
初めて質問させていただきます療育について、周...
初めて質問させていただきます
療育について、周りにどう伝えていますか?
子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません
小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています
担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです
保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います
週1で療育に通っています
内容は子のSST、親の相談支援などです
遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、
どこ行くの?
なんで今日は遊べないの?
などと聞かれる事が度々あります
息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようです
ですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥
皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?
されている方はどのように説明されていますか?
教えて欲しいです
追記
療育、という言い方は適切でないかもしれませんね
サービス区分としてはデイサービスになります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

NANAさん、こんばんは。
小学3年生で、療育に通われているのですね。
気を悪くされたら、申し訳ありません。
就学してから、療育に。(就学前と決められているところが多い。)というのは、私もあまり話に聞いたことがないので、NANAさんの疑問に答えられるか。
解りませんが、私の時を書きますね。
娘が年少の後半で、隣市の社団法人が作った民間の療育センターに、就学前の6歳になる手前まで通っていましたが、「ちょっと、お勉強をしにいくの。」で、聞いてきた子には、話してたかな。
幼稚園と小学生では、理解度も、話す言葉も多いし、確かに。
返答が難しいかも知れませんね。
でも、先生からは、話して頂いてるのですよね?
なので、大まかなことは、子どもたちは、解っていると思うので、
「みんなが通っている習い事と、同じだよ。」
「○○くんも、習いに行くの。」
じゃ駄目でしょうか。
何の習い事と、聞かれたら、「言葉を話す練習を教えてくれるのを、習うの。」
でも、毎週。そうして聞きにくるのですよね。
それだけ、息子さんを、クラスの一人だと子どもたちが、思っているからの証。
そう思えば、気が少しだけ楽にならないでしょうか。
あと、1年したら、嘘のように変わってると思います。
定型のお子さん、発達早いですからね。
小学3年生で、療育に通われているのですね。
気を悪くされたら、申し訳ありません。
就学してから、療育に。(就学前と決められているところが多い。)というのは、私もあまり話に聞いたことがないので、NANAさんの疑問に答えられるか。
解りませんが、私の時を書きますね。
娘が年少の後半で、隣市の社団法人が作った民間の療育センターに、就学前の6歳になる手前まで通っていましたが、「ちょっと、お勉強をしにいくの。」で、聞いてきた子には、話してたかな。
幼稚園と小学生では、理解度も、話す言葉も多いし、確かに。
返答が難しいかも知れませんね。
でも、先生からは、話して頂いてるのですよね?
なので、大まかなことは、子どもたちは、解っていると思うので、
「みんなが通っている習い事と、同じだよ。」
「○○くんも、習いに行くの。」
じゃ駄目でしょうか。
何の習い事と、聞かれたら、「言葉を話す練習を教えてくれるのを、習うの。」
でも、毎週。そうして聞きにくるのですよね。
それだけ、息子さんを、クラスの一人だと子どもたちが、思っているからの証。
そう思えば、気が少しだけ楽にならないでしょうか。
あと、1年したら、嘘のように変わってると思います。
定型のお子さん、発達早いですからね。

こんにちは
療育センターで指導しています。小学生のお子さんたちは、学校のお友だちには、普通に
「〇〇センターにいくんだ。OTしに」
と言っているそうです。
当然、子どもたちはOTって何?と聞きますよね?
お子さんの中には
「遊んだりゲームしたりする。お話しもする。大きなブランコもある」
という正確な説明をするので、クラスの子は療育=楽しい遊びと勘違いして、羨ましがっていると、お母さんに教えてもらったことがあります。
子どもの感じ方は大人が懸念するものとは違うようです
もうクラスでカミングアウトして、親御さんもわかっているようなら
担任の先生と相談されてはいかがでしょう?
クラスの子がどんな子たちで、どんなクラスで、NANAさんのお子さんをどう理解しているのか?
どんな説明をすれば適切か?
お子さんとクラスを見ている担任の先生の考えを聞いてみて、それからまた考えてみては?
でも、あまり考えずに
「苦手の練習に行くの」くらいの説明で納得しそうな気もします。
良い説明が見つかると良いですね
療育は小学校入学でいったん終了のところが多いようですが、18歳までフォローできるので、必要なお子さんには小学校以降の療育もあります。今は、放課後等デイのように民間の療育も増えましたね
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よその子どもに対しては
知りたい?ふうん。(^.^)とか
ヒーミーツー♪って言ってます。
または、病院だよーとか習い事とかテキトーに。
親御さんには、ちょっと用事がーとか
習い事ーとか、療育でーとかテキトー。
まともにお返事する必要性ないかなと思っているのでテキトーですね。
真面目に伝える事もありますが、ケースバイケースです。
理解力が無さそうとか、言ったらこっちが損しそうなら言わないですし
その場しのぎにしてます。
なので、子どもにはヒーミーツーが楽。嘘にならないから。
おとなにはちょっと行くところがあってーが楽。
これも嘘にならないからですね。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
a茉莉kさん
回答ありがとうございます🙇
SSTですか、同じ状況ですね💡
オープンにしたくないお気持ちわかります〜!
うちもしたくてしているわけではないのです‥
多動脱走犯ではなく、座っていられて集団行動できる子だったら、そちらを選んだかもしれません
受験校だと‥塾の話題もピリピリしそうですね💦
お互い頑張りましょうね👍
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

NANAさん
民間の事業者は増えましたね
乱立は不安ですが、それだけ、お子さんに合ったデイサービスに巡り会う確率も高くなるわけで、その点は良いことですが。
しっかり、見て、選んで下さいね
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まわりにどう伝えたらいいか…。考えますよね。
息子(自閉&ダウン)は、小1~5年まで支援学級で過ごし、6年になるタイミングで支援学校(養護学校)に転入しました。
小1の時は、最初から支援学級に入ったので、皆が世間話的に自分の子供の特性を伝えていきました。
ですが、交流学級(普通学級)の保護者の方には伝えませんでした。そもそも、最初の2回行っただけだったので、その後行く事も無かったので。毎回行く様で有っても、わざわざ私から伝える事はしなかったと思います。
自分の子供のクラスに、障がいの有る子供が入って来たとしても、私だったら別に気にならないし…。実際、この子が産まれるまでは、上の子達(現在25歳、23歳、10歳の四人兄弟です。)のクラスにも障がいの有る子は居ましたし、何かを伝えられた事もなかったです。
お友達を叩いたり等するので有れば、話は変わってくると思いますが…。
なので、デイサービス等に行ったり、療育に行くのにも、大人に聞かれたら、そのままを話しましたし、子供のお友達に聞かれたら、多分理解できないだろうと思い「病院に行くんだよ。」と伝える事がほとんどでした。
突っ込んで聞いてくる子供には、簡単にそのままを話しました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんにちは
ご相談させてください。もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。また障害告知はいつされましたか?参考にさせていただければと思います。
回答
ありのまま、療育に行く目的をわかりやすく話したらいいのではないでしょうか。
例えばもっと上手にお話出来るように、着替えが出来るように…な...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...



息子の言動について
4月から2年生で通常級から支援級に変わります。診断はADHD、自閉スペクトラムと受けています。入学時から授業が終わったら放課後クラブで過ごしています。療育は受けてはいません。今日児童放課後クラブの先生から注意?がありました。周りの子と比べて(内面や行動は)幼いな~とは思っていましたが、その中でも甘える行動を誰か構わずやるそうです。先生なら可愛いね~で済むのですが、子供にとってみればもう2年になるのになんで赤ちゃんみたいな言動してしてるの?してくるの?といった感じで引いているそうです。1年も入ってくるのに上級生が下級生より幼い言動するのはどうかと…と言われたました。1年生の時はちょっと変わっててもみんなお友達で終わりますが、だんだん大きくなって大人になってくると変なやつというふうに認識されてしまうと友達もいなくなってしまうのでは、学校に居場所がなくなってしまうのではと心配です。息子にTPOを考えろと言っても無理ですし、大人になれと言っても分からないと思います。今後どのような対応をしていったら良いのでしょうか…。児童放課後クラブをやめるという選択肢はシングルで働いているためできません。先生に理解を求めた方が良いかとは思いますが、人数が多いなかでそんな対応できるか!?といた感じです(´△`)
回答
>たけのこさん
返信ありがとうございました。
もう2年生にもなるし・・・・というところでもう一度話をしてみようと思います。
自己中なところ...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
回答いただき本当にありがとうございます。
たしかにおっしゃっられる通り、障害名が一人歩きし先入観を持たれることあるかと思います。
はっき...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
こんなに早く多くの回答をいただけるとは思っていませんでした。みなさんありがとうございます。
今検討している放課後等デイサービスは、集団と...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
コミュニケーション能力を伸ばしてほしい。
この能力があれば、いろんな部分補える気がするんです・・・・。
でいて、不器用さとか具体的なことに...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
保育園の先生が気づかない程度で、お母さんも必要を感じないのでしたら、行かなくても大丈夫なお子さんなのかなと思います。うちは、月1回心理療法...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは!お子さんによるのではないでしょうか?
うちの子は幼稚園の時は、もっと、ハードな生活を送っており、息子でなく、私が辛かったです。...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
スゴいわかります。
私は、病院から卒業と言われ、まじか!と思いました。
うれしい気持ちももちろんありますけどね。それ以上に不安の方が強かっ...
