締め切りまで
6日

発達凸凹の3年生女児の母です
発達凸凹の3年生女児の母です。
最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽しんでいます。
家でもやりたいから買ってほしいと言われているのですが、我が家では私がゲームとは無縁の生活をしてきたので、テレビゲーム等を買う予定はなく、できれば避けて通りたいと思っていました。
でも、もしかすると考え方が古い(やったことがないのにゲームに対して悪いイメージばかり持っている)のではないかとも思うようになりました。
発達凸凹をお持ちの方、もしくはその保護者様の家ではゲームとの付き合い方はどのようにされているのでしょうか。
何か発達に良い、もしくは悪いところはございますか?
なお、我が家の娘はWISC-Vの結果、ワーキングメモリが74、処理速度が91と低く、その他は120~130程度です。数字だけみるとASDに近く、普段の生活ではADHDの特性にも近いようですが、ほかのカウンセリングも受けた結果コミュニケーション能力に問題がないため、ASD、ADHDともグレーも含めて診断はおりませんでした。
(カウンセラーさんからは「プログラミングなんかが向いていますよ」と言われたことも思い出しました。プログラミング=ゲームという考えも端的ではございますが。。。)
うちの娘の場合は、恐らく、やり始めたら過集中になり、終わる時間の約束を決めても守れそうもないような気がします。それによってお互いにイライラが募るのであれば、やはりやめておいた方が良いのか、それを練習・トレーニングととらえて頑張るべきなのか、どのようにお考えでしょうか。
アドバイスや、経験談があればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
買うかどうか検討しているのはswitchでしょうか?
switchの機能の説明として<みまもりswitch>というアプリでゲーム時間を設定できます。
ゲーム中も時間がカウントダウンされているのでむしろ他のゲーム機よりもゲーム依存度対策に優れているかと思います。
設定時間がくると「そろそろやめましょう」という文字がアラームと共に出ます。
たいていの子はこれが出ると諦められると思います。
それでもやってしまう子向けに設定時間が来たらswitchがブチっと切れる強制終了モードもあります。
男子だったらswitchが無いことで仲間外れにもなる可能性がありますが、女子の場合はむしろゲームは低学年がメインだと思います。
ただお友達の家でswitchをやる時に<常に借りている>という状態はあまりお友達の親からすれば印象が良くないのでは?と思います。(switch持っていない子の親向けの愚痴は正直結構聞きます)
うちもゲームやらせるか迷ったので購入は遅めでしたが、買ってもらえない=貧乏or可哀想って言われてました。。。
友達の中で浮かせたくないと思うのであれば、買ってあげたらいかがでしょうか?
どう動けばゴール出来るのかなど試行錯誤を繰り返す様な内容であれば脳トレにもなると思います。
switchは大人が管理しやすく考えて作られたゲーム機ですので良いと思いますよ^^
駄目駄目と拒否するよりもこれからの時代、パソコンやスマホ、タブレットからは避けられない時代になるので親の管理のもとで少しずつルールを守りながらやる方法を身に着ける練習と思えばどうでしょうか?
またswitchでプログラミングの要素を含むソフトは「マインクラフト」と「ナビ付つくってわかるはじめてのプログラミング」などの限られた一部のソフトのみです。
プログラミングをやらせたいのなら学校でも採用しているscratchかと思います。(家のパソコンで無料で出来ます)
switchの機能の説明として<みまもりswitch>というアプリでゲーム時間を設定できます。
ゲーム中も時間がカウントダウンされているのでむしろ他のゲーム機よりもゲーム依存度対策に優れているかと思います。
設定時間がくると「そろそろやめましょう」という文字がアラームと共に出ます。
たいていの子はこれが出ると諦められると思います。
それでもやってしまう子向けに設定時間が来たらswitchがブチっと切れる強制終了モードもあります。
男子だったらswitchが無いことで仲間外れにもなる可能性がありますが、女子の場合はむしろゲームは低学年がメインだと思います。
ただお友達の家でswitchをやる時に<常に借りている>という状態はあまりお友達の親からすれば印象が良くないのでは?と思います。(switch持っていない子の親向けの愚痴は正直結構聞きます)
うちもゲームやらせるか迷ったので購入は遅めでしたが、買ってもらえない=貧乏or可哀想って言われてました。。。
友達の中で浮かせたくないと思うのであれば、買ってあげたらいかがでしょうか?
どう動けばゴール出来るのかなど試行錯誤を繰り返す様な内容であれば脳トレにもなると思います。
switchは大人が管理しやすく考えて作られたゲーム機ですので良いと思いますよ^^
駄目駄目と拒否するよりもこれからの時代、パソコンやスマホ、タブレットからは避けられない時代になるので親の管理のもとで少しずつルールを守りながらやる方法を身に着ける練習と思えばどうでしょうか?
またswitchでプログラミングの要素を含むソフトは「マインクラフト」と「ナビ付つくってわかるはじめてのプログラミング」などの限られた一部のソフトのみです。
プログラミングをやらせたいのなら学校でも採用しているscratchかと思います。(家のパソコンで無料で出来ます)

やらないに越した事は、ないと思います。
ですが、障害のあるなしに関係なく。
ゲーム機を知らない、触れたことがない。
持っていない。
という子は、ほとんどいないかと。
どこかで必ず、面白さを知り、欲しがるようになると思いますよ。
だから闇雲に、買わないor遊ばない。と頑なに決めつけたりせず。
やりすぎたらこうなるよ。とか、何時から何時まで。とルールを教えて、それを徹底。
させる事を学ばせるほうが、大きくなってからもそれが生かされるんじゃないかな?と私は考えます。
あくまでも個人的な意見です。
因みに我が家は、習っていた絵画教室に。
1人で行って帰って来られるようになったら、ご褒美でプレゼントしてあげる。
として、それが出来るようになった時には、約束通り買いました。
今は.Switchですが、仕事から帰宅してからの良い息抜きになり、それでストレス発散が出来ているよう。
ですので、本人が管理が出来るようでしたら、ゲームも悪い事ではないかと思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ワーキングメモリーが70代で、習い事も複数している。
ゲームを始めたら、時間でやめられない可能性あり。
ちょっと負担が大きいと思います。
習い事を減らすか、土日祝限定でしかゲーム機は貸さない。
ゲーム機と充電器は親の所有・管理で。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家はパートナーがゲーマー、私もモバイルガジェットに関わる仕事なので「子供だけダメ」が通用しないと予めわかっていたので、先回りで正しい付き合い方を教える覚悟でファミリー管理などを調べてから使わせています。
また、ゲームやアプリのレイティング(推奨年齢)は先取り学習をのぞいて守るようにしています。
我が家は「機械側が勝手に終わった」のパターンなら諦められるのでその手法ですが、タイマーオフができないテレビだけは切り替えに難儀しています。
ルールというより物理的に縛る、そのための知識を親が得る、といったことができるならアリですが、そこまでして…と思うなら厳しいかと。
ただ、個人的には友人の家でやると何をしたのか、どのくらいしたのか不透明なのでそれなら目の届くところでさせるかなぁとは思いました。
オンライン対戦ができるゲームも基本的には親の許諾などが必要なので制限は可能です。
※子供の方が知識をつけると抜け道作るので、そこは「許可するけど…」と交渉できるように伴走するのがベター
プログラミングというか、組み立てたりするのが好きなのでMinecraftさせてます。
私も自分でプレイしてどんなものか確かめたり、子供とマルチプレイして内容理解するようにしています。
上手く取り入れればコミュニケーションの種にもなる点はお伝えしておきます。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は小3からSwitchを持っています。
見守り設定というのがあり、指定した時間数になるの強制終了となります。
もちろん、15分前とかアラームはなるのですが…
今の時代、デジタルツールなく生活できないので、子どものおもちゃとしては高額ではありますが、Switchはファミコン世代からすると、親受けの良いできたおもちゃに感じますし、ルールを一緒に作る練習にもなるのではないでしょうか?
我が家は何も予定のない休日は家族でゲーム大会です。Switchだけではなく、カードゲームやボードゲームもやります。うちも共働きなうえ、夫は単身赴任です。家族の団欒にもいい感じです。
Switchを今回見送ったとしても、数年後にはスマホ購入について悩むのが今の時代だと思います。
我が家はSwitchでルールを守る練習をする、ネット依存の危険性を学んだうえでスマホを購入しました。
Switchに限らずデジタルツールに対するルール作りをこれを機にお子さんとされてもいいのかなと思いました。
あと、働く親として、平日の半分は友達の家で過ごしてるというのが気になりました。
仕事が休みの日やテレワークで在宅の日は家に呼んであげれるといいな〜と。子どもが友達とどのように過ごしているか見る良い機会でもありますよ。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさま
やっぱり負担が大きいですよね。。。ルール作りにも骨が折れそうです。外で元気いっぱい遊んでくれるのが理想ですが、今の時代、選択肢が多いだけに悩んでしまいます。
ノンタンの妹さま
ゲームに疎いので、どんなゲーム機があるのかもまだわからない親です。。。Switchのように見守り機能がある機械もあるのですね。購入する際は必須の確認事項です。お教えいただいてありがとうございます。
購入した場合は、親が一緒に楽しみ、「もっとやりたいね~」とやめる時には共感するということも一つの手かもしれません。
お友達の保護者様からは、「いつでも来て~と」言っていただいてはいるのですが、我が家は共働きのため、お友達を呼んでうちで別の遊びを提供してあげられる機会もなかなかありませんし、本当はどのように思われているかも不安になってきました。子どもが毎回特定のお友達の家に上がり込んでゲームをさせていもらうのも気が引けますので、子供のお友達とも「外で遊べない雨の日だけにしよう」などとちょっと声をかけて見ようと思います。
学校でもタブレットを使用しますし、ゲーム機能はどこにでもあり、避けて通れないなら、うまく道を渡るしかありませんね。大変参考になりました。ありがとうございます。
キングプロテア様
お返事をありがとうございます!ルールの徹底がやっぱり一番大切ですね。とはいえ、やっぱり子供の能力を考えると徹底すればするほどぶつかることになりそうです。私の心も折れそうなので、もう少し、子供の心の成長を待ってから購入を再度考えようと思います。もしかしたら、ゲーム熱もすぐに冷めるかもしれませんし。家ではゲームはなくても楽しく過ごせるようにすることも大事だと思いました。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは勉強の通信教材を複数契約、習い事は常時4種類、デイサービス週5、YMCA会員で毎月野外活動に季節のキャンプ(宿泊)に行き、教育費が膨...


発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
担任が嫌い、授業が嫌い。これ、わかります。うちの子、ずーっと言ってました。
これは、発達、定型関係なく、ありうることだと思います。うちも担...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
最近、ポケモンGoで、人気に火がついたので、子供達は、皆。
欲しがるのだと思います。
我が家にも、SWITCHありますよ。
夫が半年く...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
ゲームを買ったきっかけ
4.その他
子供はゲームにハマりましたか?
3.上手くゲームの時間はコントロールしている
ゲームを買って良かっ...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
お疲れさまです。
グレーゾーンは曖昧な表現だと個人的に思っています。
書かれていることだけでも、ほぼ黒と思って支援を受けた...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
たるるんさん、ありがとうございます。
ゲームとの付き合いに苦労されているんですね。うちもハマるとやめさせる時がパニックなので、今は泣いて終...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
うちの子が2か所通っている個別療育のうちの1か所では、私がゲームに否定的な会話をしたら、先生は「ゲームもいい影響がある。」と言っていました...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
厳しく注意するのではなくて、適切な距離感を優しく何度も具体的に教えるべきでしたね。
自信が無いのでアレコレ細かく確認するわりには、やめろ...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
こぐまちゃん様
こんばんは!
病院の先生がおっしゃる通り自分でやめることが
できているので、依存症まではいってないと思いますよ。
とはいえ...
