締め切りまで
4日

ADHDグレーゾーン、自閉症っぽいところもあ...
ADHDグレーゾーン、自閉症っぽいところもある、知能指数低めの小学四年生です。
言語理解の発達が遅れていて、支援級に通っています。
やらないで欲しい事はしますが、やって欲しいことはしない子です。気持ちの切り替えも下手で、次になかなか行動がうつせない上、母子分離不安、予期不安も強く、一年生の頃は、遅刻したらどうしよう、で玄関から出られず、ホントに遅刻する時間になってしまうような、石橋を叩いて壊すようなところもあります。
私も、そんな息子に対してイライラしてしまう事が多く、かなり怒って育ててきました。
悪循環ですよね。
怒りたくないのに、怒ってしまう。
私の言ってる事が伝わらない感覚。
手をあげた事もあります。
子育てって、こんなに辛いのか。
虐待する親の気持ちがわかったような気すらしました。
先ほども…。
9時になったら、歯磨き。9時半になったらベットに入る。これが我が家の約束です。
もう今日は怒りたくない。
歯磨き声かけしてから、30分かかりました。それでも、えらかったね。褒めてみました。
ベットにはいってからも、弟とふざけて寝ません。
それでも、様子見。
でも、だんだんママがイライラしてる事は、伝えてみました。
それだけで、うっすら泣いてました。
10分後。
ゲーム、終わってなかったと、起きてきました。
10時とっくに過ぎてます。
今、その時間ではない。寝る時間である事伝えました。
伝わりません。
あと、10数えたら、ママ怒る事伝えました。
10数えても、ゲームしたくて動きません。
怒らないように、と我慢してた分、私、キレてしまいました。
いつになったら、寝るの!!
怒鳴って、ひっぱたきました。
もう、辛いです。
他にもう色々あって、学校呼び出されたりしてます。
この子と一生付き合っていかなきゃいけないのかと思うと、辛いです。
自信ないです。
上手くできません。
私のキャパ超えてます。
育児本何冊も読みました。
でも、頭でわかってても、息子の方がうわてです。
私が怒るの待ってるようです。
試されてるようです。
親のメンタルケアって、どこでしてもらえますか?
長く、つたない文章。
読んで頂きありがとうございました。
誰かに聞いてもらいたかったです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

らでぃっしゅさん、こんにちは。
おつらいですよね。私も、主人が急な長期出張で、子供と二人っきりの嫌悪感、恐怖感に襲われ、昨日は久々の友達やら、区の保健師やら、ネットの電話カウンセリングやら、色々連絡してしまいました。
きれいごとからいったん離れませんか?私は昨日、どんな具体的なアドバイスよりも「子供どっかに置いてきたいと思うことあるよ」と言ってくれた友達に救われました。実際、しないですが。
子供のことは少し動けば考えてくれる方々を見つけられますが、その親のケアというのはいまの社会の盲点のひとつだと思います。親子で見てもらえる心療内科をいつも聞いていますが、答えはもらえたことがありません。親の会とか、探せばあるとは思います。が、その余裕やエネルギーがないから困ってるんですよね・・・。
私も心療内科通いです。でも子供の苦悩というのはわかってもらえません。優しい先生で、薬を色々強要されないので、いいかな、という感じです。全く眠れない日が数日続いたことがあり、睡眠導入剤だけは欲しいので・・・。
なんのアドバイスにもならずごめんなさい。マイノリティーではありますが、同じようなお気持ち、ご苦労をされている方が日本には少なくない、そんなことを考えてみませんか。よく親の対応次第、とプレッシャーをかけられますが、そういう親のもとに産まれなかったこの子の運命、という割りきりかたもあるとは思います。
ただ、親の義務として、法に引っ掛かることはとめる、というのが私のギリギリのラインです。そうなりそうであれば、入院、施設、これを視野に入れて動くだけの覚悟は持ち続けないととは思っています。
おつらいですよね。私も、主人が急な長期出張で、子供と二人っきりの嫌悪感、恐怖感に襲われ、昨日は久々の友達やら、区の保健師やら、ネットの電話カウンセリングやら、色々連絡してしまいました。
きれいごとからいったん離れませんか?私は昨日、どんな具体的なアドバイスよりも「子供どっかに置いてきたいと思うことあるよ」と言ってくれた友達に救われました。実際、しないですが。
子供のことは少し動けば考えてくれる方々を見つけられますが、その親のケアというのはいまの社会の盲点のひとつだと思います。親子で見てもらえる心療内科をいつも聞いていますが、答えはもらえたことがありません。親の会とか、探せばあるとは思います。が、その余裕やエネルギーがないから困ってるんですよね・・・。
私も心療内科通いです。でも子供の苦悩というのはわかってもらえません。優しい先生で、薬を色々強要されないので、いいかな、という感じです。全く眠れない日が数日続いたことがあり、睡眠導入剤だけは欲しいので・・・。
なんのアドバイスにもならずごめんなさい。マイノリティーではありますが、同じようなお気持ち、ご苦労をされている方が日本には少なくない、そんなことを考えてみませんか。よく親の対応次第、とプレッシャーをかけられますが、そういう親のもとに産まれなかったこの子の運命、という割りきりかたもあるとは思います。
ただ、親の義務として、法に引っ掛かることはとめる、というのが私のギリギリのラインです。そうなりそうであれば、入院、施設、これを視野に入れて動くだけの覚悟は持ち続けないととは思っています。
とてもお疲れなんですね。
読んでいて思い出しちゃいました。
私もありましたよ、そう言う事。
辛いですよね。
そんな時、私を助けてくれたのは
通っていた発達支援施設(現在は放課後デイサービス)の先生でした。
話を聞いて下さり、たくさんのアドバイスをもらいました。
なにより私を否定せず、寄り添って下さいました。
それは息子にも同じ。
私と息子の困り事や悩みを丁寧に聞いてくれ、
良い方に向かうように療育や支援をしてくれました。
それは今も続いています(中2です)
らでぃっしゅさん、
お話を聞いてくれる人はいますか?
寄り添ってくれている人はいますか?
気持ちをわかってくれる人がいるだけでメンタルはかなり上がります。
そして療育や支援に繋がれば良い方に向かうと思います。
『子供に手をあげる。』
私も経験あります。
叩いた後って凄く痛いですよね、心が。
叩いた方も叩かれた方も。
療育の先生、学校の先生、スクールカウンター、そして医師。
らでぃっしゅさんの力になってくれると思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らでぃっしゅさん、こんばんは。
先ず、お子さんを親の思い通りに、させたい、動かしたい。
と思う思考を親御さんが捨てないと駄目だと思います。
寝ないのは、脳もそうですが、体が疲れていないから。
というのも、あると思います。
お子さんは、何か。習い事などやられていますか?
お子さんが苦手じゃないなら、サッカー、体操教室など、体を動かす。
習い事をさせてみても、良いんじゃないかな。
で、結局。寝付いたのは何時なのでしょう?
うちは、思春期。
真っ只中です。
21時に、布団に入りますが、体も大きくなりましたし、寝付くのは、22時〜23時です。
さすがに、中学3年生だと、21時ってのは、年齢不相応な時間なのかな。とは、親の私も思っています。
あと半年で、高校生になるので、来春からは22時。に上げることを考えています。
らでぃっしゅさんは、お子さんの事を、可愛いと思えないのですか?
怒鳴って、ひっぱたいた後。
お子さん、泣きますよね。ご自身はその時、どう思い、感じましたか?
私も、娘に。イライラが原因で、手を上げてしまった事があります。
だけど、障害を負って生まれてきたのは、私のお腹にいた時点で。決まっていたことなのです。
お子さんのせいでは、ありません。
受け容れなきゃ。
らでぃっしゅさん、ご自身が、息子さんの事。(障害も含めて)
受け容れられてないのかな?
とお書き込みをお読みしての、私の印象です。
どうしても、お子さんに寄り添うことが、出来ない。というならば、お子さんを施設に預ける。
という選択肢があります。しかしながら、預けるリスクなど、良くご検討をなさって下さいね。
鬱症状などあるのでしたら、一般的にはメンタルクリニックが妥当かと思います。
ただ、薬だけを多く処方する。ところはやめて下さいね。
処方箋を書いて、処方された医療費が、目的です。
私にも、軽い鬱症状はあります。でも、薬はもう飲んでいません。
飲むと、異常に眠気に襲われるから。そうすると家事に、支障が出るからです。
規則正しく、起きて、一日3回。ご飯を食べて、家事や仕事をして、一日を終える。
体調を整えるには、それが一番の特効薬です。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんのケアは、心療内科など軽めのケアをしてくれる場所でいいと思います。
また、お子様の事を含めて相談中出来る場所や人はおられますか?
グレーゾーン、っぽいって書かれているので主治医はいらっしゃらないのでしょうか?
がっちりスペクトラムの感じは見受けられますが。
まず不安感ですよね。自閉タイプのお子さんに多いと思います。
遅刻ですが、遅刻するかもの不安感はどこから来ているのでしょうか。玄関先に時計はありますか?視覚的に今、出れば間に合う時間だよね、ってわかりやすい定時をしてみては。
何時に着替える。
何時にリビングを出る。
何時に家を出る。
学校には何時に着きます。のように、ボードや紙に書いてわかりやすく提示されてみてはいかがでしょう。
後、例え遅刻しても怒られない状況にしましょう。誰にも責められる事は無いとわかれば、少しは不安感は減るのでは無いでしょうか。もちろん学校側の配慮、理解は必要不可欠ですが。
遅刻せずに行けたら、その日はたっぷり褒めてあげて下さい。
夜に関しては、弟さんといると興奮してしまうなら思い切って寝る場所を離す手もあります。1人だと怖がりますかね?
ゲームは、タイマーなどで電源を落とせたり出来る物でなければ、思い切って使えない状況に一度してしまう方法があります。
物理的にシャットアウトです。
言う事守れないなら、使えない状況にしてしまいます。セッティングを外す、誰かに預ける。家の中、目につく、思い出したら手の届く場所にあるので気になるのですよね。視界から消してしまいましょう。
但し、事前に知らせる事は忘れずに。突然無くなるとパニックになるでしょうから。
始めは、癇癪を起こしたりしますがどうにもならないとわかれば、意外と諦めたり忘れたりします。
弟さんにも協力が必要になりますが、仕方がありません。
切り替えの苦手なタイプは提示していかないと入りにくいですね。
スケジュールを言うプラス、ボードに大きく書いてみて下さい。
これが出来ないと、これは出来ないより。
これが出来たら、こっちも出来ます。ですかね。
なかなか、難しいですが。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母様のケアの話をさせていただきます。
子育てって、上手くやらなくていいんですよ。育児書やマニアルはしばらくみないですごしましょう。育児書の方法が本当にお子さんのためになるのでしょうか?
同じように9時に寝るのは誰が決めたのですか?育児書に書いてあるのかな?理想は9時ですよね、試しに黙っていたらどうなのかしら?それで朝がツラいとか学校で寝たとかなければ、いいや!って思うのもいいのでは?
子育てに正解はありません。だれもあなたを責めたりしないですよ。
少し手を抜きましょう。睡眠不足で死なないですよ。そのかわり、お約束はまもらせましょう。何時になったら布団で横になるゲームは夜はしない。とか。ざっくりでいいんですよ。
私も子育てはうまくいかないです。それは理想があるからです。理想の壁は親だけにあります。子供にはないのです。将来、お子さんに理想や、夢がでたとき全力で支援できるようにお母様が心身ともに元気でいましょう。
それから、小学4年生ってこれから反抗期ですよね。私なんて、死ねとか息子に言われていました。でも、やまない雨はなかったです。ただ、私も息子に歩み寄りました。反抗期は本当に死にそうでしたが、今は笑えます!お互いに頑張りましょう。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、ぷぅちゃんと申します。
らでぃっしゅさんのお気持ち、わかります。
育児書、読み返したり、ノイローゼ寸前まで陥ったりしました。
子育てって、育児書通りにいかないし、自分の思い通りにいかないし…。
私の場合は、周りの人が子育て卒業生の方ばかりだったので、相談しました。
まぁ、いろいろあり、娘(長女)のASDがわかり、発達障害の本を買い、病院や学校の先生と連絡を取り合ったりしました。
最終的には、最低限のルールは守りましょう、という我が家のルールを作りました。
うちの娘も、時間を読む事が苦手です。
夜、遅く起きてますが、朝、ちゃんと起きれるからまだ、寝ないんだねと、伝えます。
朝、起きれれば問題なしですが、起きれない場合、怒鳴り起こします。
起きれないなら、早く寝てと伝えます。
できないなら、朝起こしません。
子供自身が、これならできる‼️というルール(約束事)、最低限のルールは徹底的に守らせてます。
私は、娘と似たようなお子さんの悩みなんかは回答できますが、我が娘となると、頭ではわかっている状態です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
ADHDの診断がおりているのであれば、デイケアサービスを利用なさっては、どうでしょう?
各世帯の所得状況に応じて、低コストで利用出来ますし...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...


小学2年生の男の子、ADD、過去には知能指数69で軽度知的障
害と言われましたが、現在は知能指数86がいます。wiscivで視覚の弱さを指摘されたため、wavesという検査を受けました。結果、目と手の協調生の低さ、眼球の動きの悪さがわかりました。住んでいる県では、視機能のトレーニングを受けれる場所もないため、自宅で弱いと言われた部分のトレーニングをすることになります。検査を受けた施設で、おススメの方法(ボールを転がし、コップでキャッチなど)やドリル(ノックノック)を教えてもらいました。少しでも毎日する事が大切とのことで、続けて行きたいのですがこれが出来たので、次はこれというアドバイスをもらえる訳ではないので、おススメの書籍やサイト、またはこれをして良かったなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
息子も二年生で、視覚機能に問題があります。
本の行を飛ばして読んだり板書きが苦手、球技でキャッチするのが苦手です。
検査等は...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
娘は気持ちの切り替えが難しくて時間がかかります。
年少の時は行けたのに、年中になってから行けなくなり、朝...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
あまだれさん
息子さんがそうとのことですが、どういうところが似ているのでしょうか?
赤ちゃんの頃のご様子をもしよければ教えていただけます...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
思い返せばわが子も3.4歳が一番たいへんでした。
療育園の保護者会でも3歳児ぐらいのお母さんは、同じようにわが子の今を嘆いて先のことをとて...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
小学生の息子がいます。
息子の在籍する学校の場合、具体的なこと(いつ、何時間など)を聞いたことはありませんが、支援の先生と電話で話したりお...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
問題が全くないとは言えないけど、ここまで来たら、大丈夫と信じて、風邪や病気にならないことをいのって、過ごすしかないのでは?
そういえば、...



4年生女子、ここ2カ月ほど特にひどいのですがイライラするのが
抑えられないようで壁を叩いたりけったり叫んだりします。最初は寝れないことが嫌だと言っていましたが、だんだんよくわからないことでもイライラするようになり今週から「イライラするから学校に行きたくない」と言っています。2年生の時に習い事の先生から指摘があり(落ち着きがない、気持ちの切り替えができない)、受診していますがそのときは困るということはなかったため診断名はついていません。思春期の反抗期と区別がつかない部分もあり、反抗期であればだめなことはだめなので「イライラするから学校を休む」というのはだめといいましたが、言われたことがさらにイライラしたようで私(母)を叩いたり、けったりしました。その後祖母に電話し、休むから学校に連絡するようにと言い続けましたが保健室でもいいから行くようにいわれ行きました(同じながれが2日目)。児童精神科の予約をしまいしたが1ヶ月ほど先なので、この間に相談できる箇所を増やしたいと考えているのですが、区の児童相談のほかどこが適しているのでしょうか。電話を受けている祖母も早く病院に行ったほうが、ということでただの反抗期ではないと思うのですが、1ヶ月ほど前小児科で相談した時には正常と言われ本人は「自分は正常」という認識です。
回答
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
月火と保健室に行ったところ、ネットでは探せなかった電話相談先のチラシが学校から配布され...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>カピバラさん
回答ありがとうございます。
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年...



発達障害者支援法の改正について
「発達障害がある子供が他の子供と一緒に教育を受けられるように配慮」という文面が記事の中にありました。引っかかったのは、なのに「1人ひとりの特性に合わせ、学校では個別の計画を作成したり・・・」。特別支援学級が上手く機能しないから、今度は”交流に投げ入れろ”(?)(元に戻す)いやいや、”個別に支援しますよ”(?)改正がどのような変化をもたらすのかは、地域差によってかなり違うのでは?と思うのですが、時代はインクルーシブ教育なのか?この改正を、私達親(素人)は、どのように受け止め、現実の学校の場ではどのような変化を期待できる(またはあり得るのか)どのように見守っていけばよいのか?など法律に詳しくない私に、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
nuttyさんへ
”今まで受けてきた支援実績がそれ以降もつながる”
となると、高校への支援に繋がっていく可能性がでたのかな?
でも、や...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
ネコでいる間は、ご機嫌よく過ごしているのですね。
ネコでいる間、おうちの人のお願いを聞いてくれなくて困るんでしょうか。「させたいこと」「し...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...
