締め切りまで
6日

すごい未熟な母親です
すごい未熟な母親です。すみません。
こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。
息子は小学3年生。
赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。
1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。
1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。
今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。
どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。
実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。
私も鬱になりかけてます。
クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。
受け入れられなくて、苦しいです。
何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。
(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お気持ちは分かります。
いつだってあの子は出来るのにうちの子はとなりがちです。
知っておいて欲しいのは、お子さんの視点です。癇癪等は、あまりコミユニケーションが取れないお子さんの言わばSOSです。
口に出なければ必死に訴えるために癇癪を起こしているのです。お子さんにしたらどうしていいか分からないので、泣いて助けを呼んでいるのです。
放置の前に、主様がお子さんに泣き叫んだら放置します。怖くなったら怖い、不安だったら不安と言うことを徹底的にやらないと助けを呼ぶ方法を知らないまま大人になります。
毎日毎日怒るのを繰り返していたら、毎日毎日訳が分からないまま人に対してビクビクする子に育ちます。自分がそうです。
怒る時はやめなさいにプラスして怒っている理由と代替手段でを提示することです。診断を受けているなら、結果があるかと思います。お子さんによっては、言うより見た方がいい場合もあります。
何十回繰り返すのが我々の世界では当たり前です。100回目くらいにそう言えばとやっと気づけば御の字です。お子さんにしたら、理由なく怒られているのと同じです。いつしかそこだけが強化されて何をしても自分は怒られると言い出したら手遅れです。癇癪がなくなったからほっとしますが、違います。
何かしたら怒られる。意味もなく怒られる怖いからしないのです。だから趣味も持とうとしても、怒られるからやめておこうとか、友達関係もいつも人の顔を見ています。怒られないか怒られないか毎日必死です。
お手伝いも怒られるのが怖いからやります。宿題も怒られるのが怖いからです。何に関しても怒られると勘違いしているので、こんな調子で楽しいことなんてあるわけないです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お気持ちは分かります。
いつだってあの子は出来るのにうちの子はとなりがちです。
知っておいて欲しいのは、お子さんの視点です。癇癪等は、あまりコミユニケーションが取れないお子さんの言わばSOSです。
口に出なければ必死に訴えるために癇癪を起こしているのです。お子さんにしたらどうしていいか分からないので、泣いて助けを呼んでいるのです。
放置の前に、主様がお子さんに泣き叫んだら放置します。怖くなったら怖い、不安だったら不安と言うことを徹底的にやらないと助けを呼ぶ方法を知らないまま大人になります。
毎日毎日怒るのを繰り返していたら、毎日毎日訳が分からないまま人に対してビクビクする子に育ちます。自分がそうです。
怒る時はやめなさいにプラスして怒っている理由と代替手段でを提示することです。診断を受けているなら、結果があるかと思います。お子さんによっては、言うより見た方がいい場合もあります。
何十回繰り返すのが我々の世界では当たり前です。100回目くらいにそう言えばとやっと気づけば御の字です。お子さんにしたら、理由なく怒られているのと同じです。いつしかそこだけが強化されて何をしても自分は怒られると言い出したら手遅れです。癇癪がなくなったからほっとしますが、違います。
何かしたら怒られる。意味もなく怒られる怖いからしないのです。だから趣味も持とうとしても、怒られるからやめておこうとか、友達関係もいつも人の顔を見ています。怒られないか怒られないか毎日必死です。
お手伝いも怒られるのが怖いからやります。宿題も怒られるのが怖いからです。何に関しても怒られると勘違いしているので、こんな調子で楽しいことなんてあるわけないです。

お気持ち分かります。
私も受け入れられません。
ずっと悩んでいます。
育児ノイローゼ?でずっと精神科にも通っていました。抗不安薬?安定剤を長年飲んでいました。
癇癪は服薬で抑えてからだいぶ楽になりました。でも、薬の時間前は荒れだすこともしばしばあります。大変は大変ですが、
息子の服薬してから、自分自身の精神科の通院や服薬はなくなりました。
服薬したからと言って乗り越えられるわけじゃないですが少し楽になりました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、どんな支援受けてますか?
普通級ですか?
たとえば、暴れている時に、かわいいなー、って誰でも思わないし、いつもわーわーいってたら、静かにしてと思うのは自然なことで、子供を愛するとかいないとかではなく、今が辛い、大変だって気持ちでご自身が息苦しさを感じてるのだと思います。
かんしゃく起こしてるときは、やさしくしようが、怒鳴ろうが、おさまりません。家のなかなら、しばらく放っておいてもいいのでは?
また、お子さんへの支援方法は学校とお話しして。
学習のおくれや、対人トラブル、学校への行き渋りありますか?
学校には支援コーディネーターがいます。また、スクールカウンセラーの制度はありませんか?それらに相談するのもいいですね。
子供は服薬してますがそれだけですべて解決しません。
本人にわかるようにアプローチしていく工夫が必要です。うちは、情緒支援級に在籍してます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
未熟なんてご自分を責めないで下さい。
私も息子にキレるし、優しく包み込むなんて無理ですよ。
小4で、少し反抗期と口が達者になり、精神的なダメージが増えてきました。
乗り越えると言うか私が実践していることは、息子と離れる時間を作る、発達障害関連の本を読むこと、りたりこで愚痴って発散してます。
療育では指導員がとても褒め上手なので、めったにないですが、思い出して褒めることもします。
放課後デイサービスは利用されていませんか?
冬休みも日中一時支援で利用できるところが多いと思います。
家は半日ですが、平日はほぼ毎日利用しています。
正直に言うと、ショートステイを利用してお泊まりしてもらい、息抜きがしたいくらいです。
年に数回の私の出張で、離れる時間があるので何とか保っていますが(^-^;)
息子さんは、叱るから癇癪を起こすのですか?
どんな内容ですか?
彼らの世界観があるので、脳の作りが私たちとは違うようです。
視覚優位ですか?
旅行など、いつもと違う行動の日は、ある程度の時間と食事場所など行程表を作っています。
家の場合ですが、絶対に譲れないルールを作っていますが、些細なことは、なかなか身に付きません。
例えば、お菓子のゴミを捨てるなど。
親が教えることも限界があります。対人面で失敗して、二次障害を避けるために、得意分野での就労を何となくイメージし、将来像も考え始めました。
IQで引っかからないので療育手帳は取得出来ません。
精神手帳は取得出来そうなので、使える公的サービスを使い、将来息子の自立が私の生きる糧です(^-^;)
息子をひとりで育てることは無理と諦めて、公的な支援を受けています。
まるんさんも、もっと大変さを訴えて、支援を受けてはいかがでしょうか?
応援しています(^-^)
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊
そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。
まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと、きっとできることも多く、引っ掛かるポイントやできないポイントが複雑なのではないでしょうか?
できないことは支えたいと思うけど、できることはやらせたいし、甘やかしたくない。でも、その違いを見極めるのはとにかく難しいと思います。これは体当たりで親が学んでいくしかないのかなぁと私は思っています。
癇癪を起こすパターンや怒ってるパターンを整理して、頭に入れておくと良いです。例えば、作っても壊れやすい素材だから帰るまでに壊れるかもしれないけど、それでも作りたい?作ってもいいけど、途中で壊れても怒らないでね。壊れるものと認識してね。って先に説明します。普通なら想定できることでも、教えてあげます。もちろんすぐには難しいけど、そのうちに自分がいいよって言ったことだからと、少しは我慢できるようになります。
うちの子は上手くできないときの癇癪も多いので、おもちゃ選びはパーツが少ない特性にあったものを選んだり、書くのが苦痛な場合はその子の書きやすい方法に合わせてあげて、学校のノートは使わなくてもいいよっていうぐらいの度量は必要になると思います。
期待するレベルもとにかく一度下げていきましょう。そうやって、問題になる種を減らしていって下さいね。
あと、こちらが怒ることによるヒートアップは、こちらが修行して忍耐を手に入れるしかないです。一番は距離をおく。難しいですよね。娘はしつこいので、私も何度も泣きながら家を出たりしました。ひたすら我慢です。優しく包み込むなんて理想ですよ。いつかできれば良いなぁくらいです。
受け入れてあげたいと葛藤する。泣いてでも子どもと向き合おうとしている。それで充分愛情はあるんじゃないでしょうか。私も前は愛が尽き果てたって感じの内容を投稿してたりします。子どもを愛せてないのではと悩む親はたくさんいますよ。
特性を調べて子どもの状態を細かく分析し、対策はしっかり考えていってあげてください。でないと、問題は減りません。最初は上手くいきません。親も失敗しながら学習するしかないんですよね。大変だけど…。
あとは、ここで感情を吐き出しましょう‼️
綺麗事なんてなくても大丈夫😊同じ仲間ですよ😄
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きちんと考えて対応されてるので、親としての自信は持ってくださいね。上手くいかない子だから診断ついたんです。親もコツを掴んで余裕をもてるようになるまでは、可愛く思えなくても仕方ないです。
ずっと、先回りして防ぐのは無理です。普段できるんですよね。だからつい、流れで先回りを忘れてしまい、結果癇癪に繋がるなんて今でもざらです。
今年も元旦そうそうに、旦那の実家で家のテレビ録画ができてるか分からなくて癇癪になりました。確認するすべもなく、少し遅れたけどそこにあるテレビで観ればすむことなのに、納得できず泣き怒り。しかも、私に八つ当り、なんで予約してないの!って責任をなすりつけてきました。私は癇癪に関わるテレビ録画に関しては関わらないで、自己責任でさせてます。だから私のせいではないのだけど、出掛ける前に予約確認させてない私の失敗です…。
普段は普通に生活が流れてるので、ついウッカリが命取りで、昨日は不発だった地雷が急に爆発したりするから緊張を強いられる日々です。
また、お風呂や切り替えですが、経験としては怒っても何も変わらないです…。お風呂は入らなくてもスルー。臭いと友達に嫌われるからね、とだけ伝えます。テレビは私の拘りだったので、喧嘩してでも切り上げましたが。しつこい娘で取り上げたリモコンに執着したので、リモコン持ったまま私が耐えきれずに家を飛び出すのはよくありました😅でも負けると延々観せてしまうことになるので、これは譲らないところでした。説明しても、絵カードがあっても、スケジュールを自分で決めさせても、上手くいかないものはいかないです。
諦めるものと自分の拘りをはっきりさせて、怒るポイントは減らした方が良いですよ。私も散々怒りましたが、効果はないです😥
約束通り入れたら、喧嘩しないからお風呂入ったら楽しいね。約束守って良かったね。って伝える。成功するのをじっと待つ忍耐が必要になりますね…。
怒ったときの説明は意味ないです。むしろ反論させる機会を与えることにも。挙げ足とられたりするので、論点がずれることもあります。我が家では、今日は無視します❗️って宣言して、話が聞ける状態になるまで話しかけてきても無視します。落ち着いたら説明する。
無視が良いということではなく、我が家ではこれが有効です。
周りに相談しながらコツをつかんで下さいね😊
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
うちは小3の娘の癇癪がこの半年でひどくなり、特性に気づきました。
娘の場合ですが、
癇癪を起こしているとき、本人は、自分で止められないのだ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
子供だけでなく、私自身も怒りの鎮め方やクールダウンを勉強すべきと感じました。
癇癪に対して様々な対応を教えて下さり、ありがとうございます。...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
親同士だと拗れるばかりなので、第三者に相談したほうがいいです。
まずは担任の先生に、
A親から連絡があって子供に確認したがやっていないと...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
早速のお返事ありがとうございます。
解決策を見つけないととあれこれしてましたが、そっとしておいて良いんですね。
多分、支援センターは見て貰...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
余談ですが
先日、中学生の娘が愚痴をこぼしていたのですが、私の一言によりブチギレ。「何で私の事をわかってくれないの!バカにしやがって」と...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございます。突然の質問にたくさん答えていただき、恐縮です。ハコハコさんの書いていただいたこと何度も読んで噛み...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
他の方への、返信も読みました。
主さんは、反抗挑戦障害と思っておられるようですが、お子さんの年齢で判断・診断はできない...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
追記です
うちの息子は軽度知的ありの自閉症です。おこさんとはタイプがことなるかもしれませんが癇癪に対する対応は共通するのではないかと思い...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケア...


広汎性発達障害の5歳の男の子の母をしてます
最近息子のことで困ってることがあります。機嫌がいい時はほんとにいいんですけど、少し嫌なことがあるとずっと暴れっぱなしです。そして一番困るのは、こういうことはしちゃダメだよと注意したあとです。注意されたことにとても怒って暴れます…まだおしゃべりはできないので会話ができません。でも怒られてる、褒められてるということはわかります。息子の機嫌をみながら生活していくのがとても大変になってきました…。なにかみなさんにアイディアをいただきたいです…
回答
息子さんが〜したら良いか?悪いが理解出来ていない。
(分からない→そこに怒られる→何で分からないのに怒られるの→精神的、思考が停止又は爆発...
