締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。
小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。
小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。
家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったり ということが多いです。
もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。
このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。
息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。
本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。
いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。
また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口になります。
すでに相談をされたり、話し合いをされてはいるようですが、暴力や暴言を吐くのには必ず理由があり、【彼なりに】ものすごく困っていて、その解決方法がわからないから暴力や暴言が絶えないのだと思います。
その困っている理由がどんなに理不尽だったり
世間では通用しないものであっても、そんなこと??と思うことであっても息子さんは困っている。
そして、もしかするとご本人も何がしんどいのか?わかってないということもあるかもしれませんね。
暴力や暴言がどういった場面で出ているのかはわかりませんが、まずはそこを探ること。
あまりくどくど「暴力や暴言がいかにいけないか?」を説明してはダメだと思います。
この子はダメということは、わかっているはずです。
暴力も暴言もやってよいことか?と振り返りをさせ、いかなる理由があってもいけない。と話せば伝わります。(それでやめられるわけではありません。)
暴言や暴力ではない違う解決策はなにかを一緒に考え、励まして少しずつ実践させることだと思います。
主さんの書き込みを見ていて、子どもはきちんと話をして説明すれば、問題行動はやめられるものだと思っていらっしゃるように感じましたが、それは違います。
発達障害があるとか、凸凹がある場合は、ほかの子がスルッと自動的に理解するような些細なことも理解することができません。
ですから問題行動の原因や苦手を知り極力避けたり取り除くること。いけないと教えること。(←これは既に教えているので、振り返りだけでオッケー)更に好ましい方法を一緒に考えること、正しい方法を実践させ、小さな成功体験を積ませること。怒りちらして癇癪をしたら、まずはクールダウンをさせ、落ち着いてから話を聞くという形を取ることも重要です。
それらを実践してもほとんど効果ない場合に服薬をとは思いますが、衝動性だけの問題ではないのではないかと。
また、失礼ながら、お子さんが突然変貌するときは、家庭内で大きな変化があるときです。どんなにケアを心がけていても、負担になってしまいます。
例えば、離婚や家族の増減、親の転職、引っ越し等です。
また、低学年で突然荒れる子は存外根は優しいけど頑固。攻撃されたと感じると繊細なので、自分を守るために攻撃してしまうタイプをよく見かけますよ。
すでに相談をされたり、話し合いをされてはいるようですが、暴力や暴言を吐くのには必ず理由があり、【彼なりに】ものすごく困っていて、その解決方法がわからないから暴力や暴言が絶えないのだと思います。
その困っている理由がどんなに理不尽だったり
世間では通用しないものであっても、そんなこと??と思うことであっても息子さんは困っている。
そして、もしかするとご本人も何がしんどいのか?わかってないということもあるかもしれませんね。
暴力や暴言がどういった場面で出ているのかはわかりませんが、まずはそこを探ること。
あまりくどくど「暴力や暴言がいかにいけないか?」を説明してはダメだと思います。
この子はダメということは、わかっているはずです。
暴力も暴言もやってよいことか?と振り返りをさせ、いかなる理由があってもいけない。と話せば伝わります。(それでやめられるわけではありません。)
暴言や暴力ではない違う解決策はなにかを一緒に考え、励まして少しずつ実践させることだと思います。
主さんの書き込みを見ていて、子どもはきちんと話をして説明すれば、問題行動はやめられるものだと思っていらっしゃるように感じましたが、それは違います。
発達障害があるとか、凸凹がある場合は、ほかの子がスルッと自動的に理解するような些細なことも理解することができません。
ですから問題行動の原因や苦手を知り極力避けたり取り除くること。いけないと教えること。(←これは既に教えているので、振り返りだけでオッケー)更に好ましい方法を一緒に考えること、正しい方法を実践させ、小さな成功体験を積ませること。怒りちらして癇癪をしたら、まずはクールダウンをさせ、落ち着いてから話を聞くという形を取ることも重要です。
それらを実践してもほとんど効果ない場合に服薬をとは思いますが、衝動性だけの問題ではないのではないかと。
また、失礼ながら、お子さんが突然変貌するときは、家庭内で大きな変化があるときです。どんなにケアを心がけていても、負担になってしまいます。
例えば、離婚や家族の増減、親の転職、引っ越し等です。
また、低学年で突然荒れる子は存外根は優しいけど頑固。攻撃されたと感じると繊細なので、自分を守るために攻撃してしまうタイプをよく見かけますよ。

補足です。
ほっといても、理解してくれる仲間ができたりすると、暴力などは年に1~2回とかに減るケースも多いです。
が、できれば通級指導などで、SSTを受ける事をおすすめしますね。
そこまでは必要ないかもしれない。等と言われるかもしれませんが、暴力暴言ではない方法を学んだり、アンガーコントロールを学ばせ実践させることで落ち着きもでます。
最近は、暴力等を止めてくれる子も少なくなっていますから、自力で止めることを学ぶのはとても大事ですよ。
あと、ご兄弟ですが、仮にほかのきょうだいがどんなに正論を言っているとしても、基本的には彼に弟の失敗に対して大人が言うような指摘「ちゃんとしなよ」とか「なにやってんの?」等も含め、言わせるのは禁止した方がいいと思います。
もちろん、きょうだいへしたことに対する正当な抗議はオッケーですが、ちょっとした失敗などを指摘させるのはダメです。
当然、余計なちょっかいや、からかいもNG。
兄弟なので、こういったことが出るのは自然ですがしばらくは禁止。
また、彼らの互いのパーソナルスペース侵害させないようにすることも大事ですよ。縄張りはそれぞれの縄張りを守ってあげて。
兄などからの叱責や小言、指摘は弟くんには刺激が強く、無駄に攻撃を増やさせる原因になると思います。
逆に兄をバカにする言動は、とにかくきちんと止めてください。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、きちんとした診断を受けるべきかと思います。お子さんはADHDなのか、自閉症スペクトラムなのか。
まずは病院を探して受診をしましょう。
それと、発達に偏りのある子に言って聞かせるはほぼ無効だと思ってください。周りの大人の接し方が重要になります。適切な関わり方も医師が教えてくれると思います。
学校に支援コーディネーターの先生はいませんか?その先生とお話しして学校側が提供可能な支援を確認すべきかと思います。通級指導とかは難しいでしょうか?
学校に行けない場合の居場所ですが、受給者証があれば放課後児童デイサービスの利用は可能かと思いますが、文字通り放課後の利用が基本なので一日中の預かりは難しいでしょう。
まずは、受診をして診断名をはっきりさせること。服薬については医師の処方が必要になるので何とも言えません。必要なら処方されるでしょう。そもそも学校側が服薬を要請すること自体が私は本末転倒だと個人的には思います。
診断名をはっきりさせ、それに見合った関わり方をすることが重要です。時間はかかるかも知れませんが、息子さんにとって良い環境が整い、安心して学校に通えることを願っております。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は小学1年生で、幼稚園年中時に発達凸凹を指摘され、各種相談や病院に行きました。
就学前にWISKを受け、年長時は療育に通い、現在は放課後等デイサービスを利用しています。
息子の入学当初、こつこつさんのお子さんと似た感じで、手が出たり、暴れるといった問題に悩まされました。
不思議なことですが、意外とよその子の文句を言う親御さんは少ないのか、私もクレームを受けたことはありません。
しかし、食欲の塊の私でも痩せるくらい悩みました。こつこつさんも、お辛いことかと思います。
うちの場合、にはなりますが、①通級指導教室での指導②放課後等デイサービスでの居場所作り、の2つが救いになりました。
通級は、正直なところ先生の力量次第…です。在籍している学校にあるので、この一年かなり優遇してもらいました。
放課後等デイサービスもそこそこによって活動内容が異なりますが、指導員さんと上手く連携していければ、良い結果が出るかもしれません。
放課後等デイサービスの利用に必要な受給者証は、診断名がなくても医師が必要性を明記してくれれば、作ってもらえる場合があるかと思います。(お住いの自治体によるかもしれません)
メンタル面を診てもらう病院の利用、療育に通級に受給者証…息子は知的な面で目立った問題はなかったので、正直なところ、最初は私も抵抗がありました。
嫁が孫を障害者にしようとする、と言う義実家とも揉めました。義両親は仕事で毎日顔を合わすので、大変でした。
でも、結果は本当にやって良かった、です。
先ずは、病院か保健センターなどの相談に行ってみられるのが良いかな、と勝手ながら思います。息子は服薬(コンサータ)を勧められ少し飲みましたが、全く性格が別人状態となったこと、食欲不振・眠れない等ですぐやめました。ですので、クスリの助けはなしですが、様々な人のサポートで、この一年で随分と落ち着きました。
ご相談とはずれた回答になってしまいましたが、こつこつさんに少しでも心穏やかな日が増えることをお祈りいたします。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院に行かない、のはお母さんですか?お母さん、行ってみたらどうですが?
連れて行くことがむつかしいので困っているんだろうな、と思っているのですが。オトナが先に相談に行ってみてもいいと思いますよ。診察の予約待ちが長いのなら、児童相談所が先でもいいです。
本人が、「こんな自分が、変わるように」と思って、ドクターに会いに行くのがいちばんですが。
毎日プンスカしてなくてもいいんだよ、ってしんどい生活から抜けられるといいなと思います。
人それぞれですが、暗いところに座り込んでみたり布団の中に潜り込んでみたりすると落ち着く人もいるし、思いっきり運動したり、トランポリンしたりしたい人もいるし、わけわかんないことでも思いっきり叫ぶとスーッとする人もいるみたいです。
WISCの結果を学校は使ってくれると思います。どんな環境が過ごしやすいのか模索してくれると思います。
自宅もよい環境にして、イライラを減らしたいですね。
今、お子さんのための支援ははじまったばかりです。こつこつさんのおうちには応援団が要ります。受けられる支援を探してみましょう。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
学校での問題行動ですが、息子さん、お友達の冗談を真に受けるタイプではありませんか?
嫌なことをされた時に、嫌と言えず、口より先に手が出るなど、ありませんか?
うちの息子が、このタイプでして、息子と話し合い、サッカーのルールに例えてカードを作って持たせました。
赤と黄色の紙を両面にし、怒っている顔を貼り、ソフトケースに入れて、伸びるホルダーでズボンに挟み、ポケットに入れてます。
黄色は、少しイライラしてるから、いま僕に話かけないでね。
赤色は、怒ってるから、いま僕に話かけないで。この場から離れるよ。
学校と話し合い、息子用の空き教室を用意して貰い、赤色を出した時は、その教室に行ってクールダウンしてます。
このカードを使い初めてから、お友達のトラブルは、かなり減り、息子も口より先に手が出ることもなくなりました。
息子用の教室は、授業中に集中したい時も利用してます。
字を書くことが苦痛、聴覚過敏な息子ため、漢字ドリル、国語テスト、算数のテストは、『書きたくないけど、やらないといけない』一度、気持ちの切り替えが必要なのと、教室のザワザワ感で、集中途切れた時は、担任に赤色カード見せて教室出ます。
因みに、息子には、マンガ形式の発達障害の本を読ませて、主人公の子と息子が似た部分があることを理解した上で、息子も発達障害だと説明しました。
通級と放課後デイの利用を開始した時に、クラスのお友達と保護者に発達障害の説明をして理解や協力をお願いしました。
参考にしてみて下さい。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求
が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?
回答
もっちきさんへ
マンションでワンフロアに4軒で両隣は交流ないんです、残りの一軒は、同じ療育に行ってた18歳になる女の子のお母さんで、警察...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討され...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...
