受付終了
息子の言動について。
4月から2年生で通常級から支援級に変わります。診断はADHD、自閉スペクトラムと受けています。
入学時から授業が終わったら放課後クラブで過ごしています。療育は受けてはいません。
今日児童放課後クラブの先生から注意?がありました。
周りの子と比べて(内面や行動は)幼いな~とは
思っていましたが、その中でも甘える行動を誰か構わずやるそうです。
先生なら可愛いね~で済むのですが、子供にとってみればもう2年になるのになんで赤ちゃんみたいな言動してしてるの?してくるの?といった感じで引いているそうです。1年も入ってくるのに上級生が下級生より幼い言動するのはどうかと…と言われたました。
1年生の時はちょっと変わっててもみんなお友達で終わりますが、だんだん大きくなって大人になってくると変なやつというふうに認識されてしまうと友達もいなくなってしまうのでは、学校に居場所がなくなってしまうのではと心配です。
息子にTPOを考えろと言っても無理ですし、大人になれと言っても分からないと思います。
今後どのような対応をしていったら良いのでしょうか…。
児童放課後クラブをやめるという選択肢はシングルで働いているためできません。
先生に理解を求めた方が良いかとは思いますが、人数が多いなかでそんな対応できるか!?といた感じです( ´△`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/03/31 00:24
お返事拝見しましたが、様子を聞く限り、他人への興味は持っているものの、どう話しかけていいかわからないし、遊びもどう誘えばいいかがわからないので、ニャーニャー言ってるんだと思います。
ハッキリ言ってしまいますと、コミュニケーションの取り方がかなり幼いです。
けれど、段階的に今はそのレベルなのでしょう。
他者への愛着などは育っていて、ちゃんと持っているので、ちょっかいをだしたり、ひっついたり、ニャーニャー言ったり、ワンワン言ったりして絡んでるのだと思います。
出来ればきちんと心理士さんに相談してみたててもらうことをすすめます。
ニ~三歳ぐらいの子のコミュニケーション方法と考えると、息子さんに年相応のふるまいを求めるのは酷だと思います。
ニャーニャー言うほか、うまく関われないのだと思いますから。
集団で遊ぶ時に、輪の中に入りきれてないけれど、なんとなく側に近寄って参加してるような感じならば、自然と入れるように一緒にやろうよ。等先生に声をかけてもらったり、学童ではそんなに無理をさせず、本人のペースを守ってもらった方がいいかもしれませんよね。
支援級でしっかりと指導してもらうことや、力をつけられるよう、まずは大人相手とか、承認数でコミュニケーションの練習をすることをオススメします。
あと、下級生とのほうが、コミュニケーションはもしかするとうまくいくかもしれませんよ。
一つ幼い分、息子さんの幼さが自然と受け入れられるかも。下手にお兄さん風を吹かせたら余計におかしいので、自然体で関われた方がいいと感じますね。
出来れば、心理の個別療育が必要だと思います。
同じ歳で、家は1年生から支援級です。学童に行っているのも一緒ですね。
何だか同じクラスに息子さんが来るみたいです(^^)
学童の先生の言葉は、本当に参考になります。ちゃんと教えて下さって良い先生ですね。
家は6歳まで通っていた療育は就学とともに一旦全部やめており、コミュニケーションの事なんかも支援級に行っているのだから、通級のように教えてくれるんだろう、くらいに思っておりました。
が、学校も学童も療育機関では無いので、そういった事をちゃんと教えてくれ、身につけさせてくれる事はないんだな、と痛感。笑 あと、息子に対しても「自然に学ぶ」が出来ないから支援級に行ってるんだな、これは1つ1つ、教えないとな、っていうのも痛感!
勿論、理解はして頂けます。でもガッツリ教えてはくれません。
はるとママさんの仰る通り、人数が多い中での対応にも限界があります。
ですので、今年からリタリコジュニアさんのSSTに通っています。
きっかけは、はるとママさんと同じ、「息子さんが、ちょっとKYな行動をとって」という学童の先生の言葉でした。(KYとは言われませんでしたが)
何か、好ましくない言動があるとして、「何も対応をしていません」と言うよりは、「こちらでも対応をしています」と言う方がスムーズですし。
家も仕事があるので、リタリコに行くのは毎週日曜日。月〜土までガッツリ仕事、息子は学童で、遊べる日は日曜日だけなので、どうしても1日遊ばせたい時はリタリコもお月謝は払って休む事にしました。
家は行っておりませんが、受給者証を取得して、学童と平行して療育をしてくれる送迎付きのデイサービスに行く選択肢もあると思います。支援級に行かれるなら、受給者証もすぐ取れると思います。収入にもよりますが、月5000円くらいで通えたりするので。調べてみてください。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2018/03/30 23:20
甘える行動のことですが、具体的には?
バブちゃんごっこなのか?それとも???
抱きつくまではいかなくても、体を密着させたり、腕にすがりついたりがありますか?
密着とすがりつきは、基本的には止めた方がいいと思います。
特に本人からやめて、離れてと言われたり、先生からやめようね。と言われたらお友達から離れられることができているかどうか?
それと、しつこくしないこともすごく大事なことですね。
そのあたりがとても気になります。
いかがですか?
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2018/03/31 10:49
支援級、こちらでは、自立活動というのがあり、感情コントロールや、ものの良し悪しなど、ゲームやあそび、やり取りを通して学びます。
幼い言動って、先生がかわいいね、っていうとしたら、指導が足りません。
息子もねこちゃん言葉はだいすきだけど、決して、学校ではやりません。
それは違う。使う場面ではないとは思っているようです。
おうちでも学校で使う言葉について、お子さんと話してみてもよいですね。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
銀猫さん>アドバイスありがとうございました。
今日先生に言われて思ってもいなかったことでちょっとパニックになっています。
2年から支援級にと書きましたが、国語が苦手で通います。言葉の認識が苦手なようです。
知能検査は偏りがあるものの、平均の100に達しているため療育手帳はとれないと思います。
>学校も学童も療育機関じゃない
↑
本当にそうですね。今日それを痛感しました。
先生の注意が通っているものだと…。
デイサービス、療育のできる施設探してみよう思います。
ありがとうございました。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
ruidosoさん>返信ありがとうございます。
甘える行動としては、先生がおっしゃるには「ニャーニャー」いいながら近づいたりするそうです。
インプットはできてもアウトプットが苦手なので、ふわふわした感じで伝えているのかもしれません。
子供に対しては近づくだけで、先生にはもしかすると密着や腕にすがりつきなどがあるかもしれません。
実際に家では密着が頻繁にあります。もたれ掛かってきたり、上にのられたりと…。
やめてと伝えてもやめないことがあります。
家と学童では環境が違うので、家ほどひどくはないとは思います。
ただ他の正常な発達の子くらべると、足りない部分(発達し遅れ)が明確になってきたのかもしれません。
具体的には聞けていませんが、言われたということは対応していかないといけない事案だと思っています。
病院?療育?それとも愛情不足?と悩んでいます。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。