締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。はじめて投稿します。
長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。
息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。
毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。
時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

息子はADHDですが、そんなこともありました。
ただの癇癪ですよ、「はい、はい、何ですか?」と聞いて言い分は聞いて放置してました。
娘もADHD疑いがありますが、「クソババァ!こっち来るな!」と言ってドアをピシャーンと閉める時があります。
クソババァ記念に赤飯を炊こうかと思う位です。
が、これも放置です。
そのうちお腹が空いたら出てきて「ママ、あれちょうだい」とか言ってきますから。
2歳の弟に嫌がらせをするのは自分が優位に立ちたいアピールでしょうね。
長男がなぜその行動をするか、理由はあるはずなのでもう少し観察してみると良いかもしれませんね。
本人が直したいと言っているのであれば、時間をおいて落ち着いたときに「どうしてあの時は〇〇しようと思ったの?」と聞いてみると良いですね。
娘は癇癪を起こした後に理由を聞くと「あの時はああでこうだったからワーワー言っちゃった」と説明してくれます。
最近は「企業秘密です」で誤魔化されることも多いですが。
ただの癇癪ですよ、「はい、はい、何ですか?」と聞いて言い分は聞いて放置してました。
娘もADHD疑いがありますが、「クソババァ!こっち来るな!」と言ってドアをピシャーンと閉める時があります。
クソババァ記念に赤飯を炊こうかと思う位です。
が、これも放置です。
そのうちお腹が空いたら出てきて「ママ、あれちょうだい」とか言ってきますから。
2歳の弟に嫌がらせをするのは自分が優位に立ちたいアピールでしょうね。
長男がなぜその行動をするか、理由はあるはずなのでもう少し観察してみると良いかもしれませんね。
本人が直したいと言っているのであれば、時間をおいて落ち着いたときに「どうしてあの時は〇〇しようと思ったの?」と聞いてみると良いですね。
娘は癇癪を起こした後に理由を聞くと「あの時はああでこうだったからワーワー言っちゃった」と説明してくれます。
最近は「企業秘密です」で誤魔化されることも多いですが。
こんにちはー、次男が自閉症スペクトラムの母です。長男は定型発達です。
うちの次男も家では酷いですが、保育園では、お手伝いもするいい子です。
多分、ベティさんの長男くんも学校で頑張っている分、家でなんとも言えない疲れや、不満を爆発させているんでしょうね。親としてはやめてほしいですが(笑)
でもそれだけ、家ではありのままの自分を出せる安心感が、あるんだと思います。
うちの次男もよく怒ります。でもいちいち相手にしません。特に保育園で行事なのど、過度のストレスがあった日はなるべく触らぬ神に祟りなしでほおっておきます。長男には近づかないように、お願いして、出来るだけ一人の空間で、色々心の整理をさせます。うちはアパートで部屋も少ないので、寝る部屋に入り、一人ブツブツ言ってたり、見えない敵と戦ったり、落ち着くと出てきて、して欲しかったことを言ったり。謝ってこれたり。いいクールダウンになります。まだ弟くんも2歳と小さく、弟くんに、離れろとは難しいので、長男くんに落ち着ける場所を作ってみては??癇癪が起きたらそこで落ち着いてもらえると、少しは楽になるかも知れません。
私も以前そうでしたが次男を怒らせない様に、気を使ってましたが、こちらのそわそわした態度が伝わり、よけいに癇癪が起きてしまっていたので、あまり気を使わず、普通に接してみてください。こちらがリラックスして、ちょっとしたことに動じなくなってから、前よりは癇癪が少なくなりました。
参考になれば幸です。
ベティさんも頑張りすぎないで、ご自愛下さい。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
はじめまして。
長男9歳ADHDと自閉症スペクトラムと長女4歳自閉症スペクトラム(グレーゾーン経過観察中)を持つ父親です。
うちの長男も5~7歳頃癇癪がひどくて同じでした。言葉遣いも癇癪をおこしてるときはすごく悪くなります。
妹や私や周りにいる友達にイライラをぶつけて手を出すことも常でした。
発達障害の子供は通常の子供とは生きてる世界が違うようです。光や音に過敏だったり自分の思い通りに行かなければそれが自分の中でうまく処理できなくてイライラしたり。
そして癇癪をおこしてしまいます。癇癪をおこすと冷静な判断力は失われ自分をコントロールできなくなります。
でも本人は癇癪が治まるって判断力が戻ると自分がしたことが悪いことだとちゃんとわかってます。
落ち着いてるときは癇癪をおこしたことやその時に悪いことをしたことを悔やみます。
通常の子ならここで経験を生かして同じ過ちはしないのですが発達障害の子はまた自分がコントロールできなくなり
同じように癇癪をおこしてしまうのです。
これはもう病気だからそうしてしまうとしか言いようがなくて原因を追及してもしょうがないことなのです。
それで本人はコントロール出来ないで同じように癇癪をおこして親や先生を困らせてしまう自分にすごくジレンマを感じてたりします。
私の個人的な対処法ですが
癇癪をおこした時はまず言葉で諭します。うちの子は言葉だけで落ち着いてくれるのは10%ぐらいです。
言葉だけでダメなときは2~3分ぐらい放っておきます。そしてまた言葉をかけます。時間をあけると冷静に戻ることもあります。それでもダメなときなしばらくハグしてからまた言葉で諭します。スキンシップをとると冷静に戻ることもあります。
それでもまだだめなら癇癪をおこしてることと関係ない話をします。話は子供の関心のあることなら何でもいいでしょう。例えば学校のことや次の休みの日は何しようかとか好きなテレビのことなど。
話に乗ってきてくれるとしめたもので気持ちが落ち着いてくれます。気持ちが落ち着いたようなら再度先ほど癇癪をおこしたことについて話します。大抵はこのの段階で解決できます。それでもダメなときは最終手段として叱りつけます。
うちの子は叱っても切り替えが早いのですが切り替えが出来ない子にはこの方法はお勧めできません。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
女の子なんですが、最近、汚い言葉を使って反抗したり、つばを吐く真似をしたり、親を無視したりします。
ほとんどが、YouTubeの動画だったり、アニメだったり、なにかのキャラクターの真似なんですが・・・。
私は叱るときはガッツリ、でも短い言葉で叱ります。
そして「ごめんなさい」と「これからどうするか」を自分から言うまで放置します。
(言えるまで、テレビ・ゲーム・遊びは全て取り上げます)
下に妹がいますがケンカした時は、二人でどうするか考えて答えを出すまで放置です。
面倒なんですが、こういうことを毎日、何度もやっています。
やってる意味ないんじゃないの?! と思うくらい同じことを繰り返してくれますが、こっちも負けじと同じ対応を繰り返しています。これは仕方が無いかもしれません。
先日、講義を聴く機会があったのですが「ペップトーク」ってご存じでしょうか?
スポーツ選手に対してコーチが掛ける「短くて、分かりやすくて、気持ちが前向きになる、相手が言って欲しい!と思う声掛け」のことらしいんです。
この声掛けは子育てにも応用できるんです。
叱咤激励という言葉がありますが、叱咤ではなく、前向きな言葉で「激励」する子育てをすると、子どもの力100%引き出せる! と講師の方が仰っていました。
宿題を頑張っている子どもに「一生懸命頑張っているね」「この『山』の漢字、上手!」「妹と仲良く遊んでくれてありがとう!」というような声掛けがペップトークになります。
人には「認めて欲しい」という欲求があって
「存在を認める」 生まれてきてくれてありがとう! という存在をまず認め、
「行動を認める」 頑張っている! お手伝いありがとう! という行動を褒めちぎり(これが一番重要)
さいごに「結果を認める」 100点取れたね! という結果を認める。
この3つの承認で子どもは満たされるのだとか。
ひとつのことも角度を変えて見れば違った捉え方ができます。
捉え方の変換によって「激励」すると、子どもが前向きになる。
そんなペップトークを使った育児を試してみてはどうでしょう?
私の娘はネガティブな言葉に敏感ですが、褒めるとやる気が出ます。
褒めた方が行動を改めさせやすいです。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
文字数制限のために続きです。
うちのこの場合はそういう対処をしながら一進一退でしたが8歳ぐらいから癇癪はかなり少なくなりました。
今は最終手段をとらなくてもほとんどが収まってます。
たぶんベティさんのお子さんも気長に付き合ってるうちに徐々に収まってくれると思います。
(そうなったらそうなったで次の問題が起きたりもするのですが、、、)
発達障害の子供も大変ですがそれに対処する側(特にお母さん)の心労もかなりきついものがありますよね。
私はそういう子供たちの父兄会に参加していろいろ話を聞かせてもらったり話させてもらったりしてるうちに自分だけが特別じゃないというのを実感できていろいろ吐き出ささせてもらったりして楽になりました。
ベティさんも精神的にしんどいようでしたらそういうところを探して参加してはいかがでしょうか。
情報交換なども出来て有意義かと考えます。
運動会ですがうちの子も幼稚園の時に全然競技に参加せず幼稚園の先生が着きっきりだったにもかかわらず
癇癪は収まらす、途中で帰ることになりました。その時母親は泣いてました。
小学校に入ってからはちゃん出来るようになり今は3年生ですが先日の運動会で先生のフォロー無しでも頑張ってました。ですから、今は幼稚園の運動会の話を笑い話に出来ます。
ベティさんもそういう日が必ずくるでしょう。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

余談ですが
先日、中学生の娘が愚痴をこぼしていたのですが、私の一言によりブチギレ。「何で私の事をわかってくれないの!バカにしやがって」と癇癪で食べていたものをバンバン投げつけてきました。
なぜ、一言言ったか?おいうとこれは本人があまりのもおかしな事をいったり被害妄想が酷かったからてす。親としては止めざるを得ない問題行動もみられたので、キッパリ言いました。
娘としては、努力しても認められない事に悔しさを感じてこその怒りでしたが、だとしても怒りの方向やら、度合い、その他もろもろがおかしな事になっており、聞いていて夫婦で(・・;)目が点になりました。
なので、「くやしいのはわかるけど、そこは我慢するより仕方ないよね。それと悪いけど、ここはお前がおかしいよ。これはやってはダメ。」と指摘したからでした。
同意してそうだね。嫌だったねぇとすれば、癇癪は起こしません。
しかし、それだけだと自分の行き過ぎた被害妄想や問題点には一切気づくことなく自分は正しいと間違えて思い込んでしまいます。
あとから指摘したときにまたパニックになるのは目にみえてますし。
それは困るのでハッキリ言いました。
娘もクールダウンをしっかり身に付けているので、30分もしないうちに怒ってるものの通常モードになりました。
翌日、この話再度したのですが、ちゃんと何がよくて、どこから先がいけないのか?等を落ち着いて親子三人で話せました。
本人も自分でクールダウンしたときに、親の指摘についてあれはマズかったなと思ったとのことでした。あそこまで怒ったのはおかしいよね。
としっかり気づいて反省していました。
因みにキレてごめんね。はありませんでしたが、しっかりと反省しているのが判る状態でしたので、そこはあえて求めてません。
主さまのお子さんも、おかしいと気づいているようですが
こういう気づきがないと、修正できません。
ガチで傷ついたら即パニックになってザクザクリスカするような娘ですが、おかしいという自覚とクールダウンさえうまくいけば、怒りをうまく処理して引きずらせずに済みます。
なので、挫けず頑張って欲しいです
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
お気持ち分かります。
私も受け入れられません。
ずっと悩んでいます。
育児ノイローゼ?でずっと精神科にも通っていました。抗不安薬?安定剤を...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
絵カード、準備されてたんですね!
息子さん、はまってくれるといいですね^^
自分はできてる母みたいな書き方になってしまいましたが、分かっ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
相談先はありますか?「あの頃おせわになった療育園」に時間をとってもらって泣いてくるのもいいと思います。お近くの特別支援学校の教育相談なんか...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
まりふぁむさん。
ここまで、酷いと、薬を服用した方がいいと思います。
本人も楽になると思いますよ。
それから、旦那様には、「あなたも親だよ...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
医師に相談されてみては?
発達検査は最近されましたか?
苦手がわかれば、対処しやすいと思います
特性は理解されていますか?
癇癪の原因は...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
こんにちは
お子さんの毎日の生活の中で
安心できる暮らしと
意志の表現をできるように
コツコツ視覚支援していかれると
いいとおも...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
3歳頃からの癇癪においては、意思表示のさいに言葉での表現が上手に出来ない場合、ひとつの結果しか求めないこだわり故にその結果以外に辿りつくこ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...
