締め切りまで
9日

もうすぐクリスマス
もうすぐクリスマス。プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😃
中1(ADHD&ASD)の息子がいます。
ゲームに固執するタイプなので、我が家は極端に親が管理しています。
息子にゲームを与えたのは小3の誕生日(1月)。いつも遊んでいるメンバーのゲーム所持率が100%になったので仕方なく3DSを与えました。それ以外のゲーム機はありません。
与えた後は親が管理して、親が許可した時しかやらせていません。(ゲームは親の物で、本人に貸すという形にしました。)
パソコンは今でも必要な時以外触らせていません。(YouTubeはスイッチを手に入れてから初めて見始めました。)
スイッチは今年のお年玉で本人が買いましたが、アプリを入れて出来る時間、通信等制限をかけたり管理しています。(購入時、本人の物ではあるけれど、利用時間等は親が管理すると約束)
本人には特性のある人は特に依存しやすく、脳に悪影響を与えるからと何度も言い聞かせています。
本人もゲームがしたくて大騒ぎしますが、一応理屈はわかるし納得もしてくれています。
今までの経験上1度例外を作るとやらせてもらえるまで癇癪を起こしそうなので、どんなに騒いでもルール通りにしています。
ゲーム等に固執するタイプであれば、ルールは理解納得・約束していても守れない事がほとんどです。
高学年・中学生になってから制限して癇癪を起こされると身体が大きいので対処しきれません!ゲームを与えるのであれば覚悟を持って親が管理する体制を低学年のうちに整えられる事をオススメします。
中1(ADHD&ASD)の息子がいます。
ゲームに固執するタイプなので、我が家は極端に親が管理しています。
息子にゲームを与えたのは小3の誕生日(1月)。いつも遊んでいるメンバーのゲーム所持率が100%になったので仕方なく3DSを与えました。それ以外のゲーム機はありません。
与えた後は親が管理して、親が許可した時しかやらせていません。(ゲームは親の物で、本人に貸すという形にしました。)
パソコンは今でも必要な時以外触らせていません。(YouTubeはスイッチを手に入れてから初めて見始めました。)
スイッチは今年のお年玉で本人が買いましたが、アプリを入れて出来る時間、通信等制限をかけたり管理しています。(購入時、本人の物ではあるけれど、利用時間等は親が管理すると約束)
本人には特性のある人は特に依存しやすく、脳に悪影響を与えるからと何度も言い聞かせています。
本人もゲームがしたくて大騒ぎしますが、一応理屈はわかるし納得もしてくれています。
今までの経験上1度例外を作るとやらせてもらえるまで癇癪を起こしそうなので、どんなに騒いでもルール通りにしています。
ゲーム等に固執するタイプであれば、ルールは理解納得・約束していても守れない事がほとんどです。
高学年・中学生になってから制限して癇癪を起こされると身体が大きいので対処しきれません!ゲームを与えるのであれば覚悟を持って親が管理する体制を低学年のうちに整えられる事をオススメします。
子どもに専用の本体を与えたのは年長から小1の頃ですが、それ以前からテレビゲームは家にありました
ゲームを与える前に、家庭でしっかり話し合いをして、お子さんも納得できるルールを決めて厳格に守った方が良いですよ
元から子どもが納得できないルールにしてしまうと反発しか招かないし、ルールがあっても守れないなら意味ないですからね
現在のわが家は、中2未診断長男は自制ができるので私からの制限はなし、
小6ADHD&ASD支援級の次男はペナルティが重なりゲーム禁止、
小5ADHD&ASD三男と小2ADHD&ASD娘はメディアタイムは1日90分です
メディアタイムには、テレビ、ゲーム、ネットすべてが含まれていて、三男は主にゲームに時間を使い、娘はYouTubeと光テレビに時間を使っています
時間はキッチンタイマーで管理していて不正は許しませんし、食事の時間に呼んでも5分以内に来ないとカレンダーに✖︎がつきます
✖︎が3個たまると2週間ゲームを没収
私の職場にゲームを持って行ってしまうため、私が見ていないうちにこっそりやることもできなくなります
ゲームは余暇活動であって、やるべきことができていないのにゲームを優先することは許されません
ゲームに生活を支配されてしまいそうな気配があるのでしたら、導入は慎重に検討されたほうが良いと思います
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者でゲームが好きです。
画像に執着がある場合、ゲームを与えると悲惨なことになります。YouTubeの時間が守れないなら、ことさらまずいです。
私がサンタさんからゲームをもらったのは、小学6年生のときです。それまではいくら手紙を書いてもゲーム以外のものでした。
今では、それで良かったと思ってます。私も過集中気味だったので、それを心配してあえて自分でする、やめるができるまでずらしてくれていたのかと思います。
ゲームの画像の刺激はYouTube以上です。かくいう私もゲームのシーンばかりが脳内に埋め尽くすほどです。もちろん時間の期限は守っていましたが、守れない時もありました。もちろん隠されて攻略本も破られた時があります。今の画質はすぐに感情移入しやすいので、依存がひどくなります。
手紙には、サンタさんからお子さんあてに君のママと会議をしたが、私も君がゲームをする事でママの言うことを聞かない子供になって欲しくはないと思ってこのプレゼントにした。しかし、君が時間をきっちり約束を守り、ママや先生の言うことをよく聞き、わからないところはわからないといったときにママは協力してくれるようだ。きっちり自分でやる、やめると言ったことができるようになったら、約束のものはプレゼントしよう。として代替品を用意した方がいいでしょう。
画像に依存があるなら、毎日何の画像をYouTubeで見ているかにもよりますが、写真集として渡すのもありかと思います。写真集にできるものであればです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
10歳の自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。三年前に祖母にもらったゲームに依存して基本的な生活が危うくなってから、取り上げて二度と与えないつもりです。テレビへの依存も高いので、親が留守の時は隠れて見て居ますが、親がいる時は、夕方6時から9時までしかテレビ付けないです💦特性から、自制は効かず物理的な環境整備しか正直、解決出来ませんでした。児童書などの書籍、裁縫道具、編み物の毛糸🧶などは、定期的に買い与えています。時々、ゲームを欲しがりますが、ウチには高いものを買うお金が無いから無理だと言っています。
まず約束が守れない娘なんで、与えたら最後、大変だと思っています。
今の生活の中での小さな約束も守れないので、今後もできるという期待はせず、現状をキープすることにしています。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは、夫がTVゲーム大好きなので(今はスマホでゲーム)、
子どもが生まれた時からあり、3歳位にはたまに夫とゲームしてましたね。
それで喧嘩したこともあります。
今は小学生週末に30分、中学生週末に1時間だけと決めてますが、
時間は守れてないです。
ただ、やらない日もあるし、ゲームゲームと固執してないので、
(ここまでなるのに時間がかかりました)多めに見てます。
私もファミコンで遊びましたからゲームの楽しさ知ってますが、
「キリのいい所で辞められない」人間は手を出してはいけないと
思ってます。
1日中ずーっとやりたくなる気持ちがよくわかる。
辞めなきゃと思ってもやめられないんです。
一日40分のテレビ視聴時間を守れないのなら、ゲームなんて
「これをクリアしたら」、「セーブできるところまで行ったら」と言われ
て、ズルズルいっちゃいそうだと思いました。
子どものゲームはしょせん、周りの大人が買い与えた物なんですよ。
お年玉だろうとお小遣いをためたんであろうと、元の出どころは周りの大人。
寝る前に液晶画面を見ると、脳が活性化して寝つきが悪くなるって
聞いたことありませんか?
テレビやYouTubeを適度に見るなら癒しと言うか、気持ちの切り替え
でいいかもしれませんが、ずーっとは疲れるだけ。
疲れは心身共に不調の原因です。
ゲームで昼夜逆転
ゲームができなくてイライラし、暴力
ゲームのやり過ぎで海外では死んじゃった人もいましたね。
最初にゲームを買い与えた大人の責任だと私は思ってます。
今はみんなゲーム持ってる…というのは確かに事実かも。
でも、自分の子供の為にゲームを買ってない親御さんがいるのも事実。
友達から借りてやってる子もいますが、家ではできません。
学年トップのお子さんは、ゲーム機自体ないし、友達が持っているのを見ても
したいと思わないそうです。わからないことを知ることのほうが楽しいと。
でも、友達沢山いますよ。
まだ7歳。
ゲームなんかよりずーっと面白いものが
沢山あるということを教えてあげてほしいです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいところですよね。特性があるからダメ。定型さんならいいよ。ってのも不公平ですし。
うちには、タブレット、Switchどちらも有ります。
もちろん管理はしています。
タブレット、アイパッドの機能にタイマーが付いており強制的にシャットダウン出来ます。だいたい、30分か1時間にセットしてわたします。暗証番号ロックがかけているので、解除しない限りは使えません。
Switchは、見守り機能があり私は3時間に設定しています。
だいたい平日は、デイや習い事があり、もともと3時間も使えないので充分です。こちらも、強制的にシャットダウンされます。残り何分かのお知らせは画面に出るので、そこでセーブさせます。
問題は、休みの日ですが、こちらもなるべくデイに入れたり、ヘルパーを使い外に出させます。
長い時間する事もありますが、疲れるようである程度したらやめて、おもちゃで遊んだりもしてますね。友達と、外でも遊びますし。
子供の性格や特性もありますが、やはりルール作りは初めにきちんと決めた方がいいです。
うちは、やぶったら1週間、させません。
やぶった自覚があるので、あまり文句は言わないですね。無ければ無いで、おもちゃで遊んでます。
最近はSwitchで、プログラミングみたいな事を始めたので、取り上げる事はしてません。パソコンに強い子なので、特性を生かして伸ばしていくつもりなので。
お子さんの特性をよく考え、ルールをはっきりと決めてから検討。もし、守らなかったら、捨てる(隠す)と言うのもありかもしれません。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました
忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど…その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが…たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか?分かる方、教えてくれませんか?お願いします。
回答
一歩ずつ明日へさんありがとうございます。
今の仕事でも苦労して部分があるので、障害手帳がいるかも知れませんね。
色んな情報を参考にしてみ...



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは小3でSwitchを持たせました。
コロナ禍の休校を経験した学年であり、友達と外で遊ぶことさえ叶わなかった年でもあったため、4年生で...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
第1子は中3女子、今から思えば小学校低学年までADHD傾向はあったものの、今は通常発達です。
ゲームを買ったきっかけ
3.皆持っているか...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
小学3年生の息子がいますが3DSを買っていません。
理由は執着心が強くやめられなくなるからです。
本や子供新聞も好きで、読み出したら止まり...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
こんにちは😊
うちもそうでした。子どもが大きくなると、取り上げるのも体力勝負で大変です。
ゲームをとことんやらせる方法をとる方もみえま...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
はじめまして。
私も小さいころ、ゲーム相当していました。友達の家でもみんなしていましたが、なかなか時間守れている友達は居ませんでした(^o...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ゲームにテレビ…
大好きすぎて、許可制にしてます。
やりすぎるなら、数日取り上げるとかしてやりたいと言っても返すことはなく…
週6はデ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
