受付終了
年中のグレー児の件でまた質問させてください。以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。
チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。
やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。
まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。
次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。
そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。
もう一体どうすればいいのでしょう…
ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。
何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/09/08 21:55
すまさん、こんばんは。
お話を聞いて、これはあるある!ですね。
うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。
娘も、学校のかけっこで一位でゴール出来ずに、二位で終わった。
勝てなくて、後になっても、ずっとふてくされているか、泣く。で、先生に、「貴方も頑張った。二位でも立派なんだよ。」「悔しかったら、次。また頑張れば良いのだから。」
と、慰められても、当時は今のように、中々。気持ちを切り換えることが出来ずに、いましたね。
お子さんは、まだ年中さん。
勝ち負けに拘るな。気持ちを切り換えろ。と言っても、無理ですよ。
拘りを、崩すには、時間がかかります。
でも、私から言えるのは、成長と共に。拘らなくなるんじゃないかな。ということです。
拘りは、特性の一つとも言えると思うので、勝ち負けに拘らなくなっても、他のところで何か。
拘る点は出てくるかも知れませんが、ある程度。大きくなれば、違ってくると思いますけれどね。
因みに娘は、勝ち負けには、拘らなくなりましたが、毎夜。
枕元に、お気に入りの本や、カード(ゲームの)置いて、寝る。
という拘りは、なくなりません。
「寝る時に、それはいらないでしょ。」と何度、言っても。です。
これについては、私は、もう諦めました。本人の中で、ルーティン化してるようなので。(苦笑)
たぶん、そうすることで、寝るという安心感を、持てるのでしょう。
・・ご参考になれば、幸いです。
年中さんぐらいだと、あるあるですね。
療育では、3回戦やります。
1回目は、(ルール守らせた上で)勝たせて「楽しかった!」
2回目は、負け。「そういうときもあるよ。また次頑張ればいいよ」
3回目は、勝たせて「頑張ればまた勝つことができたね」
という流れで、違うゲームで何回も訓練して、少しずつ拘りをなくしていくようにしてました。
ステップアップすると、3回目は次回持ち越しのパターンもありました。
拘り強い子は、泣いて暴れますが、うまく切り替えられたときはすかさず褒めて、の繰返ししかないのかなと思います。それには、始める前に見通し立てて、約束しておくのも手だと思います。「もし負けても、泣かずにもう一回戦できたら、ご褒美あげる(シールなど)」など。
ご参考までに。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/09/09 00:05
本人のイメージがあるんでしょうね。
こうなるみたいな。
それ以外ダメな感じ。
前もって聞いて、その通りにやってみるというのもいいかも。気持ちよくしてから、普通にやるとか。
すごろく、練習しますか?
ただ、それは、親がつかれちゃうから、かなり、精神力が必要かも。
普段からちょっとだけ、かけっこしたり、先に食べ終わるとか、何となくコントロールできることで、勝たせてあげる。そこで、負けてもかっこよい諦め方をお母さんがしてみせては。
たまに勝ったりして。
そんな事をつづけてみては?
息子も幼稚園でも、カルタ嫌いでした。勝ち負けもすごくこだわった。
なれるしかないんですよねー。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
人の事を言えないのですが、、!
やっぱり子供の感情に親が振り回されては元も子もないですよ〜。
勿論「負けて悔しかったね」と寄り添う事は大事ですが、一緒にオロオロしたら負け、なんだと思います。
勝ち負けの拘りは「負けても次があるんだ」の見通しがつかないのが原因だったり、予定変更パニックに近いものですから、2年、3年かかって「そういえば最近前より薄まった?」くらいの結果だと思います。皆さんも仰るように、そんなもん、なんだと思います。
親は負けた時に毎回「なんで毎回こんなに泣いちゃうの!?」とならずに、もうドーン!と構えていた方が、楽ですよー。
地道に少しずつ練習するしか無いのかなーと。
ほんと、人の事を言ってる場合じゃ無いんですけどね、、💦
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
娘の少し小さい頃と同じです。
負けると癇癪、途中でやめる、カードをぐちゃぐちゃにする、負けそうな事はやらない、運任せのゲームやじゃんけんはやらない、ズルする、勝ちそうになるの相手を馬鹿にする様な発言、、
今、我が家は年長ですが、何度も何度も言い聞かせて、言い聞かせて、言い聞かせで、少しマシになってきました。
負けたっていいんだよ。
ゲームで負けるだけだからね、あなた自身が負ける訳じゃないよ、ただのゲーム。
負けたって、またチャレンジできるのがカッコイイね!
買ったり、負けたりするのが面白いんだよ。
負けたら、あぁ残念でいいよ。
悔しかったら、怒らずもう一回っていってみな。等々
ゲームをやる前に、勝つかもしれないし、負けるかもしれない、これは只のゲームだから、負けて、怒ったり泣いたりする必要はない、悔しかったら、もう一回やりたいと言えばいいと、伝えていました。
また、ゲームをするときに限らず、テレビで主人公が負けて、また再チャレンジする時なども、負けても諦めないね、カッコイイね!と日常生活の端々で、負けてもいい、ことを刷り込み続けています。
参考になれば幸いです。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
「じゃんけんポンポン、どっちかくす」
って、あとだしじゃんけんの唄ありますね。
あとだしじゃんけんで、「わざと負ける」練習とか負けるといいことがある設定を作るとか、やってみたことありますか?
勝負事から離れるのもおススメなんですが、じゃんけんいろいろ、ためしてみるのもいいかもしれません。
オトナのコントロールが効くように、スモールステップで「ときどき」「ちょっとだけ」を心がけるといいかも。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。