2018/12/14 09:40 投稿
回答 14
受付終了

もうすぐクリスマス。プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/16 17:24
色々なご意見やアドバイスありがとうございました!
来年には、サンタさんにゲームもらえるように、時間を守って過ごそうね、と伝えると、時間守れてない自覚はあるようで。なんとなく納得しているような...。
まずは時間を自分で切り替える練習から始めるつもりです!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/122469
あんさん
2018/12/14 16:05

こんにちは😃
中1(ADHD&ASD)の息子がいます。
ゲームに固執するタイプなので、我が家は極端に親が管理しています。

息子にゲームを与えたのは小3の誕生日(1月)。いつも遊んでいるメンバーのゲーム所持率が100%になったので仕方なく3DSを与えました。それ以外のゲーム機はありません。
与えた後は親が管理して、親が許可した時しかやらせていません。(ゲームは親の物で、本人に貸すという形にしました。)

パソコンは今でも必要な時以外触らせていません。(YouTubeはスイッチを手に入れてから初めて見始めました。)

スイッチは今年のお年玉で本人が買いましたが、アプリを入れて出来る時間、通信等制限をかけたり管理しています。(購入時、本人の物ではあるけれど、利用時間等は親が管理すると約束)

本人には特性のある人は特に依存しやすく、脳に悪影響を与えるからと何度も言い聞かせています。
本人もゲームがしたくて大騒ぎしますが、一応理屈はわかるし納得もしてくれています。

今までの経験上1度例外を作るとやらせてもらえるまで癇癪を起こしそうなので、どんなに騒いでもルール通りにしています。

ゲーム等に固執するタイプであれば、ルールは理解納得・約束していても守れない事がほとんどです。
高学年・中学生になってから制限して癇癪を起こされると身体が大きいので対処しきれません!ゲームを与えるのであれば覚悟を持って親が管理する体制を低学年のうちに整えられる事をオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/122469
彩花さん
2018/12/14 10:11

子どもに専用の本体を与えたのは年長から小1の頃ですが、それ以前からテレビゲームは家にありました

ゲームを与える前に、家庭でしっかり話し合いをして、お子さんも納得できるルールを決めて厳格に守った方が良いですよ

元から子どもが納得できないルールにしてしまうと反発しか招かないし、ルールがあっても守れないなら意味ないですからね

現在のわが家は、中2未診断長男は自制ができるので私からの制限はなし、
小6ADHD&ASD支援級の次男はペナルティが重なりゲーム禁止、
小5ADHD&ASD三男と小2ADHD&ASD娘はメディアタイムは1日90分です

メディアタイムには、テレビ、ゲーム、ネットすべてが含まれていて、三男は主にゲームに時間を使い、娘はYouTubeと光テレビに時間を使っています

時間はキッチンタイマーで管理していて不正は許しませんし、食事の時間に呼んでも5分以内に来ないとカレンダーに✖︎がつきます

✖︎が3個たまると2週間ゲームを没収
私の職場にゲームを持って行ってしまうため、私が見ていないうちにこっそりやることもできなくなります

ゲームは余暇活動であって、やるべきことができていないのにゲームを優先することは許されません


ゲームに生活を支配されてしまいそうな気配があるのでしたら、導入は慎重に検討されたほうが良いと思います


Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/122469
退会済みさん
2018/12/14 10:23

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者でゲームが好きです。

画像に執着がある場合、ゲームを与えると悲惨なことになります。YouTubeの時間が守れないなら、ことさらまずいです。
私がサンタさんからゲームをもらったのは、小学6年生のときです。それまではいくら手紙を書いてもゲーム以外のものでした。
今では、それで良かったと思ってます。私も過集中気味だったので、それを心配してあえて自分でする、やめるができるまでずらしてくれていたのかと思います。

ゲームの画像の刺激はYouTube以上です。かくいう私もゲームのシーンばかりが脳内に埋め尽くすほどです。もちろん時間の期限は守っていましたが、守れない時もありました。もちろん隠されて攻略本も破られた時があります。今の画質はすぐに感情移入しやすいので、依存がひどくなります。

手紙には、サンタさんからお子さんあてに君のママと会議をしたが、私も君がゲームをする事でママの言うことを聞かない子供になって欲しくはないと思ってこのプレゼントにした。しかし、君が時間をきっちり約束を守り、ママや先生の言うことをよく聞き、わからないところはわからないといったときにママは協力してくれるようだ。きっちり自分でやる、やめると言ったことができるようになったら、約束のものはプレゼントしよう。として代替品を用意した方がいいでしょう。

画像に依存があるなら、毎日何の画像をYouTubeで見ているかにもよりますが、写真集として渡すのもありかと思います。写真集にできるものであればです。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/122469
退会済みさん
2018/12/14 10:47

はじめまして☺️
10歳の自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。三年前に祖母にもらったゲームに依存して基本的な生活が危うくなってから、取り上げて二度と与えないつもりです。テレビへの依存も高いので、親が留守の時は隠れて見て居ますが、親がいる時は、夕方6時から9時までしかテレビ付けないです💦特性から、自制は効かず物理的な環境整備しか正直、解決出来ませんでした。児童書などの書籍、裁縫道具、編み物の毛糸🧶などは、定期的に買い与えています。時々、ゲームを欲しがりますが、ウチには高いものを買うお金が無いから無理だと言っています。
まず約束が守れない娘なんで、与えたら最後、大変だと思っています。
今の生活の中での小さな約束も守れないので、今後もできるという期待はせず、現状をキープすることにしています。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/122469
らくださん
2018/12/14 15:38

こんにちは。

うちは、夫がTVゲーム大好きなので(今はスマホでゲーム)、
子どもが生まれた時からあり、3歳位にはたまに夫とゲームしてましたね。
それで喧嘩したこともあります。
今は小学生週末に30分、中学生週末に1時間だけと決めてますが、
時間は守れてないです。
ただ、やらない日もあるし、ゲームゲームと固執してないので、
(ここまでなるのに時間がかかりました)多めに見てます。

私もファミコンで遊びましたからゲームの楽しさ知ってますが、
「キリのいい所で辞められない」人間は手を出してはいけないと
思ってます。
1日中ずーっとやりたくなる気持ちがよくわかる。
辞めなきゃと思ってもやめられないんです。

一日40分のテレビ視聴時間を守れないのなら、ゲームなんて
「これをクリアしたら」、「セーブできるところまで行ったら」と言われ
て、ズルズルいっちゃいそうだと思いました。

子どものゲームはしょせん、周りの大人が買い与えた物なんですよ。
お年玉だろうとお小遣いをためたんであろうと、元の出どころは周りの大人。

寝る前に液晶画面を見ると、脳が活性化して寝つきが悪くなるって
聞いたことありませんか?
テレビやYouTubeを適度に見るなら癒しと言うか、気持ちの切り替え
でいいかもしれませんが、ずーっとは疲れるだけ。
疲れは心身共に不調の原因です。

ゲームで昼夜逆転
ゲームができなくてイライラし、暴力
ゲームのやり過ぎで海外では死んじゃった人もいましたね。

最初にゲームを買い与えた大人の責任だと私は思ってます。

今はみんなゲーム持ってる…というのは確かに事実かも。
でも、自分の子供の為にゲームを買ってない親御さんがいるのも事実。
友達から借りてやってる子もいますが、家ではできません。
学年トップのお子さんは、ゲーム機自体ないし、友達が持っているのを見ても
したいと思わないそうです。わからないことを知ることのほうが楽しいと。
でも、友達沢山いますよ。

まだ7歳。
ゲームなんかよりずーっと面白いものが
沢山あるということを教えてあげてほしいです。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/122469
リララさん
2018/12/14 10:58

難しいところですよね。特性があるからダメ。定型さんならいいよ。ってのも不公平ですし。

うちには、タブレット、Switchどちらも有ります。
もちろん管理はしています。
タブレット、アイパッドの機能にタイマーが付いており強制的にシャットダウン出来ます。だいたい、30分か1時間にセットしてわたします。暗証番号ロックがかけているので、解除しない限りは使えません。
Switchは、見守り機能があり私は3時間に設定しています。
だいたい平日は、デイや習い事があり、もともと3時間も使えないので充分です。こちらも、強制的にシャットダウンされます。残り何分かのお知らせは画面に出るので、そこでセーブさせます。
問題は、休みの日ですが、こちらもなるべくデイに入れたり、ヘルパーを使い外に出させます。
長い時間する事もありますが、疲れるようである程度したらやめて、おもちゃで遊んだりもしてますね。友達と、外でも遊びますし。
子供の性格や特性もありますが、やはりルール作りは初めにきちんと決めた方がいいです。
うちは、やぶったら1週間、させません。
やぶった自覚があるので、あまり文句は言わないですね。無ければ無いで、おもちゃで遊んでます。

最近はSwitchで、プログラミングみたいな事を始めたので、取り上げる事はしてません。パソコンに強い子なので、特性を生かして伸ばしていくつもりなので。

お子さんの特性をよく考え、ルールをはっきりと決めてから検討。もし、守らなかったら、捨てる(隠す)と言うのもありかもしれません。

Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか??? 自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。 夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。 息子『わかった。ゲームさせて』 →主人『ゲームじゃなくて動画』 →息子『ゲーム』 を繰り返して21時を超えました。 主人『21時を回ったから寝よう』 →息子『まだゲームしてない』 を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。 何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。

回答
9件
2020/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました。忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。 学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。 今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど… その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。 説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが… たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。 質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。 結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。 それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか? 分かる方、教えてくれませんか?お願いします。

回答
2件
2017/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 中学生・高校生

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学校 小学1・2年生 先生

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 診断

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
先生 小学1・2年生 癇癪

はじめて投稿します。よろしくお願いします。 小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。 昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり… レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。 学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。 小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる… 気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。 担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。

回答
9件
2016/01/22 投稿
片付け 英語 学習

小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。 今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。 『学習面の遅れ』を指摘されました。 親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。 本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。 支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。 ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか… これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。 社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。 支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。 夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。 私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。 上手く文面書けずですみません。 ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/04/14 投稿
読み書き 学習 小学3・4年生

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す