2025/09/21 03:07 投稿
回答 8
受付終了

就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合っているか聞いたのですが。
支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。
通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。
子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。
なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。
ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。

先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?
客観的にみれば受容できてない親なのですかね。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/22 07:11
情報が薄いのにこんなにたくさん回答が頂けると思ってなかったので、、まず感謝致します!
 
合う人合わない人がいて、人の意見や数値を気にしすぎない、他の信頼できる人に相談する。自分のことなら簡単に出来るのに子供のこととなると色んな感情でこころが揺さぶられているなと気が付きました。

色々出来るようになって子なりに成長しているのを見ていたので、先生に安心するような言葉を求めていたのかもしれません。

就学してみないとわからないこともありが、見守り支えつつ、子の最適な環境を考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/200428
2025/09/21 09:51

普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそもそも選択肢に支援級が入らないので。

客観的に読む限りは何らかの支援があった方が良いだろうけど、支援級希望しても通らない程度の微妙なラインの子だから普通級しかないね…って言ってる様に思うのでひどい言い方だとは思いません。

私が言われたら「そうだろうなぁ」としか思わないと思うので、受容していない訳では無いけど普通級へ背中押される言葉は期待してた部分があったのでは?とは思います。

今の普通級は私達が小学生だった時よりもはるかにレベルが高いです。特性強い子や知的障がいの子が支援級に行くことにより普通級の平均DQは昔より上がり105〜110と言われてますし、思考力表現力を強化する指導なので凸凹ある子にはなかなかハードル高いのです。

支援者だからこそ安易に「大丈夫」とは言えないと思いますよ。もし言って何か問題あった時に「先生大丈夫だって言ったじゃないですか!」って言われても責任取れませんし。
同じ凸凹でもその子の環境や性格次第でまた変わりますしね。

https://h-navi.jp/qa/questions/200428
tontonさん
2025/09/21 10:02

医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です。

楽しい学校生活となりますよう、お祈りしています。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/200428
2025/09/21 07:32

園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院に転院して書類をお願いできるか尋ねたら、
「大丈夫、余裕で診断出せますよ👍️」とあっけらかんと言われてショックを受けたことならあります。
ですが、より支援の手厚い方を希望したのはコチラだから、親の気持ちに配慮が少なくても仕方ないと飲み込んだのを覚えています。
その後、何年もお世話になりましたが、私たち親子に親身に寄り添ってくれるいい先生でした。


今回のOTさんも、質問者さんがより支援の手厚い支援級に言及したので、
IQなど条件的に支援級は利用できないと伝えたかっただけではないかと感じました。
「通常級で大丈夫」なんて言葉は軽々しく言えないと思いますし、中途半端な言葉を使って、
このあと誰かに「支援級のほうが手厚くて無難」と言われて質問者さんが支援級を検討しだして
無駄な時間を使わないように、条件に合わなくて利用できないとキッパリした言い回しを選んだ可能性も考えられます。


どういう意図なんだろう? 嫌味なの?と思うようなことを言われた時は、
実害がなければポジティブに捉えて気を残さないようにしています。
そのまま放置しては子どもとの関わりに不安を感じる時は、発言の意図を確認して話し合うこともありました。

今回は、「支援級ではなくて普通級」という大枠は同じ方向なわけですし、
療育終了で今後は話をすることもないのでしたら小学校生活で足を引っ張られることもないでしょうから、
私だったら、気の合わない人だったなーと夫か療育ママ友にでも愚痴を言って忘れてしまうと思います。

リアルで質問者さんから愚痴られたなら、
言葉選びの下手な人だねー、今までお疲れさま
と声を掛けると思います。ドンマイ。
質問者さんの受容度合いはあんまり関係ないと思いますよ。

Asperiores commodi repellat. Corrupti odit quaerat. Adipisci qui quos. Ut ullam facilis. Sed et temporibus. Esse maiores est. Est at aut. Et expedita ut. Nam eius nobis. Rem illo adipisci. Culpa voluptas aliquid. Quam corrupti occaecati. Tempora repellat eum. Quo dolor sapiente. Sunt alias necessitatibus. Inventore et voluptas. At odit enim. Consequatur corrupti sed. Ut autem omnis. Nobis nostrum voluptatem. Aut ipsam non. Similique animi natus. Quidem omnis eos. Voluptatem voluptatibus autem. Dolorum in cum. Ut libero veniam. Ut itaque suscipit. Placeat est beatae. Deleniti necessitatibus magnam. Aspernatur deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/200428
春なすさん
2025/09/21 06:24

もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいかと思います。
こちらの地域だと、判定通知はきますが最終的には親の意向で決めます。
先生とも合う合わないはあるかと思いますから、ご自分で信頼出来る人が周りにいたら聞いてみたらいいと思います。

知的障害があるのかないのか、どんな困り事があるのか、なにも情報がないのであとは何とも言えませんが。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/200428
茉莉花さん
2025/09/21 12:58

意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。

通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通学級から支援級にも入ってくる子もいる。

初めから支援級を選ぶ親は、安心の為に選ぶんですよ。

主様ははっきりと通常級を希望している。

私は息子を通常級が安心だとは思いませんでした。
なにか困ったら可哀想って思っていたので。

だから、主様の望む道で良いかと思います。

そこで上手く行くか行かないかは誰にもわかりませんから。

安全な道を勧めるくらいかなと。アドバイスは。

グレーの子や発達の子が相談したら普通学級とは誰も良いと言わないと思うけどな。

Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/200428
hahahaさん
2025/09/21 12:31

OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がとも言い難いでしょうし。。 支援級は難しいといわれた内容にもよりますが、不信感がある相手に聞くのもどうかなと考えます。
普通級がよいとクレアさんが考えておられるなら、普通級で大丈夫ですよといってくれる人を求めているのではないでしょうか。それ以外の言い方をされると、疑問や不安を覚えるのではないでしょうか。

Corrupti debitis quis. Explicabo dolor magnam. Reprehenderit consequatur fugit. Atque et nam. Omnis ducimus illum. Aut aut ipsam. Molestiae nobis iste. Rem mollitia cupiditate. Sed sint consequuntur. Praesentium rem aperiam. Est eum suscipit. Id ab eos. Unde excepturi iusto. Iure qui error. Commodi vitae fugiat. In aliquam porro. Officia sequi non. Nemo rerum laborum. Voluptatem aperiam voluptas. Sunt aut est. Sunt consectetur nisi. Quae totam maxime. Cupiditate praesentium veniam. Soluta cumque quidem. Minima et repellat. Veniam omnis quo. Impedit facere fugiat. Excepturi alias soluta. Rerum architecto aliquid. Dolorem a magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでいます。 実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか? 1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。 私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。 また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。 【現在】 彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。 こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。 【過去】 2024年末にプロポーズすると言われる →彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない →彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る) →帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚) →治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない →私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる →彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう →仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。 皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
0件
2025/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遺伝 発達障害かも(未診断)

すみませんが寄り添いのご回答だけでお願いします🙇‍♀️ ADHD,ASD持ちの大学生女です。通院、服薬しています 就職を考えたら不安になり、またここに書かせていただいています。 過去、誰からも好かれるのは難しいとご回答いただきました。 本当にその通りですよね。。 ですが自分は嫌われることが生活に支障をきたすレベルにストレスで、せめて害のない人にはならなければと思っています。 私は先読み力や察する力、自己管理能力が同年代より遅れています。 頭の回転も遅いのでローテンションで会話のテンポもゆっくりです。とんちんかんな返しも多いです。 関わった人には「あ、この子なんかあるな」と思われ、人によっては対等な関係で接してくれなくなったり嫌われたり。 頭は悪いくせにバカにされていることには人一倍敏感でプライドが高く、苛立ちと恐怖でガチガチになり取り繕えなくなります。 あからさまに無表情になったり口数が減ったり距離を置くような態度を取ったり、、、、最悪ですね。 認知も歪みまくりです。 発達遅れより、人格のせいでうまくいかないのだと思います。 そんな流れで失敗して気まずい関係になることも多いです。 特に気の強い子とは。 ですが来年から社会人、なんとか馴染みたいです。 小さい会社なので気まずい人を作りたくないです。 元々こんな悩みを持っていたけど今はうまくやっているよという先輩方にアドバイスいただきたいです。 主にアンガーマネジメントや気持ちを引きづらないための考え方で、変われたきっかけになったものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに就職先は年齢層若めな会社です。恐らく年下の子も多そう。 自分が劣等感でモンスターになってしまわないか不安です。。

回答
1件
2025/09/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

はじめまして。 今現在、就学相談中の息子がいます。 言語の遅れや一斉指示の通りにくさが 気になり(保育参観などで) 4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月) 舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。 本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。 そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。 納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。 その後、二次相談に進んでいき 支援級判定でした。 行動観察の内容を担当の方から聞いたところ ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的 ・構音障害であること ・指示の理解は出来ている ・泣いている友達がいても 気持ちが乱れなかった ・姿勢の崩れが気になる ・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた ・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時がある ということでした。 就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。 支援級の見学も予定していますが、 それも2週間近く連絡がなく…… 電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。 このまま発達検査を受けることなく 支援級の選択をすることが正しいのか わかりません。 現状、平仮名やカタカナは読めますし 書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。 また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか? もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
5件
2025/09/21 投稿
教育委員会 先生 田中ビネー

特別支援級に通っている1年生の自閉・知的(重度)の子供が最近宿題のひらがなやカタカナのなぞり書きにやる気を出せず、雑に書いてしまうことに悩んでいます。 以前は丁寧にできていたものの、最近は雑になり、はみ出ても気にしません。 ご褒美のおやつで取り組ませることはできても、線をなぞるというより、ただ書き終えることを目的としているようです。 書き直させようとすると、怒ってぐしゃぐしゃに塗りつぶしたり大声をあげたり、癇癪をおこしてその後の予定に影響が出るため、最近は全部書き終えればよしとしてしまっています。 学校や放デイでも、気分によってなぞり書きの丁寧さが違うようです。厳しい先生のもとでしっかり書くことが多いので、母親の私はなめられているかもしれません。 以前トイトレで厳しくしすぎたことで、荒れさせてしまった経験から、現在はそこまで重要ではないと考えているなぞり書きの宿題で厳しくやらせても、子供を追い詰めてしまわないか不安に感じています。 * きちんと書けるまでやり直しをさせて、子供が鉛筆すら持ってくれなくなるのが怖い。 * 上手に書けた文字を大げさに褒めても、あまり効果がない。 という状況で、子供のやる気を引き出す良い方法、「うちの子にはこの方法が効果があった」といった具体的方法があったら教えて頂きたいです。 文字を書かせたいと言うより、物事に取り組むやる気のなさが気にかかります。 親はどこまで厳しくした方がいいのか、課題が難しすぎるのか(でも難しい事への挑戦は必要…)、どう声掛けなど関われば良いのか…… なぞり書き以外でもやる気がない子をうまく取り組ませる方法のアドバイスがあればお願いします。

回答
4件
2025/09/19 投稿
癇癪 宿題 小学1・2年生

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 中学生・高校生

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み 受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです 2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて 遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、 ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします 発語が2歳で消失して今は何?しか言えず 2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました 発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、 テレビつけてないと気が違いそうです 心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです 今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、 よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです 動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます 発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
6件
2025/09/18 投稿
オウム返し 発語 診断

中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。 中学校から通級を勧められています。 外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。 小6の4月に主人の転勤で転校。 クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。 言語理解(VCI)123 知覚推理(PRI)85 ワーキングメモリー 100 処理速度 86 全検査IQ100でした。 それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。 小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。 公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。 勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。 小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。 通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。 (学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました) 本音で話すことはしたくないと。 将来の不安についても話していました。 授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。 その話は、担任の先生には伝えています。 年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。 本音が言えないのは辛いのではないか?と。 夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない) 私は前向きになれない部分が正直あります。 学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 誰にも言えず、悶々としています。

回答
3件
2025/09/17 投稿
スクールカウンセラー WISC IQ

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受け療育を通わせてました。 小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態でした。(チックも現在過呼吸のものはでてないです) 物忘れが年々目立つ様になったのと、いわれてもすぐ行動できない特性に加え、言われるとすぐ泣き何も動かなくなります。また、指で机をトントン鳴らす癖が小4から出始めて、やめてと伝えてもやめず、こちらも指摘をすると上記と同じ状態になります。私がこのトントンずっと鳴らされるのがすごくストレスで、強い言葉は悪いとわかっていながら、イライラがとまらず言ってしまいがちです。言いそうになったら、違う部屋に行くなどしてますが…。 同時に以前より愛情を注げなくなってきているのを実感してしており、自己嫌悪にも陥っております。 妻は寛容で息子を受け入れようとしてくれてますし、上記の点も自分に色々とアドバイスしてくれます。どこでも指で机を叩くのは特性上より、放っておくのが1番なのでしょうか。 また、イライラしたときにどう言った心持ちで捉えるのがいいのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/09/16 投稿
チック症 診断 療育

7歳 ASD•ADHD 軽度知的障害があり支援学級に通っています。 子供の服用に悩んでいます。 就学時に親の希望で(多動で離席があるのではないかとの心配)コンサータをお願いし、服用していましたが食欲不振と不眠が強く半年で服用を中止、今に至っています。 学校では離席は無いものの、マイワールドに入ってしまい鉛筆を持ってパタパタしたり(常同行動)があるようです。先生には服用が必要であれば遠慮なく指摘して欲しいと日頃から話していますが、今も特に言われません。 よくコンサータを服用されているお子さんが「頭の中が静かになった」と発言されますが、息子はそのような事は一切話しません。服用するとスイッチが入ったかのようにスンとして、静かになります。普段はマイワールドでゲラゲラ笑ったりするのも無くなり、笑顔も無くなるのが心配になってしまいます。 しかしながら最近は、生活全般に私が怒ってばかりで息子との関係が悪化しています。何をやるにも指示が入っていないようで、行動を起こすのに時間が掛かります。 担当の児童精神科医は、薬を希望すれば出すという感じで最終判断は普段を見ているお母さんですと言われます。 息子のようなマイワールドが強く、行動が遅い、知的障害のあるお子さんで服用で効果があった方はいますか?

回答
1件
2025/09/16 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 離席
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約23時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す