締め切りまで
9日

お世話になっています
お世話になっています。
自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。
娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。
癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?
コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。
一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。
息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。
娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。
私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。
とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。
どう対応するのが正解なのでしょうか?
姉を立てるべき?
弟を守るのが先?
暴力だけをとめて静観?
もうどうしたらいいいのかわかりません。
私のメンタルボロボロです。
辛口はなしでお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼い頃、癇癪をよくおこしていました。家でだけなるタイプです。
外や学校でもキーッってなっちゃう子もおりますが、お姉ちゃんはどちらのタイプでしょうか。
癇癪中って何を言われても無理なんですよね・・・
うわーーっ!っと脳が暴走しちゃってるし、止められない。
何きっかけなんてどうでもよくて、こんなに暴走している自分をどうしてくれるんだ!あたりちらしたい!!!という感じです。治るまで1時間。かかります。普通です。
個人的な意見ですが、たぶん、姉として立てられても全く、何の意味も無いと思います。
癇癪に真剣に向き合われても困るというか・・・
あの時の私だったら・・・
弟くんをサッと離して、淡々と放っておいてもらいたいです。
自分の癇癪で弟をサッと離されたら、キーッっとなりますが、反面、それが弟の為というのはよくわかっています。暴力がダメなのも言われなくても解っていますが、何せ暴走しているので、弟くんを自分から離して、1人にしてくれると助かります。
私は、自分の部屋があったので、そこに籠って思う存分癇癪を続けました。
布団をかぶって絶叫してました。
クレヨンしんちゃんに出てくる、ネネちゃんが殴り倒すウサギのぬいぐるみ、あれ必要です。
お姉ちゃんに自分の部屋、クールダウンのスペース、ありますか?
そういう場所があったらかなり助かります。
癇癪が終わって「ごめんなさい」が出たら100点ですけど、なかなか言えないです。
願わくば、いつもどおりにしていてくれるとホッとします。
何度も何度も癇癪を起こしますが、自分の癇癪状態になれていくというか。回数も必要なんじゃないかな、と今となっては思います。あの時、癇癪を封じられていたら、どうなんでしょう。封じられるものなんでしょうか。想像がつかないですが、、。他の方の回答に興味があります。
「あー、今私、脳みそ暴走してるなー」と、自分を客観視出来るようになったのは高校生、大学生、くらいからだったと思います。さらにそこから「寝たら治るな」とか「その場を離れて10分くらいで何とかなるな」と覚えました。生理も関係あるので、その辺りはよく観察すると周期が見えるかもしれないです。
外や学校でもキーッってなっちゃう子もおりますが、お姉ちゃんはどちらのタイプでしょうか。
癇癪中って何を言われても無理なんですよね・・・
うわーーっ!っと脳が暴走しちゃってるし、止められない。
何きっかけなんてどうでもよくて、こんなに暴走している自分をどうしてくれるんだ!あたりちらしたい!!!という感じです。治るまで1時間。かかります。普通です。
個人的な意見ですが、たぶん、姉として立てられても全く、何の意味も無いと思います。
癇癪に真剣に向き合われても困るというか・・・
あの時の私だったら・・・
弟くんをサッと離して、淡々と放っておいてもらいたいです。
自分の癇癪で弟をサッと離されたら、キーッっとなりますが、反面、それが弟の為というのはよくわかっています。暴力がダメなのも言われなくても解っていますが、何せ暴走しているので、弟くんを自分から離して、1人にしてくれると助かります。
私は、自分の部屋があったので、そこに籠って思う存分癇癪を続けました。
布団をかぶって絶叫してました。
クレヨンしんちゃんに出てくる、ネネちゃんが殴り倒すウサギのぬいぐるみ、あれ必要です。
お姉ちゃんに自分の部屋、クールダウンのスペース、ありますか?
そういう場所があったらかなり助かります。
癇癪が終わって「ごめんなさい」が出たら100点ですけど、なかなか言えないです。
願わくば、いつもどおりにしていてくれるとホッとします。
何度も何度も癇癪を起こしますが、自分の癇癪状態になれていくというか。回数も必要なんじゃないかな、と今となっては思います。あの時、癇癪を封じられていたら、どうなんでしょう。封じられるものなんでしょうか。想像がつかないですが、、。他の方の回答に興味があります。
「あー、今私、脳みそ暴走してるなー」と、自分を客観視出来るようになったのは高校生、大学生、くらいからだったと思います。さらにそこから「寝たら治るな」とか「その場を離れて10分くらいで何とかなるな」と覚えました。生理も関係あるので、その辺りはよく観察すると周期が見えるかもしれないです。
こんにちは。
娘さんの事ですね。
姉と書かれていて少し混乱しました(^-^;)
銀猫さんのおっしゃるように、クールダウンのスペースに自分で移動できますか?
なければ段ボールやおもちゃのテントなどで、スペースを確保してあげると良いですよ。
癇癪中は、声をかけずそっとしておく対応で良いと思います。
外でも癇癪起こすようなら困りますね…
あまりにも激しいなら、周りも娘さんもしんどいので、お薬の力を借りる方法もあります。
既にされていると思いますが、規則正しい生活や昼間は太陽の光に浴びることや適度な運動が大事です。
コロナのストレスで難しいですが、発散出来ると良いですね。
家もひたすら散歩します。
発達相談から、定期的に専門医に受診した方が安心では?
応援しています(^-^)
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暴力はダメ。
弟を守るのは当然。
姉をたてるというのは、こういうときは当てはまらないと私は思います。
やったら、やった方が悪くなるよ、誰であっても暴力はまちがってます。
シンプルにそれだけ。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
暴力は何があってもダメは教えていかないと、これから先大変ですよね。言ってダメなら書いて見えるところに貼っておきましょう。
クールdownは必要です。場所を設けましょう。段ボールでも部屋でも。
ADHD傾向もあるようですから、よいことをしたらすかさず褒める、悪いことをしたらばつと言うか、例えばおやつを減らすなど。またはポイント制にするなど。ADHDの対応がよいと思います。兄弟いるなら二人やって競争させるとよい方向に向かうかも知れません。
自閉症だからといっても、ADHDが強い子もいれば、自閉が強い子もいますし、色んなタイプがあります。どこの部分が強く出てるかみて、支援の必要性、方法を考えていく必要があるかと思います。
基本、ある程度はスケジュール作成し、その通りに出来るとよいと思いますが、中々難しいでしょうか。
この状況で、休校など続く地域が多いので疲れますよね。出来ることからやってみましょう。すぐ効果がなくても、数週間はやって様子をみて下さい。何が必要か見えてくるかと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イライラがピークに達している時に、自分からカームダウンエリアに行きクールダウンするってなかなかハードルが高いんですよね。小さいお子さんには有効なんですが、思春期真っただ中の年齢から始めるのは難しいことだと思います^^;
イライラしている時に何を言われてもどうにも出来ません。自分で自分がコントロール出来ない状況なので。。。
なのでせめて「人に当たらない」を徹底しましょう。
サンドバッグ等、八つ当たりが出来るアイテムを購入されてみてはいかがでしょうか?
まず本人が冷静な時に「あなたと弟は姉弟だけど別の人間なのだから考え方は違って当たり前なこと」を落ち着いて話すといいです。
ASDの場合、自分の下の弟は自分の配下と思っている傾向が強いので(上下関係で自分が上)尚更自分の意見に従わない弟が自分に逆らった様に感じてしまうのだと思います。ここの歪みから治す必要があると思いますよ。
弟さんは避難。恐怖麻痺反射で固まってしまうなら抱っこして少し離れたところへ誘導。
そしてサンドバッグやクッション等八つ当たり出来るものに八つ当たりさせる。
「弟を叩きたいのに何故ママは庇うんだ、どうせ私は可愛くないんでしょ!!」等の発言をおそらくすると思うので、
その時は「弟があなたを叩くのならあなたを庇う。あなたが攻撃する側にいるからで、どっちも可愛いに決まってる!」と断言してあげて下さい。
そして八つ当たり中叫びながらサンドバッグ叩く姿は弟さんには怖いでしょうから弟さんはイヤーマフ等をして別部屋で
待機。好きな遊びを一緒にしてあげるといいです
娘さんには「落ち着いたらおいでね、待ってるよ」と言って去ると良いと思います。
年齢が進むにつれてだんだんとメタ認知(自分を客観視)出来る様になると思いますよ^^
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
ありがとうございます。
娘も家でのみ起こしちゃうタイプです。
自分だけの部屋を持っていますが、そこにも入ろうとせずにひたすら攻撃を続けます。クールダウンは難しそうなタイプです。
思春期の始まりも関係があるのかな。娘は身長124センチにして二次成長が始まっていると病院で言われました。そのまま大きな子供病院の内分泌科に紹介になりました。
回答ありがとうございました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
チムさん。
こんにちは。
いろいろ試行錯誤しながら、がんばっておられるのだな~と感心しました。
ところで、別部屋への移動についてだけ、コ...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
毎日大変ですね!
皆さんが言ってる通りだと思います。方法や工夫をして今から何処へ行くのかを伝えたり徐々に慣れさせるのが良いと思いました。
...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
RUMI-mamaさん、ありがとうございました。ある程度、余裕持って聞き流せるといいですね。私はまだ、真正面から受け取ってしまうこともあり...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
お気持ち分かります。
私も受け入れられません。
ずっと悩んでいます。
育児ノイローゼ?でずっと精神科にも通っていました。抗不安薬?安定剤を...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
わが家は、来月相談予約中の4歳年少息子(保育園児)がいます。
朝は本当に時間に追われるので、頭にきますよね。
朝の支度の対処法だけですが...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...
