締め切りまで
5日

ゲームについて
ゲームについて。
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。
小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。
過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。
どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。
買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。
そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。
ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T ^ T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現在小学二年生のうちの息子も 、就学前までは自主的にできることが無かったです。
元々、電車が大好きでプラレールもたくさんあるんですが、自分から遊びを発展させられないんです。
夕方はずっとEテレを観てたり、年長になってからは動画サイトにはまったりして、しのいでいました。視覚的な刺激を好むんですよね。
当時は教育的なアプリ(無料のものも多いです)をいくつかもやらせました。
これはけっこう良かったです。時間で区切られるなら、区切ってやらせれば大丈夫ですし。
あとはお手伝いも良いかも。玉ねぎの皮をむくとか、洗濯ものを畳むとか。
親子でパズルをやる。アナログゲームはどうですか?オセロとかトランプとか。
一緒に粘土も楽しかったですよ。療育的な効果も期待できます。
現在うちの息子は紙で電車を作るのにはまってまして、親としては大分楽になりました。
切りくずが散らかるのと、セロテープをすごい勢いで使いきってしまうのだけが困る点ですが。
動物が好きなお子さんなら、何かそういうものを生かせるアイディアが出ると良いですね。
元々、電車が大好きでプラレールもたくさんあるんですが、自分から遊びを発展させられないんです。
夕方はずっとEテレを観てたり、年長になってからは動画サイトにはまったりして、しのいでいました。視覚的な刺激を好むんですよね。
当時は教育的なアプリ(無料のものも多いです)をいくつかもやらせました。
これはけっこう良かったです。時間で区切られるなら、区切ってやらせれば大丈夫ですし。
あとはお手伝いも良いかも。玉ねぎの皮をむくとか、洗濯ものを畳むとか。
親子でパズルをやる。アナログゲームはどうですか?オセロとかトランプとか。
一緒に粘土も楽しかったですよ。療育的な効果も期待できます。
現在うちの息子は紙で電車を作るのにはまってまして、親としては大分楽になりました。
切りくずが散らかるのと、セロテープをすごい勢いで使いきってしまうのだけが困る点ですが。
動物が好きなお子さんなら、何かそういうものを生かせるアイディアが出ると良いですね。

うちは二年生。
テレビ、ゲーム、基本見ないし、やりません。
うちは本が好きなのでいつも本をよんだり、プラレールであそぶ、恐竜の人形で遊ぶ感じですね。また、画用紙をたくさん買ってあります。
工作したり絵もかきます。
すごろくとか、どうですか?
趣味、一人でできれば、親の手もあくけど、ある程度、つきあってやらないと。うちの場合はそんな風につきあったり、図書館へいって、本をかりたりしてきますねー。
動物のフィギアで遊ぶ、それが趣味では?
たとえば、背景を描いたり、地図を描いたりして、フィギア遊びをひろげてみたら?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
DVD鑑賞やフィギュアを眺めること、良いと思いますよ!
ひとりで過ごす事が好きなのでは?
親がこうなって欲しいと思うことが、お子さんの気持ちと同じとは限らないです(^-^;)
家で、家族とトランプしたり、公園に散歩に行ったり、おつかいの練習したり、やろうと思えばたくさんあると思います。
ただ、コミュニケーションが苦手で、お友達と遊びたくないというのであれば、放課後デイサービスで、コミュニケーション面の訓練もかねて、他者と楽しむことや体を動かことを目的に利用するのも良いと思います。
テレビゲームは、本人が望んでおらず、ご兄弟などの影響で触れる機会がないのであれば、勧めなくて良いと思います。
年齢上がると、周りの影響で僕もやりたい!と言いだします(^-^;)
息子もADHDの診断もあり、過集中のため、極力ゲームは避けていました。
小1後半から、ゲームをやる機会があり、はまってしまいました。
ルールを話し合い、守っていますが、とても疲れるし、頭痛など訴えることもあります。
時間制限もありますが、家以外では自分でコントロールするのが難しく、二時間とかやり過ぎてしまいます。
あと、家は体操教室のお試しに行ったり、
イベントに連れて行ってみたり色々経験させています。
今は、息子の意見で、体操はやりたくないと言うので行っていません…
自分で楽しみを見つける事は難しいかもしれないので、色々な事をチャレンジしてみる、一緒に楽しむことは良いのかなぁと思いました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お勧めしません。
うちの子は自閉症の近い健常という状態ですが、自分の殻が厚く、思っている事を言葉にするのが苦手です。
幼稚園の頃は、順番も守らず、前に並んでる子を叩いてしまったり、気に入らないと自傷行為、頭を地面に打ち付けるなどをしていました。
私自身、ゲームに興味がなく、幼少の頃も持っておらず、した事もなかったので、子供も、幼稚園の頃は、外遊びが大好きで、追いかけるのが大変で毎日毎日、こちらが泣きそうでした。
しかし、主人がインドアで公園大嫌い、ゲーム大好きな為、年長の夏休み、私が目を離した隙にゲームを買い与えて、2人で、するようになり、それから元々が自閉気味の子供だったので、ゲームの世界にどっぷりハマってしまい、実の世界に興味がなくなってしまいました。
どんなに怒ってもダメ。取り上げると、泣き叫び、物を投げ、椅子を倒し家の中を滅茶滅茶にします。
一度ゲームを始めると何時間でもし続けます。
家に呼んで来るお友達も、外で遊んでいたお友達と違って、ゲームを何時間でもさせている様な放置児が多くて、飲み物はドリンクバーの様にお代わりをねだり、お菓子は、延々と食べ続け、夕飯の時間になるも、家に誰もいないからと帰るのを渋ったり。息子と遊びたいというより、うちのお菓子やジュースやゲームが目当てのような子供達の溜まり場にされ始めてしまったので、6時間授業の日以外は、水泳と体操と英語など習い事に通わせる事にしました。
ゲームの時間も減るし、新しくお友達も作ってくれるといいなという期待もこめて。
週末は主人と2人で延々とゲームをしてるので、週末も習い事を検討しています。
ゲームを買い与えた主人に怒りしか覚えません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは目で見たものを脳がうまく伝えられないという状態です。
ゲームなら、目で見て指先を動かさなければならないので、脳が鍛えられるかも。と、与えました。友だちとも会話が合わなかったら可哀想だしな。とも思い。
当初はドラえもんと算数をするやつや、ひらがなを覚えるソフトで遊ばせ、時間も決めてやっていました
が、
学年が上がるにつれ、友だちと遊ぶどころか即家に引きこもり
集中しすぎて声をかけてもやめられず
さらに私の仕事が不規則なため、夜遅く帰って見たら、まだ寝らずにやっている。。。
ほぼ依存症で、最近受診を始めた児童精神科の先生に諭されて一時はやめましたが、再びズルズルといきはじめております。
宿題はちゃんと終わらせるし、翌日の準備もきちんとするので大目には見ているところもあります。でも、目に余る時は取り上げるのですが「死ぬ」と騒ぐ始末、、、
どう付き合わせていけば良いのか困っている次第です(^-^;
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生は友達と言えば幼稚園や保育園からの延長だと思います。
新しい友達を作るには、働きかけがいるかもしれませんね。
ゲームを買う流れは
・ゲームを買う→友達が出来る→一緒に遊ぶ
・友達が出来る→影響を受ける→一緒にできるゲームを買う
いずれにしても、ゲームだけの繋がりは用心です。
Tomさんが希望される様な外遊びが本来の子どもですよね。
ちょっとした外遊びも、誘い合える仲間になるにはハードルがありますよね。
懇談会などで親御さんに話して、設定してあげられればと思います。
長時間のゲーム禁止にしても友達に流されてしまうので、「外遊びの後は、うちにおいで」と仕切るのもいいと思います。
雨で外遊びが出来ないなら、ジェンガとかカードゲーム、簡単なお菓子つくりとかも用意して。
公園で真っ暗になってもゲームをしている子供たちを見ますが、そうなってほしくないですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
YouTubeから得てくる情報、
バカにならないです…
最近は英語で好きなYouTuberさんが
ゲーム実況をするとかで専ら英語。
発...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
さっそく親身になってお返事をくださり、ありがとうございました。初めて相談してみたのですが、想像以上にみなさんのコメントの力は大きくて、嬉し...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
マッキーさん、こんにちは。
中1長男自閉症スペクトラム、小2次男定型発達の2人の男子がいます。長男は携帯ゲームとDS、次男はSwitch...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
はじめまして。
家事を自分のペースでさくさくできればいいのに、本当、疲れますよね。
娘さんなら、家事のお手伝いが出来そうな気がします。う...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
こんにちは。
私も苦手ですね、テーブルゲーム。
だから、得意な息子はすごいと思います。
だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらい...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
Mさん
ありがとうございます。
やはり、リアルで友達関係が充実している子はデジタルゲームに依存しにくい傾向がある気がしますね。
参考になり...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
おはようございます、
6年男の子の母親です。マインクラフト我が家もマイブームです。遅かった位で回りは卒業組が多かったです。
今までDSしか...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>かなっぺさん
>2人別々の方向に走って行ってしまうとか、スーパーでは勝手にカゴに品物を入れて回ったり…
下の子が1〜2才の時は本当に大...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
支援級1年生です。
年長さんって遊びもカードゲームやトランプなどルールのある複雑な遊びが好きになってきますよね。サッカーやドッチボールで楽...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
僕はADHDなのでよく分かるんですが、3日中中の独占があるので多分息子さんはゲームに一日集中してると思うんですそういう場合はそれを活用して...
