退会済みさん
2016/10/03 19:11 投稿
回答 10
受付終了

運動会、半年間の成果でしょうか?

質問ではないのですが、良かったら聞いてください。
昨日は、息子の園(療育施設)の運動会でした。
かけっこはダントツ一番❗速かったです。
練習のときは、ゆっくり歩いていたので、ヒヤヒヤでした😅
サーキットも親子競技も、練習のときと同じようにできました。
息子のように支援が必要な子にとって、いつもと違う状況(たくさんの保護者やその家族や来賓の方々が見学に来ている状況)で、いつもの練習どおりできることは、とても頑張っているということ。
練習のときに、些細なことで気持ちが乱れてパニックをおこしてしまった子もいたけれど、本番では、みんな自分の力を出せていました⤴
うちの息子は、座り続けることが何より苦手です。でも、2時間以上、自分の出番以外、先生や母親の付き添いはありながらも、座っていられました。これは、素晴らしい成長です✨
なぜなら、半年前の入園式では20分足らずの時間でさえ、何度も立ち上がり、その場から逃げたそうにしていたからです。約30名いるお子さんの中で、うちの息子が一番落ち着きがないように感じました。
それから半年で、先生方との信頼関係を形成して、少しずつプログラムどおりに活動することができるようになったのだと実感しました。
ちなみに、運動会の前日はヘアカットに行きましたが、嫌がってしまい、30分かけても前髪しかカットできませんでした⤵
運動会の後、再チャレンジしたところ、ほとんど嫌がらず、20分かからずに仕上がりました❗
運動会の前日は、目的が果たせずにどっと疲れましたが、運動会の日は達成感味わえました。
我が家は、私しか運動会に行けませんでしたが、息子の想像以上の頑張りを見て、夫や実家の両親も参観できるように調整すれば良かったかな?と、少し後悔しました。

質問者からのお礼
2016/10/04 21:03
みなさん、リアクションやコメントありがとうございました❗
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/37647
テルアさん
2016/10/03 20:11

よかったですね~~~~!
読んでてありりんさんの気持ちが分かり嬉しくなりました☆
子供が、自分が思った以上に頑張っている姿はまぶしいですよね。

うちも運動会などの大きい行事は苦手で、親まで緊張いっぱいでその日を
むかえるわけですが、本番は案外頑張っていたりしてカメラ片手にガン見です(笑)
そしてじじばばに「見て見て~すごいでしょ頑張ってるでしょ」って映像を後で見せて(∩´∀`)∩
孫達ももう小中学生なのであまりチヤホヤしてくれないのですが(笑)

うちは来年から高学年の仲間入りで運動会は高度なことが増えてきます。
また親子して緊張するんだな~って思うと凹みますが・・・(;^ω^)
頑張ります!

人よりゆっくりな面があっても、ちゃんと本人のペースで成長して頑張ってるんだなぁって
思えますよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/37647
退会済みさん
2016/10/04 20:38

こんばんは。 自分も嬉しい😃気持ちになりました。
子供は、時に親の期待を越えますよね、泣けるくらい、成長してくれますよね。
床屋さんもりっぱ、経験ありますが、大変でした、何とか床屋さんに事情を説明してうまくいき、汗まみれで切った事思いだします。 どんどん成長してくれます(^^)。

Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/37647
退会済みさん
2016/10/04 20:50

samiriさん

共感していただき、ありがとうございます❗
私も初めての運動会で様子がよくわからなかったので、きっと疲れるんだろうな~とあまり楽しみではなかったのです。
息子の頑張りも嬉しかったのですが、練習のときにパニックおこしていた子が調子良く参加していて、そのお母さんの笑顔も輝いていたので、良かったなーと心から思いました。
日々の先生方の支援に頭が下がります。

Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/37647
退会済みさん
2016/10/04 21:00

アイルトン01さん

コメントありがとうございます❗
そうなんです。前日の散髪がまさかの失敗に終わり、心身ともにつかれて迎えた運動会の朝でした。
不思議なもので、前日は曇り空。何もかもうまく行かずに、ただ疲労感が残っただけでした。
運動会の日は快晴で、何もかも順調。こんな日は本当に珍しいです。
人生も天気と同じなんでしょうね。
息子の成長も凸凹山道をゆっくり登って行くようなものなのか、なかなか進まずイライラしたりかなしくなったりすることばかりです。でも、今回の運動会みたいに成長も感じられることもあり、それが育児のおもしろさなんでしょいか?ね😄

Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/37647
退会済みさん
2016/10/03 19:39

こちらは小学校の運動会は春。
なので、学習発表会が心配。劇なんだよね。
よかったね。
多動にとって、待機ほど気がかりなものはないよね。
何よりも親の達成感が感じられたのがいいよね。
ありりんさん、よかったね。
自信はきっと明日に繋がると思えるよね。
旦那さんにもみせたかったよね。
でも、考えようによれば、みんな集まるより、いつもどおりさらりと終わってよかったのかも。
次になんかあるときは、頑張って調整しなきゃね。
ご両親、まだ働いていらっしゃるのかな?

Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/37647
ありあさん
2016/10/04 01:48


ありりんさん良かったですね~

なんだかうれしくなりますよね!!

実はわがやの下の子も自閉症グレーで昨年の年少の時は親子の分離が上手くいかず泣きながらかけっこ、目が合えば抱っこ、玉入れは私も一緒でしたが、
今回年中は泣かずに頑張りました!!

感覚過敏でピストル音の度に耳を押さえていましたが、最後までやれたし、本人の達成感は凄かった様におもえました。
大きな行事がまったく出来なかったので、読ませて頂きながら思わずうれしくなりました。ありがとうございました。


Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。 支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。 IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査) SQ65(進路を考える参考に今月検査) PARS17(今年6月に検査) の結果を提出するつもりです。 ・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある ・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない ・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある ・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい ・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる ・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中 ・トイレは自立している ・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない 他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。 身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
35件
2019/05/24 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

頭の手術して保護帽を1年被ります!!って子を即登園させるって変ですか? 息子が8月8日に手術して保護帽を被っています。 退院17日、抜糸24日です。 で病院で質問したのは Q 保護帽って絶対なんですよね?うちの子、帽子すらかぶれないし親の帽子もとれ!!って催促する子ですけど、かぶれない子いましたか? A いません。本能なんでしょう。練習は必要ですが何日もしないで被れます。と言うか被って退院します。 ぶつけたとか何かあったときに頭蓋骨を守るための保護帽なので被らないとダメです ・息子は何と被れました!!お風呂時に脱がすのが大変なくらいです Q 登園はいつからですか? A 抜糸翌日です ・診断書が無いと登園出来ないんで、実際は抜糸日になっても診断書が出来ずいまだに登園許可が下りませんが・・・郵送が今日届くので明日行きたいな。来週は行けそうです。 Q 運動会(10/8予定、延期は15日)は出れますか? A 幼稚園の運動会って開会式に準備運動に閉会式に踊って、徒競走して、リレーして、障害走くらいでしょう?騎馬戦とか組体操とかしなければ普段通り出て大丈夫です て言うことなので、毎日とは言わないまでも毎週火曜日の母子登園を含む週2、3回行けたらなと思います。 園でも早く診断書が出れば良いねって感じです。 因みに30日は母子登園なので、いつものように通園バスに乗って行ってずっとクラスに入ってました。お母さんが付いてくれるならと許可して貰えました。 義両親も主人も折角園生活もあと半年だし、園のことも先生のことも忘れずにいるし(と言うより毎日園のリュックを持って行きたがり大変)、病院も行けるって言ってるんだしと言う考えです。 なのですが、私の両親がダメ!!何考えてるの!!周りが良いって言ってもこの子は私が守る!!位でないと。 頭の手術した子が来るって園側としたらそれだけでも嫌なものだよ。気を使うもの。 ましてや確実に1人がずっと付いてるって環境じゃないでしょう?しかも運動会の練習が始まるのに。 ちょっとしたことで、取り返しがつかないこともあるんだよ。折角手術もしたのに、通院半年が一瞬でパァになって良いの?と。 あと1ヶ月半くらい我慢しなさい。1ヶ月頑張ったんでしょう?運動会が終わってから登園しなさい。 と2人して違う日に延々と…電話で。 いや、義両親も夫も行かせるほうが息子の成長になるから行ったほうが良いという考えだと言っても、まるっきり正反対な意見で自分たちが正解みたいな言い方してきます。 そして、私がと言うか夫もですが、最初から病院に上のような質問していて最初から行かせる気だったことに、意味が分からない、お前の頭大丈夫か?子供のことを思ってるか?と思っているようです。呆れられました。 主人の親に「私、間違ってますか?」って思わず言ってしまい「あちらは教師だから心配なだけよ。子供は子供同士のほうが絶対成長するから行かせなさい。」と言ってもらえました。 やっぱりこう言うときは皆さん、休みますか?

回答
9件
2016/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

保育園の連絡帳についてです。 発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。 久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。 日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。 毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。 みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか? 保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。 集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
15件
2019/05/29 投稿
連絡帳 発語 偏食

IQ39自閉症知的あり。来年度支援級か支援学校か悩んでいます。 身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。 突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。 性格はせっかち、動きは早い、力も強め。 支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。 文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。 学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。 不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。 生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。 結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。 なんらかの意見いただけたら嬉しいです。 お礼は滞るかもですが…。 支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。

回答
8件
2021/10/04 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
幼稚園 遊び 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す