受付終了
高一の息子のことで悩んでます。
息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて
検査もしましたがADHDグレーゾーン。
中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。
毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。
学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。
小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。
試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。
試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。
今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。
昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。
もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので
息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。
きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。
今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。
どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。
そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。
皆さんならどー対応しますか。
朝はとりあえず旦那が起こすのですが、
そのあとはノータッチですか?
もう口うるさく言わないですか?
ついついイライラして言ってしまうんです。
サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。
もうどうしたらいいのかわかりません。
このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。
おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。
すみません、説明が下手くそで。
高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
中学一年で起立性調節障害と診断された息子がいます。今は25歳社会人。二十歳を超えてから気づいたら完治していました。
親戚にも多く、みんな二十歳を超えたあたりでなおっています。
医学的にどうなのかはわかりませんが、まず知ってあげてほしいのは、
努力や根性、しつけの問題でないということです。
わが家の上の子2人は遅刻や欠席はほぼしませんでした。
そして、一般的な方の朝の辛さとはかけはなれた苦痛により起きられないのに、そんなのは皆も一緒だとか、強くなれ、親が甘やかしているといった外部の声にこそ苦しめられました。
医者や教師の声などわが家は無視をして、息子と冷静に話し合いを重ねて工夫していきました。
高校からは学校にも説明をして、遅刻や欠席は本人に任せました。通学は3年間塾も含めて夫婦で車送迎。
淡々と必要なことだけをして学校のことは出来るだけ担任と息子で話し合いをさせて、影で担任と親で連絡を取りながら調整していきました。
もし、それで学校をやめることになったとしても、次を考えようと腹をくくることで、過剰に息子を追い詰めることなく見守ろうと夫婦でも決めました。
ここまで来るのにとても大変でしたが、一番悔しかったのは起立性調節障害の大変さがあまりにも理解されないことでした。
まずは、周りの方も含めてお子さんの辛さを理解してあげてほしいです。
うちも、勉強、部活、通学、大変です。同じく高1
わたしは、今朝も、学校に送ってきました。電車に間に合う時間だったのに、学校で勉強するとかいって。しているかはわかりません。
うちは、何度でも起こします。朝食も、食べられそうなものをだします。
うちの場合はBでもでられないレベルだけど。
学校のスクールカウンセラーと私がはなしたり、担任や顧問と本人、私、学年主任で話をしたり。
なんとか、みんなで本人に伝えてがんばっています。
スクールソーシャルワーカーのせんせいはおられませんか?
高校でノータッチなんて、うちは無理です。
相談相談、また相談です。
部活で体調も悪くなってやる気も無くなっているのかも。
このままでは留年とかなのなら、通信や定時にかわることも視野にいれては?
口出しせず、本人の気づきを待てるなら待てばいいけど、高校は出席日数とかも関係あるし、部活は遅れると連帯責任とかもあります。
本人に任せてますというかたは、それをしたら、やめなければならない立場においやられるまでにはならない方だとおもいます。
部活は今、無理にいかせても意味がないのでは?
めまいで試合中体調を悪くする可能性がある子を先生もつかえませんよ。事故につながったら、指導者の責任になりますから。
わたしも小さい時から、自分でを実践すればよかったとは思いますが、ここまできたら、しかたがない。
できる限りやろうとおもいます。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
落ち着いて、起立性調整障害で診断書をもらい、一旦休部してみたら?
担任は3年間固定なのか、クラス替えで変わる可能性があるのか、高校に聞いてみて。
もし今の高校を辞めたら、その後はどうするつもりか息子さんにも聞かないといけないですね。
高校辞めるとなると旦那さんとも話し合わないといけないから、家族会議は必要ですね。
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
みなさん、丁寧親切にご回答いただき
本当にありがとうございます。
忍耐強く見守っていきたいと思います。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
こんにちは。
ご主人は、息子さんのことについて、どんな風に話されていますか?
この時期(思春期)の男の子って、母親の言うことよりも、案外、父親との話し合いの方がスムーズにいくことがあります。
ウチの息子(高校二年生)ですが、私と夫が同じように話し掛けたとしても、私には、かなりキツい言葉で返ってくることが多々あります。
逆に、夫の言葉だと、耳を傾けることが多いです。
息子さんの将来の目標はありますか?
高校を辞めたとして、どうしたいかを話してみては?
サッカーにこだわるのには、何か、理由があるような気がしています。先生だけでなく、部の生徒との人間関係に悩んでいるなど。
「起立性調節障害」については、医師の診断結果を待つとして。
この病気は、思春期のホルモンバランスで起こりやすく、完治は難しいのが現状です(知り合いのお子さんが同じ病気で登校できず、中学から不登校に。高校は通信制の高校に通い、現在も通信制大学に在籍しています)。
疾患からくる「朝、起きられない」だと、治療の必要性があります。
ただし、高校生なので、休みが増えると単位が取れなくなり、留年になりかねません。
私からのアドバイスとしては、ご主人に入ってもらい、息子さんと話し合ってみてはどうでしょうか。
ウチの息子は今現在、基本的に父親が主に息子に関わり、注意をしています。私が話をするとキレてしまうからです。
なので、夫婦で役割分担をし、注意は夫が。私は褒める役割を担っています。
サッカー部の辞めたい本当の理由があるかもしれません。その辺りを、ご主人が聞き取りして、さぁ、高校はどうするのか?
話し合ってみてください。
今の高校が合わないのなら、通信制高校に転籍もできます。選択肢はさまざまありますが、まずは息子さんの本音の聞き取りが大事なのかなと感じました。
息子さんが、桃さんの同席を許してくれるのなら、親子三人で、現状で困っていること、悩みごと、今後について、まずは冷静に話し合ってみてください。
私の一意見ですが、参考になれば幸いです。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
みなさん親切な回答ありがとうございます。
旦那も交えてだったり、あまり酷い時は旦那と息子2人で話すことも、たまにあります。
やはり私からでは何を言っても、反抗的な態度で、旦那だと落ち着いて聞いています。
結局2日目の試合も行かない。と休みました。
旦那が少し息子に話を聞きに行ったら、まだサッカーを辞めるかは考え中と言ってたみたいです。今,息子なりにどーするか考えて悩んでるのかな。と。
やはり規律性調節障害も、周りに伝えても理解されないことが多く、旦那も今までサッカーだけは行けてたので、それならサッカーも行けないならわかるけど。と言った感じでした。
顧問(担任)にも、伝えてはいるのものの。
顧問ともどこまで連絡をしたらいいのかもわからず、親からも相談しずらい方です。
一度、学校に連絡を入れて
担任が2人制なので女の担任に、このままだと留年になったりもあるよなど現実味のあることを息子と話をして欲しい旨を伝えました。親身になって聞いてくださり、話しもしてくれたみたいです。顧問にも共有してもいいのを承諾したのですが、その日の夕方に顧問から私にメッセージで、本人次第です。学校に来なければ試合には出れないことを伝えてください。とだけきました。
もう少し、息子に寄り添って欲しいと思うのは、過保護なのでしょうか。
私もあまり言えず、わかりました。とだけ返しました。
もう高校生、どこまで、学校と連絡を取り合っていいものなのか、わかりません。
甘やかしや過保護になるのかなとか。
中学の頃は学年ごとに毎回担任の先生と、よくやりとりをしていました。
顧問に相談したところで。。と思ってる自分もいて。。
顧問が息子の友達に
もうあいつは、だめだ。と呆れてたと
友達が言ってたそうです。
今後、学校や顧問に対しても私はどーしたらいいのでしょうか。。
息子のことは旦那も交えて、しっかり
話し合っていきたいと思います。
出来る限りのことはサポートしていきたいです。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。