締め切りまで
6日

連休最後の木曜に、本人が仕方なく受けるという...
連休最後の木曜に、本人が仕方なく受けるという授業に連れていく。
その場で気が変わり、車でフリーズ。
母は兄弟の関係で、車に残したまま職員室から支援級の先生に問い合わせ、その場を離れる。
車の鍵と窓全開にして、COOLdownして様子を見てほしかった。
が、しかし学校に約束の時間までに着くや否や、校長がものすごい剣幕で、車に置き去りにするな❗学校と家庭の問題は別💢かかりきりの対応できんと
これって差別?
フリーズしてしまう対応が学校も分からず、結局無理矢理別室に連れていかれたようでパニック時の対応どう伝えたらいい?一人にかかりきりにできないが答えなら、あとは家庭で問題みろでは一人で向き合うしかないということ?障害児は対応できません。これって差別では?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人当事者です
校長先生のおっしゃることは最もだと思います
車に置き去りにしていて・またはされてしまって、事故に繋がり命を落としたケースもあります
そうしたことを考えれば、校長先生もそのまま車に放置は考えられなかったんだと思いますが……(お子さんがどうとかは勿論、学校の責任者として)
もしも万一車に残していたお子さんに何かあった時、親御さんの責任のみならず、学校なのに教職員は何をしていたのか?と言われてしまいますし
親御さんにとっては不快な対応だったかも知れませんが、差別というよりは、お子さんの安全のために必要な対応だったのではないでしょうか?
もう○年生だから、この状況だから、うちの子に限って事故に繋がるなんてありえないし、車に居て良い…は、親御さんの判断であって、学校からしたら危ない!防犯や安全上、やめていただきたい…と思っても、致し方ないと思いますよ
また、ナビコさんのおっしゃるように、もしも仮に放デイのような場所で同じことが起こっていたら、不安や心配にはなりませんか?
パニック時の対応どう伝えたらいい?とのことですが、そもそもお子さんのパニックやフリーズ時の対応策をこれまで学校側と話し合ってきていらっしゃらないのですか?
お子さんの取説がなければ、学校側も対応策はわかりませんし、当然ながら手探りになると思いますが………
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟=家庭の事情を理由に、現場でいきなり丸投げ無茶振りは、障害の有無関係なく、してはいけないことだと思います。
教室ならともかく、駐車場や路上の車まで、教員を1人派遣して面倒を見ろと言うのは、学校のマンパワー的に無理だと思います。
学校による差別とは感じません。
むしろ、障害児なんだから融通してよって、イチャモンだと感じます。
兄弟の方に我慢させ本人のフリーズに付き合うか、兄弟と一緒に連れて行くので学校に遅れます/休みますと電話するかの2択だったんじゃないかと思います。
仕方なく連れて行ったのに予定通りにことが進まず、バールさんもパニックで暴走しちゃったんじゃないかと感じます。
怒られて嫌だったとは思いますが、ここは言ってもらえて良かった場面だと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『では明日何て学校にあやまればいいのか?』、とのことですが……
余計な言い訳はせずに
『先日は、子どもを車に1人にしてしまい、申し訳ありませんでした』
と、簡潔に謝ればいいのでは?
その上で
『パニックやフリーズした時の対応策について、お話させていただきです』
と、言えばいいのではないでしょうか?
いろいろなアンサーを読んで、何が至らなかったのか?何がまずい対応だったのか?
冷静に考えることができましたか?
感情的になりすぎず、学校とやりとりできるといいですね
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ず、仕方なくとは何でしょう?
障害があろうが、なかろうが。
学生なら授業は受ける義務はありますよね。
やっぱり行きたくない。
となるなら、最初から行かない選択肢がある。車に閉じ込めるのが、差別というのも、飛躍し過ぎた考えですね。
ようは、駄々っ子になったって事でしょ。
校長先生が怒るのは、障害児だからではなく。
事故や防犯の面で、何かあっては遅い。
という事で、そう仰るのではないですか。
きょうだい児と一個に、連れて行って、本人が行きたくないというから、その場で離れても、支援級の先生(もしくは他の先生)をその場に連れてくる。
ということは出来なかった?のですかね。
私は、校長先生の対応が、悪く不備があったとは、思いません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次に登校したときに、シンプルに
「先日は申し訳ありませんでした」
で良いのではないでしょうか?
そして、「次の用事が差し迫っているときにどうすればいいか?」ではなく、
「フリーズして登校できなくなったとき、どうすればいいか?」の相談をなさってください。
「教室・職員室・保健室につれてきてください」かもしれないし
それが無理な時は「学校まで来られた」ことを実績として、下校もあるかもしれません。
仮にお子さんの安全のために駐車場で先生が一人付き添うと、支援級のほかのお子さんの安全がおろそかになりませんか?お子さんの安全と同様に、ほかのお子さんの安全も大事にしてあげてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
精神2級は持っていますが、療育手帳の対象ではなく、以前、聞いたこともありますが支援学級の対...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...



伝わりずらい件について
回答
→ちびねこさん
ないない、ずくめの支援級でして。。。
クールダウンスペース→クーラー無しで使用不可
教室内にマットを置く→他の児童も使...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、お子さんは中学校においてはどのような状況に直面したときに抑えられるのでしょうか?
小学校においても、具...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
つのつのさん、すっごくわかります。うちは現在小学4年ですが、同じような他害・パニックがあります。子供はストレスをたくさん抱えているけれど、...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございました!
息子は就学相談を経て凹凸はあるものの通常級でのスタートで大丈夫だろうと支援員さんに言われ、...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
kitty❣️さん
返信が遅くなり申し訳ありません、しばらく入院していました。
そうですね特性は人それぞれで、本人は困っているから支援者...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
makoさん、ありがとうございます。
落ち着いているときにしっかり話ができているんですね。
素敵な親子関係がしっかりできていて、羨ましい...
