
加配保育士をしています

退会済みさん
加配保育士をしています。
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)
昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。
視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。
愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。
>どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。
今はそれでいいんじゃないですか?
知的のお子さんでしたら、小学校に行っても、一斉指示がわからずぼーっとしているのを回りのお友達が行こうと誘ってくれて、よくわからないけどついていくみたいな感じが長く続くと思います。ついていったらちょっとでもその中で楽しく活動できた、という経験を幼児の頃にしておけば、小学校でもみんなについていった方が楽しいかもというぼんやりした感覚が育つと思います。その繰り返しの中で、発表会やいざという時、中学高校でも集団行動で激しく逸脱するということも回避できると思います。
うちの長男は、知的にも中度で自閉症状もすべてマックスで持ってる子どもでしたが、保育園の2年間の経験が生かされ、小1の初めての運動会でもみんなと完璧にダンスの演技ができていました。演技に関しては、6年間完璧でした。今高校生で、練習命の吹奏楽部でがんばっています。もっとうまくなりたいという向上心が生まれています。
知的重度のお子さんで、保育園に通っていた子は、個別療育と習い事と家庭の工夫で、小学校は一般級在籍で、運動会は先生がそばにいなくてもキラキラとダンスの演技ができ、そのお子さんを担当してきた保育士さんたちを(感動で)毎年泣かせています。知的重度でありながら、ひらがなカタカナ数字は小3くらいで書け、漢字もちらほら書けるようになっています。まるで『みんなの学校』のような、先生や周りの子達がそのお子さんが過ごしやすいように工夫している状況が自然と生まれています。
加配のある幼稚園で療育なしで過ごしていたダウン症のお子さんは、運動能力が高く、縄跳びがとても上手です。そして発音もすごくはっきりしています。時計も読めるし、字も書けるし、トイレも自立しているし、日直も元気にできます。
幼児期から療育一本だったお子さんで、破壊行為、暴力が激しく、中学くらいで施設暮らしになったお子さんをたくさん知っています。幼児期のみんなと過ごす日々が充実しているかしていないかで、小中高成人の姿が変わってくるのではないでしょうか。
>どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。
今はそれでいいんじゃないですか?
知的のお子さんでしたら、小学校に行っても、一斉指示がわからずぼーっとしているのを回りのお友達が行こうと誘ってくれて、よくわからないけどついていくみたいな感じが長く続くと思います。ついていったらちょっとでもその中で楽しく活動できた、という経験を幼児の頃にしておけば、小学校でもみんなについていった方が楽しいかもというぼんやりした感覚が育つと思います。その繰り返しの中で、発表会やいざという時、中学高校でも集団行動で激しく逸脱するということも回避できると思います。
うちの長男は、知的にも中度で自閉症状もすべてマックスで持ってる子どもでしたが、保育園の2年間の経験が生かされ、小1の初めての運動会でもみんなと完璧にダンスの演技ができていました。演技に関しては、6年間完璧でした。今高校生で、練習命の吹奏楽部でがんばっています。もっとうまくなりたいという向上心が生まれています。
知的重度のお子さんで、保育園に通っていた子は、個別療育と習い事と家庭の工夫で、小学校は一般級在籍で、運動会は先生がそばにいなくてもキラキラとダンスの演技ができ、そのお子さんを担当してきた保育士さんたちを(感動で)毎年泣かせています。知的重度でありながら、ひらがなカタカナ数字は小3くらいで書け、漢字もちらほら書けるようになっています。まるで『みんなの学校』のような、先生や周りの子達がそのお子さんが過ごしやすいように工夫している状況が自然と生まれています。
加配のある幼稚園で療育なしで過ごしていたダウン症のお子さんは、運動能力が高く、縄跳びがとても上手です。そして発音もすごくはっきりしています。時計も読めるし、字も書けるし、トイレも自立しているし、日直も元気にできます。
幼児期から療育一本だったお子さんで、破壊行為、暴力が激しく、中学くらいで施設暮らしになったお子さんをたくさん知っています。幼児期のみんなと過ごす日々が充実しているかしていないかで、小中高成人の姿が変わってくるのではないでしょうか。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。というか、ありがとうございますって言う気持ちかな。
>視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられる
>ように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を
>整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて
>行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、
>この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。
こんなにサポートをしてもらえて、気にかけてもらえる。素晴らしいと思いますよ。
nuttyさんも担任の先生も素敵だと思います。
今年の担任の先生の気持ち、わかる気がします。
もちろん昨年度の担任の先生のように動いてもらえたらありがたいと思いますよ。でも保育園は療育の
場ではありませんからね。他の子たちもいるわけだし、加配の先生もついている。
そして何よりも保護者がわかっていない、やる気がないのなら仕方がないですよ。
>今の環境で、私に何ができるでしょう?
今の支援で十分なのではないかと思いますよ。。
支援をしていくのって先生や保護者が共通理解をもっていないと、うまくいかないと思います。
悔しいけれど仕方がないことですよ。
うちの息子が小学校で通常級に通っていた時に「お仲間だよなぁ」という子が何人かいました。担任の
先生の指示は届かないけれど、息子に話すのと同じように話すとしっかりと指示が届く…。
でも保護者は「障がいの可能性ある」なんて少しも思っていない。
でも仕方がないのです。親が望まなければね。
あと今、書いていてちょっと気になったのですが、加配対象かどうかって誰が決めるんですか?
親も了承しているから加配の先生をつけるんですよね。加配はお願いするのに自分の方は協力しないの?
それとも園が勝手に?
なんかこのお母さんが友達だったら、お説教をしてしまいそう(笑)。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっぱり、保護者の方が理解していないと、なかなか難しいかなと思います。
うちは、1歳半の頃から周囲との違いに気づき、自ら動き出しました。(1歳半検診では普通にスルーされました。)
それでも、診断を受けた時にはかなり重い気持ちになりました。
なので、もしかしたらその子のお母さんは気づいているのかもしれないですよね。うちは療育には積極的に通っていますが、診断される重みは計り知れないものでした。今となっては、「診断名、関係ないよ」くらいに思えますがね。
あと、療育園だと現実的に考えて平日ですし、働かれてる方だと難しいですしね。以前 療育施設の方とお話した時に、
「働かれてても、どうしても療育を受けたい位の方の方が、私達もより頑張ろうと思うんです」
とおっしゃっていました。
今は、どこの療育施設でもキャンセル待ちが多いですし、保護者の方の熱意がないとなかなか難しいのかなとも思います。
でも、nuttyさんみたいな素敵な保育士さんがいらっしゃることは発達障害の親からしたら、非常に嬉しく思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園は特に、お勤めのお母さんですよね。
療育は、仕事に都合をつけなければならないし、接する時間が短く問題点を親が感じ取ってはいないか、みないようにしている。
障害という烙印を押されてしまうことへの恐怖、違和感。違うはず、今に普通になると思いたいなどがあります。
今では医師も、療育さえうけいれるなら、あえて、診断はしない先生もいます。
なぜなら、そのことにより、親がかたくなになり療育を受けないことが困るから、本当は障害だけどあえて、診断名をつけない場合もあるそうです。
なので、ここは、
障害とか、そんなのではなくて、少し、教わったらよくなってもっと楽しくなるように。
言葉もお母さんや家族だけでなくて、みんなに伝わるようになったらいいですよねー、って。
また、巡回に来ていただいて、指摘があったから、とか、できたら、お父さんにもお話を。
就学の時、困らないように。
わかってほしいね。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん、こんにちは。
担当園児について、理解しよう、伸ばそうというお気持ち、素晴らしいと思います。
今、nuttyさんたちがされている対応で十分だと思いますよ。
集団としてうまく動けないときのサポートの為の加配だと思うので。
子供の障害を受け入れるには時間やタイミングが必要なので、
無理に療育につなげて、それですべてが好転するわけではないと、個人的に思います。
それから、不思議なもので母親というものは、自分の子供の宇宙語を理解することができるんです。
たとえそれが、他の人にはただの音声でも。
そこは否定しないであげてください。
とはいえ、担当加配の子が3人ということの方に驚いてしまいました。
保育園、保育士不足と言われていますから、そんなものなのですかね。
体制的に大変ですね。
私だったら(自分に置き換えてはいけないかもしれないけれど)
サポートが必要な幼児を同時に3人もはとても見れないので。
お疲れ様です。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
支援してくださる加配保育士さんは何人もみられて大変ですね。
療育園というと、療育センターですかね。
年少の頃は週1の三時間位しかない早期療育グループしかうちの区はありません。
年中から幼稚園の代わりに毎日通える通園科があるので、行かれる方は週1とか、毎日とか選択して通っています。
けれどお仕事してる方は、どうしても保育園を頼らざるを得ないですよね。
保育園側は人数にたいしての加配はつけられないのでしょうか?。
うちは年少の頃は幼稚園と、週1療育センターの早期クラスに通ってました。
が、全く物足りなかったですね。。
療育センターのかたって考えが一方というか、みなが皆、自閉症といえば視覚カード使う、その子の能力は見ずに。です。
それこそ親子で通って時間割いてるのに、ちゃんとその子に合った支援してよ‼専門科でしょう?って思いましたね。
通い初めて初っぱな4月に微細と、粗大運動が苦手。手掴みで食べるし、ジャンプもできないし。と療育センターのクラスに話していたのに、答えが返ってきたのは年末ですよ!
それも次の診察のときに医師に話して作業療法さんのテスト受けたいといってくださいって。診察ってつい先週終わったばかりなんだけど!ってイラットきましたね。
幼稚園では年少の頃はカリキュラムの多い厳しい幼稚園ですが、全くお遊戯できず、ボーッと棒立ち。
直ぐ寝転がったり、ドアの研究をめはじてしまう一言も喋れない子でしたが
年中はついていけないだろうと、幼稚園側の提案で2年目の年少さんをし出したとき。彼は変わりましたよ。
なんで自分だけここに居るのか?と考えるようになって、お遊戯も、スポーツプレイディも、siあそび発表会も、運動会、秋の美術展、音楽発表会すべてこなせるようになりました。先生の目をじっと見すぎて顔は強張ってましたが、真剣にお手本の先生の真似をして頑張ってましたよ。
まぁリーフという民間の療育の力が大きいのですが。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
息子が在園時に園内で常時付き添いをしていました。
息子は不注意でボーっとしており言動が目立たないタイプなので、園内では多動のお子さんのフォ...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
集団生活を今後も送らせないといけないタイプなのか?特別支援を固定級や支援学校で受けさせないといけないタイプかにもよりますが
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
小児科医の「発達相談」は、おそらく
血液とか身長や体重や視力や聴力や内臓とか神経とか脳とか筋力とか骨とか歯並びとか、、
言葉なら舌の長さと...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
nazuna-jijiさん
アドバイスありがとうございます。
また、同職のお方ということで、とっても心強いです。
(T.T)もうこんな感じ...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
こんばんは
今こそ保育所等訪問支援を発達支援の施設にお願いするときでは?
私が思うに凄く人手が足りなくて困っている保育所なのではないでし...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
うちの子の幼稚園では、診断書じゃなくて意見書で補助金が出て、それで補助の先生が付きましたよ。
ただ、この補助金は障害児保育のために使うも...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
6月から週一療育を始めた2才自閉スペクトラム疑いの親です。
うちの子は言葉がでないため疑いとなってますが、とにかく彼女の意志が知りたいです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
ひまわりさんへ
追加です。
中3の息子も当時走りまわっていました。でもかけっこになったら、座席で応援とビデオ録りをしていた両親に向かって走...
