2016/10/26 22:34 投稿
回答 62

またまたかなり久しぶりの投稿になります。
7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて…
鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。

今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。

うちからほとんど出て行けなかった息子。
嘘のように毎日通いました。
そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。
初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から 「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。

自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。
お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。

それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。
それはそれで過酷な事でした。
同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。
しかも人数多いし… そこの生徒でもないし。

途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。
人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。
(先生曰く、 脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。 )

だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」
そんなこんなを繰り返して夏休み。
部活は朝の8時から。

その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。
息子、5時半の始発に乗り週2回通いました!
もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。

そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。
そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。)

息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;)

大会当日。 70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。 (雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。)

その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。
息子の番が来ました。
私は震えが止まりません。 ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。

走り出して、終わるまで数分です。
ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。
1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール!
終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て
腰から力が抜けて崩れちゃいました。
周りの人は驚いたと思います。
でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^T

それからです。 どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。 発達障害の薬についての講演会のお手伝い、
自らの薬を減らす努力。
フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。
10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。
そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。
バカにされるかも…中学も半分、高校も
行ってない。 ひきこもってたし、友達も
1人もいない。
でも…やってみようかな。
これがオレだから。
もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。

うんうん。 あんたは偉い! よくここまで頑張ってくれたね。
自殺願望ありありだったのに。
お先真っ暗だったのに。
あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。

『神様 ありがとうございます。
私 以外人と話せるようにして下さって、
感謝してます。
1人で、出かけれるようにして下さって、
感謝してます。
何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に
感謝してます^ ^』

今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。
娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。
ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。
それのどれかにハマればラッキーなんです。

うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。
同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。

息子の次は私の番です。
私が、息子から離れる努力をする番です。
少しずつ頑張ります。 笑)










...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
62件

https://h-navi.jp/qa/questions/39127
ケイコさん
2016/10/27 06:16

ああああああ、よかった。
ほっとした。
もうね、心配で心配で、編集部に問い合わせちゃおうかと悩んでたくらいだよ。
よかった。
ほうとうに、よかったよお涙涙涙。。。

おかえり。
また
よろしくね。


https://h-navi.jp/qa/questions/39127
RINRINさん
2016/10/26 22:40

すごい!!
神様だけじゃないですよ。
ラタンさんも頑張ったんです。
だから堂々と「あたしもがんばった!」と
えばってくださいね。

子離れは。。。。なかなかできませんよね(笑)
でもね、子どものほうが勝手に親離れしますから、
大丈夫です(経験済み(苦笑))

ゆっくりいきましょう。無理してがんばるよりは
てきとーに、適度に歩いていきましょう。
何かしたいこと、ありますか? 親だって
親の人生がありますからね。エンジョイしてください!

Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/39127
2016/10/27 00:10

ラタンさーーーん!!(つД`)ノ
おかえりなさ〜〜〜い!!

久しぶりに覗いたら懐かしい名前が!
もうね、涙涙で文字が読めなかったよ。

子どもを信じて待つ!これを私に、言葉だけじゃなく本当の意味で教えてくれたのはラタンさんだもん。ずっと待ってました!

やっぱり神様は見てたんだなぁ…
ずっと一進一退でしたよね。出られるようになったら出先でパニック起こしたり、本当に親子でたくさんのことを乗り越えてきた結果だなぁ…どんな時も見ていてくれる、ラタンさんがいてこその結果。

息子くん、とうとう前を向いて顔を上げたんだなぁ…
優しい優しい息子くんだもの、きっとこれからたくさんの人の苦しい思いを分かってあげられる素敵な大人になりますね^ ^

不安が常に付きまとう我が家だけど、ラタンさんと息子くんのお話を聞くと強くなれます。
またこれからもお話聞かせてくださいね。

そして、ラタンさん今こそチャンス!
自分を大切に。心と体のメンテナンスをしっかり!
いつも、いつでも応援してますよー!

Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/39127
桔梗さん
2016/10/26 22:38

ラタンさん
よかったです。
読んでいて思わず涙、涙です。
息子さん着実に前に進んでいるんですね。
本当によかったです

Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/39127
退会済みさん
2016/10/26 23:09

ラタンさん、お久しぶりです!

みかんです。憶えて下さっているかな。

いつ、ここで。また、お会いできるかな。と、ずっと心に留めていました。

すみません。これ、打ちながら、泣いてます。

息子さんも、ラタンさんも、試行錯誤しながら、紆余曲折しながら、
良く諦めずに、前を向いて来られましたね。

感動で、これ以上。言葉が見つからないです。
・・ごめんなさい。m(_ _)m

でも、こうして、再び。ネットを通じてでも、会えたことが、本当に嬉しいです。

馬かあ。心と心が繋がらないと、手綱を引けない動物ですよね。
だけど息子さんは、馬の背に乗れているんですよね。
生き物に、興味を持たれたのも、何か優しい息子さんらしいです。

うちの娘。この春、中学生になったのですが、先日。無銭乗車をやらかしまして。(苦笑)
通学定期を、週末。
外出に使うリュックに付けたのを、私も、娘も、外すことに気がつかなかったことが、そもそもの原因。
なのだけど、定期がないのを、本人。

気がついていたにも関わらず。そのまま、私鉄のバスに乗車しちゃったの。
特別支援学校です。後で払います。といって、降ろして貰いなさい。と娘の携帯にメールしたけど、乗務員さんとの詳しいやり取りは、不明。
この春から、一人通学させてるの。

なんで、ないのに、気がついて帰って来ないかなあ。こういうの、やっぱり障害特性だよね。
お互い色々、大変ですが、前向きにいきましょう!

Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/39127
退会済みさん
2016/10/27 00:17

ラタンさん

元、ありりんです。
お久しぶりです❗
素敵なお話、感動をありがとうございます⤴
繊細で優しい息子さん、ウサギちゃんやお馬さんに、癒され、励まされ、パワーをいただいたのですね。
動物って、本能でわかるんですよね。優しい魂を持った人間のこと。
そして、いつも息子さんに寄り添い、見守り、支援しつづけてきた忍耐強いラタンさんは本当に素敵なお母さんです。
私も、息子の成長を信じて歩み続けられそうです。

Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です。 以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。 (その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。) 1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。 1歳10ヶ月の現在の様子ですが、 ・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文 ・クレーン・・・たまにあり ・くるくる回る(楽しいとき) ・並べる(ミニカー) ・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く) ・服や帽子を嫌がる ・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ) ・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど ・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手 ・目が合わない ・会話やコミュニケーションが一方的 ・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い) ・切り替えが苦手(癇癪をおこす) 上記のような状況です。 母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。 また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、 ご飯→風呂→遊ぶ→寝る の夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。 寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。 同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
7件
2025/05/12 投稿
発語 癇癪 0~3歳

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 中学校 発達検査

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
癇癪 病院 コントロール

将来的な障害年金の相談です。 障害年金には初診日が大事、と聞きますが、 未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか? それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか? 働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。 現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。 小学校から通級併用の普通級。 中学は鬱状態を経て不登校。 高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。 夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。 本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」 とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。 現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。 もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?

回答
10件
2019/11/21 投稿
就労移行支援 小学校 不登校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す