締め切りまで
10日

こんにちは
こんにちは。3歳、発達凸凹の娘について相談です。
以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。
すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。
自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…
面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。
数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すごろくは手製でマスが30ぐらいのもの(一回休みや3マスもとる等が1~2つずつぐらいあるもの)で、コマは本人の好きなキャラクターにしたりして、親子二人で対戦してみる。
あとは、ゲームは単純なもの、同じ結果でも勝ったり負けたりするものだと勝負事の練習にはなりますよ。
うちでよかったのは、百人一首のぼうずめくりや、黒ひげ危機一髪ですね。
特に黒ひげは飛び出したら勝ちというパターンと、飛び出したら負けというパターンができますので、同じ結果でも良かったり悪かったりというのも大事な訓練になります。
これらは、テクニックが全く問われず、完全に運任せのゲームになります。
その方が勝ち負けの練習がしやすいです。
ただ、三歳という年齢だと無理に練習させなくても大丈夫というか、まだまだ下手でもおかしくない時期です。年長さんぐらいまでに落ち着けば大丈夫だと思います。
怒ってゲームをぐしゃぐしゃにするなら、ゲームはしないよ。そんな風に怒られたりしたら遊んでてもつまらないからね等教え、淡々と対策していいと思います。
怒ったり叱りつけるのはよくないので、その態度はおかしいです。負けて怒るならつまらないから遊ばないね。と教えていくことかと。
基本的にいかさまや、手加減しまくって…ではなく、ちゃんと勝たせられるようなゲームの方がいいと思います。
また、怒りで混乱するほどキーキーするならば、しばらくゲームをしないというのも一つですね。
数や文字など少し難しい事はこういうことの練習にはならないので、あまり絡めずにサイコロを使う程度にとどめては?
また、負けて悔しいなどの気持ちはきちんと受け止めてあげた方がいいです。
なので、ゲームをする人と負けて慰めつつ、怒るのはおかしいよ。と気持ちを受け止めたり、励ます人はそれぞれいた方が本人の気持ちを受け止めてやりやすかったですよ。
また、ゲームではなく、日常的にじゃんけんしたり、どちらの手に入ってるか?などの遊びをするのもよいと思います。
結果が思い通りでなくても、衝撃を受けすぎずに楽しいこともあるとか、大したことないと思えたら一番です。
あとは、ゲームは単純なもの、同じ結果でも勝ったり負けたりするものだと勝負事の練習にはなりますよ。
うちでよかったのは、百人一首のぼうずめくりや、黒ひげ危機一髪ですね。
特に黒ひげは飛び出したら勝ちというパターンと、飛び出したら負けというパターンができますので、同じ結果でも良かったり悪かったりというのも大事な訓練になります。
これらは、テクニックが全く問われず、完全に運任せのゲームになります。
その方が勝ち負けの練習がしやすいです。
ただ、三歳という年齢だと無理に練習させなくても大丈夫というか、まだまだ下手でもおかしくない時期です。年長さんぐらいまでに落ち着けば大丈夫だと思います。
怒ってゲームをぐしゃぐしゃにするなら、ゲームはしないよ。そんな風に怒られたりしたら遊んでてもつまらないからね等教え、淡々と対策していいと思います。
怒ったり叱りつけるのはよくないので、その態度はおかしいです。負けて怒るならつまらないから遊ばないね。と教えていくことかと。
基本的にいかさまや、手加減しまくって…ではなく、ちゃんと勝たせられるようなゲームの方がいいと思います。
また、怒りで混乱するほどキーキーするならば、しばらくゲームをしないというのも一つですね。
数や文字など少し難しい事はこういうことの練習にはならないので、あまり絡めずにサイコロを使う程度にとどめては?
また、負けて悔しいなどの気持ちはきちんと受け止めてあげた方がいいです。
なので、ゲームをする人と負けて慰めつつ、怒るのはおかしいよ。と気持ちを受け止めたり、励ます人はそれぞれいた方が本人の気持ちを受け止めてやりやすかったですよ。
また、ゲームではなく、日常的にじゃんけんしたり、どちらの手に入ってるか?などの遊びをするのもよいと思います。
結果が思い通りでなくても、衝撃を受けすぎずに楽しいこともあるとか、大したことないと思えたら一番です。
息子が通う保育園にも、負けると酷く泣く子がいます。
親御さんは「負けず嫌い」とか「自我が出て」という表現で言っていますが、
私がその場面を直接見た時、
「こだわり」だと思いました。
特定のゲームで、特定の勝ち方ややり方にこだわりが定着すると、
緩和対策も難しくなるので、
一つのゲームより色々やる方が良いのでは?
と思いました。
うちは、すごろくは、常に視覚的に誰がトップか明確なので、
勝ちにこだわる時には向かないゲームでした。
カプラや、ブロックを一緒にやったり、
あるテーマを決めて、どっちがたくさん描けるかお絵描き競争みたいなことをしたり、
勝ち負けが曖昧なもので過ごすことが多いです。
とはいえ、友達と関わる機会も多くなる前に、
負けても悔しがるくらいの言動で済むように、
トレーニングは必要ですね、、(うちも)。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
masusakiさん、こんばんは🐱
こだわり。
成長の証でもありますが、お子さんにとっても良い形で伸ばしてあげたいですよね💠
アナログゲームですが、ウチで使っているモノで、3歳さんができるのを紹介します。
蛇カード
https://www.quartett.jp/products/455.html
ドブルキッズ
http://kleeblatt.jp/game-14.html
なお、どちらも良質なアナログゲームを紹介・販売している会社なので、他も参考になると思います。
それから、最近は100均でも絵合わせのようなものを売っています。それらを使って早く絵合わせしたほうが勝ちなどするのも楽しいと思います。
それから、ルールですが、お子さんと話ながら簡単にしてしまうというのもありです。
ウチの場合はとにかく長い蛇を作るなどその時によってルールを最初に決めてやったりしてました。
また、以前、クレーブラットの畑さんの講演を聞いたことがあるのですが、アナログゲームは楽しく敗けを体験できるんだということを話しておられました。
一緒にゲームするときに、負けることは次のバネになることも、一緒に楽しむ方の行動から学べると良いですね🏵️
ご参考まで😸
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
娘への詳しい対応含め、教えていただきありがとうございます。
年長さん頃までに落ち着けば…という言葉に少し安心しました。
また、諫め役と慰め役に分かれて本人に説明…が特に参考になりました。娘は母だと頑なに言う事を聞かなかったりする事もあるので、夫がいる時にやってみたいと思います。
すごろくを手作り、も素晴らしいアイデアですね。無い無いと探していて自分で作るという頭がありませんでした。
止まったら体を動かしたり歌ったりするマスを作れば、娘も食いつきそうです。
黒ひげ危機一髪も探してみます!
ありがとうございました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
普段遊んでいるもので、勝負をするというのは娘も取り組みやすくてとても良い案ですね!カプラやブロックなら家にあるし、ルールも理解しやすいのでさっそく試してみます。
こだわり…相手に嫌な思いをさせてしまう行動なので、出来れば克服して欲しいところです。
確かに、娘は自分流のルールを相手にも求めるところがある(しかも相手を糾弾する勢いで)ので、変な癖がつくと厄介かもしれません。なるべく色々なゲームを取り入れつつ関わっていきたいと思います。
ありがとうございました!
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たとえばゲームを始める前に「負けても怒らない」約束をしてからはじめてみてはいかがでしょうか。怒ってしまうならすぐ、中断。落ち着かせて、よく話をするとか。
ただ、いま3歳とのこと。発達の特性をお持ちのお子さんでは、小学生でも勝負事のこだわり、癇癪が課題になる方がよくおられます。成長の仕方はそれぞれお子さんのペース、困り感のあるいまがチャンスとも、一旦勝ち負けが明らかにならない遊びでお子さんのなかで課題にとりくむ準備が整うのを待ってみるなど、いくつか方針があると思います。
おひとりで抱え込まず、こういう場所やご家族など、ご自身にも支えになるものがあるとよいと思います
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
回答
こんばんは。
お昼寝タイムはママのフリータイムですものね、昼間2時間ねてくれたらいいのにね。
家は主人の帰りが8時ごろなので、昼寝させて、...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
スペクトラム障害とADHDの診断を受けた5歳男児がいます。
うちも勝ち負けに非常にこだわり、負けると瞬間湯沸かし器のように怒り狂い他害行為...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
娘の少し小さい頃と同じです。
負けると癇癪、途中でやめる、カードをぐちゃぐちゃにする、負けそうな事はやらない、運任せのゲームやじゃんけんは...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
春なすさんと同じで、負けたら残念だったね、悔しいねで良いと思います。
負けた後の癇癪は、周りを不快にするので、無視で良いと思います。
癇癪...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わかります!
うちの子も運動会のかけっこでは
抜かれた時に膝から崩れ落ちました……。
最後まで走れても悔しさに逃げ回る。
勝負は好きだけど...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
お子さんは、「良くないこと」は理解を示しているようですが、ではどうすることが正解なのか、そこが分からないということは無いで...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ゲーム禁止で怒らせておけばダメですか?
どのくらいの癇癪かわかりませんが、毅然とした態度が必要です。
発達障害のお子...
