アスペルガー傾向のある5歳男子です。
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。
普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。
療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。
ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。
こんな時、どのように対応されていますか?
対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!
宜しくお願い致します!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/02/03 15:56
この時期のお子さんには、スゴロクみたいな運任せなゲームがいいと思いますよ。
サイコロの目で決まってしまう単純なゲーム。
自分が間違えたとか思わないのがポイントだと思います。
こちらもいちいち負けてあげる必要がないですよね。
慣れだと思います。負けるとこの世の終わりみたいになってしまう子でしたが、慣れました。
就学までにコントロールがある程度できている事が望ましいですね。
鬼ごっこでキレたり負けてキレたりは、敬遠されます。
うちの長男もアスペルガーで特殊な能力を発揮できるボードゲームは
真面目に大人がやっても五分五分な戦いだったので、負けた時の痛手は少なかったようです。
ラベンスバーガー社のコンタクトゲーム
こちらのメーカーはいいボードゲームが沢山ありますよ。

退会済みさん
2018/02/03 16:43
ゲームで負けたら怒るのでは、ゲームは成立しませんし、楽しく遊べませんからやめてました。
その前に、負けたら悲しいし悔しいね。と受け止める→負けたら怒るのはルール違反と教えることをしています。
ゲームをやりたがっても、2回キレたらおしまい。と約束。キレたら「つまらないから、やーめた!」と撤収~。
泣こうがわめかれようが、
をやってましたね。
うちの子が勝負へのこだわりを少し和らげたのは「坊主めくり」です。
テクニックが必要なしでルールがとても単純ですし、勝負も最後までつきませんし、ゲームの途中で嫌な思いをしたり、ラッキーがあったりで勝ち負けの練習にはあっていました。
ゲームに限らず、遊ぶ時に自分のルールにこだわり、あれこれと要求してくるのでは?
自分の思い通りにはならないということとうまく向き合えるようになるまでは、なかなか難しいと思います。
焦って教え込むよりは、ルールが守れない人は遊べないとした方がルールを守る動機になるということはありますよ。
ゲームも単純なルールの方がいいでしょうね。
トランプやカルタは簡単で単純なようで、やらないといけないことが沢山あるので、怒りやすい気がします。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.

退会済みさん
2018/02/03 14:45
うちの子も同じだったなーと思い出します。
なんども繰返し、孤立し、悩み苦しみました。今は大学生になり、サポートしていただきながら仲間に助けられ頑張っていますが、負けず嫌いは未だに消えませんね。
でも、負けたくないから、息子はここまでとてもよく頑張ってきました。
勝ち負けにこだわる、負けたくない気持ちって、とっても素敵なことだと私は思います。
凸凹故に目立ちすぎてしまって、確かに大変ではあるけれど、将来、その気持ちを抱えつつ、うまく周りと付き合えるようになれるといいですね。
仰る通り、経験だと思います。
何度も繰り返し、本人が調整していくことです。悔しいという思い、勝ちたいと思う気持ちは悪いことではないですから、そこは認めつつ、淡々と次に向かわせました。
ときには、息子と同じように、負けたら癇癪を起こして拗ねたりした演技をしてみせたりしました。
そのあとには、悔しい~、とか、ちくしょー、だとか言葉で表現する姿も見せました。
うちは視角優位なので、何度かやると効果がありましたよ。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
ルールの徹底が大切かと思います。
泣こうがわめこうが、守れないのなら終了です。ゲームを与える必要はないと思いますし、我が家はそうしてきました。
大切なのは、ルールは、親が言い渡すのではなく、二人の会話で決めていくことかと思います。
ゲームする?でも、負けて怒るから嫌なんだよね。怒らない?それならいいよ。という感じです。
怒るから、相手は嫌なんだ…ここが大事だと思います。
感情のコントロールと、怒っている事にばかり目がいきますが、なんで怒るか、怒った結果どうなるか…そこを徹底しないとダメだと実感しています。感情を止められない苦しさもありますが、なんで離れていくのかが理解できない…もあるから、繰り返す事もあります。言葉では、「わかっている」でも、本当に胸に響いて納得しているのかは別物です。
怒っている最中は、なだめたりしません。勝手に怒らせておきました。
「落ち着いて話さないと、お友達もお母さんも話はできないよ」と、これも徹底しました。
怒っていても誰かが優しくしてくれる。それでは、改善はないと思います^^
親としては辛いのですが、ルールの徹底は後々の学習や生活の改善にも役立つので、負けない気合が必要だと思いますよ^^
うちは、「こんなものがあるから、そうやって怒るんだよね。お約束が守れないんだよね。貴方が悪いんじゃないんだ…じゃあ、無ければいいね。」と目の前でDSをぶっ壊しましたよ^^;
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
nekoさん こんにちは
アナログゲーム、やり取りの勉強にもなるし、何より楽しいですよね❗️
でも負けた時に派手に怒り出すのはトラブルの元…お悩みよく分かります。
ゲームの前に「負けても怒らない」等のルールを確認するのは素晴らしいです。
でも、怒ってしまう……
怒り方もルール化してしまい、始めに確認するのはどうですか?
「負けた時のセリフは、悔しい!もう一回です。」とか、「負けたことでイライラしたら退場してクールになります。」とか、お子さんに合いそうな鎮め方をパターンとして教えるのです。いかがでしょうか?
もちろん一緒にゲームする人も同じルールのもとで行動し、負けた時のあるべき姿を見せるのも意識します。
(守れずに怒り出してトラブってしまったら、終わり・撤収することには賛成です)
あと、たまに「今日はゲームで2番になった人を総合優勝にします。」というルール設定も使えます。
勝ち続けたら総合優勝できないので、負けも経験しなければなりません。
この方法が効果的だった経験があります。お子さんに向きそうだったらお試しください。
一番はnekoさん が感じている通り、場数を踏むことだと私も思います。
楽しんでください☺️
「坊主めくり」おススメです。
個人的には「ドミノ」が楽しいです。ドミノ倒しばかり有名ですが、ゲームは駆け引きが面白いですよ。
あと、ちょっと前にこちらのサイトでおすすめのゲームを教えて?というアンケートがありました。ぜひそちらを探してみてください❗️
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
スペクトラム障害とADHDの診断を受けた5歳男児がいます。
うちも勝ち負けに非常にこだわり、負けると瞬間湯沸かし器のように怒り狂い他害行為に及びます。
最近、発達障害のお子さんを持つお母さんのブログを参考にしたところまだ負けると悲しみ泣いてしまいますが、他害行為が相当減ったと幼稚園からも報告がありました。
まずゲームや勝負をする前にルールを説明する。勝つ人と負ける人が出ること、負けても泣かないし、怒らないこと、勝っても威張らないこと、これが守れないならゲームに参加できないとお約束をする。
お約束を書くなりして、本人に読ませる。
これでだいぶ落ち着いたようです。
個人差もあるし、幼稚園もしくは保育園がどこまで協力してくれるかにもよりますが、そのブログの記事でだいぶ救われたところがあるので、可能でしたら是非試してみてください。
長々と偉そうにすいませんでした!
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。