
子供が支援級です
子供が支援級です。今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…
うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ぼうろさん、こんばんは。
合同の支援級の運動会ですか。
うちの市にも、ありますよ。
ただ、市内全域ではなく。ある地区の2~4級くらいで、大きなものではないです。
支援級の子供たちは、交流クラスの子供たちと、やれる競技や、多動があったりとか。で、一緒にやることが難しいので、合同でやりましょう。
ということなのだと思います。
大きなものが、ないのは、多くの市内にある支援級のお子さんたちは、その級がある小中学校の、運動会に。
みんなと一緒に、参加しているからなんです。
うちは、支援学校の在籍ですが、毎年。
地域の小学校と6年間。副籍交流という形で、地域の小学校の運動会を、観に行かせて、頂いていました。
観ていると、その地域小学校にある支援級の子たちも、交流クラスの子に混じって、一生懸命。演技や、玉入れなど、やってましたよ。一人では、難しいお子さんの場合は、支援級の先生が、補助について、ですけどね。
本当は、合同ではなく。
個々の校にある、(小学校、中学校)で、支援級のお子さんを、運動会に。どうやって支援して、参加させるのか。
を、考えること。
だと、思います。
そうすれば、合同に集まらなくても、済みます。
でも、お子さんは、合同に参加する運動会。が、それがトラウマになって、不登校になられた?
のですよね。
お子さんが嫌がっているならば、無理に、参加しなくても良いような気がします。
それと、何で、「自分は参加したくない。」と言わせることも、教育の一環?
・・うーん。良く解りません。
気にせず、参加しなければ、良いだけではないのでしょうか?
嫌がっているのに、また連れていったら、そのトラウマに。
釉薬ではありませんが、塗ることになって、余計に、意固地になることに、繋がりませんでしょうか?
私は、そちらのほうが、心配です。
合同の支援級の運動会ですか。
うちの市にも、ありますよ。
ただ、市内全域ではなく。ある地区の2~4級くらいで、大きなものではないです。
支援級の子供たちは、交流クラスの子供たちと、やれる競技や、多動があったりとか。で、一緒にやることが難しいので、合同でやりましょう。
ということなのだと思います。
大きなものが、ないのは、多くの市内にある支援級のお子さんたちは、その級がある小中学校の、運動会に。
みんなと一緒に、参加しているからなんです。
うちは、支援学校の在籍ですが、毎年。
地域の小学校と6年間。副籍交流という形で、地域の小学校の運動会を、観に行かせて、頂いていました。
観ていると、その地域小学校にある支援級の子たちも、交流クラスの子に混じって、一生懸命。演技や、玉入れなど、やってましたよ。一人では、難しいお子さんの場合は、支援級の先生が、補助について、ですけどね。
本当は、合同ではなく。
個々の校にある、(小学校、中学校)で、支援級のお子さんを、運動会に。どうやって支援して、参加させるのか。
を、考えること。
だと、思います。
そうすれば、合同に集まらなくても、済みます。
でも、お子さんは、合同に参加する運動会。が、それがトラウマになって、不登校になられた?
のですよね。
お子さんが嫌がっているならば、無理に、参加しなくても良いような気がします。
それと、何で、「自分は参加したくない。」と言わせることも、教育の一環?
・・うーん。良く解りません。
気にせず、参加しなければ、良いだけではないのでしょうか?
嫌がっているのに、また連れていったら、そのトラウマに。
釉薬ではありませんが、塗ることになって、余計に、意固地になることに、繋がりませんでしょうか?
私は、そちらのほうが、心配です。

こんばんは、ひとりの保護者です。
我が子が支援学級で合同運動会に参加してきました。近隣の数市が集まり、大きな開催になっています。自治体により多少は差があると思いますけれど、私が今まで見てきたものを説明させていただきます。
参考になることがあれば嬉しいです。
まず、毎年の合同運動会でこれが狙いだという説明はほとんどされないのですが、在籍校以外での、将来的に仲間になったり顔を合わせていく…関わりが深くなるかもしれない仲間たち…に、どんな人がいるのか、少しずつ少しずつ慣れていくことも狙いのうちに入っているようです。
また、そのような大きな集まりを体験する機会で、そのように支援のある集まり…要は彼らのペースやハードルに合わせた集まりはなかなかない為、ゆったりした運動会だけれど大きな集まりを経験出来ること、というのもあるようです。
また、内容ですが、徒競走やダンス、球送りや、子どもたちがムリなく出来るものばかりでした。もちろん、ピストルもありません。勝ち負けより、出来ることをやってみる、が目的と感じました。
更に、年を重ね学年が上がると、だいぶ要領を得ていて、途中、息抜き的にダラっとしたり、応援したり、実に楽しそうでした。先輩のそんな姿に、後輩は見通しも持つのでしょうね。
たぶん、運動会とは毛色の違うものだと思うのですが、支援学級の担任に、内容など確認されても良いかもしれません。
また、やっぱり運動会と重なってしまい、お子さんが拒否するようであれば、今回はお休みしても良いのではないでしょうか。
写真など撮ってきてもらって、来年の今頃に運動会とは別ものであると説明したり、参加することについては支援学級の担任にサポートも得られるかもしれないですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん御回答ありがとうございます。
様々な御意見で大変参考になりました。
フランシス(旧みかん)さん
御回答ありがとうございます。やはり運動会、あるのですね。合理的配慮があるかはわかりませんが、支援級の担任は欠席はありえないという感じでしたので、とりあえず現地までは行ってみようかと思います。本人が参加できそうならその方向で、無理させず以前の轍は踏まないようにします。
ほわほわさん
御回答ありがとうございます。プログラムの種目を見ると、たしかに通常のマジ運動会に比べて緩そうな感じで、参加してみると案外楽しいかもしれませんね。紅白で優勝杯を競うのは余計かなとは思いますが…当日の雰囲気で参加を目指してみます。
らんまるさん
御回答ありがとうございます。中学生のお子さんのお話、参考になります。うちは療育等はほぼ皆無の状態でしたが、これから先の知り合いを作る機会にもなりそうですね。また別の楽しみが増えました。
もうもうさん
御回答ありがとうございます。合同運動会の目的について、実際に御経験された方の多方面からの観点で非常に参考になりました。本人も当日これが運動会⁉︎と認識が改まって楽しめるかもしれませんね。
ruidosoさん
御回答ありがとうございます。ここは政令指定市に次ぐ中核市で規模は県で3番目です。業務委託されている民間の施設も小規模で数少ない職員方が忙殺されています。市内に小児発達学に詳しい医師はほぼ皆無です。教育委員会に運動会の意図をお尋ねしようと考えていましたが、他の自治体ではどうなのかなと思い、先にこちらでお尋ねしました。おっしゃる通り障害者とスポーツの観点は画期的ですが、主催がロータリークラブ、優勝杯授与と些か殿様行事から始まった感があるものの、楽しい会なら参加させてみますね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが小学生の時に支援級に在籍してました。
地域差があるのかなと思うのですが、ウチは支援級と養護学校合同でした。なので、無理に参加させるようなことはありませんでした。種目も、とてもゆるく、みんなが楽しめればいいという感じでした。
中学生で走ることが大好きな子は、とても張り切ってました。知っている子をみんなで応援してたこともありました。
変わったことをしていても目立つことなく、なんとなく楽しかった思い出があります。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぼうろさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムのらんまるです。
合同運動会、あります。
小中で分かれてやります。小学校は人数が多く、市内半分に分かれて2年に一度の開催です。
中学校も今年初めて参加しました。
小学生のうちは、私もこれはどうなんだろうなぁ~と思ってました。私の長男も運動会が苦手でしたし、種目も幼稚園みたいな内容で、これになんの意味があるのかな?と思ってました。
中学生になって、中学校でもあるのか~しかも土曜日一日…と思ってましたが、中学校の合同運動会は違いました。
通っている中学校の体育祭では輝けない我が子や我が子の友人が活躍、生き生きとしていました。学校が違う、放課後デイサービスの友人たちとも集い、声を交わし、青春だな~と思いました。
土曜日ということもあって、保護者の応援も多く、熱も入り、通っている中学校の体育祭よりずっと感動的でした。
小学生のときは、親子ともにただ疲れるだけの行事でしたが、中学生になって久しぶりに生き生きと過ごす長男を見て、これはこれで意味のある行事だったんだな、と思いました。
ちなみにパン食い競争があって、お目当てのメロンパンが取れなくて、悔しくてご機嫌斜めになりかけた長男は、先生の声がけでメロンパンをゲットした同級生にパンの交換を申し出て、無事にメロンパンを手に入れ、大喜びで食べてました。これもまた経験、と先生はおっしゃってました。
ぼうろさんのお気持ちも分かります。親子ともに負担ですよね。お休みできるなら、お休みしてもいいと思います。
でも嫌な経験もまた一つの経験にはなります。出たくない、やりたくないと言うことも大事ですし、やりたくないこともやらないといけないこともある…どちらも経験になります。
お子さん、先生などとよく話し合って、お子さんに取って良い答えがでますように。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは主催者の教育委員会に開催意義や目的を聞いてはいかがですか?
そういう取り組みは聞いたことがないです。
やってるのかな?
長く続いているとのことですが、単純な運動会競技ではなくて障害のある子達が取り組みやすい競技にするなどしていれば、それはそれで楽しめる行事なのかもと思います。
もともと、特殊学級は知的障害や知的障害+自閉症などのお子さんが通ってましたから、54回目ということは、前の1964年東京オリンピックパラリンピックあたりからやってるのですかね。
当時は障害者とスポーツという発想が一般的ではなかったので、当時としては画期的な取り組みだと感じます。
そういう点からすると、発達障害児は運動会苦手なんだから、意味あるかどうか?というお考えについては、確かにそうなんですが、成り立ちの段階で発達障害の概念がなかったわけので違和感もなにも、そもそもあとから発達障害児がこの運動会の対象に入ってきただけですよね。
また、工夫をしていたり、スタートコールのピストル音がしないだけでしっかり走れるとか合理的配慮があればいいのかも。
あと、市として療育センターを持ってないとのことですが、どの程度の市かはわかりませんが、各都道府県で保健所の医師ですら確保が難しい中では、専門的な知識や経験の必要な療育センターの医師を自前の医師で中途半端に養うよりは、経験のある民間の医師に御協力いただいた方が財政的にも、施策としても効果的に対応ができるのではないでしょうか?
医師は診断はしますが、具体的かつ効果的なアプローチやら指導の仕方を教えるのは臨床心理士や、保健師、作業療法士、理学療法士などですし、これらの方々も保健師はともかく、あとは正式雇用せず、非常勤や業務委託の民間施設に投げているのが一般的だと感じます。
ちなみに、その運動会も学校の運動会も出たくないなら出しません。私なら。
平日仕事休んで行ってられっか!って思います。
あと、ご本人が出たくないならちゃんと本人にその場で言わせた方がいいですよ。
親の都合だけで行かせたくないんだろうとか、本人を無理矢理休ませてなど曲解される可能性がありますのでしっかり言わせてはと思います。
どんなに歴史ある取り組みでも、親子で出たくないなら出なくてもいいと私は思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から公立中学校に入学した女の子の母です
コミュニケーション能力が低く、不器用、運動がかなり苦手です。勉強は普通な感じです。もうすぐ運動会で、団体競技でクラスに迷惑をかけるのがとても心配です。全員リレーや大縄など。うちの子がいるから、勝てないと言われても仕方のないくらい運動が極端に出来ないので、競争競技には出なくても良いなら出ない方が本人も気が楽だと言っています。運動会の競技に出ないという選択肢はありでしょうか??先生に相談してみても良いのでしょうか??1人で考えても行動に移すことが出来ず、皆さんのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
小学校の時は運動会の帰り道で、上級生にお前のせいで負けたと言われ、追いかけられました。
しかし、皆勤賞が欲しいので...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
はるかさん
うちも心配です。
息子のはなしだと、何でもうまくいってるみたいなんだけど、実際はどういうことに?という感じ。
そうですよねー...



高機能自閉四年です
毎年、家であばれ、旦那はスルー。ヘトヘト。運動会参加しないといけないのかな。もう、やめたい。意味ありますか。やめてる方の意見もききたい。日本人て、横並びだから難しいですね。かわったのはゆるさないよー。と。やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
回答
運動会での疲労は半端ではないと思います。4年生ですから、自分で向いていないもの、難しい事を判断して参加は難しいとお話しする事が良いと思いま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ねこまんま様
積み重ねを期待してはいけないんですね…確かに感覚過敏も昔はそうなかったのに、今はピークに過敏だったりします。
支援学校も考...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。
大人しくして周りを困らせるタイプではないので。
でも困らせる可能性があるなら、軽く「こう...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
mimiたんさん
嬉しい!ありがとうございます😊
たかが運動会なんですよ。
私は幼稚園から専門学校まで、すべての運動会を欠席したことは...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



はじめまして
自閉症スペクトラム・不登校の小学校五年の娘がいます。最近診断されたばかりで、この障害について、右も左もわかりません。今月の24日に運動会があります。本人は行きたい、出るとは言いますが、学校には行きたがりません。もちろんそしたら練習もできません。ですが、学校から毎日のように電話がきます。みんなに迷惑がかかる、担任も運動会には出したいとのこと。本人に伝えるとパニックになります。もう、にっちもさっちもいきません。あと、児童デイサービスとは放課後しかないのでしょうか。こちらの地域は不親切な対応が多く、全く調がつきません。すみません長々と…
回答
運動会は出たいけど学校行きたくないって、わかるな〜(笑)
私の場合は行事は大好きだけど、準備や練習が憶えられなく嫌いだった
兄の場合は準...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


今週末、保育園で春の小運動会があります
(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。
回答
皆様、お返事ありがとうございます。いよいよ明日です。
今からお弁当の準備もしなくては(><)
ぴくるすさん、ありがとうございます。小学校...


小学校最終学年になる知的障害、自閉症、持病持ちの子どもがいま
す現在公立小学校の支援級に在籍しており、今月末に運動会を予定しているんですが、担任教師から参加できる種目がないと言われてでは出席しても仕方がないので欠席しますと伝えたところ、本人も辛いでしょうしそうした方が良いですねと言われました。転校してこちらの学校では初めての運動会で以前通っていた他市の公立小学校の支援級では特に問題なく行事も参加しておりましたので困惑しています。支援級に在籍する6年生は運動会は参加しないものなのでしょうか?内容につきましては、リレーはバトンの受け渡しがあるため伴走ができず、うちの子どもがいるチームは最下位になってしまうため、体操は教師が子どもの隣に付きっきりになっていると見目がよくないためと単純に子どもが内容と体を動かす順番が覚えられずついていけないためとのことでした。この対応はよくあることなのでしょうか。
回答
その子次第でもありますし、学校次第、同じ学校でも校長が変われば校風も変化しますし、担任や同級生によっても変わる面もあると思います。
支援...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
あくまで個別の計画なので。
先生の度量、学校の裁量の範囲内かと思いますが、支援の具体的な手立て、合理的配慮の内容など加えていただくことは可...


知的を伴う自閉症の息子がいます
保育園のジャージとポロシャッツを着なくなりました。去年の運動会では着ることができましたが今年度から保育園で体操の授業があり、そのために着ようとしても拒否ります。なんとか運動会までには着て欲しい思ってます。一度、半日の体験で行きました療育施設では半日着ることができたので(こちらの療育施設では先生の言うことが聞いていました)肌ざわりなどの過敏であはなさそうです。アドバイスお願い致します。
回答
それを着ないと運動会に出られないのですか?
知的障害もあって、みんなと一緒にこだわる程優先度が高いことなのでしょうか。
想像力が足りなくて...
