受付終了
初めて質問させていただきます
療育について、周りにどう伝えていますか?
子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません
小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています
担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです
保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います
週1で療育に通っています
内容は子のSST、親の相談支援などです
遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、
どこ行くの?
なんで今日は遊べないの?
などと聞かれる事が度々あります
息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようです
ですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥
皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?
されている方はどのように説明されていますか?
教えて欲しいです
追記
療育、という言い方は適切でないかもしれませんね
サービス区分としてはデイサービスになります
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/09/01 23:06
NANAさん、こんばんは。
小学3年生で、療育に通われているのですね。
気を悪くされたら、申し訳ありません。
就学してから、療育に。(就学前と決められているところが多い。)というのは、私もあまり話に聞いたことがないので、NANAさんの疑問に答えられるか。
解りませんが、私の時を書きますね。
娘が年少の後半で、隣市の社団法人が作った民間の療育センターに、就学前の6歳になる手前まで通っていましたが、「ちょっと、お勉強をしにいくの。」で、聞いてきた子には、話してたかな。
幼稚園と小学生では、理解度も、話す言葉も多いし、確かに。
返答が難しいかも知れませんね。
でも、先生からは、話して頂いてるのですよね?
なので、大まかなことは、子どもたちは、解っていると思うので、
「みんなが通っている習い事と、同じだよ。」
「○○くんも、習いに行くの。」
じゃ駄目でしょうか。
何の習い事と、聞かれたら、「言葉を話す練習を教えてくれるのを、習うの。」
でも、毎週。そうして聞きにくるのですよね。
それだけ、息子さんを、クラスの一人だと子どもたちが、思っているからの証。
そう思えば、気が少しだけ楽にならないでしょうか。
あと、1年したら、嘘のように変わってると思います。
定型のお子さん、発達早いですからね。

退会済みさん
2017/09/02 02:59
こんにちは
療育センターで指導しています。小学生のお子さんたちは、学校のお友だちには、普通に
「〇〇センターにいくんだ。OTしに」
と言っているそうです。
当然、子どもたちはOTって何?と聞きますよね?
お子さんの中には
「遊んだりゲームしたりする。お話しもする。大きなブランコもある」
という正確な説明をするので、クラスの子は療育=楽しい遊びと勘違いして、羨ましがっていると、お母さんに教えてもらったことがあります。
子どもの感じ方は大人が懸念するものとは違うようです
もうクラスでカミングアウトして、親御さんもわかっているようなら
担任の先生と相談されてはいかがでしょう?
クラスの子がどんな子たちで、どんなクラスで、NANAさんのお子さんをどう理解しているのか?
どんな説明をすれば適切か?
お子さんとクラスを見ている担任の先生の考えを聞いてみて、それからまた考えてみては?
でも、あまり考えずに
「苦手の練習に行くの」くらいの説明で納得しそうな気もします。
良い説明が見つかると良いですね
療育は小学校入学でいったん終了のところが多いようですが、18歳までフォローできるので、必要なお子さんには小学校以降の療育もあります。今は、放課後等デイのように民間の療育も増えましたね
Ut tempore veniam. Sint illo saepe. Sed ad illo. At suscipit architecto. Numquam et qui. Non maxime quaerat. Et autem maiores. Omnis porro quaerat. Velit consequatur illo. Corrupti rerum eum. Quisquam vero dolores. Consequatur nostrum numquam. Quis minus aut. Explicabo quidem est. Sint voluptas culpa. Accusamus molestias tempore. Culpa ea neque. Necessitatibus dolorem aut. Est consequatur et. Aliquam minus et. Non corrupti illum. Cum sequi aut. Ipsa et ullam. Ullam et fugit. Sed blanditiis non. Eos odit sit. Molestiae quas est. Blanditiis nulla nihil. Rerum est minus. Quas nisi non.

退会済みさん
2017/09/02 08:53
よその子どもに対しては
知りたい?ふうん。(^.^)とか
ヒーミーツー♪って言ってます。
または、病院だよーとか習い事とかテキトーに。
親御さんには、ちょっと用事がーとか
習い事ーとか、療育でーとかテキトー。
まともにお返事する必要性ないかなと思っているのでテキトーですね。
真面目に伝える事もありますが、ケースバイケースです。
理解力が無さそうとか、言ったらこっちが損しそうなら言わないですし
その場しのぎにしてます。
なので、子どもにはヒーミーツーが楽。嘘にならないから。
おとなにはちょっと行くところがあってーが楽。
これも嘘にならないからですね。
Ut tempore veniam. Sint illo saepe. Sed ad illo. At suscipit architecto. Numquam et qui. Non maxime quaerat. Et autem maiores. Omnis porro quaerat. Velit consequatur illo. Corrupti rerum eum. Quisquam vero dolores. Consequatur nostrum numquam. Quis minus aut. Explicabo quidem est. Sint voluptas culpa. Accusamus molestias tempore. Culpa ea neque. Necessitatibus dolorem aut. Est consequatur et. Aliquam minus et. Non corrupti illum. Cum sequi aut. Ipsa et ullam. Ullam et fugit. Sed blanditiis non. Eos odit sit. Molestiae quas est. Blanditiis nulla nihil. Rerum est minus. Quas nisi non.
a茉莉kさん
回答ありがとうございます🙇
SSTですか、同じ状況ですね💡
オープンにしたくないお気持ちわかります〜!
うちもしたくてしているわけではないのです‥
多動脱走犯ではなく、座っていられて集団行動できる子だったら、そちらを選んだかもしれません
受験校だと‥塾の話題もピリピリしそうですね💦
お互い頑張りましょうね👍
Esse laboriosam enim. Et et voluptatem. Quia nobis recusandae. Sequi qui et. Enim impedit quaerat. Voluptas eveniet officia. Molestiae blanditiis quas. Pariatur velit et. Aliquid pariatur est. Iste et consequuntur. Nihil saepe qui. Totam nam enim. Sed laboriosam dolorem. Cumque iure adipisci. Minima qui fugit. Vero blanditiis nulla. Dicta sint adipisci. Quidem nihil delectus. Molestias aut praesentium. Cupiditate neque nemo. Suscipit quos magni. Sed nisi quo. Sed voluptas tempora. Fugiat ut voluptas. Sed aperiam velit. Totam voluptatem voluptatibus. Culpa id ratione. Veritatis inventore alias. Dolorem veniam quis. Est molestiae omnis.

退会済みさん
2017/09/03 13:27
NANAさん
民間の事業者は増えましたね
乱立は不安ですが、それだけ、お子さんに合ったデイサービスに巡り会う確率も高くなるわけで、その点は良いことですが。
しっかり、見て、選んで下さいね
Eius sit earum. Suscipit dolorum deleniti. Est et nihil. Omnis exercitationem illum. Tempora et est. Blanditiis aut assumenda. Ut voluptates dolores. Nihil dolor repellat. Dolorem reprehenderit voluptatem. Atque et veritatis. Omnis officiis quisquam. Natus et dolores. Repudiandae aspernatur architecto. Consequuntur minima maiores. Voluptas rerum molestias. Possimus quaerat velit. Sed adipisci voluptatem. Rerum totam sunt. Ipsum quibusdam similique. Molestiae qui soluta. Numquam soluta sed. Aut velit molestiae. Quis a ullam. Est suscipit cumque. Aut voluptatem tempore. Quisquam dolor quas. Necessitatibus quidem sequi. Est accusantium ea. Vitae rerum nisi. Illo velit officiis.
まわりにどう伝えたらいいか…。考えますよね。
息子(自閉&ダウン)は、小1~5年まで支援学級で過ごし、6年になるタイミングで支援学校(養護学校)に転入しました。
小1の時は、最初から支援学級に入ったので、皆が世間話的に自分の子供の特性を伝えていきました。
ですが、交流学級(普通学級)の保護者の方には伝えませんでした。そもそも、最初の2回行っただけだったので、その後行く事も無かったので。毎回行く様で有っても、わざわざ私から伝える事はしなかったと思います。
自分の子供のクラスに、障がいの有る子供が入って来たとしても、私だったら別に気にならないし…。実際、この子が産まれるまでは、上の子達(現在25歳、23歳、10歳の四人兄弟です。)のクラスにも障がいの有る子は居ましたし、何かを伝えられた事もなかったです。
お友達を叩いたり等するので有れば、話は変わってくると思いますが…。
なので、デイサービス等に行ったり、療育に行くのにも、大人に聞かれたら、そのままを話しましたし、子供のお友達に聞かれたら、多分理解できないだろうと思い「病院に行くんだよ。」と伝える事がほとんどでした。
突っ込んで聞いてくる子供には、簡単にそのままを話しました。
Eius sit earum. Suscipit dolorum deleniti. Est et nihil. Omnis exercitationem illum. Tempora et est. Blanditiis aut assumenda. Ut voluptates dolores. Nihil dolor repellat. Dolorem reprehenderit voluptatem. Atque et veritatis. Omnis officiis quisquam. Natus et dolores. Repudiandae aspernatur architecto. Consequuntur minima maiores. Voluptas rerum molestias. Possimus quaerat velit. Sed adipisci voluptatem. Rerum totam sunt. Ipsum quibusdam similique. Molestiae qui soluta. Numquam soluta sed. Aut velit molestiae. Quis a ullam. Est suscipit cumque. Aut voluptatem tempore. Quisquam dolor quas. Necessitatibus quidem sequi. Est accusantium ea. Vitae rerum nisi. Illo velit officiis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。