締め切りまで
5日

運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任...
運動会シーズン到来、
グレーの5年の息子の担任から、リレーで、トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。
リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・
何かマイナスなことばかり言う担任の先生
頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、
この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
かいみおさんへ。
支援級の担任をしています。
担任の先生の言い方、少し配慮にかけているなと思いました。遅い子、速い子はどのクラスにもいます。だいたい、学級編成の時にかたよらないようにすることが多いです。息子さんの様子から途中で止まってリレーが途切れたらという心配があるのかもしれませんね。クラス対抗になると、子供たちは気持ちが高揚します。勝ち負けにこだわることも当然です。それもあって心配したのかな?一番速い子のタイムを言われても😅…保護者としては遅いことは、わかっているけれどですよね。
私はクラスの子を交流学級のリレーに出すときにこちらからハンディをお願いしています。スタートでとお願いすることは多いです。交錯することや誰から渡され誰に渡すと覚えるのが大変な子もいるからです。今年3年生が初めて参加したのでスタートの位置を変えてもらいました。反対に一緒にスタートして、短い距離を走るため、途中でバトンを渡したというケースもあります。支援級の児童への配慮なので、参考になるかわかりませんが、配慮としては考えられるケースではあります。
ただ、お子さんの気持ち、クラスメートの気持ちは、どうかな?ここからは、担任の采配という気がします。勝ち負けにこだわる子供たちに同調するのでなく、それはわかるし、その気持ちを意欲に繋げるのは最もだけど、苦手な子が頑張りたい❗と思えるように励ましたりクラスの雰囲気を持っていくのって担任がやることです。
保護者としては、うちの子だけ?って気持ちで心配ですね。この配慮について学年で話し合っているのかな?というのも心配です。単独だと他のクラスの子がなぜ?となります。他のクラスでも同じような児童は、いると思います。
長くなり結論がぼやけました。配慮としては位置を変えることはあります。ただ、お子さんが納得しているかということ。また、他の児童への説明がしっかりされているか、学年で統一の考えかなど相談されてはどうかなと思います。
支援級の担任をしています。
担任の先生の言い方、少し配慮にかけているなと思いました。遅い子、速い子はどのクラスにもいます。だいたい、学級編成の時にかたよらないようにすることが多いです。息子さんの様子から途中で止まってリレーが途切れたらという心配があるのかもしれませんね。クラス対抗になると、子供たちは気持ちが高揚します。勝ち負けにこだわることも当然です。それもあって心配したのかな?一番速い子のタイムを言われても😅…保護者としては遅いことは、わかっているけれどですよね。
私はクラスの子を交流学級のリレーに出すときにこちらからハンディをお願いしています。スタートでとお願いすることは多いです。交錯することや誰から渡され誰に渡すと覚えるのが大変な子もいるからです。今年3年生が初めて参加したのでスタートの位置を変えてもらいました。反対に一緒にスタートして、短い距離を走るため、途中でバトンを渡したというケースもあります。支援級の児童への配慮なので、参考になるかわかりませんが、配慮としては考えられるケースではあります。
ただ、お子さんの気持ち、クラスメートの気持ちは、どうかな?ここからは、担任の采配という気がします。勝ち負けにこだわる子供たちに同調するのでなく、それはわかるし、その気持ちを意欲に繋げるのは最もだけど、苦手な子が頑張りたい❗と思えるように励ましたりクラスの雰囲気を持っていくのって担任がやることです。
保護者としては、うちの子だけ?って気持ちで心配ですね。この配慮について学年で話し合っているのかな?というのも心配です。単独だと他のクラスの子がなぜ?となります。他のクラスでも同じような児童は、いると思います。
長くなり結論がぼやけました。配慮としては位置を変えることはあります。ただ、お子さんが納得しているかということ。また、他の児童への説明がしっかりされているか、学年で統一の考えかなど相談されてはどうかなと思います。
こんにちは♪
息子クン走ることや運動会自体はお好きですか?
我が家の次男(広汎性発達障害、発達性協調運動障害、聴覚過敏、触覚過敏持ち)は、支援級在籍なのでちょっとパターンが違うかもしれないけど…。
そもそも運動や走る事も苦手、人が多くなり大きな音もする運動会はもっと苦手な我が子は、本人自身「できる事なら参加したくないけど、しないといけないから自分のできる範囲で参加する」と…。
そんな子なので、今年は春の運動会でしたが、リレーは皆んながトラック半周走るところ、我が子だけ3分の1周で残りはクラスのお友達に助けてもらいました。
それでも前年の運動会の練習には「参加したくない」と体操服にも着替えず見学しながら気が向いたら参加だった事を考えると、今年は毎日ちゃんと体操服に着替えて参加して組立体操もやる範囲を少なくしてもらって参加できた事を成長したなぁ〜と私自身も受け止めてるし、支援級担任・通常級担任共に「すごい成長ですね〜」と受け止めてくれました。
担任の先生、クラスの勝利がどうこうというだけでなく、息子クンがどう思ってるかって事も考えてくれてるんだといいんだけどなぁ〜。
私がかいみおさんの立場なら…
息子クンにメリットもデメリットも全部話したうえでどうしたいかを聞いて決めるかなぁーと思います。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前提として、そこまで足の遅い子どもにまでリレーをさせて勝負の場で競わせるのは私は間違った種目設定であって、誰にとっても不幸だと私は思います。リレーは選ばれた足の速い子同士で真剣勝負するのが誰にとってももっとも有益だと考えます。
その上で言えば、今回のケースでは、ハンデなしで他の子にビュンビュン抜かれて戦犯扱いされるのがいいのか、ハンデありでスタート前からいきなり遅いのがバレバレながら少なくとも自チームへの迷惑は最小限に抑え戦犯扱いは免れるのがいいのか、の選択です。
前者であればいきなり遅いとバレることはとりあえず回避できますが、走りだせばすぐバレます。後者はおそらく最初からバレバレでも「あーなるほど配慮ね、ハンデね」と理解を得られるでしょう。
どのみち遅いとバレるんだから後者の方がよくないですか?というわけで、私はこの担任教師の提案はおかしいと思えません。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんのご意見ありがとうございます。
私としては、ケガしてるわけではなく、身体にハンデがあるわけではないのに、足が遅いという理由でのハンデは、逆に差別なのではと思いました。
担任の先生には、私は、息子を信じてますので、皆と同じ距離でいいと思う事を告げました。
何にでも得意不得意があります。
不得意でも諦めない最後まで頑張る精神を養ってほしいです。
皆さん本当にありがとうございます。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
母の立場としては、気になる担任ですね。
確かにマイナスのことばかり言うし、
学校側が、息子さんに「配慮」が必要だと考えていると、運動会で全校の保護者に宣伝するようなものですし
かいみおさんたちご家族の気持ちも考えて欲しいところです
ところで息子さんはこの件、知っていますか?リレーについてどう思っているのでしょうか?
小学校5年生の全力疾走で22秒なら、200mはありませんね。そこを息子さんが倍のタイムで走れば、どんどん抜かれます。もしかしたら完走もかなり大変な課題ではありませんか?
また、この件がどこから出てきた提案なのかも気になります。担任の単独の考えではなく、学年、学校での話し合いなら、他のお子さんにもハンディが用意されているかもしれません。
もしかしたら、クラスメートの考えかもしれません。お子さんの苦手に対して、何とかカバーしたいけれど難しいということなのかもしれません
リレーも距離でなく、それぞれが20秒強、走るという条件で平等と考えたかもしれません
いろいろ考えられるのですが
結局は、息子さんが参加できること、プライドが傷つけられない、達成感が得られること、お友だちに過度の我慢を強いないこと、息子さんとお友だちとのこと・・・・
ややこしい問題がいっぱいですが、かいみおさんのお考えは?
私は、「○○君は走るのが苦手だから、リレーはみんな頑張ってカバーしよう。」で、担任が盛り上げてくれても良さそうな気がしますし、総合得点での勝敗なら他の種目で頑張れば良いと思います
多分、当日だけのことではなく、練習とか、普段のお子さんたちの様子から、担任、学校なりの考えがあると思います。そこをよく確認して、最後は、息子さん自身とかいみおさんが決めれば良いことです
運動会、楽しくうまくいきますように
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。もうしていらっしゃることでしたら、ごめんなさい。
運動会(リレー)の練習を観てみるのはどうでしょう。
実際に観てから息子さんと先生としっかりと話してみる。
運動会の勝ち負けって結構めんどくさいんですよね。
付き添いをしていたので、「お前のせいで…」と言われている
光景を何度か見たことがあります。
かいみおさんと息子さんの気持ちが一番大切だとは思いますが、
学年全体に理解をしてもらったうえで、配慮をしてもらうというのも
ありなのではないかなぁと思います。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
息子は小学1年生。5歳の時にADHDと診断を受けました。初めての小学校での運動会を控えています。2年生の子とペアを組んで行う競技があるのですが、リハーサルで息子が一生懸命走らず、相手チームに負けてしまい、ペアの子が泣いてしまいました。一生懸命やって負けるならまだしも、息子は途中で歩いてしまったりとやる気が出ないようです。理由は、相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい、また、ペアを組んでいる2年生の子が少し苦手なのだそうです。直前なので、ペアを変えたりすることは難しそうなのですが、やる気を出させるにはどうすればいいのか、あるいは手立てが無ければ、ペアの子に本番で悲しい思いをさせてしまうのを避けられないものかとても悩んでいます。どなたかお返事いただけますと幸いです。
回答
相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい
→息子さんなりの好意で優しさ
ではなくて、
→友達はそんなこと望まないし、嬉しくないし、...



年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
息子さんの言語理解力がどのくらいかは、わからないのですが、このままだとリレーは出さないと言っていてもいいと思います。...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



小学5年のADHDの男の子です
運動会の徒競走、スポーツテストや持久走などでダッシュができません。ランニングはできるのですが、いわゆるゴールが見えてもラストスパートがかけられないようです。本人はダッシュしてるつもりらしいのですが…高学年になり、運動会でリレーも競技種目に入ってくるため、ふざけて走ってると誤解されみんなの迷惑になってしまうのではと不安です。
回答
練習するだけなら1人ゴールしたらもっと急ぐとか決まった場所で速く走るとかなんでしょうけど、、、
ゴールに執着がないのであればもういいやとも...


今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
こんにちは
「先生と手を繋いでくれたから……」
お友だちは、そう言いましたか?
先生が手をつないでくれたのではなく
お子さんが1人で走...


いつもありがとうございます
新学期、何とか学校へ行けてはいますが体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。競争が嫌いだと思います…連絡帳に見学したいと書いてと…怒る話を聞いて見学させようか話を聞いてばかりだとワガママ放題になるかなとか最近は話を聞いてあげてばかりだったのでワガママ言うのが多くなったと思います。しかも月曜日は友達の習い事がない日だから、1日頑張ったみたいな顔をして必ず遊ぶ約束をしてくると思います。バツを与えたい気持ちとうけとめたい気持ちすごく複雑でどのようにしたらいいのか分かりません…
回答
学校と話し合いを。
言われてすぐ、連絡帳に書いてしまうのは私ならしません。
どんな様子か、先生とも話して。
それからでは?
話を聴くことは...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
「体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。」と言うのは、その時は、周りが見えてなくて自分の世界に入っている感じでしょうか。...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわ...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
ひまわりさんはじめまして。
今、夫婦で泣きました。
ひまわりさんと息子さん。12年前の私たちだから。
その息子、私たちの次男は今年から...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
nekoさん
ありがとうございます。
分かります~競技だけじゃなくて、待ってる時間(児童席)も
「元気かな?」「揉めてないかな?」とつい見...
