締め切りまで
5日

今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー...
今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。
保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。
多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。
クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言われる。」「僕には友達がいない。」と訴える事がよくありました。
最初はとても驚いて、そしてショックで、幼稚園の先生にすぐに電話して報告したところ、「んー?🤔いつも誰かと一緒ですけど…」との事。
しばらく観察してもらったのですが、「とても楽しそうに遊んでらっしゃいます。」と言われるので、こっそり園に見に行ったら超楽しそうに数人の子と遊んでいました…。
どうやら息子は誰か一人から「遊べない。」と言われただけで「みんなから嫌われてるんだ!」と大袈裟に感じてしまう嫌いがあるようです。
今でも、ちょっと「今日はゲーム禁止。」と言うと「明日も?明後日も?一生禁止なんやろ??僕なんてどうだっていいんでしょ?」としつこく聞いてきます。
結局、お友達の言い方と、息子の感じ取り方双方に問題があり、先生に2人へ丁寧に説明をしてもらったり、息子がスムーズに仲間に入れるようにアシストしてもらったりして卒園する頃には荒れる事が少なくなりました。
まずはご自身の目で本当にクラス全員から仲間に入れてもらえてないのか、様子を確かめる事をお勧めします。
先生がお子さんの特性をご存知なら、上手く仲間に入れるように手伝ってもらえるよう頼んでみて、それでも上手くいかない場合に特性をオープンにするかどうか考えてはいかがですか?
うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言われる。」「僕には友達がいない。」と訴える事がよくありました。
最初はとても驚いて、そしてショックで、幼稚園の先生にすぐに電話して報告したところ、「んー?🤔いつも誰かと一緒ですけど…」との事。
しばらく観察してもらったのですが、「とても楽しそうに遊んでらっしゃいます。」と言われるので、こっそり園に見に行ったら超楽しそうに数人の子と遊んでいました…。
どうやら息子は誰か一人から「遊べない。」と言われただけで「みんなから嫌われてるんだ!」と大袈裟に感じてしまう嫌いがあるようです。
今でも、ちょっと「今日はゲーム禁止。」と言うと「明日も?明後日も?一生禁止なんやろ??僕なんてどうだっていいんでしょ?」としつこく聞いてきます。
結局、お友達の言い方と、息子の感じ取り方双方に問題があり、先生に2人へ丁寧に説明をしてもらったり、息子がスムーズに仲間に入れるようにアシストしてもらったりして卒園する頃には荒れる事が少なくなりました。
まずはご自身の目で本当にクラス全員から仲間に入れてもらえてないのか、様子を確かめる事をお勧めします。
先生がお子さんの特性をご存知なら、上手く仲間に入れるように手伝ってもらえるよう頼んでみて、それでも上手くいかない場合に特性をオープンにするかどうか考えてはいかがですか?
支援級1年生です。
年長さんって遊びもカードゲームやトランプなどルールのある複雑な遊びが好きになってきますよね。サッカーやドッチボールで楽しめる年頃ですし…
うちもよく、誰も遊んでくれなかった、遊んでくれる人がいない、僕が輪に入ると●●くんが怒る、バカって言われたなどよく言っていました。
みんなより動作が遅い、精神年齢が幼く意味不明なこともよく言うなども似ています。
でも、男子って明日になると何もなかったかのように走り回ってますよ。みんながみんな一日中ゲームや球技するわけでもないし。
ゲームについてはトランプやウノ、オセロは家でも取り入れました。少しでもできるゲームがあると仲間に入れてもらえるようです。ルールを守る療育にも繋がりますしね。
それらのゲームは今の学童生活にも繋がっているので、今後を見据えてもオススメです。
今日のショックな出来事が初めて言われたことなら見守る、ただ、保育園での様子はこまめに先生から聞いておくと安心されるのでは。
誰も遊んでくれなかったという息子も迎えに行くといつも誰かと一緒に遊んでいる姿を見るし、友達と遊びたいのにずっと一人ボッチ…という姿を見なかったです。
療育については保育園中抜けしていたので、お子さんを通じて知っている方もいたと思いますが、カミングアウトしませんでした。
卒園生の半数が同じ小学校に行きましたので、うちが支援級在籍だと知られましたが、今までトラブルを起こしたことがないので、今でも特にカミングアウトしてませんし、みなさん学童では変わらず接してくれます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは園にリサーチをした方がいいですね。
ゲームやドッジボール、鬼ごっこ等はある程度ルールを理解できる。注意されたら、あっそうか。と受け止められるなどがないと、どうしてもいれてもらえません。
お子さんにゲームのルール理解などのところでつまずきがあるようでしたら、焦らないことかなと。
これは、療育等で大人の手厚い見守りと支援の中で経験を沢山積ませる方がよいです。
園ではどうしても失敗体験を積み重ねてしまうかと思いますので。
我が子はルールは守れる(むしろ厳格すぎる)ので、仲間外れはほとんどありませんでした。
が、○○君がゲームに入ってくるのは本当にイヤだ!等ということは残念ながらありました。
まあ、まだルール理解や実践が難しいのね(^_^;)と大人は見える事でも子どもにとってはやはり困る問題みたいで。遊びが成立しなくなるので。
そもそもルールを理解しない、かってにマイルールを適用させ不利になると途中でやめる、ルールを変えて自分が不利にならないようにする。
また、負け始めたり、困ると泣いて怒る。
最悪負けたら暴れる。
ゲームが全く成立しないため、遊べなくなるというものです。
一応、ルール守ってくれなきゃ遊べないよ。等と何度も話して伝えるようなのですが、結局守ってもらえないとか、意味が通じないらしく。
結果的に「もう入れない。遊ばない」と言ってしまうようです。
我が子も、買い物やさんごっこなどの相手の想像の世界に対応しなければならないようなごっこ遊びは苦手で、やろう。と言われても拒否しますし、遊びが途中からそういう形に変化していくと、これつまんない!とやめてしまいます。
そういう態度でいる限り、高度なごっこ遊びをするお仲間には除外されるのは当然です。当たり前じゃ!てな感じ。
いれてもらえなかったとベソをかいてきても、悲しかった等と気持ちには寄り添いますが、理由を教えたって、そこまで理解力が成長していないので混乱して怒るだけなので、本人には他の遊びをするように話しています。
園にも他の遊びに誘導してもらってますね。
自分がしたいことができなくても、二番手三番手で我慢させるのも学びになります。
遊びのテクニックは療育でケアしてもらいました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
園での説明ですが、こまごまと説明するよりは、ちょっと幼くてどんくさいので、うまく関われてないようですが、お友達のことは大好きなので、園とも相談しながら、成長を見守っています。
きっとご迷惑をかけてると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
何かあったら遠慮なく教えてください。
で、よいと思います。
我が子もどんくさい系でしたが、年長の一年ですごく伸びました。人よりは下手くそですが、それでも楽しめてはいます。
知恵がつけば、また知恵で乗り切れることもあります。
友達がいない、できない。嫌われるは我が子の場合、正直言って嫌われる要素が満載なので、気にしていませんね。
そりゃ、そうですよね。と。
悲しくないとは言いませんし、切ないは切ないですが、我々夫婦がショック悲しんだところでこの子の成長には何一つ寄与しませんので。
がははと笑って見守りました。
小学校の先生には、口調がきついし、ルールにこだわってしつこいから友達ができにくいし。わりと同級生からは嫌われてます。って事実を夫婦できちんとお伝えしましたよ。
今はそれなりに頑張って受け止めてくれる人と都度遊んでいるみたいです。
大人になってもこのままではないように!と成長を少しでも促すしかないかなと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまお忙しい中回答ありがとうございました。 Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしな...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
4年生の子供が居ます。
6年生になってもあるんですね。
我が子は毎年、誰かに何かされたり言われたりしてます。
子供なりに成長してるとはいえ...


初めましてよろしくおねがいします
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
回答
はじめまして未診断ですが、とても似ています。
もうお子さんにとってどう頑張ってもその子たちが「嫌なやつら」でしかなければ、学童ではひとま...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
学校という枠組みは1人でいる事を良しとはしてくれないですね。
1人でいる事の気楽さを息子に時折語ってみようと思います。...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
うちは目で見たものを脳がうまく伝えられないという状態です。
ゲームなら、目で見て指先を動かさなければならないので、脳が鍛えられるかも。と、...


自閉症スペクトラム・軽度知的障害の男の子の母親です
もうすぐ4歳になります。最近戦いごっこにはまっています。知人から幼少期の戦いごっこは、良くないと言われました。辞めさせた方がいいのでしょうか?
回答
皆様、お忙しい中、たくさんのご意見・ご回答ありがとうございます。
真剣に答えてくださって、嬉しく思います。
ご意見を参考に、息子との関わり...
