締め切りまで
7日

いつもありがとうございます!三連休、ワンオペ...
いつもありがとうございます!
三連休、ワンオペ育児で疲れました。何をするにしてもスムーズに進まないからです。
今日の話ですが、まず、昨日行ったスタンプラリーをもう一度行きたいと始まりました。昨日行ったスタンプラリーは、私が自転車を走らせてローソンを探しながらやるので、猛暑だったし、電車に乗ってやるスタンプラリーにしようよ。と言いました。
そこから、ずーっと、えー。ローソンがいいのに。といじけモードになり、朝ごはんも食べませんでした。どうせ、納得しないと動かないので、じゃあ、お洗濯干してるからね。ご飯食べてね。と、放置していました。すると、1時間以上、ブツブツ言って何もしていませんでした。
私も、もう、分からなくなり、いい加減にしなさーい!と怒りました。このしまじろうのテキパキタイマーが鳴るまでに食べなさい!と言って椅子に座らせると、なんと、食べ始めたのです。
まあ、その後は、じゃぶじゃぶ池行こうよ。行きたくない。など、こちらの提案はことごとく、拒否され。じゃあ、もう家でいいのね。と、ワークをやったり、サーキットを作ってやったりしていたのですが…。よっぽど、出かけた方が楽でした。
質問は、要求を何でもかんでも聞く事は出来ないですが、どうやって、誘導したらスムーズにいくのでしょうか?
って、こんな事は、親が一番分かっていなくてはいけないのに…。
掴んだ!と思ったら、また分からなくなり。暑さもあり、本当に疲弊してしまいます。
とにかく、私のスタンスとしては、あんまり、真っ正面から付き合わないようにはしています。ストレスになるので。
ただ、あんまり長引く時、一度、怒ると、渋々ながら、従ってくれたりもします。
あとは、ただ、要求をのむのも違うと思うので、ゲームやりたい。に対しては、分かった、ゲームやっていいよ。でも、お母さんは違うことやりたかったから一緒にはやらないよ。と言って、寝てしまったりしていました。
こんな対応で、合っていますか?
なんだか、出来ない事があれば、はさみさんがいけないんだ!とか、鉛筆さんがいけないんだ!とか。転んだら、床さんがいけないんだ。だの。いちいち、突っ込みどころ満載で、本当に疲れます。
もっと、穏やかな、もっと、すぐに良いよー!って言う子が良かったなぁ〜。と良からぬ事を考えてしまった三連休でした。
ちなみに、旦那とは、口も聞いていません。甲斐性なしが!!と思っています。
すみません。半分以上、愚痴でした!!
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育かよっていないのかな?
条件をつけて、指示にしたがわせること、まだ少しお子さんにとって難しいのかな。
まずは、一日の予定を、わかるように書いてあげたり、一緒にきめてもいいですね。
そのなかに、好きな予定を入れてあげる。好きなことだと従える事が増えるので、すかさず誉めてあげて。
あとは、一人でさせるは、見ててあげるのが一番だけど、もし、寝てしまうなら、その間に起こったことは、どんなにめちゃくちゃでも、いたずらされても怒らない。時間を決めて、終わったらお母さんも気持ちよく声かけを。
私はなんでもかんでも、条件つけず、気持ちよく聞いてやること、そのあと、こちらの要望を入れていくことが事をスムーズに運ぶカギだと思います。
私ならLAWSONいっちゃいます。
まだ五歳。条件だして、守ってくれると思ってるのは親だけで、子供は条件を守ろうとそんなに思ってないのでは?と思う。
お母さんも言うこと聞いてくれなくて、悲しくなりますよね。
それと同様に、子供も言うことをきいてくれないとイライラしたり、嫌な気持ちがたまり、ますます態度が悪くなります。
条件をつけて、指示にしたがわせること、まだ少しお子さんにとって難しいのかな。
まずは、一日の予定を、わかるように書いてあげたり、一緒にきめてもいいですね。
そのなかに、好きな予定を入れてあげる。好きなことだと従える事が増えるので、すかさず誉めてあげて。
あとは、一人でさせるは、見ててあげるのが一番だけど、もし、寝てしまうなら、その間に起こったことは、どんなにめちゃくちゃでも、いたずらされても怒らない。時間を決めて、終わったらお母さんも気持ちよく声かけを。
私はなんでもかんでも、条件つけず、気持ちよく聞いてやること、そのあと、こちらの要望を入れていくことが事をスムーズに運ぶカギだと思います。
私ならLAWSONいっちゃいます。
まだ五歳。条件だして、守ってくれると思ってるのは親だけで、子供は条件を守ろうとそんなに思ってないのでは?と思う。
お母さんも言うこと聞いてくれなくて、悲しくなりますよね。
それと同様に、子供も言うことをきいてくれないとイライラしたり、嫌な気持ちがたまり、ますます態度が悪くなります。
家、小2ですけど、未だに時々あるあるーー(><)ですーー。
ほんと、めんどくさいですね。。。予定変更というか、思ってたんと違うーで崩れるやつ、。
ポケモンスタンプラリー、休日に映画見たのでうちの子もやりたそうです。
ローソンにもあるんですね。
宿題やなんかの時、一度崩れたらホント、、、
やらせないといけないわ、グズグズになっちゃうわ。
こっちが怒っちゃうとまたスイッチ入っちゃいますしね・・・。
最近、「母と息子の折衷案」を出すと半分くらいは上手くいったりします。
宿題、集中力が無くて続けてやらせるとアホになるので、こまめに休憩させるのですが、
「漢字テスト10問やってジュース休憩がいい!」
「お母さんは20問最後までやって休憩が良いと思うんだけどなー。」
「えーー10問がいい」
「そっかー。すぐ出来ちゃうと思うんだけど、じゃあ、10と20の間にしよう!どう?
10と20の間の数って何だろ?」
ローソンとJRのラリーだと、、「どのポケモンが好き?イーブイ?じゃあ、イーブイの駅のとこで何か○○ちゃんが好きなことしようよ。何が出来るかなー。ローソンだとなかなか出来ないけど、どうする?」とか???まぁ、、無理だったら、ローソン行くかな・・・
ゲームも私もそんな感じです。
「やっていいよ!!でもお母さん眠いからゲーム一緒に出来ないんだよ、、寝てるねー」
なかなか自分の余裕や、交渉のきっかけのタイミングとか難しいですけどね、、(TT)
ポイントは、最初は難しかったですが、しっかり顔を見てもらうことかもしれません。
「疲れているんだ」「今日は日差しがヤバイから外を歩くと大変!」「そんなことを言われてものすごくショック」という顔を、大げさに出して顔を子供の目の前に持って行ってでも見てもらいます。
そうすると、相手の出方を観察するようになる、、気がします。家の息子が自我を通す時は、ほんとに視野が狭くなっているので。これは、コミュニケーションの練習としてもやってます。
あと、小さい時から「ざんねーーん⭐︎」と「まぁ〜、いっか!」を呪文のように吹き込みました笑
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

そんなに懇切丁寧に対応しなくてもいいと思います。
接待してどうする?と思いました。
思い通りにならないからふてくされる。は、この子たちの特技なのですが、ふてくされるのを恐れて手をかえ、品をかえは一切しなくてもよいと思います。
今日はスタンプラリーしません。
暑いから、行きたくありません。
お出かけするんなら、◯◯か◯◯。
この三点責め。
ついでに家でも構いません。
◯時までは相手するけど、ここからはやらないよ。でほったらかし。
テレビにでも子守りしてもらえばいいんです。
低血糖などの既往がないなら、ふてくされて食事しない場合も、タイマーで知らせるまでに食べないならさっさと下げる。
水分だけとらせて放置でよいかと。
それに、あれこれ遊んであげたりしなくてもよいと思います。
◯◯に行くよーの行き先は親が決めることです!と意識させておいた方がいいですね。
子どもの意見は参考にはするけれど、決めるのはママです。と徹底してしまっていいかと思います。
それと、◯◯がいけないんだ。とかは、スルーしては?私なんか、もう黙っていても「モノのせいにすんな。おのれの腕の問題じゃあ」と心の声がオーラで滲み出てしまって(笑)
無視しておくとエスカレートしますけど、キーキーカーカーしてるときはあえて無視しておき、「どうしたの?」とすっとぼけてきいて、あれがこれが、と言われたら「そう。大変だねえ」「あら、いやあねえ」ぐらいでスルーしても大丈夫でしたよ。(怒り散らしてましたけど)
まともに取り合うよりは、テキトーにすかしておかないとこちらがまいってしまいませんか?
本人のうまくできないイライラは受け止めないといけませんが、イライラしてる人の言動にひとつひとつ丁寧に寄り添うことはないと思いますので。
親はちゃんと向き合ってくれるんだとわかっては欲しいですけど
遊びや予定など中心に付き合えないものは、「しらーん」でいいのではと思います。
親子ともに、「わかったよ。はーい。」が言えない事がボチボチとある…。それが自然な関係だと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
ワンオペ育児、お疲れさまです!
熱い中、スタンプラリーに付き合うなんてすごいことだと思います。大変だったと思います。
同じスタンプラリーは、できるなら付き合ってもいいし、嫌だなと思うなら例えば『他にもやりたいお友達もいるし、台紙が売り切れたら困るだろうな~』という感じで言ってもいいかなって思います。たまには家でゆっくり過ごすのもありだと思います。
できないこと~の部分ですが、気持ちに余裕があれば「床さんが悪いのね、コラッ」とか面白楽しく突っ込んでもいいかもです。物に対して『さん』付けをするって何かステキですね。怒っていながらも、物に対して丁寧な言い方をしているなんて、真似したいくらいです。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
銀猫さん
ありがとうございます!
なんか、分かります!「親と子の折衷案」、顔を見て話す。それ、以前はやっていたのに、最近やってませんでした。
結構、泣きそうな顔で訴えると分かってくれたりしてました。演技力が昨日は欠けていました。
あと、「ま、いっか!」は、うちもよく使います。切り替えられない子には効果ありますよね!「ざんねーん」は、試してみますね!
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
うちのことかと、思いました。
ワンオペでなくとも、三連休大変だったので、心からお察しします。
どれだけ三連休長いか
旦那さんに味わってほしいですね。
あのスタンプラリー、同じスタンプは無効ってことで、普段なら楽しめるはずが猛暑日は死活問題ですよね。
やはり子ともは水で遊ぶと平和だなとつくづく感じました。
私はじゃぶじゃぶ池で母は地獄ですが
ノンアルを飲んで気分だけはゆったりできました。
旦那さんはスルーするつもりで
夏育児一緒にがんばりましょーね
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
お返事わざわざありがとうございます。
お子さんに対して
ボディータッチ(のっかる、叩くも含め)
我慢
聞き分け
これは体調が回復して...


愚痴と質問させていただきます先月2箇所発達専門機関に行ってき
ました。午前中行った先では私と先生が話するときに時計の針が○になるまで待つよう言います。何度も割り込んで話してくる娘に先生は同じ事を繰り返し、無理なんだと理解した娘は最後は大人しく待つことができました。午後にいった先では、娘が割り込む度に相手をするので中断してしまい、全く話が出来ませんでした。娘は大人の対応、言葉かけでずいぶんかわるようです。発達の先生にも知能は問題なしと言われています。質問になりますが、最近早く起きておはようと挨拶するまではとてもいいのですが、そのままソファーで座ってるか遊んでいいかと聞いてきます。遊ぶ前に、保育園の支度するとか、トイレ行くとかしようと話しても「やだ」と一言。何事にも時間のかかる娘なので、やる事やったらいっぱい遊べるよ~と何度か言うものの、返事はやだの一言に朝からぶちギレです。我慢ができない母なのです。私の最終対応は、「もういい、勝手にして!」です。するとごめんなさいと謝ってきます。悪いパターンなのでしょうね。こんな時どのような対応、言葉かけがいいのでしょう。お支度ボードも作りました。紙に書いて分かるようにしたつもり。言葉は悪いですが、なめられてる感じです。いつも甘い父親への態度も完全になめてる感じです。注意しても笑ってる。わざと同じ事をする。どうしたものやら悩み中です。長々すみません。愚痴&質問に回答していただけるならよろしくお願い致します
回答
続きです。
また、着替えやトイレは本来一人で自分ですることです。
やってほしいなら、まず「やって」と言わせる。出来れば「手伝ってください。...



中二娘時間に余裕があると、何をしていいのか考えられ無い娘
自由が苦手、やる事を与えてもめんどくさい。やだやだやだ…夏休みデイまで時間があり過ぎて困って居ます。学校への登校は時間に余裕が無い様に時間ギリギリまで寝かせておきます。夏休み、デイへ通うのには時間が遅く、起こさないでも起きて来る。ギリギリまで寝かしておくのは無理。準備が終わり、時間に余裕がある。すると、毎朝、行かない、行きたくない、両手両足バタバタさせて泣き叫んでます。行きたくない、行くのが嫌、デイが嫌ではありません。デイは大好き何です。いつも楽しんで、帰宅後には大はしゃぎであった事を教えてくれます。夏休みでない下校後でも、お休みでも、いつでも、時間に余裕があると、嫌嫌が始まります。(外では普通にして居られる娘。第三者にあたる父親が居ると普通にしてられます。なので日曜は普通に自由に自分のしたい事が出来ます。)なら、どうしたら良いのでしょうか?今朝もデイへの行き渋り。共感し、「嫌なんだね。わかったよ。でも、行けば楽しいよ。先生待ってるよ。家はつまんないよ。」どんなに優しい言葉をかけてもダメ、ほっといてもダメ。時間が迫って居たので、慌てさせても玄関で大暴れ泣きじゃくる娘を今朝は玄関から追い出しました。外に出ると我に帰り、とぼとぼ駅へ向かいました。夏休み、これが毎日続くかと思うと胃が痛いです(泣)泣かないでいい、何か方法はありませんか?皆さんのお力をお貸し下さい。
回答
こんにちは。
家も時間があり過ぎるとダラダラしてしまい、調子が狂います。
どのくらい時間があるのでしょうか?
見通しがわからないことが不安...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...


花粉症と黄砂からの影響なのか?咳がとまりません
病院で、タンを切る薬や喘息の予防薬やアレグラをもらい飲んでいますが、すぐにはなおりません。咳をし過ぎて、不安になってしまいます。喘息の、ぜんめいもなく、肺も異常なし。私の様な方、いらっしゃいますか❔❔ちなみに、今年はすでに二回目です。結局、診断名はよくわかりませんでした。(。´Д⊂)ああ、苦しい💦💦💦
回答
大丈夫?ですか
アレルギーの薬、私はアレロックを
常用していますが、それが効かない時は
これをのんでね(頓服)があります。
今シーズンは、...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
娘には遊びながらでも手伝いをさせる、皿一枚でも運ばせる。
盛り付けるのを手伝う、なんでもいい。
日々の家事を楽にする方法を考えることですよ...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
いい方法…かは疑問ですが効果的なのは
「カウントダウン」です。
ご飯食べるよー、と声かけしても遊んでたら
「今からカウントダウン!5!4...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
はじめまして。
毎日お疲れ様です。
切り替えが苦手な特性なのですよね。
大変ですよね、お察しします。
主さん1人で部屋にこもっても問題な...
