締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。3歳、発達凸凹の娘について相談です。
以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。
すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。
自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…
面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。
数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すごろくは手製でマスが30ぐらいのもの(一回休みや3マスもとる等が1~2つずつぐらいあるもの)で、コマは本人の好きなキャラクターにしたりして、親子二人で対戦してみる。
あとは、ゲームは単純なもの、同じ結果でも勝ったり負けたりするものだと勝負事の練習にはなりますよ。
うちでよかったのは、百人一首のぼうずめくりや、黒ひげ危機一髪ですね。
特に黒ひげは飛び出したら勝ちというパターンと、飛び出したら負けというパターンができますので、同じ結果でも良かったり悪かったりというのも大事な訓練になります。
これらは、テクニックが全く問われず、完全に運任せのゲームになります。
その方が勝ち負けの練習がしやすいです。
ただ、三歳という年齢だと無理に練習させなくても大丈夫というか、まだまだ下手でもおかしくない時期です。年長さんぐらいまでに落ち着けば大丈夫だと思います。
怒ってゲームをぐしゃぐしゃにするなら、ゲームはしないよ。そんな風に怒られたりしたら遊んでてもつまらないからね等教え、淡々と対策していいと思います。
怒ったり叱りつけるのはよくないので、その態度はおかしいです。負けて怒るならつまらないから遊ばないね。と教えていくことかと。
基本的にいかさまや、手加減しまくって…ではなく、ちゃんと勝たせられるようなゲームの方がいいと思います。
また、怒りで混乱するほどキーキーするならば、しばらくゲームをしないというのも一つですね。
数や文字など少し難しい事はこういうことの練習にはならないので、あまり絡めずにサイコロを使う程度にとどめては?
また、負けて悔しいなどの気持ちはきちんと受け止めてあげた方がいいです。
なので、ゲームをする人と負けて慰めつつ、怒るのはおかしいよ。と気持ちを受け止めたり、励ます人はそれぞれいた方が本人の気持ちを受け止めてやりやすかったですよ。
また、ゲームではなく、日常的にじゃんけんしたり、どちらの手に入ってるか?などの遊びをするのもよいと思います。
結果が思い通りでなくても、衝撃を受けすぎずに楽しいこともあるとか、大したことないと思えたら一番です。
あとは、ゲームは単純なもの、同じ結果でも勝ったり負けたりするものだと勝負事の練習にはなりますよ。
うちでよかったのは、百人一首のぼうずめくりや、黒ひげ危機一髪ですね。
特に黒ひげは飛び出したら勝ちというパターンと、飛び出したら負けというパターンができますので、同じ結果でも良かったり悪かったりというのも大事な訓練になります。
これらは、テクニックが全く問われず、完全に運任せのゲームになります。
その方が勝ち負けの練習がしやすいです。
ただ、三歳という年齢だと無理に練習させなくても大丈夫というか、まだまだ下手でもおかしくない時期です。年長さんぐらいまでに落ち着けば大丈夫だと思います。
怒ってゲームをぐしゃぐしゃにするなら、ゲームはしないよ。そんな風に怒られたりしたら遊んでてもつまらないからね等教え、淡々と対策していいと思います。
怒ったり叱りつけるのはよくないので、その態度はおかしいです。負けて怒るならつまらないから遊ばないね。と教えていくことかと。
基本的にいかさまや、手加減しまくって…ではなく、ちゃんと勝たせられるようなゲームの方がいいと思います。
また、怒りで混乱するほどキーキーするならば、しばらくゲームをしないというのも一つですね。
数や文字など少し難しい事はこういうことの練習にはならないので、あまり絡めずにサイコロを使う程度にとどめては?
また、負けて悔しいなどの気持ちはきちんと受け止めてあげた方がいいです。
なので、ゲームをする人と負けて慰めつつ、怒るのはおかしいよ。と気持ちを受け止めたり、励ます人はそれぞれいた方が本人の気持ちを受け止めてやりやすかったですよ。
また、ゲームではなく、日常的にじゃんけんしたり、どちらの手に入ってるか?などの遊びをするのもよいと思います。
結果が思い通りでなくても、衝撃を受けすぎずに楽しいこともあるとか、大したことないと思えたら一番です。
息子が通う保育園にも、負けると酷く泣く子がいます。
親御さんは「負けず嫌い」とか「自我が出て」という表現で言っていますが、
私がその場面を直接見た時、
「こだわり」だと思いました。
特定のゲームで、特定の勝ち方ややり方にこだわりが定着すると、
緩和対策も難しくなるので、
一つのゲームより色々やる方が良いのでは?
と思いました。
うちは、すごろくは、常に視覚的に誰がトップか明確なので、
勝ちにこだわる時には向かないゲームでした。
カプラや、ブロックを一緒にやったり、
あるテーマを決めて、どっちがたくさん描けるかお絵描き競争みたいなことをしたり、
勝ち負けが曖昧なもので過ごすことが多いです。
とはいえ、友達と関わる機会も多くなる前に、
負けても悔しがるくらいの言動で済むように、
トレーニングは必要ですね、、(うちも)。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
masusakiさん、こんばんは🐱
こだわり。
成長の証でもありますが、お子さんにとっても良い形で伸ばしてあげたいですよね💠
アナログゲームですが、ウチで使っているモノで、3歳さんができるのを紹介します。
蛇カード
https://www.quartett.jp/products/455.html
ドブルキッズ
http://kleeblatt.jp/game-14.html
なお、どちらも良質なアナログゲームを紹介・販売している会社なので、他も参考になると思います。
それから、最近は100均でも絵合わせのようなものを売っています。それらを使って早く絵合わせしたほうが勝ちなどするのも楽しいと思います。
それから、ルールですが、お子さんと話ながら簡単にしてしまうというのもありです。
ウチの場合はとにかく長い蛇を作るなどその時によってルールを最初に決めてやったりしてました。
また、以前、クレーブラットの畑さんの講演を聞いたことがあるのですが、アナログゲームは楽しく敗けを体験できるんだということを話しておられました。
一緒にゲームするときに、負けることは次のバネになることも、一緒に楽しむ方の行動から学べると良いですね🏵️
ご参考まで😸
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
娘への詳しい対応含め、教えていただきありがとうございます。
年長さん頃までに落ち着けば…という言葉に少し安心しました。
また、諫め役と慰め役に分かれて本人に説明…が特に参考になりました。娘は母だと頑なに言う事を聞かなかったりする事もあるので、夫がいる時にやってみたいと思います。
すごろくを手作り、も素晴らしいアイデアですね。無い無いと探していて自分で作るという頭がありませんでした。
止まったら体を動かしたり歌ったりするマスを作れば、娘も食いつきそうです。
黒ひげ危機一髪も探してみます!
ありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
普段遊んでいるもので、勝負をするというのは娘も取り組みやすくてとても良い案ですね!カプラやブロックなら家にあるし、ルールも理解しやすいのでさっそく試してみます。
こだわり…相手に嫌な思いをさせてしまう行動なので、出来れば克服して欲しいところです。
確かに、娘は自分流のルールを相手にも求めるところがある(しかも相手を糾弾する勢いで)ので、変な癖がつくと厄介かもしれません。なるべく色々なゲームを取り入れつつ関わっていきたいと思います。
ありがとうございました!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たとえばゲームを始める前に「負けても怒らない」約束をしてからはじめてみてはいかがでしょうか。怒ってしまうならすぐ、中断。落ち着かせて、よく話をするとか。
ただ、いま3歳とのこと。発達の特性をお持ちのお子さんでは、小学生でも勝負事のこだわり、癇癪が課題になる方がよくおられます。成長の仕方はそれぞれお子さんのペース、困り感のあるいまがチャンスとも、一旦勝ち負けが明らかにならない遊びでお子さんのなかで課題にとりくむ準備が整うのを待ってみるなど、いくつか方針があると思います。
おひとりで抱え込まず、こういう場所やご家族など、ご自身にも支えになるものがあるとよいと思います
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
回答
おまささん
詳しいタイムスケジュール、参考になります!電車に乗ってお出かけもいいですね。つい近場で考えてしまいがちでしたが、電車に乗ること...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
この時期のお子さんには、スゴロクみたいな運任せなゲームがいいと思いますよ。
サイコロの目で決まってしまう単純なゲーム。
自分が間違えたとか...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
よろしいですか?
辛口です。
カッとなりやすく、怒りのコントロールが人よりもだいぶ下手そうなお子さんに、こういう勝負がつくものや失敗体験...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
「じゃんけんポンポン、どっちかくす」
って、あとだしじゃんけんの唄ありますね。
あとだしじゃんけんで、「わざと負ける」練習とか負けるとい...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
我が子も2年生後半まで同じような状況でした。
我が子は、テストやゲームでの勝敗のイメージが身体の中にあり、
テストが100点ではない、ゲ...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
うちの子も幼少の頃は一番や勝つことが好きで、泣くと切り替えが悪くて暫く大泣き状態でした。
療育で、勝ったらお菓子を1つもらえる、負けたら残...
