2013/05/23 15:59 投稿
回答 5

今週末、保育園で春の小運動会があります。(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)

保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)

集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。
小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。

親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。
ただの愚痴になりました。すみません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/568
退会済みさん
2013/05/23 16:14

たっくんママ☆さん、こんにちは。年齢は違うみたいですが、小3の娘も今年運動会が原因で大荒れしたので、コメントしてみました。ちなみに、運動会は先週終わりました。

本当に、運動会ってなんであるの?って思いますよね。私も憂鬱になります。私の場合、娘が荒れ始めて、私にも憂鬱が伝播する感じですが。
娘の学年は踊りの出し物があったんです。娘はリズム感が無いのと、相手の動きを鏡でうつしてマネするのがどうしてもできずに、体もかっちかち。全体で綺麗に動きを揃えなくてはならない部分で、先生がつきっきりで指導を何回もしてくれていたようですが、娘としてはその「つきっきり」も恥ずかしかったようで、家では大荒れ。なんとか運動会には出席してくれたので褒めましたが、踊りのところは見事に棒人間でした。

それでも、行事に参加をした、ということだけは褒めるようにして、運動会が終わった今では何かに取り憑かれたものが晴れたかのように落ち着き始めています。

運動会が終わるまで、少し大変かもしれないですが、終わってみると「今年も終わった~!」と、大きな達成感がありますよね。
今週末、何よりこどもさん自身が楽しめることをお祈りしています。がんばってください!

https://h-navi.jp/qa/questions/568
yoshikoyuさん
2013/05/24 13:27

こんにちは。

思わず読んでいて「うん!そう!分かる分かる!」と声に出ました。

うちの子は今年年長ですが、年中の頃から加配(専属)の先生をつけてもらってます。年齢的な成長の部分もあるとは思うのですが、専属の先生が付く前と付いた後では行事が大きく違うものになりました。

年少までは、とにかく周りの子と同じことができない、人前で癇癪を起こす、泣く、動かなくなる…など。年少の時までは、本当に行事という行事がすべて憂鬱でした。

専属の先生が付くということで、周りの目を気にしない、ということはありませんでしたが、でも見違えるような変化に、周りの目なんか気にならなくなりました。

うちの子は、人の話しを聞き取ることができないので、集団生活の中で指示に従って行動することができませんでした。でも専属の先生が指導してくれるからか、練習する時間さえあれば、がんばることができるようになり、いつも先生がそばにいてくれる安心感か、本番のときに先生がいなくても、大勢の人がいても大きなパニックをおこさなくなりました。

だからといって、みんなと同じようにはできていないのですが・・・それでも、年少の時のように、みんなの前で顔を真っ赤にして歯を食いしばり涙をボロボロ流しながら、親をにらみつける(笑)様なことはなくなりました。

専属の先生も、毎日事細かに連絡帳に記入してくれるので「ここが苦手です」とか「ここを特に練習してます」という記載があったときには家族一丸となって「よし!家でもここをがんばるぞ!」と猛特訓です。

うちも明日が運動会。緊張しすぎて体調が悪いくらいですが、園での最後の運動会ですから、楽しみたいと思っています。
それでもリレーだけは…毎年年長さんのリレーは(親が)白熱し、去年の運動会のアンケートでは、うまく走れなかった子供に対するバッシングが激しくて…そこを考えると私も憂鬱で仕方がありませんが…

Libero maiores eos. Est temporibus aut. Ipsum non quia. Id incidunt voluptatem. Iste sed est. Voluptatem autem delectus. Reiciendis est dolores. Voluptas omnis qui. Neque occaecati rerum. Impedit vel sint. Dicta et non. Rerum iste omnis. Est animi aut. Voluptas temporibus ad. Sit mollitia cum. Molestiae esse ut. Ut dolor cupiditate. Est ut a. Iste rerum dolorem. Aliquam molestiae suscipit. Necessitatibus pariatur voluptates. Dolores aut qui. Voluptates non deserunt. Autem accusantium et. Consequatur quisquam porro. Aut nobis sit. Dolorem non laboriosam. Facere dolorem consequuntur. Quia quo sint. Quia molestiae aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/568
RINRINさん
2013/05/23 20:01

参加できなくても、見学でいいじゃないですか。
ものすごく大事な行事!って訳じゃないですから。
周りに迷惑をかけるようなら、見学でいいです、って
私なら連絡帳に書きそう。

うちの子は小学校は支援学級で、中学から支援学校
でした。支援学校最初の行事が運動会。楽しく見て
いました。その時ふと、ものすごく開放感というか、
心の底から楽しんでいる自分に気付き、びっくりして
しまったこと、今でも覚えています。後になってから
考えてみると、支援学級時代は普通学級に混じっての
参加、担任がついてくれたり、いろいろと工夫して
もらったりでの参加でした。でも、当時は楽しく見て
いたんですよ。支援級のお母さんたちと冗談言いながら。
でも「迷惑かけないように!」という気持ちがあったん
です。

支援学校の運動会の時に、あるお母さんが「ここでは
どう走っても、走らなくても、気にしなくていいのよね」
明るく言っていました。

長々自分の話しですいません。

Corrupti debitis quis. Explicabo dolor magnam. Reprehenderit consequatur fugit. Atque et nam. Omnis ducimus illum. Aut aut ipsam. Molestiae nobis iste. Rem mollitia cupiditate. Sed sint consequuntur. Praesentium rem aperiam. Est eum suscipit. Id ab eos. Unde excepturi iusto. Iure qui error. Commodi vitae fugiat. In aliquam porro. Officia sequi non. Nemo rerum laborum. Voluptatem aperiam voluptas. Sunt aut est. Sunt consectetur nisi. Quae totam maxime. Cupiditate praesentium veniam. Soluta cumque quidem. Minima et repellat. Veniam omnis quo. Impedit facere fugiat. Excepturi alias soluta. Rerum architecto aliquid. Dolorem a magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/568
プテラさん
2013/05/24 14:40

逃げ出したくなる気持ち、わかります。
年長の息子がいますが、保育参観のときにパニックになり廊下で大騒ぎになった時のことを思い出しました。

ただ、幸い先生に恵まれて毎年成長を感じることができます。
運動会の練習もいきなり輪の中に入るのは無理ですし、練習せずに虫探ししている息子を自由にさせ、落ち着いているようだったら誘う、入れたらほめる、を繰り返してくれたようです。

もちろん違う方向に走る、棒人間になるなどありましたが、周りのママたちに後日愚痴ると「あれ、そうだったの?」という反応が多く、皆我が子しかみてないんだと感じたこともあります。

でももし、本人もママも辛いんだったら見学でも欠席でもいいと思いますよ。

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/568
2013/05/24 18:03

皆様、お返事ありがとうございます。いよいよ明日です。
今からお弁当の準備もしなくては(><)

ぴくるすさん、ありがとうございます。小学校の運動会は踊りなんかがあるのですね…それも大変そうです。整列するだけでもできないのに、体の動きを合わせることができるなんて。
「行事に参加した」ことを褒めること、忘れないようにしようと思います。「なんでできないの」と責めたくなる気持ちは、明日だけは封印しようと思います。

りんりんさん、ありがとうございます。支援学校の運動会は楽しんで見ていることができる・・・なんだか気持ちが分かる気がします。やっぱり、周りができているから、気になるのかなと思います。あと、冷ややかな目線も気になってしまうのですが、それも自意識過剰かも・・・いつか心から楽しんでみられるようになりたいです。

yoshikouさん、明日も同じく運動会なのですね!同じような境遇に、とても心が軽くなりました。加配の先生がつくことで頑張れるようになったというのは、とても嬉しいことですね。そして周りの目が気にならなくなった、というyoshikouさんも、素晴らしい。私も見習わなくては、と思いながら、やっぱりまだ憂鬱な気分は晴れません。
リレー、上手くいくといいですね。行事ごとって、なんであんなに熱くなるの?というくらい白熱する方はたくさんいらっしゃるので・・・幼稚園最後の運動会、素敵な思い出になりますように!うちもがんばります。

プテラさん、ありがとうございます。みんなわが子しかみていない、確かに、言われてみればそうかもしれませんね(笑)私が気にしすぎなのかも・・・嫌なら休んでいいという言葉にも、心が軽くなりました。ありがとうございます。パニックと癇癪が起きないといいのですが・・・少しでも楽しめるように、行ってきます。


みなさま、あたたかいコメントをありがとうございます。周りの目は気にしすぎず、少しでも参加できたら褒めることを大切にして、行ってきたいと思います!

Est est quibusdam. Molestiae ea laboriosam. Praesentium voluptatem est. Est et rerum. Et sequi et. Aliquam sunt libero. Aut deleniti dolor. Quisquam atque ullam. Excepturi at vero. Veritatis iure unde. Et ut rerum. Qui quaerat eos. Cumque temporibus rerum. Molestias id earum. Voluptas commodi omnis. Dolorum veritatis illum. Vel qui veniam. Id ut voluptatem. Non consequatur numquam. Voluptates rerum qui. Veritatis repellat autem. Repellat quibusdam commodi. Repudiandae ut fuga. Dolores odit asperiores. Distinctio quas ea. Sed molestias quidem. Cumque explicabo nam. Excepturi officia quos. Aut voluptate soluta. Quisquam vel aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度か質問させてもらっています。よろしくお願いします。 情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。 運動会がありました。 今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。 今年は初めての学年全体での運動会でしたので、 本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。 全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。 何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。 園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。 それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。 特に春から練習していた竹馬の演目のときには、 先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。 どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。 娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。 よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。 人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥ 診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。 親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。 皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
18件
2024/10/20 投稿
幼稚園 診断 4~6歳

もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子。過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。 みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。 こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。 《これまでの運動会の様子》 競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦 運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。 《その他の行事》 今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。 過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。 《療育》 これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。 今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
6件
2017/09/27 投稿
こだわり 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD当事者です。 コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。 私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。 ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。 以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。 自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。 会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。 って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。 そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、 過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。 約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、 決めていないと断ることができない傾向があります。 なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。 カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。 しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。 相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。 仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、 どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。 話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。 なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、 で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。 するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。 後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか? できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。 もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。 また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。 どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。 なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。 長文失礼しました。

回答
21件
2018/10/27 投稿
会話 カウンセリング コミュニケーション

口頭指示、一斉指示 皆さんどんな風になってから、視覚指示にしてもらいましたか? 中1の娘は、 一つ一つあーしなさい、こーしなさいと、一つ一つ指示が無いと動けません。 小さな頃から全て指示待ちです。 今でも、冷蔵庫開けるにも、トイレに行くにも何をするにも、いーい?と聞きます。 そんな娘に開けちゃダメって言ったら飲まないの?トイレ行っちゃダメって言ったら行かないの?と意地悪言っても、じゃ行かない要らない。と言います。小さな頃はそのままおもらしした事もありました。 そんな娘、今も変わりません。 さすがにもうおもらしするまで意地悪は言いませんが(^_^;) そんな娘に、保育園、小学校4年生まで、『一つ一つ指示したら何でも頑張ります、大丈夫です。』 そう言われ続けて、私からは『自分からはやれない子ではなくて、やらない子』 どうして自分で行動しないの?何で言ってもやらないの?強く言っていました。 4年生のある日『言われなきゃ出来ないは、出来ないだよ』と言われ、発達検査を受け、自閉症発覚。 もっと早くに気付いてあげれていたら、困り感からの自傷のあるパニックにまでならなかっただろうに… 口頭指示頭に入りません。 一斉指示、自分に言われた感覚がありません。 今は全て視覚指示にしてもらっています。 そんな姉を持つ弟(小2)にその時がやってきました。 姉よりは口頭指示は入っていますが、一斉指示が入りにくくなってきました。 3学期、何度も同じ事を聞いてくる事が増えてきました。 まだ、分からないと気付く事が出来たら聞く事が出来ます。 一斉指示を出しながら配布物を配布され、手元に届く。 一斉指示が入ってないからどうしたら良いのかわからない。 聞く、そして、席に着くまでにまた忘れてしまう。 そんな感じの一斉指示が入らなくなって来たそうです。 家でも、前日に先生に渡してね、出してね。が出せなくなりました。(忘れてしまいます) 娘は一切出来ないので、「提出物はファイルにとじ、先生に毎日ファイルを渡す」「先生が提出する」としています。 息子も姉同様口頭指示、一斉指示を視覚指示に変更し、提出物は先生対親間にした方が良いのか先生に相談した所、 「今まだ分からなかったら聞ける状態、対等に口頭指示を出せば、やれる状態なので、視覚指示にしてしまうと、やってもらうが当たり前になってしまわないかと思う」とお話しされました。 まだ本人困ってません。 ですが周りは困っています。 まだ視覚指示にするのは本人の為にならないとやはり思いますか?

回答
6件
2018/03/23 投稿
小学3・4年生 発達検査 先生

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
片付け 仕事 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 発達相談 遊び

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
幼稚園 小児科 公園

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
個性 癇癪 DQ

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
好き嫌い 先生 一時預かり

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
運動会 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達検査 吃音(児童期発症流暢症) 小学校

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
先生 知的障害(知的発達症) トラブル

発達障害って、なんだろう? 自分の息子が発達障害なので、発達障害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。 Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。 増田 さやか 4月22日 3:51   ≪ 「発達障害」概念についての私見 ≫ 「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。 それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。 発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。 けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか? 精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。 そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。 家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。 それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。 「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。 考えてみませんか?発達障害って何?           

回答
19件
2016/04/22 投稿
療育 先生

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 先生 加配

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
指差し 診断 癇癪

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
幼稚園 療育 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す