2017/06/26 00:16 投稿
回答 9

子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。

あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?

やっぱり、療育変えますか?
やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。
放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。
弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。

世の中、やっぱりお金なのかな~。

療育辞めたい。
でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。
子供は、療育嫌ではないみたいです。

療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。
たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。

でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!

言い返したくても癒えず、もやもやしてます。

こんな経験ある方いますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/60394
退会済みさん
2017/06/26 01:12

私も療育センターの職員で、療育に携わる身です

質問を拝見して
自分(そして同僚たち)のあれこれを振り返り
反省しているところです

でも
「おかあさんにも傾向あるんじゃないか」
は、言ってはいけないと思うし、
将来を不安にするような療育をしているなら
本人や、上司に「NO」と言ってください

神様のくだりは耳が痛いです
間違った療育はできないし
自信がないと親御さんも「こいつ、大丈夫か?」と不安に思うはず
だから、説得力のある療育を・・・と思っていますが
それが親御さんを傷つけたら間違いですよね

自分を振り返って、良く考えてみます

https://h-navi.jp/qa/questions/60394
だろうさん
2017/06/26 07:34

わこさんはじめまして。kpandaと申します。
わこさんのお子さんのことや、悩みの状況がよくわからないので、なんとも言えないのですが、
子どもが小さい時期ですと、悩んでいるのはお子さんではなく、保護者ですよね。
だから、保護者を元気にしないことには、お子さんが良い方向に向くことはありえない。
そこを療育者は理解しなければいけないと思います。

ひとつアドバイス出来るとすると、わこさんは、わこさん自身のカウンセラーさんを
探すのが良いかもしれません。
私もかつて、そうしていました。こうあるべき。と頭ではわかっていても、気持ちがついていけずに、
苦労していましたので。その苦しさを吐き出す場として、カウンセリングを受けていました。

療育はお子さんのためのもの。カウンセラーはご自分のためのもの。と割り切るのはいかがでしょうか。
療育は、しんどい時には休んでも良いと思います。細く長く続けていけばよろしいのではないでしょうか。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/60394
退会済みさん
2017/06/26 07:58

初めまして。

私も言われましたよ。
母の私も同じ傾向があるんじゃないかって。
今のところ、発達障害は遺伝要因と環境要因が複雑にミックスしてると
考えられてるので、私はそれはあるなと思って検査しました。
そうしたら、かなりグレーな定型だってことが分かりました。

だけど、私は逆にそれが分かって良かったと思っています。
息子の主治医は「遺伝要因、環境要因半々説」の方ですが
環境要因もあるってことは、自分自身がよくない環境を与えている可能性だってあるわけですよね。
私は自分を見直したことで、子供に対する不安が減りました。
「私も生きずらいけど、何とか生きてこれた。
息子は母の私が生きづらさを理解しているし、私よりも生きやすいだろう」
と思いました。

その療育関係者の方も悪意でおっしゃったのか分かりませんよ?
私は自分が検査を受けてからですか
「お母さんが自覚して変われば、お子さんの状態はもっと良くなるかも・・・
と感じることが多々あるけど、なかなか言えない」
って医療関係者・療育関係者の方に言われました。

私の場合は息子の心理士さんに言われたのですが
今では
「やっぱかずママさんの子だよね~、そっくり(笑)
親子だから似てて当たり前だよね!」
って話していますよ^^

その療育関係者の方が、他に何をおっしゃてるのか分かりませんが
言い過ぎだと感じたら「私、そういうこと言われると受け止められません」
と正直に言ってみてはどうでしょう?

療育関係者の方の言葉って時に、すごくドライで、無神経って感じることが私もあります。
だけど、相手は療育ワールドが長いから、専門用語で話してるし、慣れっこになってるっていう
お互いのバックグラウンドの違いもあると思います。

療育やめたい問題に関しても、やめることを勧めて、症状が悪化した場合、誰も責任が取れませんから
続けろって言う方だらけですよ。
結局は親が決めるしかないんです。

私は公立の週5日、母子同伴の療育センターは息子に合わなかったので
やめさせました。けど、その時も、やめないほうがいいよ・・・けど、決めるのはかずママさんだから
という意見しかなかったです。

辛いけど、そういうものだと思います。


Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/60394
あんさん
2017/06/26 09:13

正直…あります…

最初からどうも違和感を感じていた先生

もう2年くらいの付き合いになる

違和感を消そう❗息子のために❗幾度も格闘した。息子のために息子のために息子のために

先日、その先生から「最近○君 落ち着いてきたと思いません⁉」 私▶「❓は 、はい」先▶「療育の成果です❗」 と言い切った…
はい⁉思わす聞き返しちゃいました。

何?⁉ 何何?⁉ おい! 手柄は自分のみか…

療育を評価するのは、親であって 回りであって 私達夫婦が 毎日の生活で どれだけの努力をしてると思っているのか…


まず、送迎 金銭面 毎週毎週 休まず通ってきた。私の週1の休みは息子達の療育でほぼ潰れる

でも…先生にお願いするしかない。どんなに不快な態度やデリカシーのない言葉を言われても

忍耐 息子は楽しく通ってる

忍耐 大人げなく、言い返したかったが…

でも…期限を決めました。小学生の間だけ
卒業したら、この療育はやめる❗
他があるから‼ そうしたら、怒りが少し和らぎました。

夫も、やめればって言うし。
家でも頑張ってるじゃん‼

もやもや わかりますよ❗
親の様子や性格等々 申し訳ないですが考えて頂きたい。
なかなか教科書通りには出来ないもんですよね!毎日の生活のなかで❗

Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/60394
退会済みさん
2017/06/28 23:06

あるあるですね!
療育あるあるですよ!特長のあるお子さんをお持ちのママは、1度や2度は、自分に酔ってる勘違い療育にボコられてます(多い人で、7・8回かな?)。
この手の療育者に欠けているものは、「配慮」と「柔軟さ」ですね。
「事件は、会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!(織田裕二調で読んでね)」じゃ無いですけど…机上の知識をイケしゃあしゃあと生身の人間に教えてくださらないで欲しいですよね。
そういった方に限って、自分は、ロクに子供を育てた事が無く、まわりのサポートもキッチリあって当たり前!
下手したら「私は、仕事がアルから!…とか、使命がアルから!✨」と、ご自身の家事・育児を お母さまに押し付けておいて、限界を越えている母親に向かって、のうのうと「もっと頑張れ!」だの「貴方が悪いのよ!」とか、あーせい!こーせい!好き放題!
You are fired !ですね。「クビじゃ!このボケ!」でいいですよ。
時間も税金もそんなヤツにかけてるのが、バカらしいです。ムダ!
「そもそも偉そうにおっしゃられますけど、お前!何処まで責任取ってくれんの?この子に対して…?」って、私は1度、母子家庭センターでキレてやりましたけどね(あっ?でもこれE難度だから…真似しないで!)。
私ら、特長のある子供を育てるママはね、
特長を持つ子供を産むと、お産の疲れを取る間もなく、地獄絵巻が襲って来ます。
ふらつく頭!赤ちゃんの泣き声!夫の罵声!睡眠不足(半端無いヤツね!)に、何処かしらかの誹謗・中傷…孤独…やってもやっても終わらない家事!数え出したらキリの無い苦痛…「あー風呂、入って無いの5日目だぁ~」とか「1分でいいから、1秒でいいから眠りたい!」とかは、当たり前!…もうあたしら、これ以上は出来ません!教えてくれなくていいですから、助ける気持ちがあるなら、一時間程、子供抱っこしててください!風呂入りたいです!って、かんじなんですよ!わかんないだろーなぁ~( ̄∇ ̄*)ゞ。
最近のジジ・ババ達はね、口を挟む事があっても、手と金は出さないんですよ。昔なら当たり前の「産看病」も、今やお金持ちの娘や身持ちのいいお嬢様の物になってて…私らなんかには、ないから本当に大変なのよ!…療育関係者の皆さん!…言葉や適当な知識いらないから、本当に必要な手を差しのべて!



Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/60394
退会済みさん
2017/06/28 20:21

うーん。
厳しい意見になりますが

療育でも、医療でも、教育でも、福祉でも何らかのサービスを受けるにあたり、ダメだったり生理的に合わない、考え方に齟齬がありすぎるなど、合わない支援者にあたることは残念ですが当たり前にあると思います。

利用する側が負担なのであれば、辞める選択肢もありますけども、とりあえずは適度に活用するしかないと私は考えます。
(良いところを探して向き合うようにします。)

また、子どもが楽しんでいるならば、嫌いでも付き合っていくしかないのかなと。
考えものですよね。

支援者は親が救われる為というよりは、どちらかと言うと第一に子ども、次に親子がより良い関係になるための支援があると考えます。

私自身も仕事で支援者としてお客様に接する事はありますが、相手にとって耳の痛いだろう事や、言っても伝わらない事はあえて言わないようにすることもあれば、言葉を選んで伝える事もありますが、それではお客様にとってプラスにならないこともあり、相手の気づきにも問題解決にもならないと思うことしばしばです。

支援者としてハッキリとモノを言うことは善ではありませんが、悪とも言えないと思います。

相談を受ける身としては、あぁその考えやスタンスでは解決しないわよ。と心で思いながらも、うんうんと傾聴することも多々あります。
でも、それって実は不誠実ですよね。

それでいいのだろうか?と思うことはありますね。

不愉快な発言には耳を塞ぐ事も大事だと思うのですが、結局グサッときた発言の中に数年後に身にしみてわかる言葉等もあります。

他人からの助言をどう受け止め、活用するか?は自由なんです。
聞く側に委ねられています。
つまりは判断していけばいいのかと。
全く聞かないのもあり、一部にとどめるのもあり。
自分の考え方や家庭内での考え方と照らし合わせ、参考にできることは参考にしつつ、無理なく情報を統合したり整理しながら何を捨てて、何を拾うのか?を考えていくのがベターだと思いますね。

この意見も参考にするかどうか?は主さま次第です。
そうやって情報や意見の仕分け作業をして、要らないものは切り捨て
残るものは奥底にそっとしまって
ムカつく時は怒りながら。

そんな風に対応しています。

Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
発達支援センター 片付け 運動

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 0~3歳

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

療育のクリニックの先生と私の考え方に、相違が出てきました。 言語療育は、月に1回で個別です。まだ2回しかやっていませんが、毎回タメになるなと思っています。 もう1つの療育機関は、これから息子の療育計画をする予定です。近々面談してもらいます。 園との連携もあり、息子の様子を見に園に来たりしています。 クリニックの先生は、言語療育の先生とは違い、私との話をするだけです。息子を診たのは2回です。 クリニックの先生と私の面談の時に、息子の事をそこまで言うかと言う位、酷く言います。 最近はそのストレスが酷く、クリニックの先生に「家や園に来て、実際に息子を観察してください。」と言うのを我慢しています。 もちろん発達専門の先生ですので、納得出来ることもありますが、私の息子への対応に文句を言うのであれば、素直に受け入れられます。 でも実際は、息子がいかにダメな子供かや小学5年生位になった時の話をします。 成長していることを全く聞いてもらえません。 知能の遅れや、言語の理解や表現を指摘されていますが、息子の人格否定がメインになっています。 サードオピニオンも考えたりもしましたが、また1から色々な検査をしなくてはいけませんし、息子にとってはサードオピニオンが必要なのかは疑問です。 もし、サードオピニオンをされた方がいらしましたら、なぜそうしたのか等の理由を教えて頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/12/13 投稿
先生 療育 4~6歳

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
遊び 歯磨き トイレ

初めまして! 小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っています。 (ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。 家以外では2年近く排便はありませんでした) 息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。 ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。 その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。 便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。 体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました 今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です 浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
12件
2017/09/19 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…。 保育参観がありました。 参観内容は、普段30分ほどのモンテッソリーのお仕事(自主学習)を1時間半に引き伸ばしたものをひたすら親は手出し口出しせず見るというもの。 ①まず、この参観内容からして、ようじにはかわいそうです。なぜ一時間半も自主学習を延々とやるのか…。 ②自閉症スペクトラムの娘は集中力がないので、初めは張り切ってましたが20分ほどでドロップアウト。部屋を出てしまいましたが、担任も補助の先生も追いかけてはくれませんでした。結局私が追いかけました。 ③娘が色鉛筆を取りに行ったところ、男の子と取り合いになり、きつい言葉を言われ半ベソで私のところにきたので、「先生に言っておいで」と言いました。 娘が先生に「○○くんにいじわる言われちゃった」と言うと、その場面を先生は見てなかったくせに、「そんなこと言われてないでしょ!」と言ったのです。唖然…。 ④これは、自分の娘のことではありませんが、20人くらいの子どもに二人の教師で見てらっしゃいましたので、極端に人手不足とは思えませんが、とにかく全体を見てないのです。ずーーーっと特定の子どもに付いていたり、おとなしい子は全く目配りすらされてませんでした。視線すら送られてませんでした。 一学期の参観ではこのようなことは感じませんでしたので、がっかりするとともに、びっくりしてショックを受けました。飛び出した子を追いかけたりできるように複数の先生がいらっしゃると思っていたのに、声すらかけてもらえなかったことにも。「親御さんは手出し口出しなさいませんよう」と書かれていたのに。べつに私も、娘はクールダウンしたら戻ってくるとは思っていますが、二階の教室ですし、危険があってはいけないですから見守りはしてほしいと思ってしまいました。 長くなりすみません。②と③についてはうちと担任の先生との問題だと思い、連絡ノートに書きましたところ、謝罪がありました。 ①と④は園長先生に、言うべきでしょうか。それより何より。今まで信頼していた先生に裏切られたような、気持ちでやりきれません。謝罪があったからもう終わりにするべきか、一回のことだから水に流すほうがいいのでしょうか。それとも普段もこうなんだろうかと思うとほんとやりきれません。

回答
12件
2018/03/05 投稿
4~6歳 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

日中一時支援について教えて下さい。 自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。 日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。 ・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。 ・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか? ・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか? ・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。 もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/31 投稿
受給者証 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す