締め切りまで
7日

12歳の息子の話です
12歳の息子の話です。
1年半前からコロナワクチンの後遺症で、すっかり体質が虚弱体質になってしまい、体力的、精神的にダメージがあり、」しかも反抗期でもあり、もうスペシャルバージョンとしかいいようがありません。
もともと、我慢が少しきかない子で、文句は多く、また欲しいものがある時は、しつこくせがみ、買うまで毎日「ママー!!」の連続です。(診断されたわけではなく、そこまでひどいものでは昔はなかったので、少しの発達障害だと私は思ってきました。)
この1年はスポーツもできなくなり、無理をして学校に行って、本当によく頑張ったので、ご褒美として、前から欲しがっていたゲーミングPCを買いました。そして、その時、「頑張ったご褒美だよ。これからも治療とか学校とか頑張って続けようね」と私は条件を言いました。PCを気に入ってくれているのはいいのですが、時間も守れず、深夜までPCで遊んでいます。ちなみに、私が提案するコロナ後遺症のための様々な治療も、「もう十分頑張った。もう嫌だ。やらない。」といいます。
その上、息子は、かっこいいゲーミングデスクも同時に欲しかったので、今度はそれを要求してくるようになりました。
今あるデスクは気に入らないのか、ゲームで負けた時にこぶしでドンドン何度もたたいたので、安い作りのデスクはその部分から段々ひびが入って、デスクが平らではなくなり、息子はそれでも、自分で壊したとは言わず、「ぼくが壊したって証拠はないよ。ママが壊したんだよ。新しいの買ってよ!」と暴言も含めてしつこく主張してきます。
2週間前に、「頑張って治療して学校も行ったら、デスク買ってもいいよ」と私は提案しました。
その時は、「うん」と息子は言ってくれましたが、今はもう、「治療はもう嫌だからやめた。ねー、デスク買ってうよ!」になっています。そんなやり取りを何度も繰り返し、私は「治療はもう嫌だったらもうひかえよう」という結論に達しましたが、
それは、デスクを買うということにはなりません。
私は息子の物欲をコントロールできないのを何とか治したいと思い、
「新しい欲しいデスクはいくら?1万円だったら何とかママ払ってもいいよ。」とか、「半分だったら払っていいよ」
というと、どうやらデスクが高いのか、金額は教えてくれません。
そして、また、しつこく、「ママー!」と部屋から叫んで私を呼びます。
この後、どうしたらよいのでしょうか。困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゲーミングPCというのを見たことがないので、わからないのですが、深夜は使えないような設定はできないのですか?
約束を守れないなら、私なら撤去します。
不思議なのは、
「息子の物欲をコントロールできないのを治したい」と思っているのに、
どうしてわざわざデスクの値段を聞いたり、1万ならとか半分なら出してやる、なんて言うんですか?
そんなこと言ったら、子どもは買ってくれると思うじゃないですか。
自分から子供を刺激しているのと同じです。
主さん自身が一貫性がなく、子どもの言うことに対して自分の発言を変えるから、子どもは押せば買ってもらえると思いますよ。
治療も学校も本人のためにしていることです。
交換条件をつけること自体が、私にはわかりません。
うちはゲーム機を買っていません。
自宅では、デイや習い事から帰って宿題をして、お風呂に入って歯磨き・薬を飲む(塗る)など、全部用事を終わらせたら、30分~1時間だけタブレットを見せるくらいです。
発達障害があると思うなら、しっかり親が管理しないと。
健常の子でもゲームに関しては親が苦労しているのに、我慢のきかないタイプならなおさら管理しないと。
約束を守れないなら、私なら撤去します。
不思議なのは、
「息子の物欲をコントロールできないのを治したい」と思っているのに、
どうしてわざわざデスクの値段を聞いたり、1万ならとか半分なら出してやる、なんて言うんですか?
そんなこと言ったら、子どもは買ってくれると思うじゃないですか。
自分から子供を刺激しているのと同じです。
主さん自身が一貫性がなく、子どもの言うことに対して自分の発言を変えるから、子どもは押せば買ってもらえると思いますよ。
治療も学校も本人のためにしていることです。
交換条件をつけること自体が、私にはわかりません。
うちはゲーム機を買っていません。
自宅では、デイや習い事から帰って宿題をして、お風呂に入って歯磨き・薬を飲む(塗る)など、全部用事を終わらせたら、30分~1時間だけタブレットを見せるくらいです。
発達障害があると思うなら、しっかり親が管理しないと。
健常の子でもゲームに関しては親が苦労しているのに、我慢のきかないタイプならなおさら管理しないと。
同じ歳の息子がおります。
治療をがんばったからご褒美、という式は成り立たない気が・・・
個人的には、ねぎらいやいたわりは、毎日ちゃんと言葉で言うべきで、むしろ言葉で言わないと伝わらないと思います。やっても夜ご飯が息子の好物ばかり、とかそれくらいです。精神的なダメージや、病院に行くのは確かに大変だと思いますが、それと引き換えに物を買い与えることは繋がらないかと。そもそもなぜ、心配し、治療を提案して、治療費を払ってやり、さらにご褒美を買い与えないといけないのでしょうか💦
家は、何かが欲しければ、家でアルバイトです。
1時間、家の掃除をしてくれたら1000円、などなど。
12歳の超絶不器用な中学生を時給1000円で雇ってやるなんて、息子に拝んで欲しいくらいですが、息子は大抵、「だったら要らない」と言います。元もとそれくらいの物欲だったのだと思います。
それでも、こちらも「頑張ってるな」「買ってあげたいな」ってなる時はあって、そういう時はサプライズです。
天から降ってきたラッキーで突然プレゼントしています。
私が買ってあげたくなったから買ってあげた。
逆の立場でもそちらの方が嬉しくないですかね?
一度アルバイトを提案したものに関しては、その後もプレゼントにはしません。このような展開になってしまったら、家ならゲーミングデスクはもうプレゼント出来ないです💦
どうしてもゲームがやりたければ床ですれば良いじゃない。あなたのやっていることはヤクザのゆすりと同じです、って言ってあげるべきでは?
Accusantium laudantium dolorem. Illum reiciendis ab. Facilis laborum asperiores. Rem iusto dolorum. Voluptatum assumenda ipsam. Ipsa eum dicta. Sed repudiandae quia. Autem et vel. Facilis corrupti alias. Autem ipsa sapiente. Quaerat in necessitatibus. Veniam dolorem minima. Ex et quam. Sint non perferendis. Sit exercitationem molestiae. Perferendis molestias ut. Voluptas dolores aut. Ut atque et. Nulla ea pariatur. Ut soluta qui. Sequi nam est. Delectus rerum excepturi. A ea quo. Officia sed nesciunt. Impedit et quidem. Vel modi fuga. Aperiam fugiat tempore. Magni aut culpa. Voluptas fugiat necessitatibus. Ea adipisci mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
あまり共感は出来ないかも。
お読みした印象だと、親御さんがお子さんの言いなりになって、振り回されているなーと感じました。
甘やかしてきた結果だと思いますが。
私も、お子さんには自分のお小遣いを貯めて、自分で買わせるのが最善の方法だと思いますね。
お年玉も全部、貯金はもちろん。おばあちゃんなどから貰う臨時収入も全部。貯金しないとね。
そうして溜まったら、自分で買おう。
で良いのでは。
どんなに泣き叫ぼうが、壊そうが、ここは親は買い与えては駄目な時でしょうね。
Sed id eum. Quae voluptatum fugiat. Rem ipsum facilis. Ut praesentium minima. Sit eveniet nihil. Sed dolore in. Deserunt maxime voluptatem. Omnis tempore id. Qui velit unde. Exercitationem totam dicta. Facilis illo doloribus. Voluptatem aliquid culpa. Unde qui ratione. Accusantium delectus optio. Cumque hic ut. Sapiente consequatur odit. Commodi repellat laudantium. Corporis totam illo. Repudiandae ad praesentium. Velit quia dolore. Cumque eligendi praesentium. Qui iusto eius. Molestiae vel dolore. Ipsam earum soluta. Autem ex voluptatibus. Eveniet eos eligendi. Reiciendis quisquam ut. Saepe eum qui. Ipsam atque accusantium. Velit non nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーんと
第三者的にみると、単純に親がモノで子どもを釣っていますよ。
しかも、かなり簡単に
言われるがままにアレコレ与えているという印象です。
しつこくせがめばわりと簡単に
しかも、何かしらもっともらしい理由をつけて買ってくれる。
そう学んできているし、可哀想だから?と、何もかもあなたがなし崩しにしている。これでは歯止めもきかないし、我慢の練習も全くできないし、そういう形になるべくしてなってると思います。
正直、モノを買うにあたり、本人が欲しがる物をできるだけ叶えてあげたいと考えてませんか?
そういう与え方を繰り返していても、それなりに節度を守れるようになる子もいるのかもしれませんが
私は見たことがありません。
しつこくせがむことをしなくなってきても、親を脅迫したり、困らせて購入するよう仕向けるばかりで、良くなっていかないんですよ。
コロナ後遺症だから、頑張ってるから。と納得して購入してあげたのですよね?
壊れた?あらまあ大変だねえ。とあなたが相手にせず突っぱねればいいこと。
表面的、場当たり的な険悪な空気やギクシャクした雰囲気を避けていても解決していかないですよ。
なんで、一万円だったら払ってもいいよ?なんでしょう?
そういうやりとりをしつつ、物欲コントロール云々言われても、まずは親御さんの感覚を見直すところからかと思います。
机のお値段…ネットで価格調査もできますよね?
あと壊した時に親のせいにするのも、まともに相手してどうするんでしょう?
うっかり壊してしまって、どうしよう。しまった…という思いが微塵も感じられません。
発達障害かどうかお調べになるかどうかよりも、決定権や選択肢を与えすぎ、更に場当たり的にあまやかしていることを見直す方がいいと私は感じます。
ママーと叫ぶのは、困ったらあなたに言えば何でも無理を通してくれるからです。
体調不良なのに登校をというより、親子の適切な距離を考えたり、体調が優れないならしっかり療養させるのも一つだと思います。
もしかして
釣りですか?
というぐらい、色々ツッコミどころ満載です。
お子さんには合わない関わり方と思いますよ。
Accusantium laudantium dolorem. Illum reiciendis ab. Facilis laborum asperiores. Rem iusto dolorum. Voluptatum assumenda ipsam. Ipsa eum dicta. Sed repudiandae quia. Autem et vel. Facilis corrupti alias. Autem ipsa sapiente. Quaerat in necessitatibus. Veniam dolorem minima. Ex et quam. Sint non perferendis. Sit exercitationem molestiae. Perferendis molestias ut. Voluptas dolores aut. Ut atque et. Nulla ea pariatur. Ut soluta qui. Sequi nam est. Delectus rerum excepturi. A ea quo. Officia sed nesciunt. Impedit et quidem. Vel modi fuga. Aperiam fugiat tempore. Magni aut culpa. Voluptas fugiat necessitatibus. Ea adipisci mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
物欲の対価は労働です。
頑張ったことは自分の為なのに、ご褒美で欲しいものを買い与えるのですか?
家事など人のためになることを条件に提案してみては?
風呂掃除で、きれいに洗って1回100円とか。
しつこく呼ぶからと根負けはなしですね。
根比べになりますが、誤学習の元です。
Voluptatem enim vel. Aut totam error. Officiis voluptatibus aut. Atque excepturi consequatur. Minima dignissimos ipsam. Eveniet nobis est. Ipsam sed voluptatem. Fuga aliquid vitae. Atque sit enim. Amet eligendi vel. Voluptas consequuntur ad. Possimus reiciendis voluptas. Distinctio et corrupti. Ipsa modi sunt. Recusandae neque cum. Exercitationem ut placeat. Fugit sapiente autem. Est rerum officiis. Qui rem non. Exercitationem aut qui. Porro minima iure. Voluptatem voluptatibus atque. Quia quibusdam est. Deserunt tenetur soluta. Doloribus illo ut. Eaque qui officiis. Et harum sequi. Aut quibusdam esse. Voluptates dolor et. Ea est iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デスクは自分のお小遣いから、買わしてはどうですか。
コロナの後遺症で弱くなっているのですね。
ご褒美はなに何をしたらあげるというように、後からあげた方が良かったかもしれませんね。
先にあげたら、それ以上頑張らないかもしれません。
治療はがんばったけど、ご褒美のパソコンは本人にご褒美だと伝わってないような気がします。
娘はタブレットを買ってから遅くまで起きています。
そうなってしまうとなかなか対処は難しく、悩ましいですよね。
なんでもかいあたえるのはいやだったので、
なぜか3DSを欲しいといわれたので、
自分のお小遣いから買わせることにしました。
なんのご褒美でもないのですが…
思春期に入り色々接し方が難しくなってきましたよね。
言ったら買ってもらえると誤学習しているように感じます。
娘も息子もその気がありますが、ご褒美を餌に学校行かせたりしています。
コロナの後遺症と思春期が重なってしまったのかなぁという印象を持ちました。
娘も思春期に入り、ますます、接し方が難しくなってきました。
娘は学校遅刻して行っていますが、それでもしんどいようです。
そのため、ついつい、甘えさせてあげたくなります。
だから、LYさんの気持ちもわかります。
特性は少しあるのかなというかんじですね。
うまく行かないと机を叩くことが気になりました。
しかもそれをお母さんのせいにして、机を買ってもらおうとしてる。
じぶんでへこましたんだから、ここは毅然な態度で自分の貯金から買わせるべきだと思います。
Autem atque sit. Incidunt sed vel. Quisquam nemo aut. Autem delectus sed. Doloremque in dolores. Molestiae non fugiat. Pariatur porro quo. Sunt omnis delectus. Officia sapiente sit. Nam vel placeat. Omnis hic maiores. Quos doloremque alias. Doloremque vitae ex. Et quo enim. Aliquid est at. Omnis cupiditate perspiciatis. Quidem quam sequi. Repellendus et illo. Dicta deleniti fuga. Accusantium sed recusandae. In culpa cupiditate. Sit dolorem occaecati. Non hic consequatur. Vel rem qui. Ratione blanditiis maiores. Corrupti molestias corporis. Consectetur nostrum voluptatem. Nam autem maiores. Et harum optio. Voluptatem eveniet consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
たけのこさん、ありがとう。
教育相談に行き、Wiscを受けた結果を受けて、放課後ディの運動療育、Leafの学習支援、体育のみかた、公文、チ...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
こんにちは。
うちは、夫がTVゲーム大好きなので(今はスマホでゲーム)、
子どもが生まれた時からあり、3歳位にはたまに夫とゲームしてまし...


子供のワガママにどう対応すれば宜しいでしょうか?今まで色々あ
りましたが、今回は。ほしいゲームのために過去のクリスマスや誕生日にもらったゲームをすべて売って新しいゲームを買う。です。自分で買ったものに対して売って新しいのを。。であれば文句も言いませんが。直近であれば先月のクリスマスに買ってもらったゲームも含めての売却。それも、この日以降に買わないと特典ついてこないからこの日以降にここで買って!まで指定したものなども含まれます。こういう場合でももらったものだから好きにする。という対応で良いんでしょうか?昔買ってもらってもう遊んでないから。。ならわかります。結局、これがほしい!これがやりたい!になると先を考えられなくなるのは薬がきいてきたとはいえまだまだのようです。売らない選択肢にしようとすると家のものに対して八つ当たり。怒鳴る。ジタンダを踏む。今年、小学校五年生になるんですけど。。。主人の連れ子故、そこまで強く言えない自分でもいます。一応言える限りは伝えましたが。。何を言っても無駄と判断して主人が先ほど子供と売りに行きました。前からなんです。このゲームほしい!から始まって、これよりこっちの方がいいんじゃないの?と伝えてもその時はいらない。少し経って、あれを買えばよかった。の繰り返し。義両親はしつこく言うから金を出して買う始末。こんな状態じゃ、我慢も覚えないし。計画的に考えることすら学べない。私自身がいっぱいいっぱいです。気にせず過ごすべきでしょうか?
回答
くりぽんさん
お小遣いは以前渡してました。
隠れてこっそり私や主人の財布からお金を抜き、更にはおじいちゃんのお金も撮ってた事実が発覚して...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
そう思ったこと、何度もあります。うちの子はASDの典型でしたので
周りと次元が違い過ぎて、比べることもできませんでしたが(^^;
本人が...


6歳の発達障害(PDD)の息子にゲームを買うかどうか迷ってい
ます。PDDと診断されてから、療育センターにて療育を受けてきました。興味がかたよりやすく、こだわりが強く、センターでも通い始めた頃は入室を拒否したり泣き止まなかったりと大変でした。言葉も増えていますがゆっくりであったり、発達が遅めです。私の教育方針?から、ご飯の時はテレビを見ない、テレビゲームも与えないようにしてきました。しかし、夫のスマホにとても興味を示し、簡単なゲームで遊ぶようになりました。ゲームに熱中している息子はとても落ち着いていて、集中力が高く、楽しんでいるので、「他にもゲーム機を与えてもいいかな?」と思っていますが、ハマりすぎないか心配です。一般のお子さんもゲームにはハマってなかなか言うことが聞けない、ということがあるのでしょうけれども、夫のスマホでさえも一度手にしたらはなそうとせず、取り上げると大癇癪が起きてしまいます。「これが終わったら、パパに返してね」と言って約束をしても、やっぱり言うことを聞いてくれません。このような状態を見ていると、ゲームを買って上げたい気持ちはあっても、強力なおもちゃを与えてしまったあとの対応が心配でなりません。ゲームを買ってあげてもいいでしょうか?また、子どもがハマりすぎたときはどう対応されていますか?
回答
わあ~!たくさんお返事ありがとうございます!!とってもとっても嬉しいです。ゲームっぽい教材?は、そこまで持っていませんでした。。もこもこの...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
やはり個人差が多く、上がったり下がったり、ということも多々あるのですね。
我が子は、ADHD不注意と過敏...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
現在中1男子です。ウィスクだけ受けましたが未診断です(すみません)
母親からみて、ですが、少なくともADHD要素は濃厚です。
ゲームを買...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
音色さん、おはようございます😸
動画もゲームもようはバランスだと思います。
ウチの長男(小2)と次男(年中)には、タブレットとゲームを...
