締め切りまで
5日

毎朝癇癪、、、
毎朝癇癪、、、。
小4娘
朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。
しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。
眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。
しばらく平穏な日々が続いたけど、
頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。
娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。
そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。
朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。
もう毎日がホラー。
娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。
旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。
タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない
暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。
医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。
早く●にたいです、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
うちも同じような感じです。
癇癪を起こすと、つねる、蹴る、叩く、オンパレードです。
何万回も口頭注意を(暴力はいかん!)と色々な言い方で伝えてきましたが、全く伝わらん。
よく無視をしろとアドバイスがありますが、ずっとつきまとって攻撃してくるので無理。
鍵のある部屋にこもると、関係ない兄に攻撃を仕掛ける。
癇癪を起こさないようになんで私ら家族が我慢ばっかりしなきゃならんの?
もう手が出始めてから1年、癇癪は数年の付き合い。
そのうち良くなる?って支援の先生がたは言うけど、待ってられるか、こっちは限界なんですけど。
ずっとアドバイス通りに対応してきましたが、テーブルに唾を吐く→蹴る蹴る蹴る→4回目の蹴りが弁慶にクリーンヒット、痛すぎてブチ切れてしまいました。
しかし、本人に攻撃したら虐待なんでしょ?こっちは生傷が絶えないのに。
だから洗面所で鍵をかけ、こもって空のペットボトルでそこらじゅう棚や壁をぶっ叩きました。
いつもなら洗面所のドアを無理やりこじ開けようとしますが、今日は来ませんでした。
中からゲキ切れのボコボコ音だけが鳴り響いているからですかね。
あえて無言で切れました。
子供の癇癪以上のレベルで切れました。
ペアトレ的な対応を数ヶ月続けてきていたので、ギャップはすごかったと思います。
ついさっきの話です。
普段はあー言えばこー言う、私を奴隷だと思っているクレーマーなのですが、今日は自分からやることを進めてました。
少しマシになりましたが、この後どうなるのか。もうどうでもいい。
これが正しいのかわかりませんが、お母さんが切れるとものすごいやばいというのをうちはとりあえず見せました。
毎日兄が入る風呂の時ドアを閉めろだのクレームをつけるので、その時間ドライブに連れ出すのですが、このまま突っ込んだら楽になれるのか・・・とか考えちゃいますが、とりあえず踏みとどまってます。
●ぬのは最終手段で・・・とりあえず●にたい衝動がきたらいつでも決行できるからと、明日に、さらに明日に先延ばししましょ。
なんか状況がパパがサウンドバック状態といい状況が似ていたもので、ほぼ私の愚痴でアドバイスになっていませんが共感です。
本当お疲れ様です。
うちも同じような感じです。
癇癪を起こすと、つねる、蹴る、叩く、オンパレードです。
何万回も口頭注意を(暴力はいかん!)と色々な言い方で伝えてきましたが、全く伝わらん。
よく無視をしろとアドバイスがありますが、ずっとつきまとって攻撃してくるので無理。
鍵のある部屋にこもると、関係ない兄に攻撃を仕掛ける。
癇癪を起こさないようになんで私ら家族が我慢ばっかりしなきゃならんの?
もう手が出始めてから1年、癇癪は数年の付き合い。
そのうち良くなる?って支援の先生がたは言うけど、待ってられるか、こっちは限界なんですけど。
ずっとアドバイス通りに対応してきましたが、テーブルに唾を吐く→蹴る蹴る蹴る→4回目の蹴りが弁慶にクリーンヒット、痛すぎてブチ切れてしまいました。
しかし、本人に攻撃したら虐待なんでしょ?こっちは生傷が絶えないのに。
だから洗面所で鍵をかけ、こもって空のペットボトルでそこらじゅう棚や壁をぶっ叩きました。
いつもなら洗面所のドアを無理やりこじ開けようとしますが、今日は来ませんでした。
中からゲキ切れのボコボコ音だけが鳴り響いているからですかね。
あえて無言で切れました。
子供の癇癪以上のレベルで切れました。
ペアトレ的な対応を数ヶ月続けてきていたので、ギャップはすごかったと思います。
ついさっきの話です。
普段はあー言えばこー言う、私を奴隷だと思っているクレーマーなのですが、今日は自分からやることを進めてました。
少しマシになりましたが、この後どうなるのか。もうどうでもいい。
これが正しいのかわかりませんが、お母さんが切れるとものすごいやばいというのをうちはとりあえず見せました。
毎日兄が入る風呂の時ドアを閉めろだのクレームをつけるので、その時間ドライブに連れ出すのですが、このまま突っ込んだら楽になれるのか・・・とか考えちゃいますが、とりあえず踏みとどまってます。
●ぬのは最終手段で・・・とりあえず●にたい衝動がきたらいつでも決行できるからと、明日に、さらに明日に先延ばししましょ。
なんか状況がパパがサウンドバック状態といい状況が似ていたもので、ほぼ私の愚痴でアドバイスになっていませんが共感です。
本当お疲れ様です。
タブレットを渡すのは、逆効果です。テレビを壊したら壊したで、見なければいいんです。壊したら、自分が困ることが分かりますから。多分、お子さんに親御さんが振り回されているんですよね。
ただ、ここまで来ると、児童精神科にでも入院して、仕切り直さないとどうにもならないかも知れません。それでも、周りの、特に親御さんの対応を変えていかないと、中々難しいと思います。
ペアレントトレーニングや療育などは受けられたのでしょうか。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毎日お疲れ様です。
うちも朝は起きませんが、タブレットは渡しません。朝はニュースを見て国内事情を知る時間にしていて、目覚ましテレビならジャンケンコーナーがあるので朝の支度をしながら楽しめています。ポイントが貯まればプレゼント応募ができます。
癇癪は、許してしまったらいけません。
約束を守らないが故に、タブレットを2台ほど本人たちの目の前で真っ二つにしたこともあります。
人に迷惑をかけたら、自分に必ず返ってきます。物を破壊したら、お年玉や小遣いから少しずつ弁償しなさいと1万円を上限に支払わせます。弁償代は結局本人の通帳にこっそり入れますけど。
とりあえず、どのようにすれば学ぶだろうかを考えて体当たりします。
自分を制御する力をつけなければ、将来兄弟や親戚からも見放されて孤独になってしまいますので。
癇癪がひどい時は、田舎ということもありますが。他所の人にもその醜態を見てもらいなさいと家の外へ放り出したこともあります。自分でやったことの責任を取るということを覚えてもらいましょう。
心のどこかで安心しているからそうなります。お父さん、お母さんの本音をそのまま本人に伝えてみてはどうでしょうか?
お父さんもお母さんも困っている、辛い。
そういう人の思いを汲めないから起こるので、話し合いをされてみたらいかがでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タブレットをする時間、する場所を決めているんですね。とても良いルールだと思います。
でも、その大切な時間や場所をダメにしてしまうのは、自分自身にデメリットになるという事を毅然とした態度で教える必要があるのかな?と思います。
うちもタブレットに関して一番苦労したのは小3〜4の時でした。自分の欲求を抑えるにはまだ未熟だけど、自分で周りの人間をどうコントロールして要求を通せばいいのか知恵が付く厄介な時期なのかもしれませんね。
アレコレ制限を設けては破られ、暴れられ、嘘をつかれ…イタチごっこで失望する日々。
私もボコボコ人間サンドバッグ時期でした。
この時に私は大失敗しました。
暴れて癇癪を起こす息子に同情したのです。
コレが大きな間違いでした。
このままだと、娘さんはご両親をコントロールするために癇癪と暴力で支配しようとエスカレートしないか心配です。
鼻歌歌ってる事から、もうすでに作為的に暴れているかもしれません。親を思い通りにするなんてチョロいもんだわ〜♪なんて鼻歌じゃないと良いのですが…
うちでは以下のルールは絶対に守らせています。
・タブレットの所有権は親にある事
・約束を守らなかったら即貸出しを停止する事
(うちでは3日間貸出停止です)
・スクリーンタイムを設定し、毎日親のチェックを受ける事
「保護を受けてるなら保護者に絶対的な権限がある」「自由は義務の上に成り立っている」
この2点は何としてでも理解させ受け入れてられるようにガツンと教える必要があると思います。
きっと娘さんは察しの良い賢い子なんじゃないかと感じます。そんな子は押したり引いたり、親の感情を鋭く読みとって揺さぶってきます。
それに怯まず、毅然とルールを守らせる事が更生の基本だそうです。
私が参考にしている本をご紹介します。
https://h-navi.jp/posts/206139
ご参考になれば幸いです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛いですね。
うちも、息子の癇癪で壁に穴が開いています。
今までの対応が良かったのか悪かったのかは別として、一生懸命考えてての対応だったのでしょう。もう、こうするしかなかった、そんな感じだったのかな。
うんうん、わかりますよ。
うちの息子は高1。
癇癪からの暴言暴力、そして破壊。
もちろん、外にまる聞こえです。
数年前よりは大分マシになりましたが、未だにあります。
テレビとテレビ台を破壊されたんですよね。お父さんに暴力をふるうんですよね。これは、子供から親へのDV です。
躊躇するかもしれませんが、ご家族の為にも近くの警察署に電話してください。すぐにお巡りさんが来てくれます。事情を話し、壊された物や穴があいた壁などを見せてください。その後、「保護してほしいか?」と、聞かれます。保護してもらうかどうかはその時の考えでいいと思います。
保護の場合、児童相談所へ。保護してもらわない場合、巡回カードを渡され、何かあったらすぐに連絡できるように電話番号と担当の警察官の名前がかかれています。このカードがあるだけで、とても心強いです。
以上の事は私が経験した事です。うちは保護はしてもらいませんでした。
警察、児相...ビビりますよね💧
でも、心が壊れてしまうくらいなら電話して助けを求めて下さい。もう充分。頑張りすぎないで😢
同士の先輩のママより
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この子は、学校でどうすごしてるのですか?
ちょっと尋常でないあばれぐせですよね。
タブレットは失敗だったのだとおもいます。とはいえ、急にとりあげてもね。
漫画がすきなら、まだ、漫画がましでは?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
盗み癖がある子のその後について。
ふと目に留まったので回答してみます。
一例としてお読みいただければ幸いです。
20年以上前ですが弟の家...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
今、実際我が子も全くおんなじです。
今日も昨日もその前も、毎日同じことの繰り返しで私も心が壊れてしまいそうです。



自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
他の方も書いておられますが
お子さんが支援級なのか、情緒級か知的級なのか
傾向はなんなのか?IQがどのくらいなのか?
言葉でのやりとりが...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
癇癪と言えば癇癪かもしれないですが
家庭内だけでの暴言・暴力・破壊などは、家庭内暴力に当たります。
発達に問題がある場合、場所を特定しませ...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ベティさん、はじめまして!こまねこです。
わかります!うちの次女もそうです。
学校とおばあちゃんの前では良い子ちゃんです。
家に帰ってくる...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
たけのこさんさん
LDはないので、普通級です。
本当なら、通級指導を受けたかったのですが、残念ながら周囲の誤解もあり、通級に行くとアホだ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
チビユキさん、こんばんは。
お子さんのような子。
娘の支援学校の小学部、低学年の子供達に、多いですよ。
癇癪は、チビユキさんが、仰って...
