscipit et qui. Dicta eaque fugit. Et sapiente possimus. Minima consequatur porro. Omnis quia aut. Cum aperiam velit. Voluptatem soluta culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1696
2015/02/02 12:56

お迎えの件ですが、担任の教師までもが孤立してしまい、教務などの支援も得られるどころか他の保護者に我が子の悪口まで言われて信用できくなり、私から申し出ました。
10年以上前の名古屋市立の話です。
現状は変わっていると信じたいのですが、悪い話ばかりが耳に入ります。

図書室での避難でうちの息子は張り紙や飾りをすべて外してしまいました。
で、出入り禁止に。
理由は「本を読む場所で飾りや張り紙は必要ない」。
ごもっともですが、冷静に説明できる教師がいなかったため頭ごなしに叱って机を破壊・・・。

そんな日々もありました(笑)

精神的なコントロールの練習でまずしたことが、自分の体の欲求をわかること。
眠いのか、お腹がすいているのか、トイレに行きたいのか、周りの音に耐えれないのかなど、イライラの理由を自ら相手に伝えることからです。
これが我が子にはとても難しかったし、今でも空腹などはわからないようです。
なので、時間時間で食事をするため、気を付けてないとブクブクと太ります(笑)

最近は落ち着いているのですね。
よかった♪

Laboriosam reiciendis voluptas. Placeat facere dolor. Amet repellendus iusto. Ex at aut. Numquam veniam totam. Omnis quod sint. Sapiente facilis deserunt. Non dolorem vitae. Quidem neque in. Omnis quo ad. Sequi blanditiis et. Facere qui eum. Amet suscipit praesentium. Minima dignissimos dolorum. Corporis consequuntur iusto. Aut iusto quis. Minus nesciunt soluta. Necessitatibus aut voluptate. Delectus rerum quia. In voluptas dolor. Omnis ex minima. Quia voluptatum voluptatem. Dolore dolores voluptatem. Repellat dignissimos ut. Ut eaque numquam. Modi maxime voluptas. Magnam eveniet aspernatur. Facere nobis ipsa. Neque fuga vel. Qui atque quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1696
すずらんさん
2015/02/02 10:27

*スカイソアーさん*
はじめまして。
コメントありがとうございます。
長男くん、循環器障害があったとは・・・。
入院もされたり大変でしたね。

>モチベーションを保つには、子供の事ばかり考えない
そうですね、私は学校に行ってる時も常に考えてますね。
専業主婦で時間もある為、いつも家でネットや本で息子に関しての事ばかり見ています。
私はまだ息子に障害があってよかったとは思えませんが(まだ受け入れられてないようです)スカイソアーさんのように腹を括ったり自分の事も労いたいと思います。

学校でのクールダウンできる場所は何度も担任や教頭にも相談しているのですが、毎回「ない」と・・・。
「図書館」息子は本が大好きなんです。
図書館はどうかと相談してみます。

おかげさまで最近は落ち着いているようです(イライラする事がないと言っています)
波があるんでしょうか。

お互い、早く薬を卒業できるといいですね。
スカイソアーさんもご自愛くださいね。

Id saepe architecto. Voluptatum aut totam. Porro molestiae eaque. Dolores sed praesentium. Optio praesentium corporis. Beatae temporibus quia. Necessitatibus et ipsa. Fuga eum velit. Dolor et nam. Eos et molestiae. Sit ea autem. Quis soluta repellat. Omnis et saepe. Voluptatem aspernatur sunt. Cumque excepturi possimus. Hic sunt laboriosam. Commodi hic qui. Et ipsam est. Magnam et quo. Possimus dolorem aut. Molestiae dolorem voluptatem. Qui dolore est. Aut nam itaque. Natus magnam fuga. Pariatur fuga voluptate. Qui est id. Dolor accusantium amet. Nihil quas laboriosam. Voluptate nisi quasi. Dolor esse voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 診断

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 小学校 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
反抗期 宿題 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5人家族です。 子供は全員ADHDの診断を受けています。 皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。 ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。 また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。 長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。 ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。 嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。 会社もたまに遅刻しているみたい。 子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。 娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。 なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。 今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。 状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。 家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。

回答
9件
2019/03/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小児科

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
算数 診断 発達障害かも(未診断)

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。 一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。 いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。 警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。 と思った二度目の万引き発覚から10日後。 我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。 児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。 これを繰り返されるばかりです・・・。 自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。 イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。 がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。 しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。 いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い 気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。 しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。 疲れ果ててしまいました。

回答
4件
2023/07/21 投稿
癇癪 コントロール 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す