締め切りまで
10日

運動会で自由に走り回る年少の息子
運動会で自由に走り回る年少の息子。保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
私が担当している自閉所スペクトラム、また未診断でも似たような特性のお子さんたちは、
たいてい、年少さんの時は、走り回っています
会場から家まで泣きながら走って遁走したお子さん
全ての競技に飛び入りしたお子さん
園長先生からマイクを奪い取って「おはよー!」と叫んだお子さん
グラウンドの隅っこに隠れていたお子さん
パパ、ママのお膝の上から立てなかったお子さん
ママは切ないですよね。運動会の後の療育の時間にいろいろとお話を伺ったものです
ところで、このお子さんたちが年中になると、ちゃんと参加できるようになってきます
加配の先生もクラス担当もお子さんのことをよくわかってきたし、
お子さん自身も状況を読めてきて
「参加」となるわけです
そして、今年は年長です
運動会前の個別療育では、運動会の個別指導に変わります
ダンスや、組体操や縄跳びや、かけっこにリレーの練習
障害物競争では、感覚過敏のお子さんがザラザラのネットをくぐる練習をしたり、
一本橋を駆け抜ける、麻袋に入ってぴょんぴょん跳び、跳び箱もやりました
ある幼稚園では恒例の「借り物」競争が!
やりましたよ、借り物ごっこも
いかがでしょう
成長だと思いませんか?
周囲の保護者の目が冷たく見えたのは、ひまわりさんの遠慮です。
小さなお子さんが自由に走り回っていたら、他人は「もしかしたら・・・・」と発達の特性を慮って見守るしかありません。
それだけのことです
それにお子さんは楽しんでいたようです。それが一番大事ですよ
めげずに通ってくださいね
コメントを拝見したら療育にも通われているとのこと。これから、いっぱい伸びます
楽しみですね
ご主人のショックは時が解決してくれます
療育センターの作業療法士です
私が担当している自閉所スペクトラム、また未診断でも似たような特性のお子さんたちは、
たいてい、年少さんの時は、走り回っています
会場から家まで泣きながら走って遁走したお子さん
全ての競技に飛び入りしたお子さん
園長先生からマイクを奪い取って「おはよー!」と叫んだお子さん
グラウンドの隅っこに隠れていたお子さん
パパ、ママのお膝の上から立てなかったお子さん
ママは切ないですよね。運動会の後の療育の時間にいろいろとお話を伺ったものです
ところで、このお子さんたちが年中になると、ちゃんと参加できるようになってきます
加配の先生もクラス担当もお子さんのことをよくわかってきたし、
お子さん自身も状況を読めてきて
「参加」となるわけです
そして、今年は年長です
運動会前の個別療育では、運動会の個別指導に変わります
ダンスや、組体操や縄跳びや、かけっこにリレーの練習
障害物競争では、感覚過敏のお子さんがザラザラのネットをくぐる練習をしたり、
一本橋を駆け抜ける、麻袋に入ってぴょんぴょん跳び、跳び箱もやりました
ある幼稚園では恒例の「借り物」競争が!
やりましたよ、借り物ごっこも
いかがでしょう
成長だと思いませんか?
周囲の保護者の目が冷たく見えたのは、ひまわりさんの遠慮です。
小さなお子さんが自由に走り回っていたら、他人は「もしかしたら・・・・」と発達の特性を慮って見守るしかありません。
それだけのことです
それにお子さんは楽しんでいたようです。それが一番大事ですよ
めげずに通ってくださいね
コメントを拝見したら療育にも通われているとのこと。これから、いっぱい伸びます
楽しみですね
ご主人のショックは時が解決してくれます
楽しくなって走ってる様に見えてたなら周りの目など気にしないで楽しんでる息子くんを愛おしく素直に思ってれば良いんじゃないかと思います。先生も考えや判断して止めたりしなかったんだと思います。
障害があっても無くても夢中になってはみ出た行動をする子供は多く居るもんですよ?
子供らしくて可愛いもんです。
ひまわりさんの気持ち理解出来てるつもりです。
だからこそ息子くんを可哀想とか他の子と違うとか気にしないで欲しいです。どんな人間でも失敗するし犯罪を犯す可能性もあるし誰でも当事者や当事者の家族になってみなければ分からない事ばかりです。
冷たい視線を向ける人がダメな人間なんです!
最低なバカ親なんですよ。
私は歳を取ってからの子供なので息子の運動会などで全く常識のない!と溜息が出るバカ親が多くて、こんな親に育てられて子供は将来大丈夫なのか⁈と思う事が多くありますよ?
障害を持つ子供、障害を持つ子供の親、思い詰めたり普通じゃないみたいに考え過ぎないで下さいね?
誰も同じ人間なんて存在しないんだから。
あまり親が心配したり気にしてると子供は直ぐに感じ取ります。恥じる事ではないんですから堂々といきましょうね!
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりさん、こんにちは。
保育士です。加配担当もずっとやっていますが、今は2歳児クラスなので加配から離れています。広汎性発達障害をもつ息子の母でもあります。
運動会はたくさんの人が来て落ち着かないですね。泣かずに過ごせたのは素晴らしいです。私の経験の中ではずっと泣き通しだった子も、走り回っていた子もいます。
でも、走り回るお子さんを大騒ぎで先生方が追いかけ回していたらどう思われますか?
それはそれでひまわりさんは落ち込まれたと思います。
加配保育士のやり方も人それぞれありますが、周りの様子を見て自ら落ち着けるのか、冷静に見ていたのかもしれません。
あるいはお子さんの様子がいつもと変わらず、見慣れた光景だったので敢えてそのままだったかもしれません。
保育園に行く意味はありますよ。集団の力は個別の援助より大きいものです。ひまわりさんのお子さんも、他の子どもにとっても。
今年は集団の中でお子さんがどんな様子なのか確認したくらいのつもりで。元気良すぎちゃったなー、と笑い飛ばしましょう。
今年より来年はもっと成長して、年長の頃にはきっと素晴らしい運動会を迎えられますように、お子さんの力を信じてください。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになってますので。
止めたら当然パニックがひどくなっていきますしね。
ある程度は黙認でもいいのかな?と私なんかは思います。
見慣れてしまったからと言えばそれまでかもしれませんが、集団行動が難しいお子さんというのは年少さんでは1~2割はいるなぁという印象で、それぞれ我慢したり我慢できなかったりです。
ある程度ルールを遵守しながら行事に参加するのも大事ですが、本人としては、苦痛やなんでこんなことするの?よくわからないけど嫌とか、興奮してしまう(>_<)と混乱の中で大きなストレスを感じながら、ただただ普通にふるまうようひたすら頑張らせるのもどうなのかな?とも感じます。
頑張らせつつ、楽しめるように!というのは存外難しいもの。
今年は年少さんですし、まずは参加できたことが立派だと思います。
毎年のように、とんでもない暴言や暴走をしまくって運動会を台無しにしてしまったお子さんも見たことがありますが、こういう子は稀です。
普通は年々少しずつ我慢や感情コントロールを覚え、走り回ることなく少なくなっていくものです。
我が子等は、座ったり参加できる場面も多いですが、理由や意味を理解していません。
ただ、ほんの少し社会性が高いので、よくわかんないけど座っとこ。と座ってるだけ。
こういうタイプの方がのちのち大変です。
行事におとなしく参加しなければならない理由をいつまでも正しく理解しないので、とんでもない年齢になってから、「集団活動」ができなくなったりします。
今年は親御さんにしたら周囲との差を感じ、ショックも大きかったのではないかと思います。
差を感じると比べるつもりはなくとも、ただただげっそりしますよね。
しかし、療育や親として適切なケアを心がけていけば、必ずゆっくりでも成長していきますので、あまり嘆かないで欲しいと思います。
加配の先生の対応や園の対応に疑問があるのであれば、なんで?(T_T)と思い込むよりもまずは疑問点を質問をしてみてください。
そうでなければ、相手の意図もわからないのではないか?と感じますし、次回の対策にも繋がりません。
ドンマイです。
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少なら今からですね。
落ち着きのない子が小学校に上がったら、おとなしくなって驚いたりとかあります。
いくつか競技に参加できたのなら大丈夫ですよ。
うちの長男は年少のときは私から離れませんでした。
年中と年長はしっかりしてたけど。
次男が自閉症スペクトラムですが、保育所に通っているときの運動会では気が向いたら参加して気が向かなければしなかったりとか……子供なりに参加してましたが他のお子さんと比べると出来てなかったです。
主人は、がっかりしてましたが
ここで怒ったら、運動会がイヤな思い出になってしまうので
出来たことを誉めました。
年長から体操やスイミングに通っていますが、楽しく通えていて
他のお子さんよりかは出来るようになるのに時間はかかるけど、繰り返して出来るようになってきました。
小学校1年2年の運動会では、しっかり出来てました。
気長に見守っては?。
質問を読むと参加もしてるし、お子さんなり楽しんでいるようですし。
年少さんなら、そのようなお子さんも珍しくない(活発なのかな?)ので先生は見守っていたのでは?。
まずは、参加して楽しむことからです。
だんだん慣れたら落ち着くと思います。
うちの次男も言葉が遅く2年ほど言語療法に通ってましたが、今は年齢相応の学力があると診断されてます。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫は転勤族なので、また、環境は変わります。
息子のことを考えると、定住することも視野に入れていますが、今は家族、一緒の時間を過ごしたいのです。
保育所、療育、言語リバビリを続けながら、息子の成長を見守りたいと勇気付けて下さってありがとうございました。
息子に障害があるかもしれないと知った時、変わってあげたいと思う自分がいました。できないことを嘆いても仕方ない!これからの可能性を一緒に見つけて支えられる母になりたいです。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
たかぽんママさん
ご回答ありがとうございました。ご経験談有り難うございました!
親としても免疫がなかった分、相当過剰反応しているんだと思...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
長くてすいません続きます。
あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。
必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
お子さんおいくつですか?
主さんの園ではお一人だったようですが
0〜3歳、年少さんぐらいの年齢なら
学年で何人かは
大泣き。泣かないけ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣の...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
sacchanさん様
できないことよりできることに目を向け、最後はできたね!と完結するように関わるようにしてきました。言葉の教室をお願いす...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
3才だったら時々そういったお子さんいますよね。
先生に抱っこされたままとか、お遊戯会でも立ち尽くしてるとか・・・
それだけで障害には結びつ...


今週末、保育園で春の小運動会があります
(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。
回答
逃げ出したくなる気持ち、わかります。
年長の息子がいますが、保育参観のときにパニックになり廊下で大騒ぎになった時のことを思い出しました。
...


今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
皆さん、コメントありがとうございました☆モヤモヤしていた気持ちが日に日に皆さんのコメントを見てすっきり前向きに思えるようになってきました。...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
4月から年中ですか?
今からでも転園可能なんですか?
転園そのものは、幼稚園が許可すれば可能でしょうが、入園してから困らないように、どうサ...
