2019/01/03 01:06 投稿
回答 20
受付終了

すごい未熟な母親です。すみません。
こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。

息子は小学3年生。
赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。
1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。
1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。

今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。
どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。
実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。
私も鬱になりかけてます。
クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。

受け入れられなくて、苦しいです。
何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。
(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/05 17:15
自分の体調も子供とも関係も悪く、すごい暗闇にいるような気がしていましたが、色んな方から意見いただき、落ち着いてきました。
たくさんコメントいただき、本当にありがとうございました。
回答しましたが、回答しきれない所もありすみません。どれも参考にさせていただき、息子との関係を少しでもよくしていけたらと思います。

本当にありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/123266
退会済みさん
2019/01/03 08:19

こんにちは、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

お気持ちは分かります。
いつだってあの子は出来るのにうちの子はとなりがちです。

知っておいて欲しいのは、お子さんの視点です。癇癪等は、あまりコミユニケーションが取れないお子さんの言わばSOSです。

口に出なければ必死に訴えるために癇癪を起こしているのです。お子さんにしたらどうしていいか分からないので、泣いて助けを呼んでいるのです。

放置の前に、主様がお子さんに泣き叫んだら放置します。怖くなったら怖い、不安だったら不安と言うことを徹底的にやらないと助けを呼ぶ方法を知らないまま大人になります。

毎日毎日怒るのを繰り返していたら、毎日毎日訳が分からないまま人に対してビクビクする子に育ちます。自分がそうです。

怒る時はやめなさいにプラスして怒っている理由と代替手段でを提示することです。診断を受けているなら、結果があるかと思います。お子さんによっては、言うより見た方がいい場合もあります。

何十回繰り返すのが我々の世界では当たり前です。100回目くらいにそう言えばとやっと気づけば御の字です。お子さんにしたら、理由なく怒られているのと同じです。いつしかそこだけが強化されて何をしても自分は怒られると言い出したら手遅れです。癇癪がなくなったからほっとしますが、違います。

何かしたら怒られる。意味もなく怒られる怖いからしないのです。だから趣味も持とうとしても、怒られるからやめておこうとか、友達関係もいつも人の顔を見ています。怒られないか怒られないか毎日必死です。

お手伝いも怒られるのが怖いからやります。宿題も怒られるのが怖いからです。何に関しても怒られると勘違いしているので、こんな調子で楽しいことなんてあるわけないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/123266
退会済みさん
2019/01/03 01:20

お気持ち分かります。
私も受け入れられません。
ずっと悩んでいます。
育児ノイローゼ?でずっと精神科にも通っていました。抗不安薬?安定剤を長年飲んでいました。

癇癪は服薬で抑えてからだいぶ楽になりました。でも、薬の時間前は荒れだすこともしばしばあります。大変は大変ですが、
息子の服薬してから、自分自身の精神科の通院や服薬はなくなりました。

服薬したからと言って乗り越えられるわけじゃないですが少し楽になりました。



Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/123266
退会済みさん
2019/01/03 06:39

今、どんな支援受けてますか?
普通級ですか?
たとえば、暴れている時に、かわいいなー、って誰でも思わないし、いつもわーわーいってたら、静かにしてと思うのは自然なことで、子供を愛するとかいないとかではなく、今が辛い、大変だって気持ちでご自身が息苦しさを感じてるのだと思います。
かんしゃく起こしてるときは、やさしくしようが、怒鳴ろうが、おさまりません。家のなかなら、しばらく放っておいてもいいのでは?
また、お子さんへの支援方法は学校とお話しして。
学習のおくれや、対人トラブル、学校への行き渋りありますか?
学校には支援コーディネーターがいます。また、スクールカウンセラーの制度はありませんか?それらに相談するのもいいですね。
子供は服薬してますがそれだけですべて解決しません。
本人にわかるようにアプローチしていく工夫が必要です。うちは、情緒支援級に在籍してます。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/123266
カピバラさん
2019/01/03 07:06

はじめまして。
未熟なんてご自分を責めないで下さい。
私も息子にキレるし、優しく包み込むなんて無理ですよ。
小4で、少し反抗期と口が達者になり、精神的なダメージが増えてきました。
乗り越えると言うか私が実践していることは、息子と離れる時間を作る、発達障害関連の本を読むこと、りたりこで愚痴って発散してます。
療育では指導員がとても褒め上手なので、めったにないですが、思い出して褒めることもします。
放課後デイサービスは利用されていませんか?
冬休みも日中一時支援で利用できるところが多いと思います。
家は半日ですが、平日はほぼ毎日利用しています。
正直に言うと、ショートステイを利用してお泊まりしてもらい、息抜きがしたいくらいです。
年に数回の私の出張で、離れる時間があるので何とか保っていますが(^-^;)
息子さんは、叱るから癇癪を起こすのですか?
どんな内容ですか?
彼らの世界観があるので、脳の作りが私たちとは違うようです。
視覚優位ですか?
旅行など、いつもと違う行動の日は、ある程度の時間と食事場所など行程表を作っています。
家の場合ですが、絶対に譲れないルールを作っていますが、些細なことは、なかなか身に付きません。
例えば、お菓子のゴミを捨てるなど。
親が教えることも限界があります。対人面で失敗して、二次障害を避けるために、得意分野での就労を何となくイメージし、将来像も考え始めました。
IQで引っかからないので療育手帳は取得出来ません。
精神手帳は取得出来そうなので、使える公的サービスを使い、将来息子の自立が私の生きる糧です(^-^;)
息子をひとりで育てることは無理と諦めて、公的な支援を受けています。
まるんさんも、もっと大変さを訴えて、支援を受けてはいかがでしょうか?
応援しています(^-^)

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/123266
たかっちさん
2019/01/03 09:28

こんにちは😊

そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。
まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと、きっとできることも多く、引っ掛かるポイントやできないポイントが複雑なのではないでしょうか?
できないことは支えたいと思うけど、できることはやらせたいし、甘やかしたくない。でも、その違いを見極めるのはとにかく難しいと思います。これは体当たりで親が学んでいくしかないのかなぁと私は思っています。

癇癪を起こすパターンや怒ってるパターンを整理して、頭に入れておくと良いです。例えば、作っても壊れやすい素材だから帰るまでに壊れるかもしれないけど、それでも作りたい?作ってもいいけど、途中で壊れても怒らないでね。壊れるものと認識してね。って先に説明します。普通なら想定できることでも、教えてあげます。もちろんすぐには難しいけど、そのうちに自分がいいよって言ったことだからと、少しは我慢できるようになります。
うちの子は上手くできないときの癇癪も多いので、おもちゃ選びはパーツが少ない特性にあったものを選んだり、書くのが苦痛な場合はその子の書きやすい方法に合わせてあげて、学校のノートは使わなくてもいいよっていうぐらいの度量は必要になると思います。
期待するレベルもとにかく一度下げていきましょう。そうやって、問題になる種を減らしていって下さいね。

あと、こちらが怒ることによるヒートアップは、こちらが修行して忍耐を手に入れるしかないです。一番は距離をおく。難しいですよね。娘はしつこいので、私も何度も泣きながら家を出たりしました。ひたすら我慢です。優しく包み込むなんて理想ですよ。いつかできれば良いなぁくらいです。

受け入れてあげたいと葛藤する。泣いてでも子どもと向き合おうとしている。それで充分愛情はあるんじゃないでしょうか。私も前は愛が尽き果てたって感じの内容を投稿してたりします。子どもを愛せてないのではと悩む親はたくさんいますよ。

特性を調べて子どもの状態を細かく分析し、対策はしっかり考えていってあげてください。でないと、問題は減りません。最初は上手くいきません。親も失敗しながら学習するしかないんですよね。大変だけど…。
あとは、ここで感情を吐き出しましょう‼️
綺麗事なんてなくても大丈夫😊同じ仲間ですよ😄

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/123266
たかっちさん
2019/01/04 08:49

きちんと考えて対応されてるので、親としての自信は持ってくださいね。上手くいかない子だから診断ついたんです。親もコツを掴んで余裕をもてるようになるまでは、可愛く思えなくても仕方ないです。

ずっと、先回りして防ぐのは無理です。普段できるんですよね。だからつい、流れで先回りを忘れてしまい、結果癇癪に繋がるなんて今でもざらです。
今年も元旦そうそうに、旦那の実家で家のテレビ録画ができてるか分からなくて癇癪になりました。確認するすべもなく、少し遅れたけどそこにあるテレビで観ればすむことなのに、納得できず泣き怒り。しかも、私に八つ当り、なんで予約してないの!って責任をなすりつけてきました。私は癇癪に関わるテレビ録画に関しては関わらないで、自己責任でさせてます。だから私のせいではないのだけど、出掛ける前に予約確認させてない私の失敗です…。
普段は普通に生活が流れてるので、ついウッカリが命取りで、昨日は不発だった地雷が急に爆発したりするから緊張を強いられる日々です。

また、お風呂や切り替えですが、経験としては怒っても何も変わらないです…。お風呂は入らなくてもスルー。臭いと友達に嫌われるからね、とだけ伝えます。テレビは私の拘りだったので、喧嘩してでも切り上げましたが。しつこい娘で取り上げたリモコンに執着したので、リモコン持ったまま私が耐えきれずに家を飛び出すのはよくありました😅でも負けると延々観せてしまうことになるので、これは譲らないところでした。説明しても、絵カードがあっても、スケジュールを自分で決めさせても、上手くいかないものはいかないです。

諦めるものと自分の拘りをはっきりさせて、怒るポイントは減らした方が良いですよ。私も散々怒りましたが、効果はないです😥
約束通り入れたら、喧嘩しないからお風呂入ったら楽しいね。約束守って良かったね。って伝える。成功するのをじっと待つ忍耐が必要になりますね…。

怒ったときの説明は意味ないです。むしろ反論させる機会を与えることにも。挙げ足とられたりするので、論点がずれることもあります。我が家では、今日は無視します❗️って宣言して、話が聞ける状態になるまで話しかけてきても無視します。落ち着いたら説明する。
無視が良いということではなく、我が家ではこれが有効です。
周りに相談しながらコツをつかんで下さいね😊

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 計算 小学3・4年生

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
運動会 受給者証 病院

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
19歳~ 診断 発達障害かも(未診断)

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
会話 小学校 スクールカウンセラー

育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか 普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。 もう一家心中したいと夫に言いましたが 夫は、殺せない と言う わたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき 子供の預けほいくも 何十万も使いました なにもかも 普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなる うちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりました もう死にたいです 児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、 お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない 街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。 わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるから それだけで児童館の駐輪場からでられない、 スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、 いつだってこうしてきた 療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました 義親実親他界してるから 家庭保育室の一時預かりしか手段がなくて ひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて 普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけど うちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたり どんだけ対策してもやる。 だから無理なんです それ言ったら 市のバスで来たらどう?とか言われて 全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。 民間の個人塾に通いました 一回30分5000円ですが こちらで言葉が増えました でも経済的にも肉体的にも続けてやれず 普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけど きれいごと言ってられたのは2歳まで。 もう4歳、3歳にもなれば 母の救済をしてください たすけて ADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない 児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と 性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい 毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
20件
2017/11/04 投稿
療育 癇癪 発達障害かも(未診断)

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
結婚 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。) お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。 表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。 日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。 私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。 キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。 1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。 夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。 「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。 その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。 なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。 こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。 いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。 こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。 怒り返したら返したで一生喧嘩です…。 ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。 お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす 感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。 だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。 このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。 皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。 私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。 話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
2件
2025/01/08 投稿
会話 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です。通常学級にいます。 やりたいのに分からなかった。 自分が思うように書けなかった、できなかった。 自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。 注意欠陥もあると思います。 そんな特性があります。 最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。 例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。 1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。 最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。 とにかく落書きが半端なくて。 不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。 さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。 2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。 本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。 家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。 話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで 聞いてます。 やることはわかってる。 混乱して不安なわけじゃない。 でもやらない、できない。 それを指摘されても素直じゃない。 担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。 不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。 連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。 そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。 アドバイスいただきたいです。

回答
7件
2018/09/15 投稿
先生 パニック 落書き

軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります。様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。 最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。 家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。 叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥ 強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。 遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。 宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか? 言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥ また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか? スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
9件
2023/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 要求

ケース会議について質問です。 自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。 療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。 その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。 なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか? しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。 教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか? もしそうだとしたらなぜなのでしょう? 療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
7件
2021/11/10 投稿
スクールカウンセラー 療育 小学1・2年生

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
衝動性 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
着替え 4~6歳 発達障害かも(未診断)

自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です。 幼稚園と、週2で療育に通っています。 最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。 夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。 息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。 というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。 また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、 息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。 そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。 私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。 もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが… なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか? 夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。 療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。 どなたかご回答お待ちしております。

回答
7件
2025/01/14 投稿
感覚過敏 要求 幼稚園

自閉症の5歳の息子のことで相談です。 否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。 裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。) 体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。 代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。 暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。 一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。 いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの 癇癪や拘りに嫌気がさしています。 もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。 衝突することが多いので、また始まった。 もういい加減にして欲しい。 早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。 息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。 そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか 悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。 正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。 両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。 状況的によくないとは理解しつつも 自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。 アドバイスでもなんでも構いません、 宜しくお願いします。

回答
9件
2023/02/08 投稿
4~6歳 癇癪 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す