2017/09/11 17:48 投稿
回答 11
受付終了

運動会って参加しなきゃダメですか?

ADHDの小6の娘についてです。
今月末、運動会があります。
今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。
最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。
そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。

今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。
娘も運動会はイヤだと言っています。
いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/68977
退会済みさん
2017/09/11 18:32

はい。
運動会、出なくてもOKですよ!!

お子さんが、耐えられない程の苦痛を感じて、精神的、身体的なSOSが出ているのならば行かなくてもよし!

お子さんは運動会の何がどう苦痛なのでしょうか?
感覚過敏やら雰囲気にストレスを感じているのですか?
それとも??

親御さんが、前向きに子どもの姿を観てられない、観たくないから行きたくないというのもとてもよくわかります。

しかし、他人と比べて悲しいから行きたくない。

そんな判断を当たり前にする大人にお嬢さんになって欲しいですか?

苦痛を受けているから避けるというのは合理的な判断です。
悪い事ではありませんよ。
主さま個人のことならば。
けど、主さまは親です。
人と比べてしまい、娘の見るのがイヤだ行きたくないから行かないで本当に済むのでしょうか。

愚痴としてなら気持ちはとてもわかりますが、実行にうつすのはよくよく考えてからにしてと思います。

お嬢さんにしても、同じ。
本当に無理かどうか?は見極めてあげてください。

行くメリット、デメリットはしっかり見極めて。

現時点で、運動会が苦痛で行き渋り、夜眠れない、情緒不安定になっているのかどうか?
頑張らせるべきかどうか?

今後も運動会は学生である限り続きます。

そのこともふまえて判断されてはと思います?




https://h-navi.jp/qa/questions/68977
退会済みさん
2017/09/11 18:36

こんにちは

そんなに嫌なら休んでも構いませんよ。
でも、小学校最後の運動会ですね。

お子さんも嫌がっているのなら仕方ありませんが、
私は、
「今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました」
という、はにょさんの気持ちが気がかりです。

ADHDに限らず、お子さんの自己肯定感や有能感、自信を支えているものが何かご存知ですか?
頑張っている自分を認めてサポートしてくれるお母さんがいるから
「私ってすごいでしょ!頑張っているでしょ!」や、「出来るかどうかわからないけれど挑戦してみよう」になります。
さらに「うまくいかなかったけれど楽しかった」と良い経験として積み上がります。

子どもは100人の人に褒められるより、ママやパパに褒めてもらう方が1000倍も効きます。

運動会を休むのは構わないと思います。お2人とも自信を無くしてしまったようだし、辛いことをわざわざしなくても良いですよ。

ただ、お子さんに、自分の苦手や嫌なことは避けて良い・・・と伝えることになるデメリットはあります

運動会の後のこと、これからの話ですが
他の子とは比べずに、娘さんを見てあげるように、気持ちを切り替えることはできませんか?
出来た、出来ないという結果より、お子さんが頑張っているプロセスを誉めてあげられませんか?

少し、考え方を変えると、多分、はにょさんもお子さんも、もっともっと楽になると思います。

At quaerat iure. Unde pariatur perferendis. Et tempore nemo. Cum eaque at. Dolore cupiditate asperiores. Perspiciatis est numquam. Pariatur optio ex. Sunt magni blanditiis. Ea numquam vitae. Officia sint aut. Placeat temporibus fugiat. Rem eaque voluptate. Quis ipsam omnis. Ad consequatur a. Dolorem non aut. Sapiente nobis et. Ea ut amet. In consequatur pariatur. Tempora aut quam. Ut eveniet qui. Quae sint ipsam. Maxime sint inventore. Odio eligendi eos. Molestiae nisi facere. Repellat ut dolore. Aut ipsam sed. Accusantium error rerum. Quo quam natus. At consequuntur natus. Eos voluptas hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/68977
2017/09/11 19:02

娘さんはどうして参加したくないのでしょうか?組体操で隅のほうだからですか?
もしかして、お母さまのあなたが周りの子と比べて落ち込んでいるのが伝わってつらいからかもしれませんよ。
運動会、活躍して目立てば親として嬉しいかぎりです。でも、そんな目立っているお子さんはどれだけいますか?むしろ目立たない子のほうが多いのではないですか?
私は、運動が苦手です。子供たちも苦手でした。ですので子供たちにも1番になれとか要求しません。「参加することに意義がある。そこにいるのが大事。ビリがいないと1番はいない。」なんて言っていました。いつも学校の行事に出かけるときは「楽しんでおいで」と送り出します。
組体操の隅っこでもいいんじゃないですか?隅っこがあるから真ん中が活きるのですよ。「頑張れ」じゃなくて、「小学校最後の運動会、楽しんでおいで」と送り出してあげてください。そして、腕によりをかけたお弁当を持って楽しんでいる娘さんを見に行ってあげてくださいね。
 後は、・・・そうですねー、隅っこだから見つけやすくてよかった。ポーズ、すごく良かった。見に行ってよかったって、良かったシャワーをたくさんあげてください。

Minima sapiente quaerat. Officiis velit non. Voluptatem voluptates in. Illum consectetur explicabo. Qui sapiente amet. Doloremque fugiat adipisci. Nesciunt distinctio occaecati. Odit est soluta. Numquam qui libero. Excepturi qui consequuntur. Eos voluptatem omnis. Ut impedit debitis. Id quod recusandae. Exercitationem aut et. Velit repellendus aut. Ut adipisci quis. Est id maxime. Sapiente amet recusandae. Fugit perferendis ut. Ipsum molestiae qui. Aut ipsum sunt. Possimus doloribus nisi. Dolores saepe itaque. Et rem voluptas. Enim qui ratione. Et facilis quod. Tempora sit voluptates. Voluptates non commodi. Nesciunt nulla doloremque. Dolor assumenda dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/68977
らくださん
2017/09/11 19:07

こんばんは。

運動会、出れるところだけでるのでもいいし、休むのもいいと思います。
そういう子、いますものね。
ただし、あくまでも、決めるのは学校に通っているお嬢さんですよ(^◇^)

はにょさんが様々な理由で運動会に顔を出しずらい…
というのであれば、行ける身内の方に行ってもらえば
いいと思います(^^♪

ところで、組体操って、下で支える子の方が多くて当たり前だと思うんですね。
上の子は主役で、下の子はおまけですか?
そんなことはないと思います。
全体で一つの作品を作り上げるわけですから、隅で支えるのも立派な
役目だと思いますよ。

うちの子も下で支えてばかりでしたが、体のバランスが悪いこともあり、
他の子がやっているようなことはできないのもわかっているので、
与えられた役目を一所懸命にこなしている子供を見て、
胸がいっぱいになりました。

運動会に参加するにしてもお休みするにしても、
お嬢さんとよく話し合ってくださいね(^^♪

Minima sapiente quaerat. Officiis velit non. Voluptatem voluptates in. Illum consectetur explicabo. Qui sapiente amet. Doloremque fugiat adipisci. Nesciunt distinctio occaecati. Odit est soluta. Numquam qui libero. Excepturi qui consequuntur. Eos voluptatem omnis. Ut impedit debitis. Id quod recusandae. Exercitationem aut et. Velit repellendus aut. Ut adipisci quis. Est id maxime. Sapiente amet recusandae. Fugit perferendis ut. Ipsum molestiae qui. Aut ipsum sunt. Possimus doloribus nisi. Dolores saepe itaque. Et rem voluptas. Enim qui ratione. Et facilis quod. Tempora sit voluptates. Voluptates non commodi. Nesciunt nulla doloremque. Dolor assumenda dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/68977
sanさん
2017/09/11 19:54

あー、もう気持ち分かります!
小6診断待ちの娘がいます。恐らく、不注意ADHDだろうと思っています。
私も運動会や学習発表会や授業参観、廊下への展示物、周りの子と比べてしまいます。我が子にはめっちゃ笑顔で褒めまくりますが、内心すっごい落ち込むし、そんな自分が嫌になります。頭では分かっていても、いつもいつも「いい母親」になってられないですよ…(T_T)人間だもの、そんな気持ちをゼロに出来ないのはしょうがない!開き直ってこういう場所で吐き出しましょう!!

現実的には、娘さんの「運動会イヤ」だという気持ちの対応が大切だと思います。どうしてイヤなのか?もし「本当はみんなと参加したいけと、ある理由でイヤだ」なら、問題を先生と協力して解消してあげて、参加させてあげて欲しいと思います。
我が子は超絶運動音痴で運動会は毎年親子で憂鬱ですが、今年はソーラン節だったり係の仕事(うちの六年生は全員、運動会は運営する側で仕事があります)が楽しみだったようで、前向きに参加しました。徒競走はダントツビリだし応援席ではひとりぼっちで、親は不憫で涙が出そうでしたが、本人は頑張ったよ〜とニコニコ帰ってきましたよ。案外子供の感じてる事って、親の心配とズレてるんですよね(^◇^;)

しかし、例えば学校側や周りの父兄や子供たちの理解の無さ。そういったものから、娘さんを守る為の理由なら、欠席もありなのでは。学校や担任の力量って、残念だけど影響は大きいので。批判も覚悟で言うと、娘さんの長い長い人生、一度の運動会の欠席などたいしたものでは無いと思います(^ ^)

お母さんと娘さんが、後悔の無い選択が出来ますように!!

Sapiente unde enim. Quo sequi nam. Sapiente veritatis animi. Debitis veritatis culpa. Rerum maxime qui. Et dolorum sed. Qui praesentium ipsa. Magni animi exercitationem. Totam voluptas doloribus. Non quasi et. Similique provident soluta. Veritatis sit neque. Facilis nihil possimus. Quisquam cupiditate sapiente. Dolor exercitationem eveniet. Eius sequi rerum. Et qui sunt. Et qui odit. Est velit accusantium. Eos quia voluptate. Similique eaque sed. Expedita pariatur deleniti. Iste rerum tempora. Nihil odio amet. Eos incidunt ipsam. Amet facilis quasi. Repellat voluptatibus facilis. Est voluptas qui. Aliquam praesentium quaerat. Non et tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/68977
ムーミンさん
2017/09/11 18:37

うちの子供達も
目立たない場所にいました

運動は苦手
失敗したとしても
最後までやる姿を見てあげればいい
参加するだけでもいい

運動会、嫌だと言えば休める

中学、高校も体育祭はありますし
行事もたくさんあります
中学、高校は休むと成績に影響します

何か嫌な事があるたび休む
それでいいんでしょうか?

子供さんが
この先、どんな困難も頑張ろうと思えなくなると思います

参加した
最後まで頑張ったね〜
あの場面は上手だったよ
自信をつけてあげて下さい

Soluta necessitatibus fugiat. Consequatur ut est. Tempora et magnam. Et expedita dolores. Delectus adipisci perspiciatis. Alias beatae magni. Aperiam itaque dicta. Dolores sunt sint. Ut voluptatem id. Placeat dolorum quam. Dolorem molestiae omnis. Consequatur laboriosam quidem. Et ullam fugiat. Suscipit ut harum. Blanditiis facilis et. Eos similique quo. Sequi rerum ut. Alias sapiente omnis. Placeat quam quisquam. Aut velit asperiores. Quia ea ipsa. Illo pariatur cumque. Accusamus quos consequatur. Officiis voluptatum laboriosam. Dolorem accusamus a. Explicabo laboriosam non. Iste corrupti voluptatem. Aut sit rerum. Deserunt et iusto. Non vel voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 発達障害かも(未診断)

先日運動会がありました。 うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。 子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。 競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。 朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。 先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。 抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。 抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。 他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。 次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。 競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。 その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。 周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。 前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。 いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか? また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
12件
2024/09/24 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
英語 小学5・6年生 高校

子供が支援級です。今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが… うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。

回答
8件
2017/10/09 投稿
診断 運動 仕事

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 療育 学習

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 診断

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
算数 療育 国語

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
療育 4~6歳 発達障害かも(未診断)

小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい 今度運動会で全員リレーに参加します 紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです 子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうです うちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います 他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが 色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず 彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していません やっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ 親でさえ呆れて嫌になってしまいました ここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか? また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか? それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか? 意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

回答
4件
2017/05/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動会 小学5・6年生

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話聞かせてほしいです。 通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。 担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。 個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。 みなさんのところはどうですか? 学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
21件
2019/08/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 児童精神科 教育委員会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す