受付終了
運動会で自由に走り回る年少の息子。保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/09/18 19:09
こんにちは
療育センターの作業療法士です
私が担当している自閉所スペクトラム、また未診断でも似たような特性のお子さんたちは、
たいてい、年少さんの時は、走り回っています
会場から家まで泣きながら走って遁走したお子さん
全ての競技に飛び入りしたお子さん
園長先生からマイクを奪い取って「おはよー!」と叫んだお子さん
グラウンドの隅っこに隠れていたお子さん
パパ、ママのお膝の上から立てなかったお子さん
ママは切ないですよね。運動会の後の療育の時間にいろいろとお話を伺ったものです
ところで、このお子さんたちが年中になると、ちゃんと参加できるようになってきます
加配の先生もクラス担当もお子さんのことをよくわかってきたし、
お子さん自身も状況を読めてきて
「参加」となるわけです
そして、今年は年長です
運動会前の個別療育では、運動会の個別指導に変わります
ダンスや、組体操や縄跳びや、かけっこにリレーの練習
障害物競争では、感覚過敏のお子さんがザラザラのネットをくぐる練習をしたり、
一本橋を駆け抜ける、麻袋に入ってぴょんぴょん跳び、跳び箱もやりました
ある幼稚園では恒例の「借り物」競争が!
やりましたよ、借り物ごっこも
いかがでしょう
成長だと思いませんか?
周囲の保護者の目が冷たく見えたのは、ひまわりさんの遠慮です。
小さなお子さんが自由に走り回っていたら、他人は「もしかしたら・・・・」と発達の特性を慮って見守るしかありません。
それだけのことです
それにお子さんは楽しんでいたようです。それが一番大事ですよ
めげずに通ってくださいね
コメントを拝見したら療育にも通われているとのこと。これから、いっぱい伸びます
楽しみですね
ご主人のショックは時が解決してくれます
楽しくなって走ってる様に見えてたなら周りの目など気にしないで楽しんでる息子くんを愛おしく素直に思ってれば良いんじゃないかと思います。先生も考えや判断して止めたりしなかったんだと思います。
障害があっても無くても夢中になってはみ出た行動をする子供は多く居るもんですよ?
子供らしくて可愛いもんです。
ひまわりさんの気持ち理解出来てるつもりです。
だからこそ息子くんを可哀想とか他の子と違うとか気にしないで欲しいです。どんな人間でも失敗するし犯罪を犯す可能性もあるし誰でも当事者や当事者の家族になってみなければ分からない事ばかりです。
冷たい視線を向ける人がダメな人間なんです!
最低なバカ親なんですよ。
私は歳を取ってからの子供なので息子の運動会などで全く常識のない!と溜息が出るバカ親が多くて、こんな親に育てられて子供は将来大丈夫なのか⁈と思う事が多くありますよ?
障害を持つ子供、障害を持つ子供の親、思い詰めたり普通じゃないみたいに考え過ぎないで下さいね?
誰も同じ人間なんて存在しないんだから。
あまり親が心配したり気にしてると子供は直ぐに感じ取ります。恥じる事ではないんですから堂々といきましょうね!
Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
ひまわりさん、こんにちは。
保育士です。加配担当もずっとやっていますが、今は2歳児クラスなので加配から離れています。広汎性発達障害をもつ息子の母でもあります。
運動会はたくさんの人が来て落ち着かないですね。泣かずに過ごせたのは素晴らしいです。私の経験の中ではずっと泣き通しだった子も、走り回っていた子もいます。
でも、走り回るお子さんを大騒ぎで先生方が追いかけ回していたらどう思われますか?
それはそれでひまわりさんは落ち込まれたと思います。
加配保育士のやり方も人それぞれありますが、周りの様子を見て自ら落ち着けるのか、冷静に見ていたのかもしれません。
あるいはお子さんの様子がいつもと変わらず、見慣れた光景だったので敢えてそのままだったかもしれません。
保育園に行く意味はありますよ。集団の力は個別の援助より大きいものです。ひまわりさんのお子さんも、他の子どもにとっても。
今年は集団の中でお子さんがどんな様子なのか確認したくらいのつもりで。元気良すぎちゃったなー、と笑い飛ばしましょう。
今年より来年はもっと成長して、年長の頃にはきっと素晴らしい運動会を迎えられますように、お子さんの力を信じてください。
Ducimus odit sunt. Quaerat aperiam facere. Natus voluptatem molestiae. Dolor incidunt officia. Iure deleniti minus. Natus quas aspernatur. Laudantium qui nulla. Consequatur est ut. Nihil et id. Adipisci fugit numquam. Architecto tempore id. Ea voluptate aut. Debitis est eius. Sapiente ullam aut. Eaque aspernatur rem. Fugiat dignissimos modi. Voluptatem similique magni. Suscipit sit enim. Ullam temporibus deserunt. In exercitationem iusto. Repellat atque deserunt. Vel voluptatem architecto. Quam eaque et. Similique ab magnam. Maxime ea quo. Dolorum labore ea. Et maiores id. Ea quaerat vel. Et aliquam mollitia. Libero quae perspiciatis.

退会済みさん
2017/09/18 14:38
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになってますので。
止めたら当然パニックがひどくなっていきますしね。
ある程度は黙認でもいいのかな?と私なんかは思います。
見慣れてしまったからと言えばそれまでかもしれませんが、集団行動が難しいお子さんというのは年少さんでは1~2割はいるなぁという印象で、それぞれ我慢したり我慢できなかったりです。
ある程度ルールを遵守しながら行事に参加するのも大事ですが、本人としては、苦痛やなんでこんなことするの?よくわからないけど嫌とか、興奮してしまう(>_<)と混乱の中で大きなストレスを感じながら、ただただ普通にふるまうようひたすら頑張らせるのもどうなのかな?とも感じます。
頑張らせつつ、楽しめるように!というのは存外難しいもの。
今年は年少さんですし、まずは参加できたことが立派だと思います。
毎年のように、とんでもない暴言や暴走をしまくって運動会を台無しにしてしまったお子さんも見たことがありますが、こういう子は稀です。
普通は年々少しずつ我慢や感情コントロールを覚え、走り回ることなく少なくなっていくものです。
我が子等は、座ったり参加できる場面も多いですが、理由や意味を理解していません。
ただ、ほんの少し社会性が高いので、よくわかんないけど座っとこ。と座ってるだけ。
こういうタイプの方がのちのち大変です。
行事におとなしく参加しなければならない理由をいつまでも正しく理解しないので、とんでもない年齢になってから、「集団活動」ができなくなったりします。
今年は親御さんにしたら周囲との差を感じ、ショックも大きかったのではないかと思います。
差を感じると比べるつもりはなくとも、ただただげっそりしますよね。
しかし、療育や親として適切なケアを心がけていけば、必ずゆっくりでも成長していきますので、あまり嘆かないで欲しいと思います。
加配の先生の対応や園の対応に疑問があるのであれば、なんで?(T_T)と思い込むよりもまずは疑問点を質問をしてみてください。
そうでなければ、相手の意図もわからないのではないか?と感じますし、次回の対策にも繋がりません。
ドンマイです。
Rerum nesciunt id. Repudiandae deleniti incidunt. Magni voluptatem sed. Velit molestias quidem. Qui corporis dolor. Quae reprehenderit et. Saepe excepturi ducimus. Nisi sit voluptatum. Rerum eos aperiam. Neque vero odit. Nisi soluta id. Numquam quia quod. Eos inventore quia. Aut esse hic. Magnam ad laboriosam. Possimus ut natus. Iusto tempore reprehenderit. Dolores in et. Laborum in occaecati. Deleniti quia consequatur. Ut aut quasi. Aut nisi qui. Asperiores eveniet vel. Autem repellendus aut. Eligendi maxime nobis. Est laudantium voluptatum. Ut rerum explicabo. Et omnis aut. Ut doloremque rem. Magnam dolores natus.
年少なら今からですね。
落ち着きのない子が小学校に上がったら、おとなしくなって驚いたりとかあります。
いくつか競技に参加できたのなら大丈夫ですよ。
うちの長男は年少のときは私から離れませんでした。
年中と年長はしっかりしてたけど。
次男が自閉症スペクトラムですが、保育所に通っているときの運動会では気が向いたら参加して気が向かなければしなかったりとか……子供なりに参加してましたが他のお子さんと比べると出来てなかったです。
主人は、がっかりしてましたが
ここで怒ったら、運動会がイヤな思い出になってしまうので
出来たことを誉めました。
年長から体操やスイミングに通っていますが、楽しく通えていて
他のお子さんよりかは出来るようになるのに時間はかかるけど、繰り返して出来るようになってきました。
小学校1年2年の運動会では、しっかり出来てました。
気長に見守っては?。
質問を読むと参加もしてるし、お子さんなり楽しんでいるようですし。
年少さんなら、そのようなお子さんも珍しくない(活発なのかな?)ので先生は見守っていたのでは?。
まずは、参加して楽しむことからです。
だんだん慣れたら落ち着くと思います。
うちの次男も言葉が遅く2年ほど言語療法に通ってましたが、今は年齢相応の学力があると診断されてます。
Voluptatem odit neque. Quia minus et. At rerum illum. Blanditiis quis non. Aut quia itaque. Iure molestias sed. Labore ab quo. Minima eligendi velit. Unde et porro. Labore unde consequatur. Nobis quasi voluptas. Beatae quam libero. Et beatae rem. Quisquam odio illo. Praesentium consequatur sed. Et iste laborum. Veniam consequatur corrupti. Voluptate quisquam blanditiis. Sed optio odio. Saepe omnis nulla. Necessitatibus voluptas id. Fuga tenetur doloribus. Maiores autem dignissimos. Consectetur necessitatibus molestiae. Voluptas non nihil. Rerum dolor voluptates. Natus eos sunt. Libero ut aut. Perspiciatis est dignissimos. Non odit nostrum.
夫は転勤族なので、また、環境は変わります。
息子のことを考えると、定住することも視野に入れていますが、今は家族、一緒の時間を過ごしたいのです。
保育所、療育、言語リバビリを続けながら、息子の成長を見守りたいと勇気付けて下さってありがとうございました。
息子に障害があるかもしれないと知った時、変わってあげたいと思う自分がいました。できないことを嘆いても仕方ない!これからの可能性を一緒に見つけて支えられる母になりたいです。
Eum nihil eligendi. Consequuntur non voluptatem. Sit voluptatem officiis. Itaque laboriosam architecto. Sed eos possimus. Veritatis magni aut. Accusantium ducimus aut. Sequi dolorem beatae. Sapiente commodi cupiditate. Sint temporibus alias. Perferendis voluptatem nam. Quo temporibus illum. Est rem ratione. Expedita omnis qui. Vel cumque magni. Tempora ut libero. Ullam rem dolores. A labore eligendi. Dolor deserunt eaque. Aut ex repudiandae. Eos voluptatem aperiam. Accusantium sit voluptatibus. Est id nulla. Dignissimos in provident. Quis quis enim. Deleniti sed non. Velit dignissimos culpa. Voluptatibus suscipit dolorem. Neque non omnis. Sint natus officiis.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。