2017/02/01 11:21 投稿
回答 8
受付終了

少し前に息子とのかかわり方について相談させていただきました。
あれから面談を終え、4月から療育に通う方向で進んでいます。
ただ様子見だったころに比べると精神的に楽になるかと思いきや
息子にどんどん自閉的なところが出てきたり(そういう目で見るので、余計に…)
癇癪が酷くなってきたり
全然楽になりません。
2年間ずっと子育て頑張ってきたのに
なぜ答えてくれないんだろう。話してくれないんだろう。
可愛かったあの子はどこにいったんだろう。
辛くて我が子を可愛いと思えなくなってきています。
もう好きなものだけ食べさせて
好きなだけテレビ見させて
着替えも歯磨きもせず放っておけたら
どれだけ楽だろう。
そしたら癇癪起こさないし。
みなさんはコミュニケーションの取りにくい我が子でも
可愛くて仕方ないですか?
母親失格だと情けなくて涙が出ます。
どうやったら前をむけますか?
辛いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/09 21:25
みなさんとても親切で丁寧で優しく暖かい言葉をありがとうございました。
実はもうひとり産まれたばかりの子供が居て時間がとれず
返事が遅れたことをお詫びします。

悩んでるのは私だけじゃないんだ。
みんな悩みながら試行錯誤しながら
同じように子育てをしていることがわかりました。
まだまだ続く道だから
子供の前で笑えないようになるくらいなら
少し肩の力を抜いてみて
頑張ってみます。
またつまずいた時は相談させてください。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/45456
はなさん
2017/02/01 16:51

ユッケさんありがとうございます。
幸いなことに両親や義親も側に居て
よく育児を手伝ってくれますし
息子の事も可愛がってくれます。
ただ息子のひどい癇癪は1日2、3回なので 誰かが来ているときに起こることがあまりなく
大変さが伝わりません。
それに私も「大変なの~」とは言えても
「子育てやめたい。もう限界。頭がおかしくなりそう」とは言えないのです。
療育に通い始めたら先生方のアドバイスで少しは楽になりますかね?
母親失格じゃないと言ってくれてありがとうございました。
深呼吸してみます。

https://h-navi.jp/qa/questions/45456
退会済みさん
2017/02/06 18:12

こんにちは
はなさん、頑張り過ぎです。
すこし肩の力を抜いて下さい。

自閉症スペクトラムの5歳半の息子がいます。

辛い!辛い!辛い!
苦しかったら声に出して助けを求めて下さい。

私も辛いことたくさんあります。
辛い時は支援者に助けを求めています。

今、やっていることが辛ければ、数日休んでしまえば良いと思います。
やらないといけないと思うから、辛い。子供の命に関わらなければ、やらなくても良いと私は思っています。

楽しいことだけを子供と楽しむ。
話すことができず、息子の将来に行き詰まった時、ある講習で聞いたこと。
「脳幹に刺激を与える」
脳幹は生命を維持するために必要な脳の一部です。その脳幹は話しかける事やボディタッチ(くすぐる。さする等)する事で刺激され、喜怒哀楽が育つ。

息子に無感情になっていた頃だったので、試しました。
息子の表情は豊かになり、人と接する事に興味を持ち、何かを伝えたい行動をとるようになりました

親が行き詰まっている時に、子供に何やってもうまくいきません。
だから、子供と楽しむことが一番大切

私たち親は、いつでも頑張っています。
だから、これ以上頑張る必要はない。

すこしでも、楽しい時間を過ごせること願っています。



Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
退会済みさん
2017/02/01 11:30

お子さんの為に一生懸命なのに、母親失格な訳がありません。
周りに協力してくれる方いませんか?
少し自分の負担を軽くして、自分のストレス解消をされたら、あらためて子供さんと一緒にいても気持ちが違うと思います。
療育に通う先でも話を聞いて下さると思います。
ちょっと深呼吸して、落ち着いてみて下さい。

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
しーままさん
2017/02/02 17:11

本当にお疲れさまです。
一生懸命にやっているからこそ辛いんだと思いますよ。
絶対母親失格なんかじゃないです。

今、中一の子がいます。自閉症スペクトラムです。
私なんて、こどもが2歳頃なんて、こどもの特性に気づかず、ただのイヤイヤ期だと思って、こどもと一緒にヒステリー起こしてました(笑)
こんなに早く、お子さんと特性に気づいて、療育を始められるなんて、よいおかあさんじゃないですか!!
胸をはってくださいね。

たぶんはなさんも見通しが立たないので不安に思っていると思うんです。
たしかに、こどもがずっと一生このままだったらどうしよう・・いつ変わるか教えてほしい!と思いますよね。
『いつ』って期限決めてくれたら、それまでは頑張れるのにと思います。

我が家の最近の『見通しのたたないこと』はこどもの不登校でした。
いつまでに行けるようになる、って決まってたら、その間ゆっくり休ませてあげられるんですが、
このまま一生外に出られなかったらどうしようと思うからこそ、焦り悩みました。
今でも完全に克服した訳ではないですが、
こどもの困り感がわかり、こどもなりに努力していることもわかり、少しづつ前に進んでる実感があります。

今までもいろんな事がありましたが、ゆっくりですが、解決(もしくはスルー・笑)しながらここまで来ましたよ。
子育てには一難去ってまた一難みたいなところがあると思います。
頭ではわかっていても、私もまだイライラしたりオタオタしちゃいます。

理想は、「なるほどそう来たか・・!じゃあ次はどんな手を打とうか?」みたいな、トラブル人生まるごと楽しめちゃうような肝っ玉かあさんです。
理想には程遠いですが。

たまには、好きなものだけ食べさせて、好きなだけテレビ見せちゃう日があってもいいじゃないですか。
長い道のりです。ゆっくり行きましょう!!

Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
はなさん
2017/02/09 21:05

しーままさん、優しい言葉ありがとうございました。
私は特性に気付きながらもヒステリー起こしてます。
自分が2才の子供相手に怒鳴り付けるような人間だったなんて…と、毎回凹んでます。なので良いお母さんでは無いです。
良いお母さんになりたい!と言う気持ちが空回りしてます(T_T)

そうです。見通しがたたないことが不安です。
どれだけ頑張ればいいのか。いつまで頑張ればいいのか。
って、まだたったの2年しか頑張ってないんですけどね。
しーままさんのお子さんは中学生なんですね。不登校にかかわらず
子供が悩み苦しむ姿を見るのは
親として辛いですね。
トラブルさえも楽しめる肝っ玉かあさんに私もなりたいです。
今はまだまだだけど頑張ります。
ありがとうございました。

Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/45456
こっこさん
2017/02/01 12:17

こんにちは。
来年、療育園の年中になる息子を持つ母です。
子どもさんのことを気にかけ、心配なさってるからこそ悩んでしまうのだと思います。
いいお母さんです。

子どもさんもまだ幼く、お母さんも初めて知る困り感に戸惑ってらっしゃるのではないですか?
私の息子も、切り替えが出来なかったり、癇癪などで1歳半位から手を焼いていました。
叱ったり、引っ張って帰ったり…。

私の場合発達障害の診断がおりて、対応の仕方を本やネットで調べまくり、親子通園にも通い始めましたが、ある程度対応の仕方を身につけるまでに1年位かかったように思います。

対応の仕方もいろいろな考え方や子どもによっても違ったりするので、少しずつでも勉強なさるといいかと思います。
そうすることで、療育を始めたときに息子さんの負担を減らすように相談も出来るようになるんじゃないかな?と思います。

子どもも歳と共に必ず成長します。
私の息子も言葉が増えたり、場面によってがまん出来たりするようになりました。
一緒に頑張りましょう。

叱った時や、困った時は寝顔を見るのと、産まれた時の写真を見て、産まれて来てくれた時のことを思い返してました。
お母さんと同じくらい、お子さんもいろいろな思いを抱えてらっしゃると思いますよ。



Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

育児が楽しくありません。毎度愚痴のような質問ですみません。 息子は母子分離の発達支援センターへ通いはじめました。慣れて楽しくやっているようで、前はほとんどしなかった指差しが見られるようになりました。少しずつ成長していると思います。ですが理解力がまだまだで簡単な指示にも従えませんし積み木を手本を見せながら一緒にやろうとしても真似したり私のすることを見ようともせず自分の世界です。 保健師さんからはたくさん関わってあげてと言われるけどコミュニケーションが取りづらい子どもとどう接したら良いのかわからないし、育児が楽しくありません。 絵本や追いかけっこは楽しんで一緒に遊んでいます。積み木などのできないことを一生懸命できるようにさせるより子供が関心を持ってくれる遊びを中心にやれば良いのでしょうか? まだ二歳だからもしかしたら急にのびるかも?と期待しながらも、横目走りなど息子のおかしな行動が目に付くと自閉症の特徴の…と考えたり、できないところばかりが目について障害のことばかり考えてしまいます。外出するにも外で息子が変な行動するとおかしいと思われるんじゃないかとか気になるし、他の子供と比べてしまいます。なので育児が楽しくありません。ほとんど愚痴になってしまいましたが、コミュニケーションが取りづらい子どもとはどう関われば良いのでしょうか?正直に言えばテレビに子守をさせて何もしたくない、でもそれでは事態が悪化するから義務感で絵本を読んだりしています。やりとりできない子どもと接していると心が折れます。

回答
8件
2016/10/05 投稿
発達支援センター 知的障害(知的発達症) 0~3歳

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
発語 指差し 療育

2歳1ヶ月の息子のことです。 たびたび質問させていただいています。 ここ最近グッとお話もできるようになり、 3語文などもでているのですが、 質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。 おいしい? などの簡単な質問も無視か、おうむ返し 単語はたくさん出ていても 何が好き?などは答えられず あー?と言われます。 ただし、 これ何?これ何色? お名前は?何歳? 大きい小さい長い短いどっち? などの質問には正確に答えます。 感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人 面白いことを大人がした時などは もう一回する!(して!)とねだります。 ご飯食べる!(ご飯食べたい!) おもちゃ取る!(おもちゃ取って) なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、 空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。 目が合ったら喜ぶことをしてあげて、 人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、 目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。 目があいづらい 質問に答えない やりとり遊びがない 人に興味が薄い 独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います) こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。 何か対応策があれば伺えると幸いです。

回答
3件
2025/06/29 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 遊び

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉 もうすぐ一歳7ヶ月なる男の子を育てています。 一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。 市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。 発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。 しかし、一番気になっているのは ①意思疎通が出来ないということ ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。 ①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。 ②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。 積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。 ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。 他に気になることとして、 ③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?) ④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き ⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない ⑥特定の場所を嫌がる などがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。 まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。 長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか? その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
6件
2025/01/03 投稿
発語 遊び ADHD(注意欠如多動症)

自閉症やアスペルガーについて質問したいです 年少下クラスに通う3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。 とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか? 七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。 兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応です スーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かです ジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。 ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、 他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、 3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが 歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます 兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
16件
2024/12/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

初めて投稿させて頂きます。 まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。 発語数える程度しかない。 ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。) ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う) どーぞ(何かを渡す時) こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。 体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。 パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。 食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。 興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。 両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。 靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。 手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。 図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。 模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。 ◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。 (ただし全部ではない) 色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。 見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。 親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。 スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。 宇宙語は常に喋ってる。 手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。 スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。 自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。 切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。 自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。 充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。 療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。 保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。 偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。 睡眠障害はなし。 こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。 療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ (つかない可能性もつく可能性も特に言われず) 保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。 やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
4件
2025/07/05 投稿
診断 宇宙語 お風呂

3歳3ヶ月の息子のことです。 赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。 保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。 ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。 親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、 さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?

回答
2件
2025/02/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 0~3歳

みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか?? 我が家の双子…現在2歳1ヶ月。 2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。 兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。 弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。 2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。 手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。 私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。 だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。 はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。 だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。 こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。 実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面 普通ってなんなんだ。 本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの? と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。 知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。 言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
28件
2018/01/04 投稿
宇宙語 結婚 発達障害かも(未診断)

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
療育 偏食 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す