締め切りまで
6日

年中、グレーゾーンの子がいます
年中、グレーゾーンの子がいます。
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…
ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…
もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
下二人も同じ感じでした。
落ち着いているときに叱らず淡々とアドバイスを繰り返してきました。
なかなかその場になると感情が抑えられませんが、大きくなるに従い、部活や受験など、怒ってもなにをしても己にしか解決出来ないことを経験し強くなっていきました。
先日、大きな公園で、大きな声で叫びながら自転車の練習をしている男の子を見かけました。
うまく乗れないのが悔しくて周りや自転車に当たっていました。
あまりの大騒ぎっぷりに皆が驚いて振り返ったり、大丈夫?と声をかけたりしていましたが、プンプンのご様子(笑)
すごいね、よく頑張っているね。
かっこいいじゃない!
大丈夫、ちゃんと乗れるようになるよ。
頑張れ!
いい男だ!
と声をかけたら
我にかえったような顔をして
コクンとうなずき静かに練習にいきました。
息子たちを育ててきて、まず認め、ほめる、そのあとアドバイス、すると聞き入れやすいことを痛感してきました。
負けず嫌いだからこそ、認められたい気持ちも人より強いのかもしれないですね。
厳しいことを言いますが、まだしばらくは続きます。負けたくない、という気持ちは悪いことではなく、むしろ宝物。
大切に育ててあげたいですね。
落ち着いているときに叱らず淡々とアドバイスを繰り返してきました。
なかなかその場になると感情が抑えられませんが、大きくなるに従い、部活や受験など、怒ってもなにをしても己にしか解決出来ないことを経験し強くなっていきました。
先日、大きな公園で、大きな声で叫びながら自転車の練習をしている男の子を見かけました。
うまく乗れないのが悔しくて周りや自転車に当たっていました。
あまりの大騒ぎっぷりに皆が驚いて振り返ったり、大丈夫?と声をかけたりしていましたが、プンプンのご様子(笑)
すごいね、よく頑張っているね。
かっこいいじゃない!
大丈夫、ちゃんと乗れるようになるよ。
頑張れ!
いい男だ!
と声をかけたら
我にかえったような顔をして
コクンとうなずき静かに練習にいきました。
息子たちを育ててきて、まず認め、ほめる、そのあとアドバイス、すると聞き入れやすいことを痛感してきました。
負けず嫌いだからこそ、認められたい気持ちも人より強いのかもしれないですね。
厳しいことを言いますが、まだしばらくは続きます。負けたくない、という気持ちは悪いことではなく、むしろ宝物。
大切に育ててあげたいですね。
まだ年中さんですよね。
チームが負けてなければ走れる、走り出してしまえば次の子にバトンを渡すまで止まらず走れる、ということでしたら。
走る順番変えたら、走れちゃうのでは?
園でどう順番を決めてるかにもよるのですが……。
勝ち負けへのこだわりも課題でしょうが、せっかく運動会ですし、最後まで参加して、みんなで喜んだり悔しがったりする経験も大事だと思います。
こうしたら走れるかも……と、やんわり先生にお願いしてみても良いんじゃないかな、と思いました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
息子さんの言語理解力がどのくらいかは、わからないのですが、このままだとリレーは出さないと言っていてもいいと思います。リレーは、ひとりひとりの頑張りが需要だからね。
最近仕事で行く幼稚園にも、競争になるとそっと列から外れてしまうお子さんがいます。1番でないと泣いて叫いて疲れてしまうので、保護者がやらせないでいいと判断しているお子さんです。
私は、せっかくのチャンスなのに残念だなーと思いますが、心の平穏も重要なのかもしれません。
個人戦ならいいですし、保護者がみていないところなら、息子くんも勝ち負けにこだわる姿勢を貫いてもいいと私は思いますが、運動会って保護者が面倒ですよね。私なら気にしちゃうな。
年長になれば変わるかもしれないし、様子をみて今回はリレーだけお休みさせたらどうでしょうか?お母さんのストレスも少ない方がいいですよね。当日まで、言い聞かせて、しっかり走れるといいですよね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もあゆみさんと同じように思います。
いっそ一番先に走らせたら?と思いました。
でも、途中で追い抜かれたら走るのやめるんじゃ困りますよね。。。練習段階で 途中で追い抜かれたらどーなるか見ておきたいところ。。。
もし、追い抜かれてもバトン渡すまでは走れるなら、貴方がバトン繋げたから最後まで走れたね!ってとこを褒めまくりたいですよね〜。たとえ負けても、バトン繋いだから2位になれた的な褒め方したいー。
リレーは走れたもん勝ち、バトン渡せたもん勝ちみたいな刷り込みとかは無理がありますかねーー。。。何が勝ちで何が負けって設定変えたりしたら走れないかな。。。と思ったり。
じゃんけんって個人戦なので何が勝ちで何が負けってハッキリしてるけど、リレーってチーム戦だから、勝ち負けを個人にフォーカスするのかチームにフォーカスするかで 何が勝ちで何が負けか分からなくなるかなーなんて思ったり。
せっかくの運動会、勝ち負け体験含め 経験積ませたいですよねーー。何か良い方法見つかりますように。。。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になりますが
お子さんはまだじゃんけんであったり、勝ち負けがつくような競技を楽しんだり挑戦したりするほど成長してないんだ。と考えてみてはどうでしょうか?
追い付いてなく、どうしても受け入れられないのです。励まして云々ということでもなく、勝ち負けがあること、勝っても負けても悔しくても走らなきゃいけないとわかってないんです。わかっててもやりたくないことはやりたくない。
そんな子に、我慢して走るなんてことがそもそもできっこないんですよね。
リレーです。負けて悔しいから心折れたり頭にきてパニックなのはわかりますが、走れない走らないということですと、同じチームの周りの子の負担にもなります。
周りの子にとっては、我慢したり見守ったりの学びの場にはなりますが、お子さんにとって無理矢理やらせることが学びになるかどうかだと思いますね。
本人はどうしても立ち上がれない状態ですし、本人だって説得されることすら負担です。
誰にとってもよろしくないですよね。
私は息子が負けてる時は走りたくないと言った時は、ではリレーに参加せんでよろしい。と話しました。
そんな気持ちの人はみんなでリレーで走る資格がまだない。悔しくても頑張ってみるよって思えないならやめよう。と言うことで。
皆で取り組んでいるので迷惑だからね。
ASDさんですら、じゃやめる。となりましたが、本人なりに、走りたいのに走れないだの云々言ってましたが、周りに迷惑をかけすぎるのは是としてないので、どうしても負けるのが嫌なら運動会は休んで。そんなのにお母さんたちも付き合えない。
でも練習については、参加してくださいね。と話しました。
一方、先生に心が折れてしまって本当に走れないみたいですので、なんとかフォローをお願いできないか?と話しました。
手を繋いで走ったり、色々してもらっていましたが、元々真面目な性格なので結局走ってましたが。
日常で勝ち負けの経験を遊びの中でもコツコツ積みました。
未だに負けるのが嫌いで、勝ちにこだわりますが、負けず嫌いもよい才能だと思います。
負けたくないということでも色々なことの動機にはなるのです。
続きます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
癇癪が元々激しい子で、気持ちの揺れに動揺してはパニックを起こしたり、こだわりでうまくいかないことも多かったのですが、感情コントロールを徹底していたので、癇癪を起こしても相手にしないという形で本人に気持ちが切り替わる瞬間、どうでもよくなる瞬間を意識させていました。
どんなに怖くても、頭にきていても、ずっと持続するわけではない。とか、怖いことをやってみてもこの世が終わるわけではないとほんのり理解すると、我が子の場合はスッと落ち着きましたね。
未だに負けるのが嫌で怒り始めたり、好ましくない態度をとることもあり、我慢は相変わらず下手ですが、絶対やらない!と固辞することはかなり減っています。
嫌だけどやる。は、身につかない子もいますが、気持ちに寄り添いつつ、トライさせつつ、根本的なところを練習して和らげたりなど、沢山の積み重ねをすると、なんとかできるようになる子もいます。
本人のスキルにあった練習をと思いますね。
そういう意味では、今のお子さんにはリレーの負け戦で頑張るはスキルにみあってないトライになるのではないでしょうか?
運動会に参加してるだけでも頑張ってると捉えてはどうかな?と思いますね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
うちも、運動会で組体操やバルーン演技、人より遅れたり、機敏に動けないので、友達が手を引っ張って連れて行ってくれたりと補助してくれました
リ...



運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
皆さんのご意見ありがとうございます。
私としては、ケガしてるわけではなく、身体にハンデがあるわけではないのに、足が遅いという理由でのハンデ...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
お話を聞いて、これはあるある!ですね。
うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。
娘も、学校のかけっこで...


いつもありがとうございます
新学期、何とか学校へ行けてはいますが体育のリレーが嫌だから見学したいといいます。競争が嫌いだと思います…連絡帳に見学したいと書いてと…怒る話を聞いて見学させようか話を聞いてばかりだとワガママ放題になるかなとか最近は話を聞いてあげてばかりだったのでワガママ言うのが多くなったと思います。しかも月曜日は友達の習い事がない日だから、1日頑張ったみたいな顔をして必ず遊ぶ約束をしてくると思います。バツを与えたい気持ちとうけとめたい気持ちすごく複雑でどのようにしたらいいのか分かりません…
回答
学校が始まり、娘さんもキツイのかもしれませんね。
だって、自分の意思が通りませんからね。
「リレーがイヤだ」というのは、競争がイヤというだ...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
我が子も発達グレー、同じ状態で幼稚園の頃がピークでした。
今も傾向は残っていますが、見通す力がつくに従って軽くなっていきました。
我が子...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウト...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
負けたら、残念!
また今度。
でよいと思います。
そして、勝ち負けのなかには、練習してうまくなれば勝てるものと、偶然のおかげで勝てるものと...



中3の発達障害の子供のことです
あるスポーツで力を発揮、パラ競技者として少しずつ力をつけています。試合で上位に入ることも多く、「表彰台が当たり前」という感覚がついてしまっていたこともあるのだと思います。先日の試合でミスをしてしまい、結果がでない試合結果となってしまいました。その場で泣き崩れ、パニック状態にもなりました。たった一度のそのミスで「もうこのスポーツはやめる。もっと早く辞めておけばよかった」といい、それ以来、体調不良もあり、練習もずっと休んでいます。もうすぐある大きな試合も、「もう出ない」と言っています。練習不足ですし、今回は棄権するしかないとは思いますが、また来期からは試合にも参加して頑張ってほしいと思っています。来期は選ばれた人だけが参加できる大きな試合資格も取れていて、まだまだこれからだと思っていたので、子供がもうやめてしまうというのがとても残念です。こうした挫折から発達障害の子が乗り越えるのはとても難しいと思います。どういう働きかけをすれば、またやる気が出てくるでしょうか?
回答
挫折は悪い事ではないと思います。
だけど挫折から這い上がるのは発達障害があるなしではなく、誰でも難しい時もありますよね。
まずは子供さんの...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
りらさん、こんにちは。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくし...



はじめまして
息子は小学1年生。5歳の時にADHDと診断を受けました。初めての小学校での運動会を控えています。2年生の子とペアを組んで行う競技があるのですが、リハーサルで息子が一生懸命走らず、相手チームに負けてしまい、ペアの子が泣いてしまいました。一生懸命やって負けるならまだしも、息子は途中で歩いてしまったりとやる気が出ないようです。理由は、相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい、また、ペアを組んでいる2年生の子が少し苦手なのだそうです。直前なので、ペアを変えたりすることは難しそうなのですが、やる気を出させるにはどうすればいいのか、あるいは手立てが無ければ、ペアの子に本番で悲しい思いをさせてしまうのを避けられないものかとても悩んでいます。どなたかお返事いただけますと幸いです。
回答
相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい
→息子さんなりの好意で優しさ
ではなくて、
→友達はそんなこと望まないし、嬉しくないし、...
