締め切りまで
5日

YouTubeとのつきあい方についての相談で...
YouTubeとのつきあい方についての相談です。
一人遊びができない子のため、
家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。
しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。
時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。
でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私のタイムラインやQ&Aに音色さんからコメントやアドバイスを頂いて感謝しております。
今回の音色さんのご質問、解決策は思いつきませんでした、、、、orz
ただ、YouTubeを見まくりNintendo Switch で遊びまくった一人っ子のお子さんがどうなるかは、一例に過ぎませんが、証言できます。
うちの息子(9歳、一人っ子、重度のゲーマー)は思ったよりまともに成長しています。私も息子が6歳の頃は真剣に悩みましたが、デンマークの教育方針「ほとんどの問題は、本人と周囲が問題視しなければ問題ではない」にのっとり、問題視しないようにしました。危険思想と残酷な動画で無い限り好き勝手に見させて、もはや中毒を超えて博士の領域にいたっています。すでに宅八郎さんやヨーコ&ジョン・レノンのようなオーラが漂っています。友達少ないですがヲタ仲間はいます。
動画を見させ続けたのは、息子は音だけ or 文字だけの情報を理解するのが弱いのも理由です。
確か日本のYahoo! の記事だったと思いますが、「自閉症の子は方言を話さない」という論旨の手記があり。自閉傾向のある子どもは周囲の大人から言語を習得することが困難な代わりに、テレビ番組や動画から言語を学ぶので、標準語を喋るようになるのだそうです。
多数派からそれる教育方針なので、周囲からはボロクソに言われますが、そもそも私も息子も少数派の脳を持って生まれたので、しゃあないと諦めています。
参考にはならない回答ですが、大丈夫、酷いようにはならない、娘さん全然OK、と私個人は思います。
今回の音色さんのご質問、解決策は思いつきませんでした、、、、orz
ただ、YouTubeを見まくりNintendo Switch で遊びまくった一人っ子のお子さんがどうなるかは、一例に過ぎませんが、証言できます。
うちの息子(9歳、一人っ子、重度のゲーマー)は思ったよりまともに成長しています。私も息子が6歳の頃は真剣に悩みましたが、デンマークの教育方針「ほとんどの問題は、本人と周囲が問題視しなければ問題ではない」にのっとり、問題視しないようにしました。危険思想と残酷な動画で無い限り好き勝手に見させて、もはや中毒を超えて博士の領域にいたっています。すでに宅八郎さんやヨーコ&ジョン・レノンのようなオーラが漂っています。友達少ないですがヲタ仲間はいます。
動画を見させ続けたのは、息子は音だけ or 文字だけの情報を理解するのが弱いのも理由です。
確か日本のYahoo! の記事だったと思いますが、「自閉症の子は方言を話さない」という論旨の手記があり。自閉傾向のある子どもは周囲の大人から言語を習得することが困難な代わりに、テレビ番組や動画から言語を学ぶので、標準語を喋るようになるのだそうです。
多数派からそれる教育方針なので、周囲からはボロクソに言われますが、そもそも私も息子も少数派の脳を持って生まれたので、しゃあないと諦めています。
参考にはならない回答ですが、大丈夫、酷いようにはならない、娘さん全然OK、と私個人は思います。
音色さん、おはようございます😸
動画もゲームもようはバランスだと思います。
ウチの長男(小2)と次男(年中)には、タブレットとゲームをさせていますが、ウチの場合は家の中だけに限定させてますし、タブレットもゲームも親のモノとしています。
YouTubeは、音色さんとこと同じで、最初はドラえもんやトーマスなどみていましたが、最近は人気YouToberが色々なことをやる動画ばかり観ていて、正直しょうもないな~と私は感じますが、色々な豆知識が増えたり、こういうことやってみたい!など(まあ、それもしょうもないのですが💦)、色々話をしてくれるので、それはそれで良いかなと思ってます。
それから、ウチの長男の場合は、字を読むのが苦手で、マンガさえ自分一人では読みません。
本来一人遊びをさせる入り口としては、本が一番良いと私は思っていて、次男はそろそろ以降していきたいなと思ってます。
それと、やめ時ですよね。
宿題する、ご飯たべる、お風呂入るなと、やるべきことや時間にルーズになるようであれば、次は暫く出来ないなど話をしていくと、しっかりやめられるようになります。
今音色さんがされている対応をぶれることなく(ここ大事!)、していけば大丈夫かと思います。
それから、家の中で、ブロックやぬり絵、色々な遊び道具を自分で自由に使えるようにしておく、ゲームも一人でだけでなく、親も一緒に遊ぶなどすれば、害というよりもむしろコミュニケーションツールになるかなと私は思ってます。
ちなみに、ウチの夫も鬱病でこの何年間は服薬していますが、もともとゲームが好きなので、3人で協力・相談しながら色々なゲームをクリアしていってます。
動画もゲームも所詮は道具なので、どう楽しむか、どう使うかだと私は思います。
ご参考まで😸
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これ見終わったら○○しよっか、が出来るなら別に良いのでは?依存先が8こくらいあって満遍なく、だと良いですよね。YouTubeの他にお絵描きアプリとか。
お嬢さん鬼滅の刃がお好きでしたよね。3000円くらいですしトレス台買ってあげるのお勧めします。好きなシーンの画像をネットで拾ってコピーして上からコピー紙を重ねて写しがきするんですが自分の手で自分の推しをさっきまで白かった紙に顕現させるというのは中々の快感なのでそちらにもハマってくれるとありがたいですよね。
単に私がトレス台欲しいだけなんですけどね…。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>今見てるのが最後だよ
と言えば止めれるのなら問題ないと思いますよ。私もここ最近は外出する機会が減りYouTubeばかり観ている日もあります。
大人はお酒や買い物など発散の仕方は色々ありますが、お子さん、それも小学生ではゲームやYouTube位しかないと思うんです。
現代の小学生は英語学習やパソコンの使い方、防犯にも気を付け種目が多過ぎます。授業内に終わらせれないつけが宿題となって放課後も縛られてしまうんですよね。管理は親に任されるので親子セットで大変な時代です。
ですから、息抜き必要ですよね。親も。
クレしんがましとかゲームをやらせたほうがまし?
縛りがありますよね。あれダメこれダメって子ども時代に言われていると無意識でお子さんにも同じ様に言ってしまいがちです。
多少の依存は誰でもしてるんです。
ご自身にオッケー出せますか?
出せる様になると、クヨクヨしないでお子さんを見れる様になりますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、2歳ぐらいからiPadを与えています。最初はアプリ使用のみ、YouTubeは多分5歳ぐらいから見始めています。
その後幼稚園時に自分用の3ds、家族共有Switchが導入されています。
ルールはシンプルで持ち時間を与えて、それ以内に終わる事だけです。
小さな時から、きちんと終われる人だけが電子機器を触れると徹底しているので小学校高学年になっても特にトラブルなくスッとやめることができます。
Switchは使用時間が細かく、親スマホで管理出来るので楽です。
でも、SwitchもYouTubeは見ることができるので、ゲームに興味なくYouTubeに興味があるならSwitchでYouTubeをみてしまうかもしれません。
我が子はマインクラフト 、マリオメーカー等楽しそうにやっていますよ。
手の運動になるし、立体の空間認知等鍛えられる様な気もします。友達との共有の話題にもなりますし…。
リングフィットはコロナ禍に、大変重宝しました。太鼓の達人もオススメです。
心配ならSwitchのソフトをダウンロードにせず、ソフト本体を買うとかの方が管理しやすいかもしれません。
3dsのお勉強ソフトもオススメです。ドラがなとか、計算ソフト、立体ピクロス、ディズニーアートアカデミーとかも良いですよ。
使って欲しくない言葉使いを覚える危険は減ると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YouTubeから得てくる情報、
バカにならないです…
最近は英語で好きなYouTuberさんが
ゲーム実況をするとかで専ら英語。
発音はよくないけど、これで通じるんだ的な生きた英語です。
スイッチはオンラインで知らない人と
しゃべる必要性から敬語を覚えました。
一時期はバーチャル友達しかいなかった時もあります。
学校の淋しさを支えてくれました。
同級生だけで話を合わせるのはまだまだ
難しい年頃でもあるんだと思いました。
過集中の課題はありますが長い目で見たら
おふざけから得てくるものもあったと思います。
当時は私もまじでイライラしてたけど…
閉じこもりがちな私から得る情報より価値があったと思えます。
ここまではうちの経験談。
見ている途中で制限時間が切れないよう
時間管理を覚えてみることから始めてはどうでしょう?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
発達障害は生まれつきなので、YouTubeのせいでなる事はないです。
ですが、YouTubeを含めた一連の育て方の影響によっては特性が目立...


ADHDの小学4年生の子供のことでご相談したいです
ゲームやユーチューブが好きすぎて止められません。そのため、やるべきことを後回しにすることが多く私がイライラします。おしゃべり好きで授業中も時々隣の子に話掛けてしまうようです。ゆっくり丁寧に何事も行うことが苦手で、字も雑です。イヤイヤ書いてるのがありありとわかるようなので注意しますがそれも反抗し聞く耳を持たない状態です。服装もシャツをしまわなかったり、襟が内側に入ってたりと鏡を見せても直そうともしません。前は、細々と注意してましたが、私も疲れ果てて放っておくことが多くなりました。この先、就職ができるのか心配です。ちなみに支援級の情緒クラス在籍です。ADHDの子供は将来一般就労もしくは福祉サービスなどを利用した就労支援を利用したほうがいいのか体験談をお聞きしたいです。
回答
遺伝とはDNAとして引き継がれる脳の仕組みもありますが、遺伝子変異である栄養素が吸収されずに情緒が不安定(暴力的)だったり、ある食べ物が原...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
ADHDを伴う自閉症スペクトラム(アスペ)中三男子です。
ゲームを買ったきっかけ
該当なし、10歳を過ぎた時点で私がゲームとの付き合い方...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちは、タブレット30分(休みなどは、1時間の日もあり。)、テレビは、1時間半。合わせて1日2時間と決めています。
、、、が、同じく私だけ...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
みまもりSwitchという機能があるので
時間制限は可能です。
あと毎週?
何のゲーム何分
ユーチューブ何分など(ユーチューブも見れるよう...



小学校6年生です
ゲーム依存症になり不登校です。一日中YouTubeを見たり部屋にこもって出て来ないんです。ダメだっと思ってiPadを取ったら暴れて、私のiPhoneを投げ壊したんです。息子はやり返さないと気が済まない子です。必ずやり返します。私が押したら息子が私に対して手を上がって暴力されました。お互いに暴力してしまい、夫が抑えたが、息子は気が済まないか、部屋に戻り机を壊したりランドセルを投げたりしました。どうすれば良いでしょうか?
回答
家の子も必ずやり返す子ですよ〜〜躾けをスキンシップを代えたら、冗談で叩くのは叩き返さなくなりました。長期戦で変えるしか無いですよ。
親が叩...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
皆さん管理されててすごいです。我が家も最初はテレビ無し、ユーチューブ無し、ゲーム無しの生活でしたが、学校でのストレスから鬱っぽくなってしま...
