締め切りまで
5日

今日は保育園の運動会でした
今日は保育園の運動会でした。
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。
ただ、クラス対抗リレーの時は ちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いです でも走るのは大好きです。 担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違う うちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ 皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし …そっかぁーくらいに感じていましたが
実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですが なんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで
気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。
ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。
皆さん、運動会どうでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これねー。
難しいですよね。
親として、うぅぅとなるのはわかりますけど。
引きずってはダメ。
嫌な話になりますが
年長さんぐらいだと、まだ純粋に勝ちたい!とまっすぐに思う子どもが多いのです。
他の子どもが遅かったりモタモタしているのを見ると負けてしまう!と激しく傷つきます。
頑張っている相手を責めるのは違う!と我慢する子どももいますが、ものすごい傷つきます。
発達障害のある子をそのまま走らせると、周回遅れのリレーを走る子たちが出て来てしまいます。
これ、仕方ないとおもえるほど成長してません。子どもたち。
悔しくて号泣しながら走っています。
どんなに頑張ってもダメという理不尽さ。
心砕けてしまうんです。
その横で、発達障害のある子は意味がわかってないこともあるので、ニコニコしたり。不適切な発言をしてしまったり。
それぞれがそれぞれにひたすら頑張ってるだけなのですが、十歳未満の子についてはこれでいいのかな?といつも思います。
何度も何度も負けることで、頑張るだけ馬鹿馬鹿しいと誤学習する定型児もいます。
相手を責めるのはいけない。だから、もう頑張らないってなってしまう。
沢山の経験を乗り越えて、それでも努力すること、他人を許すこと許されること、努力の加減をしたり、気持ちの持ち方を考えたりできるようになるのはもっと先。
子どもたちはみんな様々なことを学んでる途中なんです。
お子さんにとっては、頑張って認められた。助けてもらいながら頑張ってよい結果となったというプラスの経験をしたのだと思います。
下手でも、ダメでも逃げずに頑張ったのですよね。
虚しくなることもあるかもしれませんが、こういう悲しく思うときほど、経験をしているのだと考えて。
モヤモヤしてはいけない。とは言いませんが
転んだときこそ、学び時。
親子とも。
また、私達は我が子の親であるまえに、子どもたちより人生経験を積んできた大人です。
個人的な視点だけではなく、第三者視点でもモノを見なければ。
保育園は一つの社会ですから。
みんなのへの成長や配慮なくして、個々への配慮なぞありえません。
時には母親目線を外すことも必要ではないでしょうか?
難しいですよね。
親として、うぅぅとなるのはわかりますけど。
引きずってはダメ。
嫌な話になりますが
年長さんぐらいだと、まだ純粋に勝ちたい!とまっすぐに思う子どもが多いのです。
他の子どもが遅かったりモタモタしているのを見ると負けてしまう!と激しく傷つきます。
頑張っている相手を責めるのは違う!と我慢する子どももいますが、ものすごい傷つきます。
発達障害のある子をそのまま走らせると、周回遅れのリレーを走る子たちが出て来てしまいます。
これ、仕方ないとおもえるほど成長してません。子どもたち。
悔しくて号泣しながら走っています。
どんなに頑張ってもダメという理不尽さ。
心砕けてしまうんです。
その横で、発達障害のある子は意味がわかってないこともあるので、ニコニコしたり。不適切な発言をしてしまったり。
それぞれがそれぞれにひたすら頑張ってるだけなのですが、十歳未満の子についてはこれでいいのかな?といつも思います。
何度も何度も負けることで、頑張るだけ馬鹿馬鹿しいと誤学習する定型児もいます。
相手を責めるのはいけない。だから、もう頑張らないってなってしまう。
沢山の経験を乗り越えて、それでも努力すること、他人を許すこと許されること、努力の加減をしたり、気持ちの持ち方を考えたりできるようになるのはもっと先。
子どもたちはみんな様々なことを学んでる途中なんです。
お子さんにとっては、頑張って認められた。助けてもらいながら頑張ってよい結果となったというプラスの経験をしたのだと思います。
下手でも、ダメでも逃げずに頑張ったのですよね。
虚しくなることもあるかもしれませんが、こういう悲しく思うときほど、経験をしているのだと考えて。
モヤモヤしてはいけない。とは言いませんが
転んだときこそ、学び時。
親子とも。
また、私達は我が子の親であるまえに、子どもたちより人生経験を積んできた大人です。
個人的な視点だけではなく、第三者視点でもモノを見なければ。
保育園は一つの社会ですから。
みんなのへの成長や配慮なくして、個々への配慮なぞありえません。
時には母親目線を外すことも必要ではないでしょうか?

こんにちは
「先生と手を繋いでくれたから……」
お友だちは、そう言いましたか?
先生が手をつないでくれたのではなく
お子さんが1人で走りたいのに、我慢して、手を繋ぐことを了解してくれたから……ですよね
お友だちがちゃんとわかってくれている
誉めたというより、
「我慢してくれて勝てたよね!」
という気持ちなら、きっと担任が、そういうことを子どもたちに説明してくれたのでしょう
どこまで頑張ったか
1人で、他の子と同じようにできたか
それはとても気になることです
それこそ誉めてあげたい
でもサポートを受け入れて、
みんなと一緒に勝ちたい、勝てた
……という経験も大事だと思います
これから、どうしても誰かのサポートが必要な時に
大局を見て
「うん、ここは助けてもらう方が正解」
と大らかに受け止めることが出来れば、
少なくとも小中高校ではうまくいくことが増えます
いろんな参加の仕方があります
でもね、
ramuさんの気持ちはよく分かります
私も親ですから
とても、よく分かります
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達の一言が一番ではないですか?
普段からよく見ているお友達が「頑張ったね!」と言ってくれたのは最高の誉め言葉だと思います。
主さんも色々期待があったと思いますが、普段の様子を見ているのはお友達なので、恵まれた環境なのだな、と感じました。
走るのが遅くても頑張った、それだけでも立派なことですよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、運動会で組体操やバルーン演技、人より遅れたり、機敏に動けないので、友達が手を引っ張って連れて行ってくれたりと補助してくれました
リレーは、ものすごく遅くて、ふざけてんのか?と思うぐらい腹も立つやら情けないやらです
でも補助なかったですし、転んでバトン落として泣いて走らない年少さんとかもいたので、うちの子だけが遅くて負けた訳じゃないさと思いなおし➰
同じクラスの子からは、よく頑張ったね!って褒められまきたが、よほど練習で頑張ってないんかと笑っ
競争っていうより、本当に楽しく走ってる感は満載ですよね
運動会楽しかったって言ってくれたから、良い思い出になったに違いないですよ
欲を言えば、遅くても良いから一生懸命走ってくれよと思います(T-T)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
ウチも昨日が年長最後の運動会でした。
我が子の場合は、本番は奇跡的にトラブルもなくリレーを終えることができたのですが、練習日の出来事を園の先生から伺ったところ「〇〇くん(我が子)、リレーのバトン投げちゃったんです。あと、コースもインコースどころかショートカットしちゃって。でも、クラスの子は誰も怒らなかったんですよ、素晴らしいですよね!」
と。
その時は、優しいクラスの子達に恵まれて良かった。くらいにしか思っていなかったのですが。
よくよく考えると・・・
我が子の素行の悪さで他の子の良さが引き立ったみたいに思えて、インクルーシブってよく聞くけど、「障害児に優しくできる健常児が素晴らしい」我が子のような子の底上げはあきらめられているような気がして悲しくなります。
そこで、バトンの渡し方やコースの確認はしてくれていなかったので…
運動会まで家庭で必死に教えました。
保育園は健常児が優先だから。
だから、早く特別支援学級に就学したいんですよね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ramuさんおはようございます。
ramu さんの娘さんは年長ですか?
ひとまず、運動会お疲れ様でした。
踊りは踊れていたようで嬉しいかぎりですね。
後、娘さんが楽しかったと言っていたのが幸いですね😊
うちも、年長男児がいます。
まだ運動会終わってませんが、先生から運動会の様子を聞くたび母の方がモヤモヤしています。
かけっこは追い抜かれると、その場にしゃがみこんでしまうとかです。
去年は一応走りきっていたのに何でなのかな~~って思っています。。
皆と違うかんじや一人だけ特別って親にとってスゴくストレスをかんじてしまいます。
例えば一人特別でも宣誓などの大役ならストレスじゃないのにねって。
運動会でも先生方が最後までやりきるという目的なのか一等二等と順位が目的なのかで変わってきますよね。本人に楽しみをって先生方が配慮して下さっても、周りの子達に理解してもらわないといけないとか。
小学校一年生の競技なんて、かけっこ、玉入れ、綱引きくらいなのに、年長児はかけっこ、ダンス、縄跳び、竹馬、リレー地域性?なぜこんなにやる必要があるのか逆に疑問です。
後、子供達のちょっとした発言が胸にグサリとささる事もしょっちゅうです。
毎年行事の度々ストレスがかかります。
運動会何もないのはあり得ないので、それなりにやりきってくれるのを祈るばかりです。
ほんの少しの良いとこを少しだけでも探していくしかないのかなぁって思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
息子さんの言語理解力がどのくらいかは、わからないのですが、このままだとリレーは出さないと言っていてもいいと思います。...



運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
こんにちは
母の立場としては、気になる担任ですね。
確かにマイナスのことばかり言うし、
学校側が、息子さんに「配慮」が必要だと考えている...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
ご相談の内容を拝見して、うちの娘が入園して最初の年に、やったお遊戯会を思い出しました。
当時の園のDVD(映像にして下さる)を見ても、補...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになって...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
余談です。
ところで、私はかなりの運動音痴ですが、お手本で踊る先生ですが向き合う形で踊られると、混乱する事があります。
必ずではないので...



もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子
過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
回答
お返事拝見しました。
嫌なことの説明は無理だと思いますが、今日は練習に参加できたとなるとハナマル百点ですね!!
そうそう赤白帽!!
上...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
うちは通信高校に進学したので運動会、体育祭はもうなくて、体育苦手で嫌いな次女と一緒にルンルンです(笑)
幼稚園の運動会はまだしも、小中学校...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
3才だったら時々そういったお子さんいますよね。
先生に抱っこされたままとか、お遊戯会でも立ち尽くしてるとか・・・
それだけで障害には結びつ...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
3歳さんなら、泣いちゃう子なんているいるですよ。
運動会、泣いちゃったけど頑張ったね。
はい、おしまい。運動会は忘れて日常に戻ります。
...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
ご本人の気持ちが一番ではないでしょうか。
娘さんがそれでも頑張るという気持ちがあるのなら出るべきだと思いますが、そうでないなら休むという選...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない...


今週末、保育園で春の小運動会があります
(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。
回答
たっくんママ☆さん、こんにちは。年齢は違うみたいですが、小3の娘も今年運動会が原因で大荒れしたので、コメントしてみました。ちなみに、運動会...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
まず、お子さんの気持ちが最優先ですよね。
お母さんが見るのがツラいだけで、お子さんはちょっとストレスはあるけどやる気があるというなら、そ...
