2017/02/01 11:21 投稿
回答 8
受付終了

少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました。
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。
ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや
息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)
癇癪が酷くなってきたり
全然楽になりません。
2年間ずっと子育て頑張ってきたのに
なぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。
可愛かったあの子はどこにいったんだろう。
辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。
もう好きなものだけ食べさせて
好きなだけテレビ見させて
着替えも歯磨きもせず放っておけたら
どれだけ楽だろう。
そしたら癇癪起こさないし。
みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも
可愛くて仕方ないですか?
母親失格だと情けなくて涙が出ます。
どうやったら前をむけますか?
辛いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/09 21:25
みなさんとても親切で丁寧で優しく暖かい言葉をありがとうございました。
実はもうひとり産まれたばかりの子供が居て時間がとれず
返事が遅れたことをお詫びします。

悩んでるのは私だけじゃないんだ。
みんな悩みながら試行錯誤しながら
同じように子育てをしていることがわかりました。
まだまだ続く道だから
子供の前で笑えないようになるくらいなら
少し肩の力を抜いてみて
頑張ってみます。
またつまずいた時は相談させてください。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/45456
はなさん
2017/02/01 16:51

ユッケさんありがとうございます。
幸いなことに両親や義親も側に居て
よく育児を手伝ってくれますし
息子の事も可愛がってくれます。
ただ息子のひどい癇癪は1日2、3回なので 誰かが来ているときに起こることがあまりなく
大変さが伝わりません。
それに私も「大変なの~」とは言えても
「子育てやめたい。もう限界。頭がおかしくなりそう」とは言えないのです。
療育に通い始めたら先生方のアドバイスで少しは楽になりますかね?
母親失格じゃないと言ってくれてありがとうございました。
深呼吸してみます。

https://h-navi.jp/qa/questions/45456
退会済みさん
2017/02/06 18:12

こんにちは
はなさん、頑張り過ぎです。
すこし肩の力を抜いて下さい。

自閉症スペクトラムの5歳半の息子がいます。

辛い!辛い!辛い!
苦しかったら声に出して助けを求めて下さい。

私も辛いことたくさんあります。
辛い時は支援者に助けを求めています。

今、やっていることが辛ければ、数日休んでしまえば良いと思います。
やらないといけないと思うから、辛い。子供の命に関わらなければ、やらなくても良いと私は思っています。

楽しいことだけを子供と楽しむ。
話すことができず、息子の将来に行き詰まった時、ある講習で聞いたこと。
「脳幹に刺激を与える」
脳幹は生命を維持するために必要な脳の一部です。その脳幹は話しかける事やボディタッチ(くすぐる。さする等)する事で刺激され、喜怒哀楽が育つ。

息子に無感情になっていた頃だったので、試しました。
息子の表情は豊かになり、人と接する事に興味を持ち、何かを伝えたい行動をとるようになりました

親が行き詰まっている時に、子供に何やってもうまくいきません。
だから、子供と楽しむことが一番大切

私たち親は、いつでも頑張っています。
だから、これ以上頑張る必要はない。

すこしでも、楽しい時間を過ごせること願っています。



Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
退会済みさん
2017/02/01 11:30

お子さんの為に一生懸命なのに、母親失格な訳がありません。
周りに協力してくれる方いませんか?
少し自分の負担を軽くして、自分のストレス解消をされたら、あらためて子供さんと一緒にいても気持ちが違うと思います。
療育に通う先でも話を聞いて下さると思います。
ちょっと深呼吸して、落ち着いてみて下さい。

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
しーままさん
2017/02/02 17:11

本当にお疲れさまです。
一生懸命にやっているからこそ辛いんだと思いますよ。
絶対母親失格なんかじゃないです。

今、中一の子がいます。自閉症スペクトラムです。
私なんて、こどもが2歳頃なんて、こどもの特性に気づかず、ただのイヤイヤ期だと思って、こどもと一緒にヒステリー起こしてました(笑)
こんなに早く、お子さんと特性に気づいて、療育を始められるなんて、よいおかあさんじゃないですか!!
胸をはってくださいね。

たぶんはなさんも見通しが立たないので不安に思っていると思うんです。
たしかに、こどもがずっと一生このままだったらどうしよう・・いつ変わるか教えてほしい!と思いますよね。
『いつ』って期限決めてくれたら、それまでは頑張れるのにと思います。

我が家の最近の『見通しのたたないこと』はこどもの不登校でした。
いつまでに行けるようになる、って決まってたら、その間ゆっくり休ませてあげられるんですが、
このまま一生外に出られなかったらどうしようと思うからこそ、焦り悩みました。
今でも完全に克服した訳ではないですが、
こどもの困り感がわかり、こどもなりに努力していることもわかり、少しづつ前に進んでる実感があります。

今までもいろんな事がありましたが、ゆっくりですが、解決(もしくはスルー・笑)しながらここまで来ましたよ。
子育てには一難去ってまた一難みたいなところがあると思います。
頭ではわかっていても、私もまだイライラしたりオタオタしちゃいます。

理想は、「なるほどそう来たか・・!じゃあ次はどんな手を打とうか?」みたいな、トラブル人生まるごと楽しめちゃうような肝っ玉かあさんです。
理想には程遠いですが。

たまには、好きなものだけ食べさせて、好きなだけテレビ見せちゃう日があってもいいじゃないですか。
長い道のりです。ゆっくり行きましょう!!

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
はなさん
2017/02/09 21:05

しーままさん、優しい言葉ありがとうございました。
私は特性に気付きながらもヒステリー起こしてます。
自分が2才の子供相手に怒鳴り付けるような人間だったなんて…と、毎回凹んでます。なので良いお母さんでは無いです。
良いお母さんになりたい!と言う気持ちが空回りしてます(T_T)

そうです。見通しがたたないことが不安です。
どれだけ頑張ればいいのか。いつまで頑張ればいいのか。
って、まだたったの2年しか頑張ってないんですけどね。
しーままさんのお子さんは中学生なんですね。不登校にかかわらず
子供が悩み苦しむ姿を見るのは
親として辛いですね。
トラブルさえも楽しめる肝っ玉かあさんに私もなりたいです。
今はまだまだだけど頑張ります。
ありがとうございました。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
こっこさん
2017/02/01 12:17

こんにちは。
来年、療育園の年中になる息子を持つ母です。
子どもさんのことを気にかけ、心配なさってるからこそ悩んでしまうのだと思います。
いいお母さんです。

子どもさんもまだ幼く、お母さんも初めて知る困り感に戸惑ってらっしゃるのではないですか?
私の息子も、切り替えが出来なかったり、癇癪などで1歳半位から手を焼いていました。
叱ったり、引っ張って帰ったり…。

私の場合発達障害の診断がおりて、対応の仕方を本やネットで調べまくり、親子通園にも通い始めましたが、ある程度対応の仕方を身につけるまでに1年位かかったように思います。

対応の仕方もいろいろな考え方や子どもによっても違ったりするので、少しずつでも勉強なさるといいかと思います。
そうすることで、療育を始めたときに息子さんの負担を減らすように相談も出来るようになるんじゃないかな?と思います。

子どもも歳と共に必ず成長します。
私の息子も言葉が増えたり、場面によってがまん出来たりするようになりました。
一緒に頑張りましょう。

叱った時や、困った時は寝顔を見るのと、産まれた時の写真を見て、産まれて来てくれた時のことを思い返してました。
お母さんと同じくらい、お子さんもいろいろな思いを抱えてらっしゃると思いますよ。



Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 会話

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 0~3歳

現在生後9カ月の息子がいます。 ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが ①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。 じーと見つめるなどしない。 ②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。 ③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。 ④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする 最近気になることは ⑤あー、うーは言うが、難語は0 ⑥模倣0 ⑦人見知り、後追いなし ⑧手を触るのを嫌がる ⑨つかみ食べできない 運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。 まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。 1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??

回答
3件
2025/05/17 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達検査

明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところがいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。 また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。 さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。 それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。 ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。 まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
5件
2024/11/03 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
おもちゃ 運動 絵本

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
食事 発語 0~3歳

1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています。 1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。 同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。 気になる点 〇指差ししない 〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい 〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない 〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない 〇横目をする 〇家のドアを開け閉めする 〇トイレの上から流れる水をずっと見る 〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる 〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにする できること 〇名前を呼んでふりむく 〇目は合う 〇パパとママはわかるし後追いする 〇靴を履いて走れる 〇手を繋げる 〇睡眠障害はなし 〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない 〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる 〇人見知り、場所見知りは少しある 〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとする なにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません! ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。

回答
2件
2025/05/23 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
手遊び 0~3歳 食事

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 診断

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
発達検査 ASD(自閉スペクトラム症) 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す