
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならど...
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバイスをお願いします。
・物や時間の管理が苦手
・家庭内での癇癪泣き
・若干空気を読めない
これまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。
(ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…)
以下、娘の現状です。
-----
・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。
・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子)
→学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました)
・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。
・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる?
・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、
たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると
「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。
案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。
→「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。
・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。
頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい?
1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。
→そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが
「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。
・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。
分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。
・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。
「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。
「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。
・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに…
結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。
良くも悪くも叱られたことが残らない人です。
-----
正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。
先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだし
この調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。
・物の管理
・癇癪泣きからの卒業
・空気を読む
の3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか?
癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか…
長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断することを優先する必要はないと思いますが、ASD傾向はあると思って対処した方が、ふわこさんのためでもあり、お子さんのためでもある、と感じました。
苦手なことを伸ばそう伸ばそうと、頑張れば頑張るほど、ふわこさんにはイライラが募り、お子さんにも良くないストレスがかかると思いました。
伸ばそう治そうと頑張るのではなく、苦手なことをカバーするために、どうやったら良いか考え続け、一緒に工夫を続けて、本人が自分で工夫できるレベルになるところがゴール(に近い目指すところ)なのではないでしょうか。
4点セットをここに戻す!この1年の目標!・・・とプレッシャーになるようなやり方ではなく、
4点セットをここに戻そうね、と言い続け、できた日は褒める。出来なかった日は「4点セットをどこに置くんだっけ?」と聞く。それだけで良いのではないでしょうか。
ワーキングメモリなどの観点では、他の方が回答するかもしれませんが、「あ、そうだった!」と思い出せる子なら、教えた時に教えたこと自体は理解していると思います。
でも、
・視覚優位で目に入った興味あることで頭がいっぱいいっぱいになり、やろうと思っていたことや約束事をすぐに忘れてしまう
・その時の感情・気持ちが優先で、複数のことを順序だてて並べて考えるのが苦手
などの特性が影響していれば、お子さんの日常は仕方ないことなのかな、と思えました。
だからこそ、治そう正そうとするのではなく、その特性をカバーするための対処法が重要になってくるのかと。
(例えば、物の管理が”できるように”ではなく、”できないから”〇〇しよう、という発想)
わざとわがままを言う・・・という話は、息子の”わざと怒られることをする”時の場面に似ている気がします。
外で嫌な事があって泣くのをずっと我慢していた時に、甘えたり泣いたりするきっかけが欲しくて、わざと怒られることをします。
息子は幼児なので、抱きしめたり嫌な気持ちを代弁したりすることで解決できますが、お子さんの場合は時間が立てば落ち着くようであれば、その時は無言・無表情でわがままを聞き続け、「それで?」と淡々と受け止め、泣いたら「おいで」と言って抱きしめるとか・・・(そうしたら素直状態に戻る、と想像)
と思いました。
苦手なことを伸ばそう伸ばそうと、頑張れば頑張るほど、ふわこさんにはイライラが募り、お子さんにも良くないストレスがかかると思いました。
伸ばそう治そうと頑張るのではなく、苦手なことをカバーするために、どうやったら良いか考え続け、一緒に工夫を続けて、本人が自分で工夫できるレベルになるところがゴール(に近い目指すところ)なのではないでしょうか。
4点セットをここに戻す!この1年の目標!・・・とプレッシャーになるようなやり方ではなく、
4点セットをここに戻そうね、と言い続け、できた日は褒める。出来なかった日は「4点セットをどこに置くんだっけ?」と聞く。それだけで良いのではないでしょうか。
ワーキングメモリなどの観点では、他の方が回答するかもしれませんが、「あ、そうだった!」と思い出せる子なら、教えた時に教えたこと自体は理解していると思います。
でも、
・視覚優位で目に入った興味あることで頭がいっぱいいっぱいになり、やろうと思っていたことや約束事をすぐに忘れてしまう
・その時の感情・気持ちが優先で、複数のことを順序だてて並べて考えるのが苦手
などの特性が影響していれば、お子さんの日常は仕方ないことなのかな、と思えました。
だからこそ、治そう正そうとするのではなく、その特性をカバーするための対処法が重要になってくるのかと。
(例えば、物の管理が”できるように”ではなく、”できないから”〇〇しよう、という発想)
わざとわがままを言う・・・という話は、息子の”わざと怒られることをする”時の場面に似ている気がします。
外で嫌な事があって泣くのをずっと我慢していた時に、甘えたり泣いたりするきっかけが欲しくて、わざと怒られることをします。
息子は幼児なので、抱きしめたり嫌な気持ちを代弁したりすることで解決できますが、お子さんの場合は時間が立てば落ち着くようであれば、その時は無言・無表情でわがままを聞き続け、「それで?」と淡々と受け止め、泣いたら「おいで」と言って抱きしめるとか・・・(そうしたら素直状態に戻る、と想像)
と思いました。
こんにちは!
上手く対応されているなと思います(^-^)
息子も高学年で通常級ですが、似たタイプです。
皆さんの回答の通りで、焦らずですね!
泣く頻度が40%くらいに減少しているって、すごいですよね(^-^)
高学年になった息子もまだあります。
学校でもまだ泣きます(^-^;)
今は5分くらいで切り替えられるので良しとしてます。
癇癪泣きには、背景が必ずあります。
テストの点数が悪い、暑い寒い、体調が良くない、何か失敗した、叱られたなど些細な事もあります…
今は伝えられないこともあると思いますが、あの時はこんな気持ちだったの?と言葉で表現する、親が代弁するように心がけます。
泣くことで発散している時もあります。
ゲームに関しては、依存タイプなら厳しく管理していた方が良いです。
高学年になると管理が難しくなります。
親の管理で、貸し出し制の方が良いです。
switchなら見守りで、時間設定も出来ます。
代わりに、頑張ったらご褒美でプラス時間があるのも良いと思います。
ルールは話し合って決めて、その日その時で変えない方が良いです。
誤学習して、泣いたり暴れたりすると手に負えないですよね…
執拗に訴えてくるのは本当に特性だと感じます。
執着すると切り替えが難しい脳なのですが、叱られてもすぐにケロッとしているのは、ワーキングメモリーの低さなのか、ある意味ポジティブな面でもあります。
おせっかいで注意する事も、何度も経験して伸びると良いのですが、高学年でも変わらないと厳しいかも…
療育的な事をされていないので、社会性を様子をみつつ、3年生中頃で、おやっ?と思うなら、通級も検討する手もあります。
幼少期の経過でも様子見になっていたことから、対象にならない可能性もありますが…
ソーシャルスキルの参考書は沢山あるので、図書館や本屋で手に取って見て下さい(^-^)
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふわこさん、こんばんは🐱
追加のコメントも拝見しましたが、診断がつかない、支援がないからこそ、色々工夫されていて、ご苦労もあったのではないかなと感じました。
ただ、2年生と言えば、そろそろ自分で色々考えてやれる頃でもあります。
「物の管理」については、お子さん自身にルールを決めさせていますか?
もし、次に無くして、恐らく癇癪がでてくると思うのですが、冷静に話せる状況になったときに、なくさない方法を自分で決めさせた方が良いと思います。
「癇癪泣きからの卒業」ですが、親子で(旦那さんも)アンガーマネジメントを楽しく学んでみるのはどうですか?
家族でどの怒りのタイプかなど話し合うのも家でのトラブルが減るかと思います。
「空気を読む」ですが、習得しすぎても、、、というところもあるので、これは一短一長あると思います。。
お家でのことはさておき、学校やお友達関係が困ってないならば(例えば本人に聞くだけでなく、親子で一緒に遊びに行くとかでも確認する)、少しづつでも良いのではと個人的には思います。
それと、文面見る限りなので、違ったら申し訳ないのですが、説明するときに長文でお話されてないですか?
多分、お子さんの特性として、ワーキングメモリーがどうかな?と気になりました。
詳細にエピソードを書いてもらったので、もし可能なら、WISCをとってもらった方が良いのでは感じました。
小学校にも発達相談担当の先生がおられるかと思いますので、学校と家との違いも含めて、ご相談してみる方が、対処方法がより明確になるのではと感じました。
ご参考まで😸
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ2年生という事を考えても物の管理は難しいです。
管理は親が関わって一緒にしてください。学校への忘れ物は親次第と言われています。
そもそもの目標が高すぎます。
癇癪はやりたいことを優先しているから余計にややこしくなっています。
学校から帰って来てすぐに取れる場所にゲームを置いておかない。お父さんのゲームソフトは隠しておく。
動画と本はやる事をしてからにする。
まだ、2年生です。ほとんどの子がやりたいことを優先してしまう年齢です。
発達障害でなくても同じです。
空気を読むのは大人でも難しい人がいますので直すのは難しいかと思います。
子供の方が親より強い場合、制御は出来ません。
泣いたらどうにかなる、泣いたら言う事をきかなくてもいいと学習していると思います。
年齢が上がるとともに泣かなくなると思います。ちゃんと分かって泣いているので。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長女と似てますね…。
物の管理については、物の定位置をしっかり決めて一緒に片付ける。
やらなかったら処分する。
荒療治ですが、教科書等も全て片付けをしなかったら処分対象にしてました。
親にとって教科書やオモチャ等は必要ではないということを娘に教え込みました。
もちろん、声かけはしますけどね。
癇癪からの卒業は、焦らなくても良いような気がします。
癇癪を起こしたら、放っておくしかないかな。
空気が読めないとのことですが、空気を読めたとしてもこういう子の場合、もっとつらくなる場合がありますから空気を読まないってことでも構わないんじゃないかな?
また、お友達のお世話や注意をすることは悪いことじゃありませんが、それは、「先生がすることだから先生にお願いしてね」でいいのかな。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あれもこれもがんばりすぎではないですか?お母さんもお子さんも疲れませんか?
ふわこさんがやってらっしゃることはお子さんにはハードルが高いのではないでしょうか?
定位置に戻すのはランドセルだけできれば充分ではないですか?それができるようになったら、次のものにすすんでは?うちのこは玄関にランドセルをほったらかしなので、まずはリビングに運ぶことを目標にしてます。
学校の用意も難しいなら一緒にやったり、8~9割方お母さんがやって、給食袋や簡単なものを本人にやらせてもいいと思います。
油がとんで危ないのを忘れてきてしまうのは、大好きなお母さんにかまってほしい気持ちが強いからでは。ただ、向こうに行っていて、と言うのではなく、今は危ないからみられないけど、~のときにみるから待ってて、など見通しのつくことばかけで大分違うと思うのですが。
宿題も支援級でないので難しいかもしれませんが、量や質を変えれば取り組みやすくなるのでは?1人でできないのなら、まだ付き添ってあげればよいと思います。
空気がよめない行動は怒っても改善しませんよ。空気が読めないことに関しては、少し前のQAの回答にもありましたが、説教はただ聞けばそれでおわりではないことを、怒らずに、その都度教えていかなければ学べないと思います。
返信にあった自分でした約束も嘘をついてなかったことにするという点ですが、お子さんには守ることが難しい約束で、それを守れなかった時に怒られることが続くと、うそをついたりするようになることがありますよ。うちの上の子はそれで失敗してます。
何度も諭しても通じていなければ意味はないし、ハードルが高いことを求めてはスモールステップとはいえないのでは??
お子さんへの接し方や求めるレベルを下げれば、親子ともに楽になり、余裕ができて、よい方向にいくのではないでしょうか?
ペアトレは本を読むのではなく、講座を受けることをおすすめします。宿題で実際にやってみて、どうだったのか、ということを発表したりするので、アドバイスを受けられたりしてためになりますよ。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
達成感が欲しいんでしょうね。ゲームでは容易ですから。
学校で劣等感を強く感じての行き渋りですよね。きっと。
無理強いするとお母さんとの信頼...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
二十点から、六十点、確かによいとは言えないですね。
ミスで間違う。
もしかしたら、問題読んでいないのかも。雰囲気でなんとなく問題解いてるか...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケア...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
あちこち相談したのに検査すら受けられないってひどいですね!
検査したら凸凹が分かるレベルかなと思うのですが。
主さんが挙げられている困り...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
年長の頃のうちの子に似ているなぁ…と感じました。
まあ、うちのは言葉の遅れがあり、文で喋るようになったのは年長になる頃からで、同時に喋りま...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
ちょっと気になりましたが、アンバランスなお子さんに戸惑うのは仕方ないと思いますが、ちょっとお子さんに求め...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
みーさん、こんにちは!
私がやっていることですが、アラームをセットして「ピピピ鳴ったら着替えだよ」
アラームが鳴ったら「ピピピ鳴ったね、着...
