
ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援...
ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困ってます。
iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。
学校から帰ってくると一目散にゲーム。
宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。
学校がある日はだいたい時間は守れてます。
休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。
休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。
でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。
外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近では
あまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。
ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。
中毒でしようか。
主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。
やはり心配は視力低下です。
ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。
私が神経質なのでしょうか。
みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マッキーさん毎日お疲れ様です。
中1の息子もこの春広汎性発達障がいの診断を受けました。
中1の息子も同じような状態で暴れました…
自分の携帯だからと携帯ゲームを一日中使用し、使用についてルールを決めようとするも自分優位に考え、人の話を聞かずうちの子は暴れて手がつけられなくなり入院しました。
今は個人携帯を解約し、調べ物や家族に連絡したければ親の携帯をしようしています。
息子さんは残念ながら中毒になり始めている可能性が否定できません…
息子の主治医の先生は、広汎性発達障害の子は物事を始めるときにはしっかりルールを決めて、しっかり守るように話をして、守らせることだそうです。
カピバラさんのようにルールを守らなければ軽いペナルティも必要かと思います。
暇な時間も広汎性発達障害の子は苦手みたいです。しっかりルール決めとなるべく暇を作らないように日々のスケジュールを決めるのがいいかと思います。
みんな同じように乗り越えるんだなと私も勇気をもらいました。
ルール決めは大変かもしれませんが、必ず納得させてからiPad渡す方がトラブルにはならないかと思います。
後は…親が凛としてダメなものはダメ!と話すのがいいかもしれませんね。
甘えが通るとしつこく訴え大人がしつこさに負けてしまいます。
私も負けてしまいそうになるときもありますが、みんな戦っているので負けずに立ち向かいましょうね。
アドバイスになっているかどうか…
気を悪くしたらごめんなさいm(__)m
中1の息子もこの春広汎性発達障がいの診断を受けました。
中1の息子も同じような状態で暴れました…
自分の携帯だからと携帯ゲームを一日中使用し、使用についてルールを決めようとするも自分優位に考え、人の話を聞かずうちの子は暴れて手がつけられなくなり入院しました。
今は個人携帯を解約し、調べ物や家族に連絡したければ親の携帯をしようしています。
息子さんは残念ながら中毒になり始めている可能性が否定できません…
息子の主治医の先生は、広汎性発達障害の子は物事を始めるときにはしっかりルールを決めて、しっかり守るように話をして、守らせることだそうです。
カピバラさんのようにルールを守らなければ軽いペナルティも必要かと思います。
暇な時間も広汎性発達障害の子は苦手みたいです。しっかりルール決めとなるべく暇を作らないように日々のスケジュールを決めるのがいいかと思います。
みんな同じように乗り越えるんだなと私も勇気をもらいました。
ルール決めは大変かもしれませんが、必ず納得させてからiPad渡す方がトラブルにはならないかと思います。
後は…親が凛としてダメなものはダメ!と話すのがいいかもしれませんね。
甘えが通るとしつこく訴え大人がしつこさに負けてしまいます。
私も負けてしまいそうになるときもありますが、みんな戦っているので負けずに立ち向かいましょうね。
アドバイスになっているかどうか…
気を悪くしたらごめんなさいm(__)m

息子は、書字困難で、知視覚に問題があります。どちらかというと、本を読むと頭が痛くなります。なので、私は、PC、タブレットで学習を推進していて奨めている派です。
時間があればPCやiPadになりがちなのです。ほかの事でも遊んでいるので、気にしない様にと病院では言われました。止めさせるよりは、他の面白い事を探す事が良いとカウンセリングで言われています。
お子さんにもよりますから、過集中になって体調を崩す事や、依存にならなければ良い気がします。平日しっかり管理できているから大丈夫ではないかと思います。
楽しい時期は誰にでもあるので、依存までいかなくてもやりたいという時はあると思います。
また、3DSやスマホは眼に良くないと思いますが、iPadは画面が大きいので眼が悪くなるほどでは無いと思います。
Fuga maiores culpa. Aut molestiae quia. Quia cumque fugit. Excepturi exercitationem rerum. Eum qui omnis. Aut minima exercitationem. Magni earum placeat. Dicta voluptas voluptas. Nulla nihil quod. Et deserunt sit. Est libero iste. Et similique sed. Consectetur et velit. Voluptatibus qui et. Voluptatem asperiores eum. Ab praesentium possimus. Voluptas minima nisi. Libero assumenda iusto. Ullam molestias illo. Voluptatem praesentium ut. Voluptatem perspiciatis aut. Voluptatibus quo sed. Quod ducimus et. Aliquam sed nulla. A error veniam. Voluptatem id voluptate. Cumque enim rerum. Est ipsum voluptas. Labore culpa ea. Repudiandae quos qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1息子、広汎性発達障害です。
我が家はゲームはタブレットで1日40分ときめています。DSなどはあたえていません。
まず平日は朝、起きてから or 学校の用意が早くできたら5〜10分やります。
学校から帰ってから10分やります。
その後は少し宿題をやって→ゲーム→少し宿題をやって→ゲーム…といった感じです。その日のゲーム時間がトータルで40分になったら終了です。
ゲームをやるたびにタイマーで時間を管理し、ゲームをした分だけ磁石を冷蔵庫に貼り付けていきます。例えば10分の磁石が4つ溜まればその日は終わりです。
休日なんかは連続で40分やる時もありますが、延長なしでその日の分は終了です。『勉強するから延長して〜』とねだられますが、ゆずりません。それを許すとずるずるいきそうなので、絶対だめ!と言って使わせないようにしています。
外出先でもタブレットを持ち出す時がありますが、ここにもルールがあります。『病院などの待ち時間なら使ってもよい』です。おとなしく静かに座って待つことができないので、大きな声を出したりウロウロして他の人に迷惑をかけないように、タブレットで時間つぶしです。この時は時間制限なしです。その日は家に帰ってから『病院で使ったから残り20分だけよ』という感じで使用時間をコントロールしています。
息子も『空き時間』の使い方が分からないようで、何もやることがないと『何したらいい?』とすぐに聞いてきます。困りますよね…
家にはレゴやトミカなど好きなおもちゃはあるのですが…
視力低下も気になりますし、ゲームとの付き合い方は永遠のテーマですね。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。中学生、発達障害の男子の母です。ゲームをはじめ様々な事のルールを守れない息子。色々試した結果、画用紙に約束事を書いて壁にはるのが効果的でした。耳で聴くより目で見る方が理解できるようなので。後は、主治医や学校の先生に根気よく言葉がけしてもらうことかな?約束事が守れたら褒めるように心掛けています。マッキーさんの息子さん、絵が描けるって、ステキですね。 Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マッキーさん、こんばんは。悩ましいですね。家もいつそのようになるか心配です。小2の息子がいます。ルールは30分でお友達とゲームをする時は1時間にしています。理由は長時間ゲームをすると、頭が痛いとか体調不良を訴えるからです。疲れてイライラもします。制限しないと自分でコントロール出来ないです。タイマーで時間設定し、ルール違反をしたら、次回1日は出来ません。週末はゲームの他にも動画やテレビを見る時間も長いので、朝一で勉強をさせます。後は、暇な時間が少なくなるようにスケジュール管理です。多動なので、出来るだけ体を動かすようにしています。町内をサイクリングとか公園で遊ぶとか‥ 他にも好きなお絵描きやレゴ、図書館に行って時間を潰します。息子さんと話し合って、ルールを決めたらマッキーさんご家族がぶれない事が大事かなぁと思いました。 Sapiente et saepe. Et sed vitae. Perferendis temporibus odit. Recusandae voluptatem facilis. Voluptatem aut dolores. Voluptas omnis nihil. Quis ipsa qui. Velit qui cumque. Reiciendis officiis ut. Qui dolor alias. Ea quia corporis. Dolorem aut voluptatem. Quas eveniet non. Magni rerum autem. Iste ipsum qui. Magnam quibusdam quod. Modi sit est. Modi beatae a. Rem occaecati numquam. Perspiciatis consequuntur ipsum. Voluptatem quae quas. Maxime consequatur quia. Qui aperiam autem. Ut non explicabo. Ducimus animi dolores. Expedita repellat iste. Amet aut similique. Asperiores vitae nesciunt. Aut incidunt nulla. Delectus dolores tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
土日に習い事を入れてみては?如何ですか?近場ではなく、あえて電車やバスを乗り継いでいく所で探してみては?どうでしょう?
親以外の人(先生やコーチ)には「帰りたい」とは言わないんじゃないかな?甘いかな?
移動することで時間も稼げるし、公共交通機関を利用することでマナーも学べますよ(*^^*)
時刻表を見ることで時計のお勉強もできるしね。付き添う親がちょっと大変だけど…
学年が上がるにつれて、5~6時間授業が当たり前になってきます。息子さんは、平日の1時間ルールを守れているんですよね?だったら、土日のゲーム・テレビ時間を親が管理できれば…いいんじゃないかな?と思います。
反抗期に入る前にルールが決まるといいですね。頑張って下さい(*^^*)
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちは、タブレット30分(休みなどは、1時間の日もあり。)、テレビは、1時間半。合わせて1日2時間と決めています。
、、、が、同じく私だけ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
こんにちは😊
うちもそうでした。子どもが大きくなると、取り上げるのも体力勝負で大変です。
ゲームをとことんやらせる方法をとる方もみえま...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASDのお子さんはゲーム依存になりやすいので30分に限定しているのかな?と感じました。
でも「約束をきちんと守る子」であれば1時間でも問題...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...



小学校6年生です
ゲーム依存症になり不登校です。一日中YouTubeを見たり部屋にこもって出て来ないんです。ダメだっと思ってiPadを取ったら暴れて、私のiPhoneを投げ壊したんです。息子はやり返さないと気が済まない子です。必ずやり返します。私が押したら息子が私に対して手を上がって暴力されました。お互いに暴力してしまい、夫が抑えたが、息子は気が済まないか、部屋に戻り机を壊したりランドセルを投げたりしました。どうすれば良いでしょうか?
回答
返信、拝見しました。
「今まで暴力はなかった」という事ですが、今回の事で一つ学習してしまったようですね。
iPhoneは隠す、iPadも栗...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者でゲームが好きです。
画像に執着がある場合、ゲームを与えると悲惨...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。お一人ずつ何度も読ませていただきました。
・・・依存ですよね・・・
休校続行ですが、学校へはもと...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...



ゲーム.テレビの時間を守りません
30分の約束が1時間、やめろと言ってもやめません黙っていると何時間でもやります。言葉で言ってもわかってくれません。取り上げると暴れて物を投げたり壊したり。いったいどうしたらいいのか途方に暮れています。補足6年生男子ADHD
回答
タイマーかけてますか?
そのタイマーはゲームしてても見える位置にありますか?
終わり延長を許していませんか?
暴れても終わり、何をしよう...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
お子さんをゲーム依存で
引きこもりや
社会生活不適応な大人に
育てたければ
どうぞ、いくらでも貸してあげて下さい
ゲームをしている時は、...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
すみません、本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてな...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
問題なく学校へ通えて時間を決めてゲームをするのは大丈夫ですが、不登校で1日中ゲームはもう依存です。
自分でやめられないので取り上げて見えな...
