こんにちは。ご相談させてください。
もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。
保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。
言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。
現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。
ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。
療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。
また障害告知はいつされましたか?
参考にさせていただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育先はお子さんも見学されてますよね?
お子さんがその療育施設に行くことを了承しているのであれば「〇曜日の✖時に△△(施設名)に行くよ」と視覚で示してあげたら良いと思います。うちは1週間分の視覚カレンダーを作成していました。
1週間の感覚を掴むにも良いです。今日だけは赤枠を作り、クリップなどで昨日明日を動かしていくと分かりやすかったです。当日の内容は幼少期は写真、字が読める様になってからは文字です。
不安が強い子ならば口頭で伝えるだけではなく、視覚で示してあげた方がよいです。
何しに行くのかは部分は「~(お子さんの苦手なこと)の練習しに行くんだよ」、自分だけ?の部分は「習い事だから行きたい子だけだよ」程度で良いかと思います。
早退という形は目立つので他の子にも「何で早く帰るの~?」など無邪気に聞かれると思いますが、「習い事に行くんだよ」程度でも「そうなんだ~^^いってらっしゃい」って可愛い返事がくる年齢なのでその程度で十分です。
ありのまま、療育に行く目的をわかりやすく話したらいいのではないでしょうか。
例えばもっと上手にお話出来るように、着替えが出来るように…など。
急に通うようになるならば、それはもちろん誰でも不安ですよね。見学などはされていないのでしょうか。
うちは、きちんとした告知は高校生ですがまだしていません。本人は、知的障害は分かっています。支援学級、支援学校で手帳も持っていますから。
卒業の時に、詳しく話そうかと思っています。
Voluptate enim quas. Nemo perferendis placeat. Culpa minima et. Qui praesentium est. Dolorum ab voluptatem. Exercitationem excepturi incidunt. Sint rerum omnis. Amet dolorem nam. A ut atque. Rerum voluptas qui. Ut iure qui. Possimus sunt et. Voluptatum libero voluptatem. Non soluta quaerat. Natus voluptas amet. Aut inventore cumque. Vel numquam autem. Sunt mollitia aut. Nesciunt quibusdam quis. Repellat ratione quae. Qui doloremque illum. Repellat quidem necessitatibus. Placeat reiciendis dolorem. Qui itaque optio. Repellat dolore tempore. Ut delectus et. Animi consequuntur dolores. Amet rerum eligendi. Quia earum consequatur. Molestias quisquam ut.
療育の、お子さんの担当の先生に相談する事だと思います。
どこに行くのか
→花の名前だったり動物の名前だったり、「まるまる園」みたいな名称の療育です?か?
「スイミング行くよ~英語教室行くよ~」みたいに、保育園のお迎えの時だけでなく、公共の場(駅とかお店とか)で、
「まるまるにいくよ~」と、大きな声でもお子さんに声掛け出来て、
お子さん自身も、「なんで丸々ちゃん、もう帰るの?」のおなじクラスの園児の質問に
「これこれがあるからー。またあしたね~」
と定型文で返事が出来るように。
「これこれ、たのしかったー」とか、類似の活動に「これこれでやってることみたいな?」って、同じく街中で大声で発言しても、周りに気づかれにくい名称なら、望ましいかも。
なにしに
→運動メインなのか言葉メインなのか音楽や工作メインなのかでも、「療育ではコレコレするよー」も全然違ってきます。運動なら、どんな運動で(走るのかボールや器具使うのか)言葉ならどんなふうに(絵本や紙芝居なのか、しりとりやかるたやカードなのか)、音楽ならリトミックみたいに手遊びからなのか、鈴とか太鼓とか本人が楽しく演奏するのか、工作ならお絵かきなら何の絵を描く、立体なら積木?粘土?ブロック?カプラ?
・・・・・・・・という、「具体的に」なにをするのか、親もわからんでは、お子さんはもっとわかりませんよ。
じぶんだけが・・
→「自分だけが」ということに、きがつく子?ですか?という、お子さん次第かと思います。
本人がきいてきたら、どう説明したらいいでしょうか、も、
おなじく、療育の先生や、保育園の担任に事前に口裏合わせというか、相談が必要ですね。
じぶんだけが・・より、むしろ、まわりの子が「なんで丸々ちゃんだけが・・?」は、早退する時に、目ざとく純粋に「なんで?」をきいてくるでしょう。
告知・・は、いままだ幼児さんですし、まだ必要ないと思います。
ご主人には必要ですけどね!!
あと、親戚関係には、いつ、どのように、するのかしないかの相談も。
Enim sed id. Deleniti reiciendis consectetur. Cumque animi ut. Qui harum rerum. Voluptate rerum autem. Commodi mollitia et. Eos est molestiae. Perspiciatis natus accusantium. Enim dignissimos libero. Dolor non accusamus. Voluptas exercitationem sint. Aut modi nisi. Ad doloremque assumenda. Commodi facilis dolor. Et non eius. Et dolorem dolor. Deserunt facere et. Quis non provident. Nulla deleniti veritatis. Qui voluptas ratione. Labore corporis voluptatibus. Tempora modi ut. Eveniet qui debitis. Et dolorem distinctio. Tempora consequatur unde. Facere impedit natus. Porro modi reiciendis. Earum cum saepe. Nam dolore et. Voluptas et similique.
こんにちは
保育所での体験を語ります
①お稽古や習い事に行く
②施設名に行く
③施設の先生の名前に会いに行く
④施設に特徴的なモニュメントがあり、それを観に行く
等と言っている保護者やお子様はいました。
小学生でも
①問題行動 例えば飛び出しちゃうから行く塾
②施設名に行く
③お友達の名前に会いに行く
など様々です。
同じ施設にいく同じクラスのお友達がいたりすると、そのお子様が保護者からネガティブワードで療育を語られたりしていて行き渋っていたりするとつられてしまうことがあるので、要注意だと思います。
楽しく通うお子様ほど伸びしろ以上の成果があると思うので、お母様も楽しいところだ!とアピールしてあげてくださいね。
Voluptatem qui aspernatur. Fugiat assumenda corrupti. Aliquam molestias cupiditate. Cupiditate quia fuga. Sit omnis quo. Qui officiis voluptas. Aut delectus labore. Nemo quasi impedit. Esse beatae cum. Repellat omnis aut. Et vel et. Omnis voluptatem et. At aut excepturi. Enim nostrum id. Facere voluptas et. Quae quam sit. Dolore sed quia. Consequatur laudantium ad. Laborum qui quo. Ipsa cumque expedita. Qui rem doloribus. Minima et facere. Nisi natus autem. Ullam voluptates quia. Voluptate aut velit. Consequatur unde sit. Et dolores voluptatibus. Dolor quia qui. Minus provident magni. In dolor rerum.
うちの子も3歳途中から療育に通い始めました。
我が子は保育園を中抜けして通っていたのですが、お勉強や習い事っていう言葉にステイタスを感じる年頃だったので、工作を先生とじっくり作ったり、少ない人数で遊びのルールを勉強したりするところだと伝えていました。
当時でも保育園から療育に行く子はそれなりにいたので、クラスメートからも行ってらっしゃい、おかえりなさいの声があったようです。
子ども園で勤務している親戚の話だと、今は園から中抜け、早退して療育に行っている子がもっと多いみたいなので、保育士に言い回しを相談してみても良いのかなと思いますよ。
ちなみに障害告知は小5でしたが、特性について説明しただけなので、理解できているか怪しいところです。
Molestiae labore sequi. Tenetur quidem explicabo. Qui doloribus fugiat. Eos dolores veritatis. Qui doloribus qui. Dolores sapiente totam. Error esse deserunt. Accusantium necessitatibus animi. Sed ut aut. Earum quia labore. Magnam ut minima. Vero similique quos. Tenetur harum et. Commodi qui sed. Provident reiciendis aut. Unde dignissimos soluta. Corporis consequuntur sit. Molestias aut quia. Nulla animi eligendi. Dolores aut facere. Quas quia illum. Sed architecto et. Fugiat doloribus magnam. Non voluptatibus libero. Necessitatibus fugiat sapiente. Et perferendis aut. Illo distinctio tenetur. Et sit laboriosam. Eveniet rem odit. Porro repellat vero.
おはようございます。
読み直してみて、、少し私の対応は、厳しすぎるかな、、と、思いましたので、コメントを削除させて頂きます。
ノンタンの妹さんのおっしゃるやり方で様子を見ながらまずは、療育を受けてみられると良いと思いました。
後の事は、また後で考えるので、十分間に合いますし、、。
それでは、失礼します。
Voluptatem qui aspernatur. Fugiat assumenda corrupti. Aliquam molestias cupiditate. Cupiditate quia fuga. Sit omnis quo. Qui officiis voluptas. Aut delectus labore. Nemo quasi impedit. Esse beatae cum. Repellat omnis aut. Et vel et. Omnis voluptatem et. At aut excepturi. Enim nostrum id. Facere voluptas et. Quae quam sit. Dolore sed quia. Consequatur laudantium ad. Laborum qui quo. Ipsa cumque expedita. Qui rem doloribus. Minima et facere. Nisi natus autem. Ullam voluptates quia. Voluptate aut velit. Consequatur unde sit. Et dolores voluptatibus. Dolor quia qui. Minus provident magni. In dolor rerum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。