締め切りまで
2日

ゲームについて
ゲームについて。
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。
小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。
過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。
どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。
買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。
そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。
ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T ^ T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現在小学二年生のうちの息子も 、就学前までは自主的にできることが無かったです。
元々、電車が大好きでプラレールもたくさんあるんですが、自分から遊びを発展させられないんです。
夕方はずっとEテレを観てたり、年長になってからは動画サイトにはまったりして、しのいでいました。視覚的な刺激を好むんですよね。
当時は教育的なアプリ(無料のものも多いです)をいくつかもやらせました。
これはけっこう良かったです。時間で区切られるなら、区切ってやらせれば大丈夫ですし。
あとはお手伝いも良いかも。玉ねぎの皮をむくとか、洗濯ものを畳むとか。
親子でパズルをやる。アナログゲームはどうですか?オセロとかトランプとか。
一緒に粘土も楽しかったですよ。療育的な効果も期待できます。
現在うちの息子は紙で電車を作るのにはまってまして、親としては大分楽になりました。
切りくずが散らかるのと、セロテープをすごい勢いで使いきってしまうのだけが困る点ですが。
動物が好きなお子さんなら、何かそういうものを生かせるアイディアが出ると良いですね。
元々、電車が大好きでプラレールもたくさんあるんですが、自分から遊びを発展させられないんです。
夕方はずっとEテレを観てたり、年長になってからは動画サイトにはまったりして、しのいでいました。視覚的な刺激を好むんですよね。
当時は教育的なアプリ(無料のものも多いです)をいくつかもやらせました。
これはけっこう良かったです。時間で区切られるなら、区切ってやらせれば大丈夫ですし。
あとはお手伝いも良いかも。玉ねぎの皮をむくとか、洗濯ものを畳むとか。
親子でパズルをやる。アナログゲームはどうですか?オセロとかトランプとか。
一緒に粘土も楽しかったですよ。療育的な効果も期待できます。
現在うちの息子は紙で電車を作るのにはまってまして、親としては大分楽になりました。
切りくずが散らかるのと、セロテープをすごい勢いで使いきってしまうのだけが困る点ですが。
動物が好きなお子さんなら、何かそういうものを生かせるアイディアが出ると良いですね。

うちは二年生。
テレビ、ゲーム、基本見ないし、やりません。
うちは本が好きなのでいつも本をよんだり、プラレールであそぶ、恐竜の人形で遊ぶ感じですね。また、画用紙をたくさん買ってあります。
工作したり絵もかきます。
すごろくとか、どうですか?
趣味、一人でできれば、親の手もあくけど、ある程度、つきあってやらないと。うちの場合はそんな風につきあったり、図書館へいって、本をかりたりしてきますねー。
動物のフィギアで遊ぶ、それが趣味では?
たとえば、背景を描いたり、地図を描いたりして、フィギア遊びをひろげてみたら?
Sed voluptas est. Non aut vel. Qui est minus. Sunt nemo eum. Vel tempore sunt. Architecto accusamus modi. Amet totam architecto. Suscipit quas quibusdam. Voluptas placeat sint. Quis eaque et. Culpa suscipit voluptatem. Explicabo mollitia numquam. Dolores sint voluptatum. Excepturi vero impedit. Sit distinctio enim. Voluptates quidem animi. Nostrum saepe nihil. Laudantium dolorem deleniti. Perspiciatis tempora et. Rerum quas dolores. Omnis qui aliquam. Id delectus hic. Voluptates repellat quis. Nihil non praesentium. Voluptatum sed repellendus. Illum excepturi voluptatem. Aut aut aut. Distinctio aliquid rem. Architecto est corporis. Ut ut magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
DVD鑑賞やフィギュアを眺めること、良いと思いますよ!
ひとりで過ごす事が好きなのでは?
親がこうなって欲しいと思うことが、お子さんの気持ちと同じとは限らないです(^-^;)
家で、家族とトランプしたり、公園に散歩に行ったり、おつかいの練習したり、やろうと思えばたくさんあると思います。
ただ、コミュニケーションが苦手で、お友達と遊びたくないというのであれば、放課後デイサービスで、コミュニケーション面の訓練もかねて、他者と楽しむことや体を動かことを目的に利用するのも良いと思います。
テレビゲームは、本人が望んでおらず、ご兄弟などの影響で触れる機会がないのであれば、勧めなくて良いと思います。
年齢上がると、周りの影響で僕もやりたい!と言いだします(^-^;)
息子もADHDの診断もあり、過集中のため、極力ゲームは避けていました。
小1後半から、ゲームをやる機会があり、はまってしまいました。
ルールを話し合い、守っていますが、とても疲れるし、頭痛など訴えることもあります。
時間制限もありますが、家以外では自分でコントロールするのが難しく、二時間とかやり過ぎてしまいます。
あと、家は体操教室のお試しに行ったり、
イベントに連れて行ってみたり色々経験させています。
今は、息子の意見で、体操はやりたくないと言うので行っていません…
自分で楽しみを見つける事は難しいかもしれないので、色々な事をチャレンジしてみる、一緒に楽しむことは良いのかなぁと思いました。
Sit ut error. Qui aut quos. Natus sed consectetur. Suscipit quasi aut. Molestiae modi vel. Sit nostrum numquam. Cum fugit eos. Vero non voluptatem. Sed dolores nam. Placeat occaecati ut. Dolor autem ipsam. Perferendis et distinctio. Rem maxime inventore. Ea qui ut. Rerum ut praesentium. Ex et doloribus. Eveniet mollitia perferendis. Voluptatem modi inventore. Suscipit porro quos. Quibusdam alias aut. Fuga alias dicta. Voluptatem est officiis. Quasi dicta sint. Voluptatem quae aspernatur. Sit rerum officia. Corrupti quam aut. Eos voluptas fugit. Distinctio omnis recusandae. Qui quia aut. Velit in doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お勧めしません。
うちの子は自閉症の近い健常という状態ですが、自分の殻が厚く、思っている事を言葉にするのが苦手です。
幼稚園の頃は、順番も守らず、前に並んでる子を叩いてしまったり、気に入らないと自傷行為、頭を地面に打ち付けるなどをしていました。
私自身、ゲームに興味がなく、幼少の頃も持っておらず、した事もなかったので、子供も、幼稚園の頃は、外遊びが大好きで、追いかけるのが大変で毎日毎日、こちらが泣きそうでした。
しかし、主人がインドアで公園大嫌い、ゲーム大好きな為、年長の夏休み、私が目を離した隙にゲームを買い与えて、2人で、するようになり、それから元々が自閉気味の子供だったので、ゲームの世界にどっぷりハマってしまい、実の世界に興味がなくなってしまいました。
どんなに怒ってもダメ。取り上げると、泣き叫び、物を投げ、椅子を倒し家の中を滅茶滅茶にします。
一度ゲームを始めると何時間でもし続けます。
家に呼んで来るお友達も、外で遊んでいたお友達と違って、ゲームを何時間でもさせている様な放置児が多くて、飲み物はドリンクバーの様にお代わりをねだり、お菓子は、延々と食べ続け、夕飯の時間になるも、家に誰もいないからと帰るのを渋ったり。息子と遊びたいというより、うちのお菓子やジュースやゲームが目当てのような子供達の溜まり場にされ始めてしまったので、6時間授業の日以外は、水泳と体操と英語など習い事に通わせる事にしました。
ゲームの時間も減るし、新しくお友達も作ってくれるといいなという期待もこめて。
週末は主人と2人で延々とゲームをしてるので、週末も習い事を検討しています。
ゲームを買い与えた主人に怒りしか覚えません。
Quod nostrum quas. Eveniet iure magni. Voluptate accusamus quas. At quibusdam sed. Similique voluptatem modi. Reprehenderit fugit dignissimos. Provident rem libero. Quo fugiat et. Eligendi voluptatem cupiditate. Veniam rem doloribus. Accusantium non consequatur. Consequatur aut et. Ut voluptas aut. Dolorem est rem. Eius rerum enim. Sit autem minus. Enim quod et. Voluptatem labore aspernatur. Vitae officiis fugit. Ut autem voluptas. Deleniti deserunt temporibus. Et fugit numquam. Quidem alias blanditiis. Pariatur aspernatur occaecati. Provident corrupti illo. Soluta quos facere. Sit saepe iusto. Eum reiciendis animi. Amet architecto veniam. Quos optio assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは目で見たものを脳がうまく伝えられないという状態です。
ゲームなら、目で見て指先を動かさなければならないので、脳が鍛えられるかも。と、与えました。友だちとも会話が合わなかったら可哀想だしな。とも思い。
当初はドラえもんと算数をするやつや、ひらがなを覚えるソフトで遊ばせ、時間も決めてやっていました
が、
学年が上がるにつれ、友だちと遊ぶどころか即家に引きこもり
集中しすぎて声をかけてもやめられず
さらに私の仕事が不規則なため、夜遅く帰って見たら、まだ寝らずにやっている。。。
ほぼ依存症で、最近受診を始めた児童精神科の先生に諭されて一時はやめましたが、再びズルズルといきはじめております。
宿題はちゃんと終わらせるし、翌日の準備もきちんとするので大目には見ているところもあります。でも、目に余る時は取り上げるのですが「死ぬ」と騒ぐ始末、、、
どう付き合わせていけば良いのか困っている次第です(^-^;
Et deleniti veritatis. Facilis id ducimus. Debitis enim ratione. Nihil dicta accusantium. Esse qui veritatis. Officia tempore molestiae. Ratione et eum. Sint alias autem. Ea cum rerum. Sit expedita distinctio. Dolore velit est. Quibusdam esse eaque. Deleniti aliquid magnam. Laudantium nihil quo. Est sapiente eius. Aut voluptatem veritatis. Quod aliquid assumenda. Ut aliquid tempora. Nostrum repellat reiciendis. Qui odit itaque. Repellendus non minus. Veniam sed vel. Quam maxime explicabo. Molestiae blanditiis consectetur. Error dignissimos neque. Dolore quod illum. Sed quo dolorem. Iste adipisci qui. Eum aliquam quis. Commodi quia aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生は友達と言えば幼稚園や保育園からの延長だと思います。
新しい友達を作るには、働きかけがいるかもしれませんね。
ゲームを買う流れは
・ゲームを買う→友達が出来る→一緒に遊ぶ
・友達が出来る→影響を受ける→一緒にできるゲームを買う
いずれにしても、ゲームだけの繋がりは用心です。
Tomさんが希望される様な外遊びが本来の子どもですよね。
ちょっとした外遊びも、誘い合える仲間になるにはハードルがありますよね。
懇談会などで親御さんに話して、設定してあげられればと思います。
長時間のゲーム禁止にしても友達に流されてしまうので、「外遊びの後は、うちにおいで」と仕切るのもいいと思います。
雨で外遊びが出来ないなら、ジェンガとかカードゲーム、簡単なお菓子つくりとかも用意して。
公園で真っ暗になってもゲームをしている子供たちを見ますが、そうなってほしくないですね。
Ad similique quia. Animi eos itaque. At eos suscipit. In omnis aut. Est tempore minima. Quia odio delectus. Molestiae veniam non. Et voluptatum sit. Sit iste adipisci. Deserunt quas quia. Et saepe necessitatibus. Earum blanditiis error. Ut deleniti nihil. Ex ut ut. Aut inventore reprehenderit. Ex in vel. Labore explicabo ut. Et facere molestiae. Velit soluta occaecati. Sed veritatis quibusdam. Fugit expedita dicta. Nulla illum et. Numquam ut dolore. Impedit quaerat at. Voluptatem quasi quis. Mollitia eos accusamus. Et quibusdam iure. Et numquam odio. Voluptas consequatur est. Id aut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
小3の娘がピアノをやっています。ADHDグレーですが、弟は診断がついています。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
現状のお子さんの状態について、一般的にはこだわりというものになっているのではと思われます。
我が家も、YouTubeではありませんが、ひ...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。
お仕事されてなく、朝少し時間にゆとり...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
皆さん管理されててすごいです。我が家も最初はテレビ無し、ユーチューブ無し、ゲーム無しの生活でしたが、学校でのストレスから鬱っぽくなってしま...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
おはようございます。
LEGOとりかちゃんて、一人遊びの代名詞のような遊び道具ですよね?
一人で遊ぶ方法がわからないのかも。
LEGOはお...



小3男子の母です
夏休みの間は運動系の習い事があるとき以外は、コンサータを休薬するようにと主治医から言われています。お薬服用されているお子さんは皆さん、夏休みは休薬されていますか?休薬日がないと、とは理解しているのですが、飲まない日はすぐにイラつき、怒り出します。そして、兄や妹と衝突してしまいます(+_+)それが夏休み続くのかと思うと、本人のため、家族のため、飲ませたいな、という気持ちにどうしてもなってしまいます…なかなかうまく対応してあげられていない、自分にも落ち込んでいます。
回答
ゆう☆さん
こんにちは
お気持ちも、ご家族への影響ももわかりますが、
コンサータに限らず、脳に働く薬の服用については、医師の指導に従うの...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
ADHDを伴う自閉症スペクトラム(アスペ)中三男子です。
ゲームを買ったきっかけ
該当なし、10歳を過ぎた時点で私がゲームとの付き合い方...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
発達障害かは専門家でなくては診断できません。
発達障害も十人十色なんで苦手があるからとはいきません。
私は、オセロも数独も好きです。
計...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ウチの息子(小2)も
起きたと同時にDSゲームと録画のアニメ、YouTubeアニメとはじまります。
小さな時から気に入ればずっと同じアニメ...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>ふう。さん
色々なご提案をありがとうございます!
ファミサポさんは、一度だけやったことがあります。
なかなか担当の方が見つからない中で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
補足。
園での説明ですが、こまごまと説明するよりは、ちょっと幼くてどんくさいので、うまく関われてないようですが、お友達のことは大好きなので...
