2017/09/07 12:04 投稿
回答 13
受付終了

デジタルゲームとそれにまつわるいろいろ、どうしてますか???

初めて質問させていただきます。
小4の発達障害グレー(ADD・ADHD・自閉・LD傾向がちょっとずつ混ざってる子です。)のコツメカワウソ似の息子を育ててます、つきのわぐま母ちゃんと申します。

私自身、ファミコン世代ではあるものの、ゲームをやるとすごく残酷になったり(死ね!とか消えろ!とかね・・・)、
勝つと相手をすごく馬鹿にしたり調子に乗ったりする子供を見るのがとてもとても嫌で、自分の子供にはいつか欲しがる時が来るだろうけど、できるだけやらせたくないなあという思いと、
何よりもグレー傾向のある息子にゲームを与えたら最後、我慢や制限がかなり難しいだろうという判断とで、
父ちゃん(夫)とも話し合い、小4の今まで私か、父ちゃん(夫)の携帯ゲーム(ポコパン・ツムツム・妖怪ウォッチぷにぷに・くまのがっこう・アビスリウム)を一緒にやるか、ベネッセのタブレット内にあるゲームのようなものをしているくらいで、時々やりたい、ゲーム欲しい、と言っているのを我慢させてきました。

YouTubeのゲーム実況や、「ゲームセンターCX」などを見て気を紛らわしていたのも知っていたので、もう少し大きくなって、親と相談してどう使うか、何時までやるか、守れるか、守れなかったら、などを話し合って、なんとか決められるくらいになったら何か買うか・・・と考えていまして、小4になった今、その時はもうすぐかもなあなんて思っているところでした。

ちなみに、今までたびたび周りの友達が何かしらのゲームを公園に持ってきている話を聞いていましたが、
たまに仲良くしている上の学年の子が貸してくれたり、デュエルマスター(カードゲーム)なら息子は持っているので、
それで遊んだりとそれなりに何とかしてきたのです・・・が。

今週になってから、学校から帰宅した息子が「遊びに行っていい?」と聞かずに、やけに家にいるな~と気にしていたら今朝急に玄関先で、
「学校行きたくないよ~・・・。」と半笑いで言ってきました。
(言い出しにくいのか家に帰ると忘れてしまうのか、いつも大事な話を出て行きぎわに言う息子です・・・汗。)

「なんでさ?学校行けば友達もいるしいいじゃん?」と言うと、「だって最近ゲームの話されて話に入れないんだもん・・・。」とアパートの階段をおりつつゆっくり遠ざかりながらぽつぽつと言いにくそうにつぶやくのです。
「なんで?コツメ(息子)が持ってないからって仲間はずれにするの?話に入れてくんないん?」と聞くと、前から息子にちょっかいを出す○○君の名前が出て、「○○君がお前持ってないんだろ、って話させてくれない。」と言いました。

簡単に買ってもらえないのは知ってるよ、母ちゃんがゲーム嫌なのも知ってるよ、という息子の言いにくそうな感じが伝わるだけになんとも言えない気持ちで、
「今日帰ったらちゃんと話そう。とりあえず遅刻しちゃうから、行きな。」としか言えませんでした。

まだ出勤していなかった父ちゃん(夫)に事の顛末を話すと、「でもなあ、そこで買ったからって解決する事なんだろうかねえ?」という返事。
私もなんだかゲームを買ったことにより芋づる式に次々別の悩み(新しく出たソフトを持ってない、お前弱え、などなど)があらわれそうな気がして、考え込んでしまっています。
考えすぎかな~、なるようになるのかな~、とも思うのですが、みなさんはゲーム機とのおつきあい・ゲームを通じてのお子さんの友達関係はどうされてますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/08 23:52
書き込んでくださったみなさん、本当に本当にありがとうございました!!
気にかけてくださって何回かコメントいただいたりして、とってもありがたかったです。

今日のコツメ(息子)はお天気だった事もあって、リュックにデュエルマスターのカードを詰め込んでいつもの公園へかけだしていきました。
帰宅してから、休日だった父ちゃん(夫)と約束していたらしく、久々にゲームセンターにみんなで出かけました。
以前は負けてしまうと筐体をドン、と叩いたり泣きわめいたりしていたのですが、前に比べるとずいぶん落ち着いてきているなという印象でした。
でもやっぱり最後の最後、メダルを全部取られると「うわーん!!!」と(涙は出てないのですが・苦笑)大きく泣き声をあげて抱きついてきて、しばーらく結構な音量でゲームへのうらみごと(「ずるい!」「あんなメダルの取り方は無い!」などなど・・・。そりゃああちらさんも事情があってだね・・・。)をぼやき続けていました。。。母ちゃん困るなあ。。。

ゲームもそうなのですが、物語でもニュースでも映画でも「出来事に共感して入り込みすぎる」ので、ここが大きなハードルかなあと改めて思いました。
完全に気持ちを落ち着かせる事は無理でも、目の前の事は「おはなし」なんだよ、クールダウンクールダウン、ということが多少はできてからでないと逆にストレスになってしまうかもとも思いました。
できれば、年末のコツメ(息子)の誕生日とクリスマスとお年玉をひっくるめて、びっくりするようなプレゼントがしてやれたら・・・と思うのですが、今はもうしばらく、様子見かなという感じです。

ruidosoさん・トマトんさん・柊子さん・うおさかなさん・よしさん・カピバラさん・ひまりさん、
たくさんのアドバイスとお知恵をありがとうございました!!!

本人に合わせたルール決め、制限しすぎずコントロールする、そしてゲーム以外の楽しみの充実、成長と共に友達の多様化が進めばもう少しゲームとの関わり方も変わるのかも、○○君との関係を聞いてあげなくては・・・などなど、考えを深める事ができました。
なんとかいい着地ができるように、またみなさんのお言葉を読み返したいと思います。
本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/68282
退会済みさん
2017/09/07 13:35

こんにちは
療育センターの作業療法士です。問題は切り離して考えた方が良いようです
①お友だち関係
②特性のあるお子さんのゲーム

コツメくん、自分なりによくよく考えて相談したのですね。つきのわぐま母ちゃんさんに支えられて、まっすぐに育っていますね。それに父ちゃんも素晴らしい。

もし、これがボールやカード、ベイブレードとか、すぐに買ってあげられるものなら迷いませんか?違いますよね。何かを持っていないから、仲間に入れないなんて良くない。小4なら、もう、わかるはず

ゲームは悩みますね。息子の友だちの家がゲームやり放題で、息子に聞くと会話は「(ゲーム)代わって。」「次、オレね」くらい。あとは全員、画面に向かって「死ね!」「どけ!」「あーっ!」「ちきしょー」。ですって。
また、小学校の時、息子のクラスで、「新しいゲームソフトを持ってきたら仲間に入れる」という仲間はずれもありました。

うちはゲームを制限していたので、子どもたちは公園遊びやサッカー、ベイブレードでした。うちにボードゲームが沢山あったので、よく集まってオセロ、将棋、トランプ、uno、野球盤、ブロックス、タングラム、ペンタゴ、水道管ゲーム、立体4目並べ・・・・。

仲間外れになるからという理由で購入するのはどうでしょうね?そういうお友だち関係の危うさと、息子さんへの影響が気になります。

次に、ゲームをいつ与えるかですが、脳科学的には、望ましいのは小学校高学年以降だそうです。ま
よく、大人になってからゲームにはまると怖いから、小さいうちに慣らしておくという親御さんがいますが、逆効果と言われています。
脳機能的には、ゲームに依存しやすく発達障害の特性を強めるのは5歳から9歳くらいの時です。「出来た」という成功を自己報酬にして脳が機能分化する年ごろだからです。ゲームにはまりやすい脳が出来上がります。逆に、この時期はいろいろな経験を広げて、衝動と欲求が尖る思春期もできればゲームを制限していくと、大人になってからゲームにはまりにくいそうです

これから、話し合って機が熟したらゲームを許すというご夫婦の姿勢は正解だと思います

なんだか、自分の考えばかりでごめんなさい
でもつきのわぐま母ちゃんさんとご主人なら、お子さんに一番良いという解決を見つけるように思えます

https://h-navi.jp/qa/questions/68282
2017/09/07 17:36

はじめまして。
私は女性成人発達障害当事者(ADHDと広汎性発達障害)で、
おそらくつきのわぐま母ちゃんさんと同じくらいの年代です(こどもはいません)。

子供の頃、私の両親は、特に母親がTVが独占されるのを嫌い、
さらに父親が麻雀や将棋などの卓上ゲーム大好きなのもあって、
TVゲーム機類は一切買ってもらえませんでした。

友達と話など合わせられなくて、若干ツライ思いしましたが、
それ以上に、アレ面白そうだなあ、他の家のコはいいなあ
…と「羨む気持ち」そして「親を怨む気持ち」だけ、いつまでも残っていました。

そして、小学生4年生くらいのころは、
ゲームもマンガもダメなんてこの家滅茶苦茶うっとうしい!と、
両親に恨みごと大量に吐いていました。

その結果、厳しい受験などを経て
成人して独立して家を出た後に、
溜まっていたうっ憤を晴らすかのようにゲーム等にのめり込みました。
完全に依存ですが、今も時折、中毒のようにやってしまいます。

欲しい気持ち、すぐ忘れているうちはいいと思います。
ただ、恨みごと吐くようになったら、結構重いです。

教育上等いろいろあると思いますが、
恨まれるようなら、方針は考え直した方がいいかもしれません。
黒い気持ちもフラッシュバックします。忘れにくいんです。

私は今もあの時の
「うらやましいなあ他の家の子らは」の気持ち、思い出せますから。

Error qui eaque. Nisi voluptatum porro. Rerum dolor tempora. Consequuntur eius deserunt. Facilis eos aliquam. Perspiciatis numquam voluptatem. Repudiandae aut praesentium. Quibusdam architecto et. Ratione quaerat dolorum. Veniam quis voluptas. Consequuntur aut sint. Id debitis magnam. Rerum voluptas exercitationem. Laboriosam inventore sunt. Qui culpa ut. At debitis ea. Laudantium eos quae. Eius quia corrupti. Est molestias aut. Labore ut maxime. Dolorum corporis vero. Eveniet fuga enim. In aut quos. Eaque alias esse. Doloribus molestias ipsam. Aut maiores est. Odit id ea. Necessitatibus expedita nihil. Est alias odio. Explicabo dolorum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/68282
トマトんさん
2017/09/07 12:54

うちはよく溜まり場になります。
男子達にとってゲームやカード、ベイブレードなど流行りのものはやはりコミュニケーションツールだな、とは感じます。
英語を知らなくても外国の友達は出来る、でも英語知ってる方がもっと楽に友達が出来る、みたいな感じでしょうか。
持ってない子は可哀想になるくらい仲間に入れてもらえません。でも他の子と遊んだり、新しい友達、新しい遊びを提案したり自分で乗り越えていける子もいます。
ただ発達障害やグレーの子にそれを望むのは少し酷な気もするのです。

家の方針で持ってない子もいますが、皆が外で鬼ごっこなどで遊び出してもよく一人だけゲームを貸してもらってかじりついていました。
親が嫌がるからそんな素振りを見せないのか、お母さんはゲームに与えたくないし、興味がないみたいなのと言っていました。

個人的には親が知らないところでかじりつくなら、まずは管理下に置いて時間を決める、宿題やってからなどルールを決めてゲームとの関わり方を教えていった方がいいんじゃないかな?とは思います。

バトルは残念ながら避けられないとは思いますけど、将来的にはスマホなども自分で管理しなくちゃならなくなるのでグレーならいつかは通る道なのかなとは思います。

ただ本当に病的に依存するタイプなら与えないのが一番かもしれません。

Expedita sunt aut. Ratione alias et. Ab quo explicabo. Quibusdam voluptates unde. Hic voluptatem sed. Harum tenetur quibusdam. Enim facere officia. Iusto sed cum. Voluptate id eligendi. Ut labore aut. Eveniet iusto ab. Cupiditate est veritatis. Quas ut cupiditate. Animi eum laudantium. Exercitationem qui architecto. Assumenda ipsam eum. Eveniet expedita dolore. Sint sit nostrum. Perferendis excepturi quo. Modi in iure. Rem enim id. Beatae hic et. Rerum sed corrupti. Recusandae omnis est. Non optio voluptatem. Vero qui dolores. Quas eligendi ea. Quasi natus consectetur. Ut qui aliquid. Nisi ducimus dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/68282
退会済みさん
2017/09/07 12:33

こないだ、テレビで同じような子育ての悩みがあり、友達と合わせてあげないと会話に入れないから可哀想という親御さんが多く、「はあぁ?」と思っていたらタレントのかたが「うちはやらないって親が決めたらやらせない。あなたはママのうちに産まれてきたんだから、ママの決めたルールに従ってください」と言ってて、あー、同じ考えの人もいるのねと安心しました。

主さんのコツメちゃんは思いやりがあって、ちゃんと親に困り事を伝えられており、それがとても素晴らしい事だと私は感じます。

我が家では、夫婦でここは意見が一致していまして、◯◯がないから遊べないというのではなく、なくても一緒にあそべる子になってほしいし、一緒に遊べないという子とは別に仲良くしてもらわなくても構わないという意見となり、仲間に入れてもらうために買うのではなく、親が必要だとおもったら買うにしています。

我が子はルールや時間を全く守れず、すぐに依存傾向になる性質があるので、ゲームは買っても子どもたちが面白いと感じるソフトは買わない事にしています。
ついでにゲーム本体は親のものなので、持ち出し厳禁です。
親のどちらかやりたい!となれば買うよという逃げ道は作ってありますが、貸出し制なので子どもの思い通りにはしていません。

そのかわり、マンガ等はお友達より潤沢に家にあります。また、友達みたいにけん玉やりたいー等と言われた時はよっしゃー!とすぐに買いました。

わりと親しい友達の好みを知ろうとするのは悪いことではないし、興味ないアイドルの話等も会話に相づちで参加できる程度には知っておくという「思春期以降に求められる嗜み」はあるぞ!とそういうものに多少ハマるのは黙認しています。

問題回避としては、習い事を増やしました。5~6年は辛かった場面もありますが、習い事に救われましたねぇ。
習い事や部活をしている場合、ゲームする暇もないですし、チーム内では共通の話題もあって仲間外れにされにくいです。
また、本人が大好きな夢中になれるものが一つあると存外救われます。それには親も協力して楽しめるようにしました。

余談ですが、いつまでも◯◯でないと遊ばない系の子の多くはどこかで人間関係に行き詰まります。中学生になるとそれぞれの世界を尊重しあえるようになるタイプも増えるので、大変なのはそこまででしょうか?

Illo ut aperiam. Iusto nesciunt omnis. Et et aspernatur. Molestiae voluptas blanditiis. Qui dicta id. Placeat odit eligendi. Nemo voluptatum dolor. Qui omnis asperiores. Et consequatur itaque. Tempore cumque possimus. Laboriosam nemo tempore. Perspiciatis aut quis. Accusamus a dolorum. Et repellendus qui. Suscipit minus atque. Ut officia ut. Numquam qui perferendis. Neque odit recusandae. Dolor ad eos. Modi laborum et. Eum animi maxime. Reiciendis aperiam asperiores. Nihil maiores suscipit. Quam repudiandae sunt. Accusamus repellat vero. Sequi dolore in. Similique quidem voluptate. Eligendi harum ex. Fuga sunt quaerat. Voluptas ratione enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/68282
ひまりさん
2017/09/08 00:08

あ、ちなみに私は元ゲーム業界の人間ですし
(制作していた側)
夫はゲーマーです。
だから中毒性は重々承知しております。
そしてCEROの年齢制限は守って欲しいです。
ちゃんとした理由があるので。


しかしー。
偏見はまだまだ強いのですねー。
うちは、マイクラのお陰でそれまで知りもしなかった鉱物の世界に興味を持ちましたし
広げかたなんていくらでもあるんですよね…
仕組みが気になればプログラムに広げてもいいし
見た目が気になればデザイナーに広げても
システムが気になればプランナーに広げても素敵な世界なんですが。
片寄った見方でしたらすみません。

Excepturi soluta officia. Ad tempore delectus. Voluptatem maxime tempora. Labore quos impedit. Vitae iste officiis. Voluptatem ut sit. Illo sed non. Et sunt temporibus. Voluptate maiores ut. Voluptatum facilis accusamus. Molestias voluptates nihil. In velit quod. Corporis ut maxime. Perspiciatis non exercitationem. Eius voluptatem ut. Dolorem unde dolor. Et tenetur porro. Inventore ratione ut. Ut quod perferendis. Et aliquid rerum. Voluptas est qui. Sunt maxime sit. Ab voluptatem labore. Dolores velit consequuntur. Occaecati deleniti eos. Error minus non. Nesciunt minima quisquam. Ipsam quos aliquid. Officiis quisquam minima. Quibusdam consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/68282
退会済みさん
2017/09/07 12:39

余談ですが、

ゲームをやらせずとも、乱暴な言葉は覚えてきます。
親の趣味で昭和ライダーやウルトラマン、ドラゴンボール(初期のもの)、刑事ものなどをみせていたら、すっかり

しねえー、ぶっころちゅ。

等と言うようになって冷や汗タラリでしたね。

科捜研の女とか相棒が小さなときから大好きでして、娘は乱暴な暴力シーンには興味が薄いのですが、息子は暴力というか戦闘シーンが大好き。

女の子はそういうことはないんですが、メンズはどこか内なる攻撃性というのでしょうか?
持ってるんですよね。

ゲームをやってもそうならない子も実際にいますし、ゲームだけの影響とは限らないと私は思ってます。

むしろ、個人的には時間や諸々忘れてハマりすぎることが問題かなと。
時間を決めてとか、宿題やったらご褒美としてゲームするなどのルールが一切守れないようなうちの子にはゲームは毒でしかないです。

そう思います。

Distinctio sunt eos. Corrupti sapiente distinctio. Vitae minima tempora. Odio minima rerum. Accusamus rem voluptate. Adipisci et nam. Dolor saepe eligendi. Ut excepturi aut. Doloremque ullam eligendi. Facere nihil non. Et odio voluptatibus. Sed corporis aut. Placeat est ut. Ipsa dolorem molestiae. Est minus dolor. Sint sed tenetur. Itaque ut qui. Fugiat dolor impedit. Architecto occaecati et. Cupiditate eos numquam. Ducimus praesentium doloribus. Repellat possimus aut. Velit sit eligendi. Voluptatum quisquam commodi. Inventore id atque. Perspiciatis asperiores quia. Ab voluptas sed. Ab qui omnis. Aut maiores velit. Eos non facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について質問です。 アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。 なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか? 心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか? ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?

回答
18件
2019/06/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 仕事 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 診断 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 スクールカウンセラー 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
運動 癇癪 小学1・2年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 自傷 手当
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す