発達凸凹の3年生女児の母です。
最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽しんでいます。
家でもやりたいから買ってほしいと言われているのですが、我が家では私がゲームとは無縁の生活をしてきたので、テレビゲーム等を買う予定はなく、できれば避けて通りたいと思っていました。
でも、もしかすると考え方が古い(やったことがないのにゲームに対して悪いイメージばかり持っている)のではないかとも思うようになりました。
発達凸凹をお持ちの方、もしくはその保護者様の家ではゲームとの付き合い方はどのようにされているのでしょうか。
何か発達に良い、もしくは悪いところはございますか?
なお、我が家の娘はWISC-Vの結果、ワーキングメモリが74、処理速度が91と低く、その他は120~130程度です。数字だけみるとASDに近く、普段の生活ではADHDの特性にも近いようですが、ほかのカウンセリングも受けた結果コミュニケーション能力に問題がないため、ASD、ADHDともグレーも含めて診断はおりませんでした。
(カウンセラーさんからは「プログラミングなんかが向いていますよ」と言われたことも思い出しました。プログラミング=ゲームという考えも端的ではございますが。。。)
うちの娘の場合は、恐らく、やり始めたら過集中になり、終わる時間の約束を決めても守れそうもないような気がします。それによってお互いにイライラが募るのであれば、やはりやめておいた方が良いのか、それを練習・トレーニングととらえて頑張るべきなのか、どのようにお考えでしょうか。
アドバイスや、経験談があればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
買うかどうか検討しているのはswitchでしょうか?
switchの機能の説明として<みまもりswitch>というアプリでゲーム時間を設定できます。
ゲーム中も時間がカウントダウンされているのでむしろ他のゲーム機よりもゲーム依存度対策に優れているかと思います。
設定時間がくると「そろそろやめましょう」という文字がアラームと共に出ます。
たいていの子はこれが出ると諦められると思います。
それでもやってしまう子向けに設定時間が来たらswitchがブチっと切れる強制終了モードもあります。
男子だったらswitchが無いことで仲間外れにもなる可能性がありますが、女子の場合はむしろゲームは低学年がメインだと思います。
ただお友達の家でswitchをやる時に<常に借りている>という状態はあまりお友達の親からすれば印象が良くないのでは?と思います。(switch持っていない子の親向けの愚痴は正直結構聞きます)
うちもゲームやらせるか迷ったので購入は遅めでしたが、買ってもらえない=貧乏or可哀想って言われてました。。。
友達の中で浮かせたくないと思うのであれば、買ってあげたらいかがでしょうか?
どう動けばゴール出来るのかなど試行錯誤を繰り返す様な内容であれば脳トレにもなると思います。
switchは大人が管理しやすく考えて作られたゲーム機ですので良いと思いますよ^^
駄目駄目と拒否するよりもこれからの時代、パソコンやスマホ、タブレットからは避けられない時代になるので親の管理のもとで少しずつルールを守りながらやる方法を身に着ける練習と思えばどうでしょうか?
またswitchでプログラミングの要素を含むソフトは「マインクラフト」と「ナビ付つくってわかるはじめてのプログラミング」などの限られた一部のソフトのみです。
プログラミングをやらせたいのなら学校でも採用しているscratchかと思います。(家のパソコンで無料で出来ます)

退会済みさん
2024/03/13 14:59
やらないに越した事は、ないと思います。
ですが、障害のあるなしに関係なく。
ゲーム機を知らない、触れたことがない。
持っていない。
という子は、ほとんどいないかと。
どこかで必ず、面白さを知り、欲しがるようになると思いますよ。
だから闇雲に、買わないor遊ばない。と頑なに決めつけたりせず。
やりすぎたらこうなるよ。とか、何時から何時まで。とルールを教えて、それを徹底。
させる事を学ばせるほうが、大きくなってからもそれが生かされるんじゃないかな?と私は考えます。
あくまでも個人的な意見です。
因みに我が家は、習っていた絵画教室に。
1人で行って帰って来られるようになったら、ご褒美でプレゼントしてあげる。
として、それが出来るようになった時には、約束通り買いました。
今は.Switchですが、仕事から帰宅してからの良い息抜きになり、それでストレス発散が出来ているよう。
ですので、本人が管理が出来るようでしたら、ゲームも悪い事ではないかと思います。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
ワーキングメモリーが70代で、習い事も複数している。
ゲームを始めたら、時間でやめられない可能性あり。
ちょっと負担が大きいと思います。
習い事を減らすか、土日祝限定でしかゲーム機は貸さない。
ゲーム機と充電器は親の所有・管理で。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
我が家はパートナーがゲーマー、私もモバイルガジェットに関わる仕事なので「子供だけダメ」が通用しないと予めわかっていたので、先回りで正しい付き合い方を教える覚悟でファミリー管理などを調べてから使わせています。
また、ゲームやアプリのレイティング(推奨年齢)は先取り学習をのぞいて守るようにしています。
我が家は「機械側が勝手に終わった」のパターンなら諦められるのでその手法ですが、タイマーオフができないテレビだけは切り替えに難儀しています。
ルールというより物理的に縛る、そのための知識を親が得る、といったことができるならアリですが、そこまでして…と思うなら厳しいかと。
ただ、個人的には友人の家でやると何をしたのか、どのくらいしたのか不透明なのでそれなら目の届くところでさせるかなぁとは思いました。
オンライン対戦ができるゲームも基本的には親の許諾などが必要なので制限は可能です。
※子供の方が知識をつけると抜け道作るので、そこは「許可するけど…」と交渉できるように伴走するのがベター
プログラミングというか、組み立てたりするのが好きなのでMinecraftさせてます。
私も自分でプレイしてどんなものか確かめたり、子供とマルチプレイして内容理解するようにしています。
上手く取り入れればコミュニケーションの種にもなる点はお伝えしておきます。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
我が家は小3からSwitchを持っています。
見守り設定というのがあり、指定した時間数になるの強制終了となります。
もちろん、15分前とかアラームはなるのですが…
今の時代、デジタルツールなく生活できないので、子どものおもちゃとしては高額ではありますが、Switchはファミコン世代からすると、親受けの良いできたおもちゃに感じますし、ルールを一緒に作る練習にもなるのではないでしょうか?
我が家は何も予定のない休日は家族でゲーム大会です。Switchだけではなく、カードゲームやボードゲームもやります。うちも共働きなうえ、夫は単身赴任です。家族の団欒にもいい感じです。
Switchを今回見送ったとしても、数年後にはスマホ購入について悩むのが今の時代だと思います。
我が家はSwitchでルールを守る練習をする、ネット依存の危険性を学んだうえでスマホを購入しました。
Switchに限らずデジタルツールに対するルール作りをこれを機にお子さんとされてもいいのかなと思いました。
あと、働く親として、平日の半分は友達の家で過ごしてるというのが気になりました。
仕事が休みの日やテレワークで在宅の日は家に呼んであげれるといいな〜と。子どもが友達とどのように過ごしているか見る良い機会でもありますよ。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
ナビコさま
やっぱり負担が大きいですよね。。。ルール作りにも骨が折れそうです。外で元気いっぱい遊んでくれるのが理想ですが、今の時代、選択肢が多いだけに悩んでしまいます。
ノンタンの妹さま
ゲームに疎いので、どんなゲーム機があるのかもまだわからない親です。。。Switchのように見守り機能がある機械もあるのですね。購入する際は必須の確認事項です。お教えいただいてありがとうございます。
購入した場合は、親が一緒に楽しみ、「もっとやりたいね~」とやめる時には共感するということも一つの手かもしれません。
お友達の保護者様からは、「いつでも来て~と」言っていただいてはいるのですが、我が家は共働きのため、お友達を呼んでうちで別の遊びを提供してあげられる機会もなかなかありませんし、本当はどのように思われているかも不安になってきました。子どもが毎回特定のお友達の家に上がり込んでゲームをさせていもらうのも気が引けますので、子供のお友達とも「外で遊べない雨の日だけにしよう」などとちょっと声をかけて見ようと思います。
学校でもタブレットを使用しますし、ゲーム機能はどこにでもあり、避けて通れないなら、うまく道を渡るしかありませんね。大変参考になりました。ありがとうございます。
キングプロテア様
お返事をありがとうございます!ルールの徹底がやっぱり一番大切ですね。とはいえ、やっぱり子供の能力を考えると徹底すればするほどぶつかることになりそうです。私の心も折れそうなので、もう少し、子供の心の成長を待ってから購入を再度考えようと思います。もしかしたら、ゲーム熱もすぐに冷めるかもしれませんし。家ではゲームはなくても楽しく過ごせるようにすることも大事だと思いました。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。