質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて...
2017/05/24 09:06
4

小学五年生の支援級に通う息子の事で相談させて下さい
今度運動会で全員リレーに参加します
紅白に分かれてのリレーなのですが、どうやら運動の苦手な息子の所でとても差がついてしまうようなのです
子供達からはやはり面白くないという意見もあるらしく、親学級の先生は全員で走る事の大事さを話してくれて、支援級の先生は放課や朝に秘密の特訓をするからと説得してくれたそうです
うちの子は走るのが遅いだけではなく、ヘラヘラと笑ったり、手を振りながら走ってしまうので、多分本人なりには一生懸命走っているのでしょうが、さらにみんなに嫌な思いをさせてしまうのだと思います
他の子の迷惑にならないため、また、本人が色んな意味で傷つくのを減らすため?、家でも少しでもできればと今朝から練習を始めたのですが
色んなことにいちゃもんつけて文句言ったりぐずったりでなかなか始められず
彼の練習に付き合うために私や妹が早起きしてることも全く理解していません
やっと練習を始めたと思っても、また色々人や物のせいにして文句ばかりでグズグズ
親でさえ呆れて嫌になってしまいました
ここで相談させてもらいたいのですが、どうやったら今自分の置かれてる立場(頑張らないとみんなに迷惑をかけてしまう立場?)に気付かせる事ができるのでしょうか?
また、うちの子のようにヘラヘラしちゃう子をお持ちの方いらっしゃいますか?
それはやめて、一生懸命手を振って足を上げて走るんだよ、そうすればみんな分かってくれるから、、、と説明はしてるのですが、いまいち伝わってない様な気がするのですが、みなさんどうされてますか?
意味の分からない文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひーさん
2017/05/31 08:07
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございました
息子にも気持ちを聞きましたが、やりたい!!!とのことですし、全員リレーということで、やらなければならないことをやるというのも大切なのかなと、療育の先生にも相談させてもらい参加を決めました
運動会も先日無事終わり、遅いながらも一生懸命走ったであろう息子の姿も見ることができました
また悩んだ時は相談させて下さい

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57000
あくびさん
2017/05/24 11:15

うちの身体障がいくんは、幼稚園年長からリレーに参加しています。

低学年までは、ハンディなしで足の早い子と同じグループで走っていましたが、小学校中学年になると、やはり足の早い子や遅い子の差は大きくなります。
それもあってか、先生からは「ハンディをつけてもいいですか?」とお尋ねがあり、わたしはもちろんOKの返事をしました。

そんな中、感じたのは、先生が毎年そのクラスの中やグループの中で、子どもたちに対して「〇〇くんは、どういう走りをすれば良いか」という問いを投げかけてくれ、それについて、真剣に子どもたちと一緒に考え、検討してくれているということです。
そのためか、うちの子がニコニコ笑いながら走っても、またハンディをもらっても、不満の声は私に届いたことはなく、逆に「がんばってたね。感動したよ。」といった励ましの声さえもらうことが多いです。

うちの小学校は、比較的障がいをもつ子どもたちへ柔軟に対応してくれるようで、ハンディをつけるだけでなく、先生が伴走する子もいます。
また、支援級の子どもがみんなより(1人で)先に走り、その子がバトンを次の子ども(実際には第一走者)に渡したタイミングで「バーン」という合図と共にリレーが始まることもあります。
つまり、いろんな形で、その子にあった配慮をしてくれるということです。

以前に見知ったことですが、「平等」と「公平」は違うそうです。
その子がみんなと同じ競技に参加できるように、どのような配慮をしてもらうのがいいのかを考えるのは「公平」であり、当然の配慮と言えるのではないでしょうか。

ひーさんのお子さんも支援級に在籍されていることですし、5年生にもなった周囲の子どもたちに、「みんなで走るためにはどうしたら良いか」を考えてもらってもいいのではないかと感じました。
また、先生にも「リレーとはみんなで力を合わせることを学ぶ場」であることを周囲の子どもたちに指導する責任があると思います。

うちの子も、親としては「笑ってないで真剣に…」という思いもありますが、それがこの子の特性なんです。

走ることがあまり好きでなく、またリレーが初めてなら、まずは「ゴールをめざせること」を目標にされてもいいのではないかと感じました。
まずは小さなステップで自信をつけることの方が大切なように思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/57000
RINRINさん
2017/05/24 09:52

ひーさん おはようございます。

全員リレー、あったなぁ。確か小4だったと思います。
うちも走るの遅いんで、支援級と普通学級の担任には
迷惑かかるようなら、走らなくていいです、って言っちゃい
ました。でも、先生方が「全員リレーですから」とおっしゃって
その後いろいろ工夫してくださったようで、息子にバトンを
渡す子は普段から仲良くしてくれる普通学級の子にして
くれて、息子が走る距離を調整しながら短くしてくれました。
「そんなにみんなと差がつかない程度」の距離だそうです。
練習もバトンをもらったらまっすぐ止まらず(ここが一番
大事)走る、と練習したようです。
で、本番。ドキドキもんでした。とりあえず、ビリになっても
ものすごい差にならない程度で、って祈ってました。
息子のグループはなんと1位でバトンが回ってきました。
心の中で「みんな、ごめんねぇ~~~、うちのでビリに
なるから~~」と叫んでいましたが、どういう訳だか
そのまま次の走者へ。で、なんと1位。私とオットは
「い、いいんだろうか。。。。」と思ってしまいました。

そんなに運動会ではイヤな思いはしなかったんですが、
支援学校の運動会の時(中学から)とてものびのびと
いいましょうか、心地よく見ている自分に気付き、自分で
びっくりした経験があります。小学校時代は、やっぱり
なんとなく引け目というか、周りに迷惑かけないように、
という気持ちがあっての観戦だったんだ、と。
ある保護者の方が「ここではどう走ってもいいし、走らなくてもいい」
と言われて、今でも心に残ってます。
アドバイスにならないレスでごめんなさい。
距離を調整することができたら、少し気持ち的にもラクかなぁ。

ちなみに。息子は中1の時の徒競走、1位になりました。
担任のキビシー指導のおかげです。ま、偶然ですけどね。
(タイムが近い子たちで走りましたから)でも、親としては
うれしいもんです。
Officiis et non. Ipsam adipisci hic. Velit aut et. Laboriosam id impedit. Rerum porro rerum. Suscipit nam quod. Qui non ex. Ratione autem numquam. Deleniti libero ut. Corrupti ut optio. Veniam eaque quo. Eaque fugiat odit. Consequatur possimus quibusdam. Adipisci eaque illo. Doloribus quod autem. Dolorem facilis cupiditate. Et et in. Ex porro et. Et quod corporis. Placeat fugit libero. Eius neque pariatur. Pariatur qui rerum. Quo commodi dolorem. Consequatur error assumenda. Accusamus illum sed. Dolorum qui impedit. Ratione inventore amet. Qui impedit vitae. Illo fugit laborum. Dolorem quia culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/57000
退会済みさん
2017/05/24 23:40

そもそも大前提の、ご本人の走ることに対する気持ちはどうなのでしょう。参加したいかどうか聞かれてますか?

読んだ正直な感想を申し上げると、どうも親御さんが周りに嫌われないよう参加させたい感が先で、ご本人が参加したいか否か、練習してでも速く走りたいと願っているのか否か、そういったご本人の意志は何処か置き去りになっているような気がしました。やりたくないものならイチャモンつけて当然ですよ。親が付き合ってやる必要もないです。

もし、本人の参加したい意志があるとしたら…。

徒競走でもお話のような様子なら、腕を降るとか足を速く動かすとか、そういう走るテクニック以前のことを理解してないのでしょう。教える方も当たり前過ぎて「流石にわかっているだろう」と思い込んで説明してないことが多いので、そこは説明してあげてください。

『走るためには
・真面目な顔
・前だけ見る
・周りのことはほっておく
・スタートからゴールまで全力で
・頭の中は走る事だけを考える』

うちの娘は幼稚園時代からこの僅かなことだけ伝えてきて、五年後、ようやく自身で理解してすべて意識して走っていました。別に特訓なんてしませんのでスピードは遅いですが、真面目に見える程度にはなりました。うちの文言である必要はないですが、本人視点で簡潔に、するべきことを教えてあげることだけで良いのではと思います。

走ることそのものに「皆に迷惑にならないように」「頑張ったら皆がわかってくれるから」って、いらない考え・感情だと思いますよ。走ることに純粋になれるアプローチでないと、頑張る気にもなれないと思います。

そして、周りのアレコレがあるからこのように…などというのは、多分ご本人には伝わりません。「皆がわかってくれる」のは皆が好意的な態度を示してくれ、かつ、それを見て本人がそのように感じられて初めてわかるもので、すべての条件が揃わないとわからない代物です。そして、ご本人視点でないことを理解する能力が低いから親御さんや妹さんに対しても協力がありがたいという意識はないのであって、そんなご本人に、クラスのアレコレを理解してというのは無理で、わかるはずもないです。話したところでご本人のモチベーションにすらなり得ず、こちらの精神すり減るだけです。

周りのことより、まずは自身のことから。
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/57000
ムーミンさん
2017/05/24 14:41

なかなか、言葉では
イメージできないかもしれないですね
視覚的にされてみては?

リレーでは
お気に入りの友達にバトンを渡すようにしてもらったり
早く走れるシューズCMを見て
これを買ったら早くなるかな?と信じ
やる気を出させていました(笑)

うちは、早く走れなかったけど
テレビで走っている人の映像があると録画して
こんな風に走ってみようか
と見せたり

小学校の時、セガのゲームのソニックが大好きだったので
ソニックみたいに走る?と言うと
マネしてました

何か息子さんが速さと体の使い方を
イメージできる
例があるといいですね

朝早く練習、ご苦労様です
リレーうまくいきますように☺️
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

運動会で自由に走り回る年少の息子

保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?

回答
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。 興奮してパニックになって...
16
今日は保育園の運動会でした

躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?

回答
皆さん、コメントありがとうございました☆モヤモヤしていた気持ちが日に日に皆さんのコメントを見てすっきり前向きに思えるようになってきました。...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
11
何度か質問させてもらっています

よろしくお願いします。情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。運動会がありました。今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。今年は初めての学年全体での運動会でしたので、本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。特に春から練習していた竹馬の演目のときには、先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
子どもが年長さんの段階で、どんと構えられた人も少ないんじゃないかと思います。 一喜一憂しなくて良いんだとネットなどで知って、そうか今私は...
18
運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会

があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)

回答
うちは通信高校に進学したので運動会、体育祭はもうなくて、体育苦手で嫌いな次女と一緒にルンルンです(笑) 幼稚園の運動会はまだしも、小中学校...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
今週末、保育園で春の小運動会があります

(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。

回答
たっくんママ☆さん、こんにちは。年齢は違うみたいですが、小3の娘も今年運動会が原因で大荒れしたので、コメントしてみました。ちなみに、運動会...
5
質問では無いですがちょっと違和感を感じた事について

毎年、小学校で全学年対象の特別支援、通級指導教室への理解を深めるための学習があります。内容は支援、通級の子たちへの理解を深める、お互い助け合う心を育てる、といった内容です。先日、学習後にお便りが配られました。その中に、学習後、休憩時間に支援級に遊びに行って一緒に遊んだ子がいた、学んだ事をすぐ行動に移せて素晴らしいと書いてありました。しかしそれは学習の成果でしょうか。学習前は支援級に来て遊ぶ子はいなかったのでしょうか。私が聞いている限りでは普段でも娘と仲の良い子は支援級に来て遊んでいますし、障害の有無に関わらず、気の合う子が一緒に遊ぶのは普通の事だと捉えていました。しかし、障害者と健常者が一緒に遊ぶという事を素晴らしいものと特別視する事で学習したから障害者と遊んであげた、素晴らしい!という…なんというか…障害者を健常者の感動のために使う感動ポルノのような…違和感があったのです。このような違和感は先生の発言でも度々あって。3年から支援級になったのですが交流級の子たちと仲良くできて素晴らしい、馴染めて素晴らしいと褒められたり。田舎なので、多数が保育園からずっと一緒に過ごして来た子たちです。そりゃあそこそこ馴染めます。仲の良い子と普通に遊ぶだけで支援級になった途端、「仲良く遊べて凄いね!」と言われても…と思ってしまいます。特別視される事で障害者と健常者で壁がある事に気づかされ、気づいた事で壁が出来る感じがします。学習の成果を多数の保護者に示す表現として学習後、一緒に遊んだ、素晴らしい!というのは分かりやすいかもしれません。ただ、私はもやもやしてしまいました。気にしすぎかもしれませんが。以上、独り言でした。お読み下さりありがとうございます。(この違和感を学校に伝えるかどうか思案中です。)

回答
あぁ、その先生たち、、子どもをざっくりとしか見てないんですよ。 私の想像ですが、、 悪気なく、単純に、仲良くできてエライネー。って言え...
13
中学生支援級の、体育祭参加について

いつもアドバイスしていただき、ありがとうございます。娘は中2、支援級所属で主要5教科は交流で授業を受けています。昨日体育祭がありました。支援級の生徒も、それぞれ交流クラス入って競技します。徒競走や、借り物競走などの個人競技はまあ良しとして、プログラムの最後に、得点が3倍になるクラス対抗全員リレーがあります。小学校の赤組白組とは違い、中学はクラス対抗ですから、生徒達はこのリレーに賭けています。娘は太っていて、協調性運動障害の気もあり、運動が大の苦手です。交流先のクラスのお母さんに聞いたのですが、練習の時に、娘があまりにも遅くてビリになってしまい、変な空気が流れたんだそうです。また、1年生の男子が交流に行っているクラスに知り合いがいるのですが、その子より遅い男子がいるのにもかかわらず、「勝てないのは10組(支援級)がいるからだよな。10組がいないクラスは得だよ」という話が出たそうです。隣の中学に今年から支援級が出来、2年生からそちらに移った女の子は、1人100メートル走るところを20メートルにしてもらい、足りない分を足の速い男子が余計に走るんだそうです。この事を聞いてすぐ(先週)支援級の担任に、娘も距離を短くしてもらえないかと聞きましたら、「うちの学校は同じ距離と決まっています」と取り合ってもらえませんでした。「遅いことで悪口言われたりして、今後の交流に行きづらくなったらかわいそうだし…」とも言いましたが、「全員で協力するのが狙いですから、イジメなんてありえません。もし何かあったらその時対処します」と。いまどきの中学生に、そんな綺麗事は通用しないと思っています。現に練習の時点で、娘と1年生の男子は「10組だから」と言われ(直接ではありませんが)悲しい思いをしました。通常級に、肢体不自由で車椅子の子がいます。彼女は当然ながら少しだけ車椅子で自分で進み、残りを速い男子が走りました。通常クラスは各学年9クラスあり、支援級の生徒が入るクラスの方が少ないです。昨日の本場、娘は2番目を走り、3位でバトンをもらいましたが、案の定後続に全員抜かれ、しかも大差でビリでバトンを渡しました。明日は代休ですが、あさって学校に行きたくないと言っています…支援級でも運動の得意な子もいます。そういう子は、通常級の子に認めてもらうチャンスですが、運動の苦手な子は「だから10組は…」と余計に偏見の目を向けられます。娘は、私と娘の強い希望で、しぶしぶ授業の交流をOKしてもらいましたが、交流に積極的な学校ではありません。普段は、支援級通常級ときっちり分けておいて、体育祭の全員リレーだけ「同じだけ走れ」というのにどうも納得がいきません。私としては、勉強だったり運動だったりコミュニケーションだったり、苦手な事はみな違うけど、通常級で生活するのは厳しいから支援級にいる訳なので、運動が得意な子は同じ距離走って、娘のように明らかに運動が出来ない子は、保護者本人、交流クラス担任と話し合いの上で距離を決めたらどうかしら?と思います。来年の体育祭時の交渉の参考にしたいので、皆さんの中学では全員リレーで支援級の生徒がどのように参加してしているのか教えて下さい。ちなみに小学校時代は、全員リレーは支援級の子は全員不参加でした。皆さんの地域の情報を、よろしくお願いします。

回答
中3長男がアスペのグレーゾーン、協調性運動障害もあります。 こちらも昨日が体育祭で、全員リレーもありました。 娘さんの学校(担任?)、生...
9
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
そんでもって、 なんとかなる、なんとかするの心意気も大事。
29
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。 が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウト...
8