締め切りまで
5日

小学校6年生です

退会済みさん
小学校6年生です。
ゲーム依存症になり不登校です。一日中YouTubeを見たり部屋にこもって出て来ないんです。ダメだっと思ってiPadを取ったら暴れて、私のiPhoneを投げ壊したんです。
息子はやり返さないと気が済まない子です。
必ずやり返します。
私が押したら息子が私に対して手を上がって暴力されました。
お互いに暴力してしまい、夫が抑えたが、息子は気が済まないか、部屋に戻り机を壊したりランドセルを投げたりしました。どうすれば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「子供のゲーム依存」と言うと「取り上げろ」「渡した親が悪い」という意見が多いですね。
確かにそのような一面もあるのだろうと思いますが、私からは別の視点での意見を…
うちの子もADHDでゲーム大好きですが、そのお陰で「時計が読める」ようになり「時間を捻出する」事を覚え「自分で早起き」するようになりました。今日はゲームするために自分で段取りを考えて、声かけしなくても明日の用意をし、お風呂に入りました。近所の子達とのコミュニケーションツールにもなっています。
ゲームが出来ないとなると泣いて騒ぐ事はありますが、理由が納得出来れば親の指示に素直に従えます。
どのように取り上げたのか分かりませんが、約束事を決め、それを破ったら1ヶ月禁止とか、今はこういう理由でできないけど、それ以外では30分やっても良いとか「見通し」があると暴れる事は少ないです。
以前、やり過ぎだと感じたので「しばらくお預け」と言ったら「いつまで?何で?もう出来ないんやろ!もういい!死んでやる!」と暴れました。私の失敗は「しばらく」という曖昧表現と、なぜ「やり過ぎ」なのか明確に言わなかった事です。
一日中ゲームや動画を見ているのは心配ですね。しかも部屋に籠ってするのも不安ですね。
こういう時は「北風と太陽」の「太陽作戦」を私は選びます。
私なら…(経験談ではないですが)「一緒にゲームをしよう」と誘います。もしくは息子が好きなゲームを自分も始めて「教えて」と頼んでみます。ねらいは「部屋に籠ってゲームをする」事からの脱却です。
自分が好きな事に誰かが興味を持ってくれるのは嬉しいもんです。「ゲーム仲間」である親の話なら素直に聞けるかもしれません。一緒にゲームのイベントに行ったりしてみてはいかがですか?
もっと興味が広がって、息子さんの世界も広がれば、それがゲームでもyoutubeでもいいんじゃないかな?と私は思います。
確かにそのような一面もあるのだろうと思いますが、私からは別の視点での意見を…
うちの子もADHDでゲーム大好きですが、そのお陰で「時計が読める」ようになり「時間を捻出する」事を覚え「自分で早起き」するようになりました。今日はゲームするために自分で段取りを考えて、声かけしなくても明日の用意をし、お風呂に入りました。近所の子達とのコミュニケーションツールにもなっています。
ゲームが出来ないとなると泣いて騒ぐ事はありますが、理由が納得出来れば親の指示に素直に従えます。
どのように取り上げたのか分かりませんが、約束事を決め、それを破ったら1ヶ月禁止とか、今はこういう理由でできないけど、それ以外では30分やっても良いとか「見通し」があると暴れる事は少ないです。
以前、やり過ぎだと感じたので「しばらくお預け」と言ったら「いつまで?何で?もう出来ないんやろ!もういい!死んでやる!」と暴れました。私の失敗は「しばらく」という曖昧表現と、なぜ「やり過ぎ」なのか明確に言わなかった事です。
一日中ゲームや動画を見ているのは心配ですね。しかも部屋に籠ってするのも不安ですね。
こういう時は「北風と太陽」の「太陽作戦」を私は選びます。
私なら…(経験談ではないですが)「一緒にゲームをしよう」と誘います。もしくは息子が好きなゲームを自分も始めて「教えて」と頼んでみます。ねらいは「部屋に籠ってゲームをする」事からの脱却です。
自分が好きな事に誰かが興味を持ってくれるのは嬉しいもんです。「ゲーム仲間」である親の話なら素直に聞けるかもしれません。一緒にゲームのイベントに行ったりしてみてはいかがですか?
もっと興味が広がって、息子さんの世界も広がれば、それがゲームでもyoutubeでもいいんじゃないかな?と私は思います。
大変でしたね😵
暴力は絶対にダメなことですが…一度、息子さんの気持ちを考えてみませんか?
なぜ、部屋に引きこもるのか?
なぜ、you tubu ばかり観るのか?
部屋の外がしんどい。
you tubu 以外に楽しいことがないから、だと想像できます。
なぜ、そうなってしまったのでしょうか?
息子さんの気持ちへの共感なしに、突然楽しみを奪われたら、怒って当然だと思いませんか?
いまの状態が良くないのは明らかですが、突然やめろと言われて素直に応じられる人はいるでしょうか?
なぜ、you tubuばかり観ることは良くないのか?
息子さんの気持ちに共感しながら、丁寧に説明することからスタートではないか?と私は思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も、6歳にして、スマホゲーム大好き、Youtube 大好きです。
すでに2歳の頃から興味津々でした。
息子は異常なほど無く赤ん坊でした。0歳~2歳のころは、軽く5時間ぶっ通しで泣き続けていました。
(赤ん坊ですので、悲しい理由があって泣いたのではなく、理由なく泣いていました)
その「泣き続ける」行動が、「ゲームし続ける」行動にシフトしたように思えます。
そうでもしないと、脳の集中力が定まらない。そんな風に見えます。
私が自閉症スペクトラムの診断を受けた大学病院の掲示板に、
興味深いコラムが貼ってあってありました。
「近年の研究で、神経系の障害を抱えている患者の中には、コンピューターゲームをすることで、脳内の混乱を整理し、精神の安らぎを得るタイプがいると判明した。さらなる研究を進めるため、神経系の障害があり、ゲームに興味がある患者さん募集中」
うちの息子のことじゃん(笑) と思いました。
とはいえ、長時間のプレイは、デメリットもたくさん。
私は「サコねこさん」の意見に賛成で、
家族の誰かが、一緒にゲーム好きになって、イベントに参加する!
pokemon go! などは、家族参加しやすいゲームで、
おまけに外でプレイするので、たくさん歩いたり、他プレイヤーとの交流がありました。
happyイチゴさんの息子さんは、もっと高度なゲームに興味があると思いますが、
他人と交流するイベントがあると、部屋から出るきっかけにはなります。
あと、ゲームが好きな人は、将棋やチェスが得意な場合が多いので、
私は将棋にチャレンジし(かなり下手)、息子の興味を分散させています。
といっても、理想論ですよね。
どんな手を打っても、私は、息子のゲーム好きを変えられない。ほんと、私も悩んでいます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゲームについての賛否両論ですが
平気な子と平気でない子が明確に分かれると思います。
しかし、思春期に入ると自分を制御する事がどんな子でも難しくなり、欲求に忠実になりますから。今まで出来ていても出来なくなることはあり得ます。
我が家がそうです。
我が子も小学生の二年生位まではゲーム等とも上手に適切にお付き合いできました。(もっとも刺激のある一般的なゲームはさせず、パズルや学習系しかさせてませんが)
時間を守ることや、時計を確認することなども促されました。
本格的にこれはアカンとなったのは、五年生以降です。
成長にともない対人ストレスが増加、勉強が難しくなってきたこと、さらに思春期にさしかかると様々な欲求が大きくなり相乗効果でゲームやネットとのお付き合いが下手になりました。
その他の逸脱行為もそのころから悪化しています。
わかっていても止められないのです。
これは、依存状態になります。
一部には、うまく付き合ってそういう事でお仕事についたり活躍する子もいますし、落ち着くこと、仲間づくりができる子もいます。
しかし、野球していた子が全員プロ野球選手になるわけでもないし、野球を通じてよい友達づくりができるようになるわけでもないのと一緒です。
そこは親が見極め&自己責任のもとで判断が必要だと思います。
ゲームに没頭していても、やることはやる。学校にはしっかり登校するならまだ余地はありますが、そういう状態にありませんよね。
私が取り上げて。というのは、現状では依存症状が見られ、更に暴行にまで発展したからです。
暴行すれば、返してもらえるとか
暴行しても、やらせてもらえるとか
そういう誤学習はさせては絶対にいけないと思いましたのでそのように書きました。
暴行をしたら明確にデメリットがある。とんでもないことをした、という状態にするのがベターと思います。
私なら、今日は夫婦で仕事等は休み、父親とは話し合いさせる、母親はホテル等に一日避難してクールダウンすると思います。
こういう問題行動は最初が肝心だからです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今までも暴力はあったのでしょうか?
私は息子の暴力で骨折したこともあり、児童相談所へ相談したら、相手にしないで別部屋へ避難するか警察を呼んでください、と言われました。
2回ほど警察を呼びまして、1回目の時に児童相談所へ一時保護となり、2回目の時に児童相談所で検査・面接をして矯正施設で治療訓練を受けました。
あまりにも手に付けられないようであれば110番で良いと思います。
応戦してはいけません。
暴れても何してもどうにもならないことを学習させないと、「暴れればiPhoneが手に入る、iPadが使える」と思っているので、目の前から無くす、何が何でも渡さない、を徹底するしかありません。
我が家もiPhoneを3階から投げられ破損、液晶テレビを割る、家の中のものをグチャグチャにひっくり返す等酷かったです。
児童相談所行きの問題です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も小6で不登校でYouTube依存してました。
徹底的に取り上げて下さい。
暴れるのなら直ぐに逃げて下さいね?
依存は簡単には治りませんので根気が必要ですので、ご自分の事を守って欲しいです。
逆上してる時は側に寄らずに1人きりにして落ち着くまで近づかないように気をつけて下さい。
息子は半年間入院してYouTubeが見られない世界で依存から抜け出しました。
入院までさせたくない場合は第三者の力を借りた方が良いと思います。
息子さんのために頑張って下さいね!
応援してます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今朝、ゲームをしたいから学校行きたくないと暴れて警察を呼びま
した。何回も警察を呼んでいて、前回も警察官を蹴ったりしたんですが今回はベルトで殴りかかり、警察官四人で抑えてもらいました警察の方から一時保護の話が出て、私のかかりつけのメンタルクリニックの先生は一時保護すると親に見捨てられたと思うからやったらダメと言われてたんですが、今は子供がゲーム依存の外来に通院してるんで、そちらの先生に電話で事情を説明したら警察官に対して暴力をふるうのは普通じゃないから一時保護してもらって第三者からさとしてもらう方がよいと言われて一時保護してもらいましたもし一時保護から帰ってきたら、どう接したらいいのでしょうか?もし経験者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
回答
みかんさんへ
入院施設はありますが、まだ通院し始めたところで先生からまず信頼関係を築かないといけないから、最初はゆるくいきますと言われて...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
ゲーム、どんなゲームかにもよるかも知れませんがどちらも中毒になる可能性は大きいですよね。
中毒になるものを増やさなくてもいい気がします。
...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
そうなりますよね。
私は絶対に与えないのですが、祖父がやらせてしまいました。
まぁ、やらせなくても電気屋や携帯屋まで一人で行ってしまうので...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私自身も当事者と言われていますが
元夫が絵に描いたようなアスペルガーでした。
金銭管理はできないをこじらせて逆に一円のズレも許せないという...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
ニンテンドースイッチのことを書いた者です。
我が家には「フィーバー」という日があります。
子どもが勝手に作った日で、たまの休日、出掛け...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
とりあえず一旦その場を離れましょう二人が距離を置いて違う場所にいることで二人とも冷静になれる時間が取れると思いますそこからもう一度話し合っ...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
こんにちは
発達に特性があっても、無くても兄弟それぞれの気持ちを大事にしてあげることでしょうね
弟さんはお兄さんと遊びたいと言いますか...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も正直言うと…嫌われタイプです。
そう気づいたのが私がクルマに詳しくなり出した小5の時で、お子さ...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
学校がうるさいと感じるなど感覚過敏のあるお子さんなんですね。そういう子は、テレビ・ゲーム・スマホの音や光に影響を受けやすいですよ。すごく疲...


ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困って
ます。iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。学校から帰ってくると一目散にゲーム。宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。学校がある日はだいたい時間は守れてます。休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近ではあまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。中毒でしようか。主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。やはり心配は視力低下です。ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。私が神経質なのでしょうか。みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、
回答
土日に習い事を入れてみては?如何ですか?近場ではなく、あえて電車やバスを乗り継いでいく所で探してみては?どうでしょう?
親以外の人(先生や...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
ご実家に住まわれているという事は、経済的に厳しいものがあるからなのですよね。
それならば、お母さんと叔母さんの手を出来るだけ。
借りるな...
