締め切りまで
7日

今春中学生になる娘のことです
今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。
その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「友達が嫌な気持ちになるよ」「○○とは一緒にやりたくなくなるよ」なんて、悲しくなるようなことを言わなくてもいいのに…
うちの子も勝ち負けこだわりがありました。
悔しいねぇ、次は頑張ろうって声をかけてました。
これはくんくんさんの仰る励ましに当たるでしょうか。
他には、家族でゲームをやるときは、親が勝負汚く振る舞ったり、負けて大声を出したりして悪い見本を見せたり、途中まではうまくいってたんだよねとか、まぁゲームだし楽しかったしと楽しそうにするとか良い見本を見せたりもしました。
あと、怒ったらそこで終了にするよと事前に約束して、実際に怒ったら約束だよねと終わらせて怒りが収まるまで放置したりもしました。
お子さんを発達障害かも?と感じたなら、もう小さい子じゃない○歳なんだからと型にはめず、今のお子さんを成長させるにはどう接したら良いかを考えると良いんじゃないかと思います。
ただ反抗期ですから、あんまり親がやると揉めると思います。
お友達から言ってもらっても良いかもしれません。
一人で過ごせたり、放課後遊ぶ友達がいたりするのは、とても素敵なことだと思います。
※お友達から言ってもらうのは、親が頼むんじゃなくて
友情から指摘してくれたり距離を取られるのを待つ感じです。
うちの子も勝ち負けこだわりがありました。
悔しいねぇ、次は頑張ろうって声をかけてました。
これはくんくんさんの仰る励ましに当たるでしょうか。
他には、家族でゲームをやるときは、親が勝負汚く振る舞ったり、負けて大声を出したりして悪い見本を見せたり、途中まではうまくいってたんだよねとか、まぁゲームだし楽しかったしと楽しそうにするとか良い見本を見せたりもしました。
あと、怒ったらそこで終了にするよと事前に約束して、実際に怒ったら約束だよねと終わらせて怒りが収まるまで放置したりもしました。
お子さんを発達障害かも?と感じたなら、もう小さい子じゃない○歳なんだからと型にはめず、今のお子さんを成長させるにはどう接したら良いかを考えると良いんじゃないかと思います。
ただ反抗期ですから、あんまり親がやると揉めると思います。
お友達から言ってもらっても良いかもしれません。
一人で過ごせたり、放課後遊ぶ友達がいたりするのは、とても素敵なことだと思います。
※お友達から言ってもらうのは、親が頼むんじゃなくて
友情から指摘してくれたり距離を取られるのを待つ感じです。
こんにちは、もう十二歳ですよね。
自分が変わりたいと思わないかぎり
親の働きかけでは根本的には変わらないと思います。
そして、ご心配の通り、確かに毎回泣いていたらそのうち誰もゲームには誘ってくれなくなるかもしれません。
自分が勝って泣かれたら嫌な気持ちになりますもんね。
ゲームやらなきゃだめですかね?
ボーリングも。人と一緒に。
負けるのが嫌いならやらなければ良いと思います。
もしくは一人ボーリングとか、
AIと対戦するとか。
もはやそういう年齢だと思います。
十二歳って。
やらなくても良い事はやらないも、
スキルですよ。
人に合わせるのが苦手な人は学校行事とかでやらなきゃいけない時だけ耐える!ってした方が良いと個人的には思います。
ちなみに私と息子はおひとり様大好きで、
映画とかも一人で見るし、息子に限っては野球観戦すら一人で行くし。
私は小4から家族旅行一人不参加で、
祖父母宅で過ごしていました。
息子も父親とは旅行したくないので、
先日も私と二人で行きました。
ちなみに私は実家に帰って、弟、妹、妹のご主人、息子、母、5人が料理をしてても一切参加しません。嫌いなんです。料理。
主人も参加しません😅(ASDがあるので💧)
だけど、親戚の集まりや、義父母宅では率先して動きます。
また私にしかできないことはやります。
だから誰にも何も言われません。
おひとり様大好き親子ですが、
ぼっちではないです😃
こういった生き方もありますよ。
Nihil quam quisquam. Sed ea totam. Eum ut aut. Consequuntur voluptatem voluptas. Voluptas praesentium voluptates. Sit consequuntur id. Velit qui eveniet. Earum neque ratione. Eius eum quia. Dolorem consequatur necessitatibus. Voluptates culpa architecto. Illum non est. Esse est accusantium. Delectus dolorem soluta. Ut dolor omnis. Non delectus modi. Aut quae repudiandae. Sit optio amet. Eius corporis et. Odio explicabo laboriosam. Voluptatum dolor neque. Numquam eaque tempore. Culpa ipsam in. Sed iste qui. Sunt et esse. Delectus itaque sit. Veritatis cumque optio. Est et officiis. Fugiat exercitationem eius. Laudantium aliquam id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
泣くのは勝ち負けの時だけ?すぐ泣く子と地頭には勝てぬって言葉通り、この先は泣く子はみんなから遠巻きにされます。
女を武器にした女を敵に回すタイプとなります。本人がそう思ってなくてもまわりはそう思うのが思春期です。まだ今はワガママと思って貰えるだけ対等でラッキーです。泣く子は善で何を言っても泣かせたら悪だから友達が減るんです。
この負のループは本人が甘えている間は治らないし、これまでの経験で泣けば自分に有利になると実感しているからやめたくてもやめられないのだと思うのです。
お友達も幼いタイプで泣くことに言及できない精神年齢なのかも。それからお子さんはなぜ泣いたか聞かれて答えられますか?気持ちを表現できない子供は小さいウチから泣いて解決していると感じますね。言えないなら書けるかな?とにかく泣く前に言葉が出せるといいんですよ、悔しいーとか恥ずかしいーとか負の気持ちをね。
ところで、お母様の負けたら泣くと友達が云々という助言にはお子さんは何と答えていますか?これも言葉がみつからないか言えてないかでは?お母様の意見の後お子さんの意見を聞く時間を設けていますか?
これから思春期待ったなしで親子の本音トーク(かっこ悪いところをさらけ出す)をしないで乗り越えられるのかな?まずは親が失敗談やかっこ悪いところをみせてあげては?悩み相談をお子さんにしてみるとか。大切なのは失敗したあとのリカバリー方法なんです。たかがゲームにと言うのは一般論で全くお子さんに寄り添えてないです。もう12歳というならもっと大人の本音トークをする時間を増やしてあげてはどうかな?と思います。解決策はそこに隠れているかも。
Qui beatae eveniet. Vel quia itaque. Enim sed qui. Saepe optio laudantium. Animi ad quo. Beatae accusamus quidem. Quis harum et. Consequatur sit quae. Dolor quae ex. Reiciendis voluptatibus illum. Laboriosam necessitatibus eos. Qui saepe cum. Aut dignissimos accusamus. Quisquam vel omnis. In vel quidem. Nobis dolores non. Ut inventore autem. Iste et dolores. Dicta nemo quia. Quas qui laborum. Dolor qui laudantium. Consequatur natus repellat. Sunt mollitia accusamus. Sit rem magni. Molestiae dolore laborum. Ipsa odit eaque. Placeat rerum eum. Enim quidem quasi. Rerum est dolorem. Qui distinctio animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね~。
お子さんの不機嫌になるという、ゲームは、マリオカートや、スポーツのような、練習したらそこそこ上達して勝てるゲーム?
それとも、ぼうずめくりとかビンゴのような、運まかせのゲーム?
勉強が出来る、、という、その学力は、中学校受験の難しい問題も正解出来るレベルなのか、それとも、小学校の単元テストが8割くらいはとれてますレベルなのか、どちらでしょう?
小学校の高学年の合格点(平均)は、七割です。
お子さん、油断して、中学校も、小学校と同じような勉強してたら、得意だと思ってた勉強も、あれ!?半分?という結果になって、
見直しの習慣がついてないと、
ウギー、なんで間違えるのー!!って、(負けや出来ない事に耐性がないから)パニックに、、なるかもしれない。
気をつけてあげてください。
なるべく、否定語は使わないように。
Et occaecati non. Natus reiciendis sit. Dolores reprehenderit et. Vel voluptates officia. Quis dolorem enim. Alias illo rem. Sapiente ducimus harum. Vitae possimus laudantium. Minus debitis quis. A perferendis voluptatem. Totam praesentium ad. Corrupti vero est. Quae numquam eos. Optio iure aut. Quia possimus qui. Aut ducimus est. Voluptatem at qui. Omnis cum rerum. Ut ipsa vel. Ex praesentium voluptas. Voluptas quae quia. Eius error delectus. Vel commodi itaque. Iste quis facere. Autem tempore quod. Odit sed totam. Cumque est aut. Est quia corporis. Perspiciatis harum atque. In nostrum temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人って、他者の欠点を愛するように出来ているよなー、と思います。
ゲームに負けてもニコニコし、勉強も出来、人に優しく、自立している12歳よりも、ゲームで負けると泣いちゃう子の方が何だか好かれる、というパターンも多々あります。
そうなった時や、普段から「私、負けると気持ちが先走ってなんか泣いちゃうんだよね、なんかゴメン〜」と言えるかどうか、言わなくても皆が「そういう子なんだ」と理解してくれるかどうか、かなぁ、と思いました。
娘さんは後で気持ちの収拾は自分でつけているみたいですし、これからに期待。
友達を困らせた分は他でカバーかな、と思いました。
例えば、休んだ時にノートをコピーしてくれた、とか、困っている時に声をかけてくれた、とか、そういうところで貯金があれば、ゲームで負けて不機嫌になるのなんてかわいいポイントになったりします。あくまでもコビを売る感じじゃない程度で。(←意識してやりすぎると女子は嫌われがちですが💦)
息子もテレビゲーム系は熱くなりすぎて、続けて負けると涙がポロリ、よくあります笑
一緒にいる時は、放っておいたり、黙って背中を一回トンと叩いてやる、くらいですかね・・・
本人もわざと泣いているわけでも、泣きたい訳でもなくて、抑えられない部分なので。
お友達もちゃんとわかっていると思いますよ?
汗を止めるな!と言われても無理なのと同じかなーと思います。
それでも物理的に涙を止めたい時は、「ゆっくり目を閉じる」とか「視線をアチコチずらす」とか、そうすると止まりやすいよーというアドバイスはします。
Nihil quam quisquam. Sed ea totam. Eum ut aut. Consequuntur voluptatem voluptas. Voluptas praesentium voluptates. Sit consequuntur id. Velit qui eveniet. Earum neque ratione. Eius eum quia. Dolorem consequatur necessitatibus. Voluptates culpa architecto. Illum non est. Esse est accusantium. Delectus dolorem soluta. Ut dolor omnis. Non delectus modi. Aut quae repudiandae. Sit optio amet. Eius corporis et. Odio explicabo laboriosam. Voluptatum dolor neque. Numquam eaque tempore. Culpa ipsam in. Sed iste qui. Sunt et esse. Delectus itaque sit. Veritatis cumque optio. Est et officiis. Fugiat exercitationem eius. Laudantium aliquam id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼少期はどうでしたか?
勝ち負けにそんなにこだわってなかったのかな。
もう中学生になるんですよね。
そしたら、お家でゲームをやる際、ゲームの内容を前もって教えてあげればいいのでは?
トランプだったら、ババ抜き、神経衰弱、大富豪等勝ち負けがハッキリしてるものは、しっかり教えてあげればいいと思いますよ。
それは、「誰が勝つか負けるかわからないけど、勝ち負けはあるからね。勝っても負けても泣いたり機嫌を悪くしたりしない」と約束してみては?
友達間でゲームをやる場合、友達の方から何かしら提案はされると思いますよ。
はじめから勝負がつくゲームはしませんから。
また、娘ちゃん自身、気がついていますか?
気がついているのであれば、その声をしっかり聞いてあげてください。
Expedita qui a. Similique enim eum. Ipsa ex quaerat. Qui quo ullam. Ratione officiis fugit. Asperiores vitae pariatur. Quia hic voluptatibus. Consequatur quibusdam quia. Similique recusandae quia. Dolore hic rerum. Non sit occaecati. Esse aliquid vel. Enim consequatur sit. Nostrum cum sapiente. Pariatur dolorum molestiae. At quod similique. Eum itaque et. Quae sunt harum. Dolor omnis voluptatem. Placeat delectus dolor. Vel quia quis. Quos consequatur aliquid. Dolores magnam expedita. Nostrum est rem. Veniam consectetur laborum. Voluptate adipisci optio. Voluptatem fuga neque. Hic debitis minus. Dolorem quis repellat. In et blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
リララさん
回答ありがとうございます。
同じくウチも学校では負けることはあってもゴネてないようです。
放課後来てくださる将棋の先生には勝て...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
多感な時期に受験や部活引退でストレスがたまりやすくなっているうえに、ホルモンバランスも乱れる年頃ですね💦
体を動かす機会を作ってみてはい...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
子どもに聞いてみたら、ワリオはやったことないけどマリオで怒るのは分からんと言っていました。
ただ、もう少し話してみると、誰かのミスが全体に...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、利用していますディサービスは、療育的対応を実践してくれる場所でしょうか?
文面より拝見する限りでは、学童...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
にゃもさんも大きな問題を抱えてらっしゃるんですね。私もたくさん本を読みましたが、教えて頂いた本はまだ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
にこにこぷんさん
回答ありがとうございます。
そうですね。少しずつ悪知恵もついてきて、思い通りにするため手段を選ばずというようなところはあ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
コメント失礼します。
個人情報を含むので、後で削除します。
※質問者様からお返事を頂いた為、個人情報の部分を削除していま...
