締め切りまで
3日

小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて...
小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい
今度運動会で全員リレーに参加します
紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです
子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうです
うちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います
他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが
色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず
彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していません
やっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ
親でさえ呆れて嫌になってしまいました
ここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか?
また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか?
それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか?
意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの身体障がいくんは、幼稚園年長からリレーに参加しています。
低学年までは、ハンディなしで足の早い子と同じグループで走っていましたが、小学校中学年になると、やはり足の早い子や遅い子の差は大きくなります。
それもあってか、先生からは「ハンディをつけてもいいですか?」とお尋ねがあり、わたしはもちろんOKの返事をしました。
そんな中、感じたのは、先生が毎年そのクラスの中やグループの中で、子どもたちに対して「〇〇くんは、どういう走りをすれば良いか」という問いを投げかけてくれ、それについて、真剣に子どもたちと一緒に考え、検討してくれているということです。
そのためか、うちの子がニコニコ笑いながら走っても、またハンディをもらっても、不満の声は私に届いたことはなく、逆に「がんばってたね。感動したよ。」といった励ましの声さえもらうことが多いです。
うちの小学校は、比較的障がいをもつ子どもたちへ柔軟に対応してくれるようで、ハンディをつけるだけでなく、先生が伴走する子もいます。
また、支援級の子どもがみんなより(1人で)先に走り、その子がバトンを次の子ども(実際には第一走者)に渡したタイミングで「バーン」という合図と共にリレーが始まることもあります。
つまり、いろんな形で、その子にあった配慮をしてくれるということです。
以前に見知ったことですが、「平等」と「公平」は違うそうです。
その子がみんなと同じ競技に参加できるように、どのような配慮をしてもらうのがいいのかを考えるのは「公平」であり、当然の配慮と言えるのではないでしょうか。
ひーさんのお子さんも支援級に在籍されていることですし、5年生にもなった周囲の子どもたちに、「みんなで走るためにはどうしたら良いか」を考えてもらってもいいのではないかと感じました。
また、先生にも「リレーとはみんなで力を合わせることを学ぶ場」であることを周囲の子どもたちに指導する責任があると思います。
うちの子も、親としては「笑ってないで真剣に…」という思いもありますが、それがこの子の特性なんです。
走ることがあまり好きでなく、またリレーが初めてなら、まずは「ゴールをめざせること」を目標にされてもいいのではないかと感じました。
まずは小さなステップで自信をつけることの方が大切なように思いました。
低学年までは、ハンディなしで足の早い子と同じグループで走っていましたが、小学校中学年になると、やはり足の早い子や遅い子の差は大きくなります。
それもあってか、先生からは「ハンディをつけてもいいですか?」とお尋ねがあり、わたしはもちろんOKの返事をしました。
そんな中、感じたのは、先生が毎年そのクラスの中やグループの中で、子どもたちに対して「〇〇くんは、どういう走りをすれば良いか」という問いを投げかけてくれ、それについて、真剣に子どもたちと一緒に考え、検討してくれているということです。
そのためか、うちの子がニコニコ笑いながら走っても、またハンディをもらっても、不満の声は私に届いたことはなく、逆に「がんばってたね。感動したよ。」といった励ましの声さえもらうことが多いです。
うちの小学校は、比較的障がいをもつ子どもたちへ柔軟に対応してくれるようで、ハンディをつけるだけでなく、先生が伴走する子もいます。
また、支援級の子どもがみんなより(1人で)先に走り、その子がバトンを次の子ども(実際には第一走者)に渡したタイミングで「バーン」という合図と共にリレーが始まることもあります。
つまり、いろんな形で、その子にあった配慮をしてくれるということです。
以前に見知ったことですが、「平等」と「公平」は違うそうです。
その子がみんなと同じ競技に参加できるように、どのような配慮をしてもらうのがいいのかを考えるのは「公平」であり、当然の配慮と言えるのではないでしょうか。
ひーさんのお子さんも支援級に在籍されていることですし、5年生にもなった周囲の子どもたちに、「みんなで走るためにはどうしたら良いか」を考えてもらってもいいのではないかと感じました。
また、先生にも「リレーとはみんなで力を合わせることを学ぶ場」であることを周囲の子どもたちに指導する責任があると思います。
うちの子も、親としては「笑ってないで真剣に…」という思いもありますが、それがこの子の特性なんです。
走ることがあまり好きでなく、またリレーが初めてなら、まずは「ゴールをめざせること」を目標にされてもいいのではないかと感じました。
まずは小さなステップで自信をつけることの方が大切なように思いました。
ひーさん おはようございます。
全員リレー、あったなぁ。確か小4だったと思います。
うちも走るの遅いんで、支援級と普通学級の担任には
迷惑かかるようなら、走らなくていいです、って言っちゃい
ました。でも、先生方が「全員リレーですから」とおっしゃって
その後いろいろ工夫してくださったようで、息子にバトンを
渡す子は普段から仲良くしてくれる普通学級の子にして
くれて、息子が走る距離を調整しながら短くしてくれました。
「そんなにみんなと差がつかない程度」の距離だそうです。
練習もバトンをもらったらまっすぐ止まらず(ここが一番
大事)走る、と練習したようです。
で、本番。ドキドキもんでした。とりあえず、ビリになっても
ものすごい差にならない程度で、って祈ってました。
息子のグループはなんと1位でバトンが回ってきました。
心の中で「みんな、ごめんねぇ~~~、うちのでビリに
なるから~~」と叫んでいましたが、どういう訳だか
そのまま次の走者へ。で、なんと1位。私とオットは
「い、いいんだろうか。。。。」と思ってしまいました。
そんなに運動会ではイヤな思いはしなかったんですが、
支援学校の運動会の時(中学から)とてものびのびと
いいましょうか、心地よく見ている自分に気付き、自分で
びっくりした経験があります。小学校時代は、やっぱり
なんとなく引け目というか、周りに迷惑かけないように、
という気持ちがあっての観戦だったんだ、と。
ある保護者の方が「ここではどう走ってもいいし、走らなくてもいい」
と言われて、今でも心に残ってます。
アドバイスにならないレスでごめんなさい。
距離を調整することができたら、少し気持ち的にもラクかなぁ。
ちなみに。息子は中1の時の徒競走、1位になりました。
担任のキビシー指導のおかげです。ま、偶然ですけどね。
(タイムが近い子たちで走りましたから)でも、親としては
うれしいもんです。
Officiis et non. Ipsam adipisci hic. Velit aut et. Laboriosam id impedit. Rerum porro rerum. Suscipit nam quod. Qui non ex. Ratione autem numquam. Deleniti libero ut. Corrupti ut optio. Veniam eaque quo. Eaque fugiat odit. Consequatur possimus quibusdam. Adipisci eaque illo. Doloribus quod autem. Dolorem facilis cupiditate. Et et in. Ex porro et. Et quod corporis. Placeat fugit libero. Eius neque pariatur. Pariatur qui rerum. Quo commodi dolorem. Consequatur error assumenda. Accusamus illum sed. Dolorum qui impedit. Ratione inventore amet. Qui impedit vitae. Illo fugit laborum. Dolorem quia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも大前提の、ご本人の走ることに対する気持ちはどうなのでしょう。参加したいかどうか聞かれてますか?
読んだ正直な感想を申し上げると、どうも親御さんが周りに嫌われないよう参加させたい感が先で、ご本人が参加したいか否か、練習してでも速く走りたいと願っているのか否か、そういったご本人の意志は何処か置き去りになっているような気がしました。やりたくないものならイチャモンつけて当然ですよ。親が付き合ってやる必要もないです。
もし、本人の参加したい意志があるとしたら…。
徒競走でもお話のような様子なら、腕を降るとか足を速く動かすとか、そういう走るテクニック以前のことを理解してないのでしょう。教える方も当たり前過ぎて「流石にわかっているだろう」と思い込んで説明してないことが多いので、そこは説明してあげてください。
『走るためには
・真面目な顔
・前だけ見る
・周りのことはほっておく
・スタートからゴールまで全力で
・頭の中は走る事だけを考える』
うちの娘は幼稚園時代からこの僅かなことだけ伝えてきて、五年後、ようやく自身で理解してすべて意識して走っていました。別に特訓なんてしませんのでスピードは遅いですが、真面目に見える程度にはなりました。うちの文言である必要はないですが、本人視点で簡潔に、するべきことを教えてあげることだけで良いのではと思います。
走ることそのものに「皆に迷惑にならないように」「頑張ったら皆がわかってくれるから」って、いらない考え・感情だと思いますよ。走ることに純粋になれるアプローチでないと、頑張る気にもなれないと思います。
そして、周りのアレコレがあるからこのように…などというのは、多分ご本人には伝わりません。「皆がわかってくれる」のは皆が好意的な態度を示してくれ、かつ、それを見て本人がそのように感じられて初めてわかるもので、すべての条件が揃わないとわからない代物です。そして、ご本人視点でないことを理解する能力が低いから親御さんや妹さんに対しても協力がありがたいという意識はないのであって、そんなご本人に、クラスのアレコレを理解してというのは無理で、わかるはずもないです。話したところでご本人のモチベーションにすらなり得ず、こちらの精神すり減るだけです。
周りのことより、まずは自身のことから。
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか、言葉では
イメージできないかもしれないですね
視覚的にされてみては?
リレーでは
お気に入りの友達にバトンを渡すようにしてもらったり
早く走れるシューズCMを見て
これを買ったら早くなるかな?と信じ
やる気を出させていました(笑)
うちは、早く走れなかったけど
テレビで走っている人の映像があると録画して
こんな風に走ってみようか
と見せたり
小学校の時、セガのゲームのソニックが大好きだったので
ソニックみたいに走る?と言うと
マネしてました
何か息子さんが速さと体の使い方を
イメージできる
例があるといいですね
朝早く練習、ご苦労様です
リレーうまくいきますように☺️
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
こんにちは
母の立場としては、気になる担任ですね。
確かにマイナスのことばかり言うし、
学校側が、息子さんに「配慮」が必要だと考えている...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになって...


今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
皆さん、コメントありがとうございました☆モヤモヤしていた気持ちが日に日に皆さんのコメントを見てすっきり前向きに思えるようになってきました。...



はじめまして
息子は小学1年生。5歳の時にADHDと診断を受けました。初めての小学校での運動会を控えています。2年生の子とペアを組んで行う競技があるのですが、リハーサルで息子が一生懸命走らず、相手チームに負けてしまい、ペアの子が泣いてしまいました。一生懸命やって負けるならまだしも、息子は途中で歩いてしまったりとやる気が出ないようです。理由は、相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい、また、ペアを組んでいる2年生の子が少し苦手なのだそうです。直前なので、ペアを変えたりすることは難しそうなのですが、やる気を出させるにはどうすればいいのか、あるいは手立てが無ければ、ペアの子に本番で悲しい思いをさせてしまうのを避けられないものかとても悩んでいます。どなたかお返事いただけますと幸いです。
回答
Parihari様
おはようございます!
一人の競技ならそこまで思わないので
しょうが相手がいると親としては
困ってしまいますね。
お子さ...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
親は嫌なのねー。と受け止めてやり、やりたくないのならその時の身の処し方を教えればよいと思います。
やりたくないなら、見ててもいいですか?...



年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
辛口になりますが
お子さんはまだじゃんけんであったり、勝ち負けがつくような競技を楽しんだり挑戦したりするほど成長してないんだ。と考えてみ...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
発語・指差しなしでも保育園でコミュニケーションがとれているのが事実なら、発語は苦手でも言葉の理解はある程度あって模倣も出来るということでし...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
うちは通信高校に進学したので運動会、体育祭はもうなくて、体育苦手で嫌いな次女と一緒にルンルンです(笑)
幼稚園の運動会はまだしも、小中学校...



小学5年のADHDの男の子です
運動会の徒競走、スポーツテストや持久走などでダッシュができません。ランニングはできるのですが、いわゆるゴールが見えてもラストスパートがかけられないようです。本人はダッシュしてるつもりらしいのですが…高学年になり、運動会でリレーも競技種目に入ってくるため、ふざけて走ってると誤解されみんなの迷惑になってしまうのではと不安です。
回答
練習するだけなら1人ゴールしたらもっと急ぐとか決まった場所で速く走るとかなんでしょうけど、、、
ゴールに執着がないのであればもういいやとも...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
お子さん頑張って歩いているんですね。
でもお母さんが周りの子へ心苦しくなってしまうのでしたら、あまりに遅い時は
後から親子でゆっくり行きま...


今週末、保育園で春の小運動会があります
(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。
回答
たっくんママ☆さん、こんにちは。年齢は違うみたいですが、小3の娘も今年運動会が原因で大荒れしたので、コメントしてみました。ちなみに、運動会...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...


いつもありがとうございます
新学期、何とか学校へ行けてはいますが体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。競争が嫌いだと思います…連絡帳に見学したいと書いてと…怒る話を聞いて見学させようか話を聞いてばかりだとワガママ放題になるかなとか最近は話を聞いてあげてばかりだったのでワガママ言うのが多くなったと思います。しかも月曜日は友達の習い事がない日だから、1日頑張ったみたいな顔をして必ず遊ぶ約束をしてくると思います。バツを与えたい気持ちとうけとめたい気持ちすごく複雑でどのようにしたらいいのか分かりません…
回答
おまささん
いつもありがとうございます!
まだ心因性視力障害が回復していなくて
出来るだけ本人に寄り添ってきたのですが、私が神経質にな...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウト...
