締め切りまで
3日

デジタルゲームとそれにまつわるいろいろ、どう...
デジタルゲームとそれにまつわるいろいろ、どうしてますか???
初めて質問させていただきます。
小4の発達障害グレー(ADD・ADHD・自閉・LD傾向がちょっとずつ混ざってる子です。)のコツメカワウソ似の息子を育ててます、つきのわぐま母ちゃんと申します。
私自身、ファミコン世代ではあるものの、ゲームをやるとすごく残酷になったり(死ね!とか消えろ!とかね・・・)、
勝つと相手をすごく馬鹿にしたり調子に乗ったりする子供を見るのがとてもとても嫌で、自分の子供にはいつか欲しがる時が来るだろうけど、できるだけやらせたくないなあという思いと、
何よりもグレー傾向のある息子にゲームを与えたら最後、我慢や制限がかなり難しいだろうという判断とで、
父ちゃん(夫)とも話し合い、小4の今まで私か、父ちゃん(夫)の携帯ゲーム(ポコパン・ツムツム・妖怪ウォッチぷにぷに・くまのがっこう・アビスリウム)を一緒にやるか、ベネッセのタブレット内にあるゲームのようなものをしているくらいで、時々やりたい、ゲーム欲しい、と言っているのを我慢させてきました。
YouTubeのゲーム実況や、「ゲームセンターCX」などを見て気を紛らわしていたのも知っていたので、もう少し大きくなって、親と相談してどう使うか、何時までやるか、守れるか、守れなかったら、などを話し合って、なんとか決められるくらいになったら何か買うか・・・と考えていまして、小4になった今、その時はもうすぐかもなあなんて思っているところでした。
ちなみに、今までたびたび周りの友達が何かしらのゲームを公園に持ってきている話を聞いていましたが、
たまに仲良くしている上の学年の子が貸してくれたり、デュエルマスター(カードゲーム)なら息子は持っているので、
それで遊んだりとそれなりに何とかしてきたのです・・・が。
今週になってから、学校から帰宅した息子が「遊びに行っていい?」と聞かずに、やけに家にいるな~と気にしていたら今朝急に玄関先で、
「学校行きたくないよ~・・・。」と半笑いで言ってきました。
(言い出しにくいのか家に帰ると忘れてしまうのか、いつも大事な話を出て行きぎわに言う息子です・・・汗。)
「なんでさ?学校行けば友達もいるしいいじゃん?」と言うと、「だって最近ゲームの話されて話に入れないんだもん・・・。」とアパートの階段をおりつつゆっくり遠ざかりながらぽつぽつと言いにくそうにつぶやくのです。
「なんで?コツメ(息子)が持ってないからって仲間はずれにするの?話に入れてくんないん?」と聞くと、前から息子にちょっかいを出す○○君の名前が出て、「○○君がお前持ってないんだろ、って話させてくれない。」と言いました。
簡単に買ってもらえないのは知ってるよ、母ちゃんがゲーム嫌なのも知ってるよ、という息子の言いにくそうな感じが伝わるだけになんとも言えない気持ちで、
「今日帰ったらちゃんと話そう。とりあえず遅刻しちゃうから、行きな。」としか言えませんでした。
まだ出勤していなかった父ちゃん(夫)に事の顛末を話すと、「でもなあ、そこで買ったからって解決する事なんだろうかねえ?」という返事。
私もなんだかゲームを買ったことにより芋づる式に次々別の悩み(新しく出たソフトを持ってない、お前弱え、などなど)があらわれそうな気がして、考え込んでしまっています。
考えすぎかな~、なるようになるのかな~、とも思うのですが、みなさんはゲーム機とのおつきあい・ゲームを通じてのお子さんの友達関係はどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。問題は切り離して考えた方が良いようです
①お友だち関係
②特性のあるお子さんのゲーム
コツメくん、自分なりによくよく考えて相談したのですね。つきのわぐま母ちゃんさんに支えられて、まっすぐに育っていますね。それに父ちゃんも素晴らしい。
もし、これがボールやカード、ベイブレードとか、すぐに買ってあげられるものなら迷いませんか?違いますよね。何かを持っていないから、仲間に入れないなんて良くない。小4なら、もう、わかるはず
ゲームは悩みますね。息子の友だちの家がゲームやり放題で、息子に聞くと会話は「(ゲーム)代わって。」「次、オレね」くらい。あとは全員、画面に向かって「死ね!」「どけ!」「あーっ!」「ちきしょー」。ですって。
また、小学校の時、息子のクラスで、「新しいゲームソフトを持ってきたら仲間に入れる」という仲間はずれもありました。
うちはゲームを制限していたので、子どもたちは公園遊びやサッカー、ベイブレードでした。うちにボードゲームが沢山あったので、よく集まってオセロ、将棋、トランプ、uno、野球盤、ブロックス、タングラム、ペンタゴ、水道管ゲーム、立体4目並べ・・・・。
仲間外れになるからという理由で購入するのはどうでしょうね?そういうお友だち関係の危うさと、息子さんへの影響が気になります。
次に、ゲームをいつ与えるかですが、脳科学的には、望ましいのは小学校高学年以降だそうです。ま
よく、大人になってからゲームにはまると怖いから、小さいうちに慣らしておくという親御さんがいますが、逆効果と言われています。
脳機能的には、ゲームに依存しやすく発達障害の特性を強めるのは5歳から9歳くらいの時です。「出来た」という成功を自己報酬にして脳が機能分化する年ごろだからです。ゲームにはまりやすい脳が出来上がります。逆に、この時期はいろいろな経験を広げて、衝動と欲求が尖る思春期もできればゲームを制限していくと、大人になってからゲームにはまりにくいそうです
これから、話し合って機が熟したらゲームを許すというご夫婦の姿勢は正解だと思います
なんだか、自分の考えばかりでごめんなさい
でもつきのわぐま母ちゃんさんとご主人なら、お子さんに一番良いという解決を見つけるように思えます
療育センターの作業療法士です。問題は切り離して考えた方が良いようです
①お友だち関係
②特性のあるお子さんのゲーム
コツメくん、自分なりによくよく考えて相談したのですね。つきのわぐま母ちゃんさんに支えられて、まっすぐに育っていますね。それに父ちゃんも素晴らしい。
もし、これがボールやカード、ベイブレードとか、すぐに買ってあげられるものなら迷いませんか?違いますよね。何かを持っていないから、仲間に入れないなんて良くない。小4なら、もう、わかるはず
ゲームは悩みますね。息子の友だちの家がゲームやり放題で、息子に聞くと会話は「(ゲーム)代わって。」「次、オレね」くらい。あとは全員、画面に向かって「死ね!」「どけ!」「あーっ!」「ちきしょー」。ですって。
また、小学校の時、息子のクラスで、「新しいゲームソフトを持ってきたら仲間に入れる」という仲間はずれもありました。
うちはゲームを制限していたので、子どもたちは公園遊びやサッカー、ベイブレードでした。うちにボードゲームが沢山あったので、よく集まってオセロ、将棋、トランプ、uno、野球盤、ブロックス、タングラム、ペンタゴ、水道管ゲーム、立体4目並べ・・・・。
仲間外れになるからという理由で購入するのはどうでしょうね?そういうお友だち関係の危うさと、息子さんへの影響が気になります。
次に、ゲームをいつ与えるかですが、脳科学的には、望ましいのは小学校高学年以降だそうです。ま
よく、大人になってからゲームにはまると怖いから、小さいうちに慣らしておくという親御さんがいますが、逆効果と言われています。
脳機能的には、ゲームに依存しやすく発達障害の特性を強めるのは5歳から9歳くらいの時です。「出来た」という成功を自己報酬にして脳が機能分化する年ごろだからです。ゲームにはまりやすい脳が出来上がります。逆に、この時期はいろいろな経験を広げて、衝動と欲求が尖る思春期もできればゲームを制限していくと、大人になってからゲームにはまりにくいそうです
これから、話し合って機が熟したらゲームを許すというご夫婦の姿勢は正解だと思います
なんだか、自分の考えばかりでごめんなさい
でもつきのわぐま母ちゃんさんとご主人なら、お子さんに一番良いという解決を見つけるように思えます
はじめまして。
私は女性成人発達障害当事者(ADHDと広汎性発達障害)で、
おそらくつきのわぐま母ちゃんさんと同じくらいの年代です(こどもはいません)。
子供の頃、私の両親は、特に母親がTVが独占されるのを嫌い、
さらに父親が麻雀や将棋などの卓上ゲーム大好きなのもあって、
TVゲーム機類は一切買ってもらえませんでした。
友達と話など合わせられなくて、若干ツライ思いしましたが、
それ以上に、アレ面白そうだなあ、他の家のコはいいなあ
…と「羨む気持ち」そして「親を怨む気持ち」だけ、いつまでも残っていました。
そして、小学生4年生くらいのころは、
ゲームもマンガもダメなんてこの家滅茶苦茶うっとうしい!と、
両親に恨みごと大量に吐いていました。
その結果、厳しい受験などを経て
成人して独立して家を出た後に、
溜まっていたうっ憤を晴らすかのようにゲーム等にのめり込みました。
完全に依存ですが、今も時折、中毒のようにやってしまいます。
欲しい気持ち、すぐ忘れているうちはいいと思います。
ただ、恨みごと吐くようになったら、結構重いです。
教育上等いろいろあると思いますが、
恨まれるようなら、方針は考え直した方がいいかもしれません。
黒い気持ちもフラッシュバックします。忘れにくいんです。
私は今もあの時の
「うらやましいなあ他の家の子らは」の気持ち、思い出せますから。
Totam temporibus eaque. Atque sint et. Ut qui voluptatem. Eos minus ipsam. Dolore aspernatur possimus. Et excepturi similique. Nihil accusantium quisquam. Pariatur sit rerum. Et eos sed. Qui delectus voluptatem. Modi vitae ut. Rerum et dolorum. Odit architecto vel. Quia expedita in. Doloremque quod illo. Voluptas repellat non. Doloremque dolore perferendis. Quam iure in. Eos laudantium dolorum. Est eius enim. Iusto quos ipsa. Voluptatem molestiae adipisci. Dolorem ipsa eaque. Rerum sit placeat. Sapiente ab cupiditate. Aut dicta quia. Occaecati distinctio soluta. Sint rerum ea. Voluptas iusto dolorum. Ut similique voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはよく溜まり場になります。
男子達にとってゲームやカード、ベイブレードなど流行りのものはやはりコミュニケーションツールだな、とは感じます。
英語を知らなくても外国の友達は出来る、でも英語知ってる方がもっと楽に友達が出来る、みたいな感じでしょうか。
持ってない子は可哀想になるくらい仲間に入れてもらえません。でも他の子と遊んだり、新しい友達、新しい遊びを提案したり自分で乗り越えていける子もいます。
ただ発達障害やグレーの子にそれを望むのは少し酷な気もするのです。
家の方針で持ってない子もいますが、皆が外で鬼ごっこなどで遊び出してもよく一人だけゲームを貸してもらってかじりついていました。
親が嫌がるからそんな素振りを見せないのか、お母さんはゲームに与えたくないし、興味がないみたいなのと言っていました。
個人的には親が知らないところでかじりつくなら、まずは管理下に置いて時間を決める、宿題やってからなどルールを決めてゲームとの関わり方を教えていった方がいいんじゃないかな?とは思います。
バトルは残念ながら避けられないとは思いますけど、将来的にはスマホなども自分で管理しなくちゃならなくなるのでグレーならいつかは通る道なのかなとは思います。
ただ本当に病的に依存するタイプなら与えないのが一番かもしれません。
Quisquam sunt voluptatem. Tenetur dolore ex. Possimus ea consequuntur. Tenetur non minus. Voluptates architecto eum. Ratione asperiores est. Ex temporibus et. Non itaque sit. Qui sit illum. Minima quia et. Ut consequuntur nemo. Magnam pariatur beatae. Quas eaque blanditiis. Omnis aliquam sit. Delectus rerum ipsum. Dicta ut minus. Aut voluptas molestiae. Non nihil quod. Debitis et sequi. Minus omnis natus. Exercitationem soluta ullam. Temporibus nulla cupiditate. Iure ducimus quaerat. Pariatur aut dicta. Sit occaecati nesciunt. Iusto facere velit. Delectus perferendis eius. Qui qui nobis. Laborum commodi natus. Quidem odit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こないだ、テレビで同じような子育ての悩みがあり、友達と合わせてあげないと会話に入れないから可哀想という親御さんが多く、「はあぁ?」と思っていたらタレントのかたが「うちはやらないって親が決めたらやらせない。あなたはママのうちに産まれてきたんだから、ママの決めたルールに従ってください」と言ってて、あー、同じ考えの人もいるのねと安心しました。
主さんのコツメちゃんは思いやりがあって、ちゃんと親に困り事を伝えられており、それがとても素晴らしい事だと私は感じます。
我が家では、夫婦でここは意見が一致していまして、◯◯がないから遊べないというのではなく、なくても一緒にあそべる子になってほしいし、一緒に遊べないという子とは別に仲良くしてもらわなくても構わないという意見となり、仲間に入れてもらうために買うのではなく、親が必要だとおもったら買うにしています。
我が子はルールや時間を全く守れず、すぐに依存傾向になる性質があるので、ゲームは買っても子どもたちが面白いと感じるソフトは買わない事にしています。
ついでにゲーム本体は親のものなので、持ち出し厳禁です。
親のどちらかやりたい!となれば買うよという逃げ道は作ってありますが、貸出し制なので子どもの思い通りにはしていません。
そのかわり、マンガ等はお友達より潤沢に家にあります。また、友達みたいにけん玉やりたいー等と言われた時はよっしゃー!とすぐに買いました。
わりと親しい友達の好みを知ろうとするのは悪いことではないし、興味ないアイドルの話等も会話に相づちで参加できる程度には知っておくという「思春期以降に求められる嗜み」はあるぞ!とそういうものに多少ハマるのは黙認しています。
問題回避としては、習い事を増やしました。5~6年は辛かった場面もありますが、習い事に救われましたねぇ。
習い事や部活をしている場合、ゲームする暇もないですし、チーム内では共通の話題もあって仲間外れにされにくいです。
また、本人が大好きな夢中になれるものが一つあると存外救われます。それには親も協力して楽しめるようにしました。
余談ですが、いつまでも◯◯でないと遊ばない系の子の多くはどこかで人間関係に行き詰まります。中学生になるとそれぞれの世界を尊重しあえるようになるタイプも増えるので、大変なのはそこまででしょうか?
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、ちなみに私は元ゲーム業界の人間ですし
(制作していた側)
夫はゲーマーです。
だから中毒性は重々承知しております。
そしてCEROの年齢制限は守って欲しいです。
ちゃんとした理由があるので。
しかしー。
偏見はまだまだ強いのですねー。
うちは、マイクラのお陰でそれまで知りもしなかった鉱物の世界に興味を持ちましたし
広げかたなんていくらでもあるんですよね…
仕組みが気になればプログラムに広げてもいいし
見た目が気になればデザイナーに広げても
システムが気になればプランナーに広げても素敵な世界なんですが。
片寄った見方でしたらすみません。
Expedita quos ducimus. Ut adipisci ducimus. Inventore veritatis aliquid. Nesciunt nostrum et. At veniam voluptas. Quod facilis iusto. Sed in alias. Eum sint quia. Voluptate aut asperiores. Sit et occaecati. Enim impedit et. Numquam commodi dolores. Nihil eaque esse. Animi excepturi doloremque. Ut facilis delectus. Et cupiditate in. Illo rerum libero. Id provident enim. Ipsum eaque voluptatem. Ullam placeat quaerat. Occaecati quo provident. Quod dolores quae. Ex voluptatibus expedita. Magni velit inventore. Vel laudantium perspiciatis. Mollitia sapiente reprehenderit. Quae amet ipsum. Est itaque non. Quam voluptates odio. Dolores placeat quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが、
ゲームをやらせずとも、乱暴な言葉は覚えてきます。
親の趣味で昭和ライダーやウルトラマン、ドラゴンボール(初期のもの)、刑事ものなどをみせていたら、すっかり
しねえー、ぶっころちゅ。
等と言うようになって冷や汗タラリでしたね。
科捜研の女とか相棒が小さなときから大好きでして、娘は乱暴な暴力シーンには興味が薄いのですが、息子は暴力というか戦闘シーンが大好き。
女の子はそういうことはないんですが、メンズはどこか内なる攻撃性というのでしょうか?
持ってるんですよね。
ゲームをやってもそうならない子も実際にいますし、ゲームだけの影響とは限らないと私は思ってます。
むしろ、個人的には時間や諸々忘れてハマりすぎることが問題かなと。
時間を決めてとか、宿題やったらご褒美としてゲームするなどのルールが一切守れないようなうちの子にはゲームは毒でしかないです。
そう思います。
Delectus dignissimos sapiente. Rerum culpa et. Facilis et qui. Possimus labore ullam. Cum veniam porro. Id minus exercitationem. In recusandae rem. Itaque ad accusantium. Sed in quia. Fuga ratione repellendus. Dolorem magni est. Tempora laudantium nostrum. Facilis reiciendis nisi. Incidunt aut maiores. Aut sunt vel. Commodi quam possimus. Illo est aliquid. Dolor et natus. Alias odio deleniti. Hic laborum quos. Sapiente totam et. Voluptas eum aliquam. Modi nostrum cupiditate. Et mollitia beatae. Eum eveniet quos. Neque reprehenderit cumque. Temporibus id voluptas. Minus nam hic. Vitae adipisci rem. Vel dolores repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
皆さまありがとうございます。
私は元デジタルゲーマーで、学生の時に視力がかなり悪くなり、長時間のゲームにより、肩こり、腰痛など。今思えば、...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
はじめまして☺️
10歳の自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。三年前に祖母にもらったゲームに依存して基本的な生活が危うくなってから、...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
ぽかりさん、ありがとうございます。
そもそも保育所の唯一の友達と小学校で離れてしまったんです。ゲームがあれば新しい友達とも遊べるのかなーと...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
>今見てるのが最後だよ
と言えば止めれるのなら問題ないと思いますよ。私もここ最近は外出する機会が減りYouTubeばかり観ている日もありま...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
ゲームも携帯もあります。
ただし、学校から連絡が、来た、テストの結果が悪かったなど条件をつけ、出来ていたら、ゲームというか好きなことさせる...
