
癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇...

退会済みさん
癇癪の対応について
4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて
私が叱ったり息子の行為を止めたりすると
途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます
1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、
服、機械など手当たり次第投げます
人の声色や態度にとても敏感で
私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます
止めようとすると、顔を引っ掻かれます
危ないことや、今されたら困ることも
ちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります
初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが
全く収まらず物を投げ続け大声を上げるので
ついに最後は頭を叩くこともあります
癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちです
これまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありません
でも反抗的な態度が収まらず
旦那も子供の癇癪に限界のようで、
ついに私の躾がなってないからだ
と言われました
癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?
もう投薬するべきでしょうか?
色々やってきましたがもうわからなくなってきました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

それと、余談ですが
叱るのは叱り方を工夫した方がよいかも。
基本、どうやってもキレられます。
が、感情をぶつけたら5倍返しになってしまいますので
感情をぶつけるのはダメ。
強い語調もダメ。
長いお説教もダメ。
よく注意していることなら、顔を見つめて、首を横にふるだけでも制止や注意になります。
それと、子どもからなめられないことも大事です。
また、こちらは基本カッとならないように。
なってしまってもすぐ冷静になるようにと思います。
さらに、失敗することや難しいことにトライする経験も積んだ方がいいですね。
叱るのは叱り方を工夫した方がよいかも。
基本、どうやってもキレられます。
が、感情をぶつけたら5倍返しになってしまいますので
感情をぶつけるのはダメ。
強い語調もダメ。
長いお説教もダメ。
よく注意していることなら、顔を見つめて、首を横にふるだけでも制止や注意になります。
それと、子どもからなめられないことも大事です。
また、こちらは基本カッとならないように。
なってしまってもすぐ冷静になるようにと思います。
さらに、失敗することや難しいことにトライする経験も積んだ方がいいですね。

癇癪なのですが、急激に悪くなったのだとあると何かしらストレス(引越、親の転職、家族の増減など)がありますか?
それとも、全く原因がなく徐々に酷くなってるのでしょうか?
年齢からして、できればまだ癇癪を起こさなくて済むよう、ある程度は刺激を避けてあげたりが必要だた思いますが
起こしてしまったら、一言二言怒りません。と声をかけてもやめなければ、まずは怒るのをやめるまでお話ししません。として相手にしない、無視です。
落ち着いてから、落ち着いた?嫌なきもちになったから、怒っちゃったの?と気持ちをしっかり聞いてから
でも叩くのはダメ。それと怒りません。と注意することを根気よくやってみては?
気持ちの切り替えはあと2年ぐらいは下手でしょう。また、体力がついてくると、大泣きの時間もだらだら伸びます。
ですが、まずは癇癪を起こせば思い通りになると思わせないことと、また怒っても何も変わらない、時間がたてば勝手に気持ちが落ち着くんだ。ということに気づかせる事です。
カッとなるのを抑えるではなく カッとさせる機会を減らしていく
カッとなったら宥めたりせず、自分でそのうちに、ん?と気持ちが落ち着くことを経験させる。
ダッコ等は求められたらしてもいいですが、ダッコしている分早い切り替えを促しておくといいです。
大泣き大暴れを無理に宥めたり抱き締める必要はなく、あちらが身を委ねてこないなら放っておくこと。
半日かかろうが無視。
うちは、大泣きする子をそっちのけで、みんなでテレビみたり、家事したり、食事もしてましたよ。
ご主人のことは、失礼な、と思いますが
クールダウンやタイムアウトについて調べてみて教えてあげてください。
また、カッとなりやすく、気持ちが切り替えられないのが特性と知ってもらう必要があるでしょう。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ベッドに縛り付けたことがあります。
交差点で座り込んで泣き叫ばれ、虐待で警察呼ばれるかもなあって思うことも何度もありました。
一応徐々に減っていきましたが・・・
本人もなんであんなパニックになってしまうのか、わからないそうです。
お気持ちわかります、、くらいしか言えなくてごめんなさい。
でもこれだけはお伝えしたい。
躾の問題ではありません。ご自分を責めないでください。
(加筆)
そうそう、朝の起こし方が気に入らなくって1時間叫ばれたこともあります。
叱り方とか そういう問題でもなかったような気が。。。
何をしたらどこでキレられるかわかんない怖さはよくわかります。
でも本人も、他人を困らせたいわけじゃなくって、自分の気持ちの切り替えができないことに
一番腹が立つって言ってます。今も癇癪の形は違いますがたまに切り替え不能でやってます。
それ以外はほぼ定型さん(8歳)です。診断つける要素が少ないのでうちは個性の範囲かな、と。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪の対応としては
①何時間かかっても収まるのを待つ。待っている間は見守る。手や口はださない。抱きしめたりもしない。←ご褒美と勘違いすることがあるから。
②何かで気をそらす。
③ペナルティを与える。
お子さんはかなり劇場型なので、ABAにある③は素人が行うのは危険かと。
ですので、①か②か。
②だと、全然関係ない、お子さんがお気に入りのコマーシャルの音声を流す、お気に入りにビデオをつけてみる。
NHKのすくすく子育てでは、疳の虫の強い子に、スマホで癇癪動画をとって、本人に見せたら笑ったという内容を見たことがあります。
動画は大きい子だと、プライバシーの問題はありますが、幼児ならそこまで気にしないかと。(他人に見せるわけじゃないし。)
癇癪は、本人の気持ちの切り替えの悪さが原因です。
自閉症の易刺激性によるもので、しつけのせいではありません。
ご主人にはもっと障害を勉強してほしいですね。
いらいらするのはわかりますが、妻に八つ当たりはやめてほしいですよね。
投薬は、ネットで見ると、小児自閉症の易刺激性には、エビリファイという薬をもちいるそうですが、6歳からと書いてあります。
でも他にもあるかもしれないので、医師に相談なさっては。
薬は補助的なものだから、完全になくならないかもしれないけど、少し興奮を抑えられたら、ずいぶん違うと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪を起こした時は、放置でした。
泣き止んで、気持ちも落ち着いたら話を聞く、話を聞いてもらうというようにしました。
まぁ、上の娘が小さい時は癇癪はハンパなかったんですが、いろいろな情報を得て試した結果がこのようになっただけです。
あと、4〜5さいというのは第二次反抗期とも言われているみたいなので、反抗的というのは、時期だからかなと思います。
旦那さんは、お子さんの特性に気づいている?というか、理解していますか?
私個人的には、旦那さんの理解って結構重要だと思っています。
もし、投薬を検討しているなら旦那さんも一緒に行って先生の説明をしっかり聞いた方がいいと思いますよ。
都合の悪いことは、妻である私たちに押し付けますからね。
子供は、2人の間に来てくれたんですから、そこは旦那さんに強く言っても構わないと思いますよ。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為に、表現が激しくなっている可能性も十分にあり、この場合において成長の証とも言われております。
つまり、言いたい事は山ほどあるんです。
その表現を大人のように順序よく伝える事もできない、でも親は止めてくる、注意してくる、そんなの自分でもわかっている、でもまだまだ遊びたいんだ、もう少しきりの良い所でもダメなの?!など、、、頭では言いたい事がたくさんあるのに、表現が難しい、でも言われている事も理解している、でもし表現がなかなかできない、、、結果パニックになってしまい癇癪が激しくなるとも聞いています。
対処として、、、まず薬は激しい他害や自傷がない限り、まず出来る事をすべて行ってから医師と相談でと思います。流石に、幼児期においての薬は身体的負担が大きく、余程の事がない限り、真面目な医師は処方しません。
その位、身体への負担の大きさを懸念すべきでもあるとの事だそうです。
では、まず出来る事が何かですが、我が子に合う、効果ある対応を色々試して欲しいと思います。
我が家は専門医指導のもと、常にルール提示、時間の予告、一緒に楽しく切り替えできる手伝いなどを実践してました。
しかしながら、我が子が幼い時は主人はその対応を甘いと考え、かなり子供に対し父親のみ厳しく接しており、結果子供はその幼児期の頃が忘れられず、父親はすぐに怒ると日々口にするようになりました。
その為、ペアトレが可能であればご主人もご一緒に行うことで、ご夫婦ともに理解ある対応もありかなとは思います。
なお、癇癪がどうしても発生した場合は危険のない部屋で一人入らせ、クールダウンをさせるのも手です。
他、攻撃的状況においての咄嗟の束縛は必須であり、ある程度落ち着いてから暴力はしないことをしっかり叱るも必要との対応方法もあります。これはある程度の言葉の理解と認識など成長にもよりますが、もしも暴力などが自分への関心を向けるためでなかれば、しっかり注意することは大切です。
逆に、幼児期における関心を自分へ向けさせるための暴力は無視するのが良いと言われておりますね。
ただ、この辺りにおいては子供がどういう状況なのか正しい見分け方が必要でもあります
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
こんにちは😃
癇癪を起こされると、お手上げ✋😵✋ですよね。何も出来なくツライ気持ち、わかります。
息子さん、診断は受けられているのでし...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
何度もすみません
お返事ありがとうございます
息子はずーっと癇癪になると泣くことしかできませんでした。
でも、六歳間近になって、泣くだ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
辛口になりますが、親子療育ではそういう時どんな対応をするよう習っていたのでしょうか。
やって欲しくないことは危険がないよう離れたところか...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
うちの末っ子さんが癇癪持ちでといっても、ほとんと家庭でしか起こさずにそこまで凄まじいものではありませんが、ちょっと疲れぎみだと毎日毎日2~...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見しました☺️
我が家の場合、旦那と娘が自閉症です。
さすがに旦那はやりませんが、娘は、癇癪はありましたよ。また、かなり口が達者...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
初めまして、こんにちは。
私は、「怒ってはいけない」と思います。
お母さんだけに癇癪や暴力がひどいのは、甘えている要素もあるけど、
・お...


毎朝癇癪、、、
小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。
回答
お疲れ様です。
うちも同じような感じです。
癇癪を起こすと、つねる、蹴る、叩く、オンパレードです。
何万回も口頭注意を(暴力はいかん!)と...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
3歳頃からの癇癪においては、意思表示のさいに言葉での表現が上手に出来ない場合、ひとつの結果しか求めないこだわり故にその結果以外に辿りつくこ...
