締め切りまで
7日

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならど...
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバイスをお願いします。
・物や時間の管理が苦手
・家庭内での癇癪泣き
・若干空気を読めない
これまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。
(ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…)
以下、娘の現状です。
-----
・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。
・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子)
→学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました)
・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。
・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる?
・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、
たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると
「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。
案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。
→「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。
・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。
頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい?
1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。
→そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが
「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。
・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。
分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。
・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。
「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。
「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。
・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに…
結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。
良くも悪くも叱られたことが残らない人です。
-----
正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。
先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだし
この調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。
・物の管理
・癇癪泣きからの卒業
・空気を読む
の3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか?
癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか…
長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断することを優先する必要はないと思いますが、ASD傾向はあると思って対処した方が、ふわこさんのためでもあり、お子さんのためでもある、と感じました。
苦手なことを伸ばそう伸ばそうと、頑張れば頑張るほど、ふわこさんにはイライラが募り、お子さんにも良くないストレスがかかると思いました。
伸ばそう治そうと頑張るのではなく、苦手なことをカバーするために、どうやったら良いか考え続け、一緒に工夫を続けて、本人が自分で工夫できるレベルになるところがゴール(に近い目指すところ)なのではないでしょうか。
4点セットをここに戻す!この1年の目標!・・・とプレッシャーになるようなやり方ではなく、
4点セットをここに戻そうね、と言い続け、できた日は褒める。出来なかった日は「4点セットをどこに置くんだっけ?」と聞く。それだけで良いのではないでしょうか。
ワーキングメモリなどの観点では、他の方が回答するかもしれませんが、「あ、そうだった!」と思い出せる子なら、教えた時に教えたこと自体は理解していると思います。
でも、
・視覚優位で目に入った興味あることで頭がいっぱいいっぱいになり、やろうと思っていたことや約束事をすぐに忘れてしまう
・その時の感情・気持ちが優先で、複数のことを順序だてて並べて考えるのが苦手
などの特性が影響していれば、お子さんの日常は仕方ないことなのかな、と思えました。
だからこそ、治そう正そうとするのではなく、その特性をカバーするための対処法が重要になってくるのかと。
(例えば、物の管理が”できるように”ではなく、”できないから”〇〇しよう、という発想)
わざとわがままを言う・・・という話は、息子の”わざと怒られることをする”時の場面に似ている気がします。
外で嫌な事があって泣くのをずっと我慢していた時に、甘えたり泣いたりするきっかけが欲しくて、わざと怒られることをします。
息子は幼児なので、抱きしめたり嫌な気持ちを代弁したりすることで解決できますが、お子さんの場合は時間が立てば落ち着くようであれば、その時は無言・無表情でわがままを聞き続け、「それで?」と淡々と受け止め、泣いたら「おいで」と言って抱きしめるとか・・・(そうしたら素直状態に戻る、と想像)
と思いました。
苦手なことを伸ばそう伸ばそうと、頑張れば頑張るほど、ふわこさんにはイライラが募り、お子さんにも良くないストレスがかかると思いました。
伸ばそう治そうと頑張るのではなく、苦手なことをカバーするために、どうやったら良いか考え続け、一緒に工夫を続けて、本人が自分で工夫できるレベルになるところがゴール(に近い目指すところ)なのではないでしょうか。
4点セットをここに戻す!この1年の目標!・・・とプレッシャーになるようなやり方ではなく、
4点セットをここに戻そうね、と言い続け、できた日は褒める。出来なかった日は「4点セットをどこに置くんだっけ?」と聞く。それだけで良いのではないでしょうか。
ワーキングメモリなどの観点では、他の方が回答するかもしれませんが、「あ、そうだった!」と思い出せる子なら、教えた時に教えたこと自体は理解していると思います。
でも、
・視覚優位で目に入った興味あることで頭がいっぱいいっぱいになり、やろうと思っていたことや約束事をすぐに忘れてしまう
・その時の感情・気持ちが優先で、複数のことを順序だてて並べて考えるのが苦手
などの特性が影響していれば、お子さんの日常は仕方ないことなのかな、と思えました。
だからこそ、治そう正そうとするのではなく、その特性をカバーするための対処法が重要になってくるのかと。
(例えば、物の管理が”できるように”ではなく、”できないから”〇〇しよう、という発想)
わざとわがままを言う・・・という話は、息子の”わざと怒られることをする”時の場面に似ている気がします。
外で嫌な事があって泣くのをずっと我慢していた時に、甘えたり泣いたりするきっかけが欲しくて、わざと怒られることをします。
息子は幼児なので、抱きしめたり嫌な気持ちを代弁したりすることで解決できますが、お子さんの場合は時間が立てば落ち着くようであれば、その時は無言・無表情でわがままを聞き続け、「それで?」と淡々と受け止め、泣いたら「おいで」と言って抱きしめるとか・・・(そうしたら素直状態に戻る、と想像)
と思いました。
こんにちは!
上手く対応されているなと思います(^-^)
息子も高学年で通常級ですが、似たタイプです。
皆さんの回答の通りで、焦らずですね!
泣く頻度が40%くらいに減少しているって、すごいですよね(^-^)
高学年になった息子もまだあります。
学校でもまだ泣きます(^-^;)
今は5分くらいで切り替えられるので良しとしてます。
癇癪泣きには、背景が必ずあります。
テストの点数が悪い、暑い寒い、体調が良くない、何か失敗した、叱られたなど些細な事もあります…
今は伝えられないこともあると思いますが、あの時はこんな気持ちだったの?と言葉で表現する、親が代弁するように心がけます。
泣くことで発散している時もあります。
ゲームに関しては、依存タイプなら厳しく管理していた方が良いです。
高学年になると管理が難しくなります。
親の管理で、貸し出し制の方が良いです。
switchなら見守りで、時間設定も出来ます。
代わりに、頑張ったらご褒美でプラス時間があるのも良いと思います。
ルールは話し合って決めて、その日その時で変えない方が良いです。
誤学習して、泣いたり暴れたりすると手に負えないですよね…
執拗に訴えてくるのは本当に特性だと感じます。
執着すると切り替えが難しい脳なのですが、叱られてもすぐにケロッとしているのは、ワーキングメモリーの低さなのか、ある意味ポジティブな面でもあります。
おせっかいで注意する事も、何度も経験して伸びると良いのですが、高学年でも変わらないと厳しいかも…
療育的な事をされていないので、社会性を様子をみつつ、3年生中頃で、おやっ?と思うなら、通級も検討する手もあります。
幼少期の経過でも様子見になっていたことから、対象にならない可能性もありますが…
ソーシャルスキルの参考書は沢山あるので、図書館や本屋で手に取って見て下さい(^-^)
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふわこさん、こんばんは🐱
追加のコメントも拝見しましたが、診断がつかない、支援がないからこそ、色々工夫されていて、ご苦労もあったのではないかなと感じました。
ただ、2年生と言えば、そろそろ自分で色々考えてやれる頃でもあります。
「物の管理」については、お子さん自身にルールを決めさせていますか?
もし、次に無くして、恐らく癇癪がでてくると思うのですが、冷静に話せる状況になったときに、なくさない方法を自分で決めさせた方が良いと思います。
「癇癪泣きからの卒業」ですが、親子で(旦那さんも)アンガーマネジメントを楽しく学んでみるのはどうですか?
家族でどの怒りのタイプかなど話し合うのも家でのトラブルが減るかと思います。
「空気を読む」ですが、習得しすぎても、、、というところもあるので、これは一短一長あると思います。。
お家でのことはさておき、学校やお友達関係が困ってないならば(例えば本人に聞くだけでなく、親子で一緒に遊びに行くとかでも確認する)、少しづつでも良いのではと個人的には思います。
それと、文面見る限りなので、違ったら申し訳ないのですが、説明するときに長文でお話されてないですか?
多分、お子さんの特性として、ワーキングメモリーがどうかな?と気になりました。
詳細にエピソードを書いてもらったので、もし可能なら、WISCをとってもらった方が良いのでは感じました。
小学校にも発達相談担当の先生がおられるかと思いますので、学校と家との違いも含めて、ご相談してみる方が、対処方法がより明確になるのではと感じました。
ご参考まで😸
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ2年生という事を考えても物の管理は難しいです。
管理は親が関わって一緒にしてください。学校への忘れ物は親次第と言われています。
そもそもの目標が高すぎます。
癇癪はやりたいことを優先しているから余計にややこしくなっています。
学校から帰って来てすぐに取れる場所にゲームを置いておかない。お父さんのゲームソフトは隠しておく。
動画と本はやる事をしてからにする。
まだ、2年生です。ほとんどの子がやりたいことを優先してしまう年齢です。
発達障害でなくても同じです。
空気を読むのは大人でも難しい人がいますので直すのは難しいかと思います。
子供の方が親より強い場合、制御は出来ません。
泣いたらどうにかなる、泣いたら言う事をきかなくてもいいと学習していると思います。
年齢が上がるとともに泣かなくなると思います。ちゃんと分かって泣いているので。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長女と似てますね…。
物の管理については、物の定位置をしっかり決めて一緒に片付ける。
やらなかったら処分する。
荒療治ですが、教科書等も全て片付けをしなかったら処分対象にしてました。
親にとって教科書やオモチャ等は必要ではないということを娘に教え込みました。
もちろん、声かけはしますけどね。
癇癪からの卒業は、焦らなくても良いような気がします。
癇癪を起こしたら、放っておくしかないかな。
空気が読めないとのことですが、空気を読めたとしてもこういう子の場合、もっとつらくなる場合がありますから空気を読まないってことでも構わないんじゃないかな?
また、お友達のお世話や注意をすることは悪いことじゃありませんが、それは、「先生がすることだから先生にお願いしてね」でいいのかな。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あれもこれもがんばりすぎではないですか?お母さんもお子さんも疲れませんか?
ふわこさんがやってらっしゃることはお子さんにはハードルが高いのではないでしょうか?
定位置に戻すのはランドセルだけできれば充分ではないですか?それができるようになったら、次のものにすすんでは?うちのこは玄関にランドセルをほったらかしなので、まずはリビングに運ぶことを目標にしてます。
学校の用意も難しいなら一緒にやったり、8~9割方お母さんがやって、給食袋や簡単なものを本人にやらせてもいいと思います。
油がとんで危ないのを忘れてきてしまうのは、大好きなお母さんにかまってほしい気持ちが強いからでは。ただ、向こうに行っていて、と言うのではなく、今は危ないからみられないけど、~のときにみるから待ってて、など見通しのつくことばかけで大分違うと思うのですが。
宿題も支援級でないので難しいかもしれませんが、量や質を変えれば取り組みやすくなるのでは?1人でできないのなら、まだ付き添ってあげればよいと思います。
空気がよめない行動は怒っても改善しませんよ。空気が読めないことに関しては、少し前のQAの回答にもありましたが、説教はただ聞けばそれでおわりではないことを、怒らずに、その都度教えていかなければ学べないと思います。
返信にあった自分でした約束も嘘をついてなかったことにするという点ですが、お子さんには守ることが難しい約束で、それを守れなかった時に怒られることが続くと、うそをついたりするようになることがありますよ。うちの上の子はそれで失敗してます。
何度も諭しても通じていなければ意味はないし、ハードルが高いことを求めてはスモールステップとはいえないのでは??
お子さんへの接し方や求めるレベルを下げれば、親子ともに楽になり、余裕ができて、よい方向にいくのではないでしょうか?
ペアトレは本を読むのではなく、講座を受けることをおすすめします。宿題で実際にやってみて、どうだったのか、ということを発表したりするので、アドバイスを受けられたりしてためになりますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
うちの子は言葉が出るようになってから(1~2往復の会話のキャッチボール)癇癪はなくなりました。
5歳で激減して、6歳で就学してからはないで...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
>あい2さん
ご親切にありがとうございます。
TEENSというのは知らなかったので、調べてみようと思います。
そうですね、確かにこちらの意...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
うちの子も勝ちにこだわっていた子で、情緒障害通級ではそういう子は多かったです。
ADHDのお子さんでも勝ちへのこだわりがありましたから、発...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
うちの子たちは正直褒めてもダメ、手伝っても、ほっといても、タイマーも視覚的サポートも一切ダメというのもいれば(認知が歪んでいる)
うまく...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちも2年生ですが、毎日口酸っぱく指示していて、自分でも何言っているのか分からなくなるくらい…ホント疲れますよね。
いろいろ試しましたが、...



イライラのクールダウンの方法
回答
はじめまして
ストレス解消方がストレスになっております
一体どなたのアドバイスなのでしょうか
その方に
ストレス解消方がストレスになってい...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
親が教えるのは基本的に喧嘩気味になります。保護者だけなら家庭教師や塾を頼るのがいいと思います。間違えるのがどうして嫌なら必ずできる所からや...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
まだ診断がないのでしょうか。
知的障害や発達障害があると、学習についていくのは大変かと思います。
先生や親から注意を受けることが多く、自...
