2019/04/25 12:29 投稿
回答 7

愚痴と質問させていただきます
先月2箇所発達専門機関に行ってきました。午前中行った先では私と先生が話するときに時計の針が○になるまで待つよう言います。何度も割り込んで話してくる娘に先生は同じ事を繰り返し、無理なんだと理解した娘は最後は大人しく待つことができました。午後にいった先では、娘が割り込む度に相手をするので中断してしまい、全く話が出来ませんでした。娘は大人の対応、言葉かけでずいぶんかわるようです。発達の先生にも知能は問題なしと言われています。
質問になりますが、最近早く起きておはようと挨拶するまではとてもいいのですが、そのままソファーで座ってるか遊んでいいかと聞いてきます。遊ぶ前に、保育園の支度するとか、トイレ行くとかしようと話しても「やだ」と一言。
何事にも時間のかかる娘なので、やる事やったらいっぱい遊べるよ~と何度か言うものの、返事はやだの一言に朝からぶちギレです。我慢ができない母なのです。私の最終対応は、「もういい、勝手にして!」です。するとごめんなさいと謝ってきます。悪いパターンなのでしょうね。こんな時どのような対応、言葉かけがいいのでしょう。お支度ボードも作りました。紙に書いて分かるようにしたつもり。
言葉は悪いですが、なめられてる感じです。いつも甘い父親への態度も完全になめてる感じです。注意しても笑ってる。わざと同じ事をする。どうしたものやら悩み中です。
長々すみません。愚痴&質問に回答していただけるならよろしくお願い致します

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130351
なのさん
2019/04/25 13:29

注意しても笑う場合においては、注意される時に傷つく自分の心を守るため、笑ってごまかす場合もあったり、注意されている意味が分からず、ただただその状況が面白く感じる場合などもあります。
個人的に知能の遅れもなしであれば、注意ではなく叱るが本来望ましいと思います。
わざと同じ事をするとありますが、顔色を伺っている可能性もあり、これはそうすることで、相手への信頼信用確認のひとつとも言われる場合はあります。

話の理解が見受けられる場合においては淡々と向かい合い相手が理解しているだろう反応があるまで話をすることで、子供自身の振り返りや見直しを促す対応もあります。
しかしながら、これらはある程度専門医により子供の状況に応じたアドバイスのもと実践が望ましいと考えます。

私自身親の愛情としては甘やかすも臨機応変の対応が望ましいと考えており、そこは親である以上養育者としてしっかり子供への対応をとは思います。
また、会話がある程度できるようであれば、しっかり都度、お子さんの気持ちを吐き出させるのも良いです。
わざと同じことをするにも、そのときの気持ちはあります。

なかには、親御さんと一緒に準備行動することで、頑張れる子もおります。
どうぞ、前向きに、まだまだこれからです。

我が家の息子も今も時々わさと同じことを繰り返し行うときがありますが、その時の心情はすでにパニックを起こしており、何をどうすれば良いのかわからないとの事で、繰り返し同じ行動をすることで現状以上のパニックにならないよう本人は必死だとの事でした。

子供にって環境によってもお子さんの心理的状況は異なりますので、一概にこれだ!とは言えませんが、もし今後の声かけでいやだとの発言があるようであれば、しっかりその時の気持ちを確認し、スモールステップで成長できますようご家庭での支援対策も良いと考えますよ。







https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:13

そうですねー。

お子さんは指示は通る(一対一で、かつ「他人様」の指示なら。(ここ大事))ので、大人の話に入ってこさせないようにするためには、午前中の先生のような対応でないと、我慢させることは難しいと思います。

一方、午後の先生のように要求にしっかり答えてあげる機会も大事なんですよね。
ですが、この場合、今先生とお母さん話してるからあなたは待っててね。とか、次はお母さんの番ね。というけじめをお母さんがつけてあげるでも構わないと思います。

どちらも学びにはなりますよ。
午後のような先生には、悪いけど先生とも話したいから半分は娘の介入をシャットアウトしたいんだけどなぁ。と提案してしまっていいです。
ですが、あえてそうやって子どもの様子を見ていることもあります。そこは確認されてください。

朝の話ですが、ソファーで座ってるも遊んでるもダメです。と断っていいです。
まずトイレに行ってください。と提案。
やだ。と言うかもしれませんが、理由が必ずあります。
予想として考えられるのは、お世話に付き添って欲しい!というものですね。
トイレだけは付き添うとか、
お着替えもできたら付き添ってやり、全てではなくても手伝ってあげることで満足することがあります。
(ただし、9割手伝い、1割本人にやらせるでちょうどいいことも)

続きます。

Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:15

続きです。
また、着替えやトイレは本来一人で自分ですることです。
やってほしいなら、まず「やって」と言わせる。出来れば「手伝ってください。お願いします。」と言わせるのが理想。
あくまでも自分ですべきことを人に手伝ってもらっているのだ。と意識させるために頼ませるということはとても大事ですよ。

着替えや準備などは、保育園で集中してさくさく人並みにできるなら
家では着替えの例のようにするなら甘やかして手伝ってあげて構いません。
ほかにきょうだいなどいると、しっかりして!と思ったり自立をと思うかもしれませんが、自分でできることだけではなく、自分がすべきことなんだと意識することも大事なことで、どちらかというと自分がすべきと自覚させる。を重視する対策でいいのでは?と思います。

遊ぶの前に、トイレ、お着替え、ご飯。などは口頭で伝えるだけでなく絵カードプラス甘やかしつつサポートでよいと思います。
ただ、やらせようとすることのステップがこの子には大雑把すぎるかも。
やるべきことは、もっと細分化しないと理解できてないかもですね。

お母さん手伝って!と言えるならよく、自分でこっちはやりなさい。これは手伝ってやろう。とコミュニケーションを大事に。

なめられるのはよくないですね。
なめられるのは、おそらくですが首尾一貫してないからでしょう。
今日は特別などは極力やめた方がよいです。
やるにしてもパパしかしないなど、母親は甘いけど、鉄の女!として、ここは絶対譲らないよ。一度でも譲ったことあるか!と言える位にしておいてもいいかも。
うちでは、何か買って。は私があまちゃん担当ですが、買うパターンは決めています。(母と二人きりの特別のお出かけのときのみ)買わないと言ったらテコでも買いませんし、どんなに泣かれようが喚かれようが知らんぷりです。

大きくなってきたので、母がこのテのことで譲らないと言って一度でも譲歩してもろたことがあるかぁー💢と言うと、ありません。とかえってきます。

ダメ出しは感情的になるのはダメ。

注意しても笑ってるのは、色々なことの理解が進んでないからですかね。
感情的にならず、黙って無表情で止まるのほうが「えっ?」と思わせる事ができるかもですね。

Dolores aut magnam. Laudantium ut est. Eius sit alias. Ex sit ipsam. Sint aperiam assumenda. Temporibus aut odit. Quibusdam pariatur blanditiis. Ullam saepe facilis. Omnis mollitia accusantium. Iste et et. Recusandae minus ducimus. Molestiae autem omnis. Voluptas occaecati aut. Quas molestiae ullam. Architecto rerum eum. Rerum et molestias. Voluptas neque tenetur. Sint sit sunt. Nesciunt dolore rem. Accusamus in labore. Voluptatem neque ducimus. Sapiente maxime dolore. Vitae expedita natus. Culpa nemo sint. Rem modi aut. Dignissimos consequatur illo. Voluptas ea est. Corporis aspernatur excepturi. Cum nobis adipisci. Velit quo perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:18

それと、パパにも首尾一貫させてください。
ただ甘いだけの父親は娘に弄ばれます。あとから、怖い父になろうとしてもバカにされてなれません。好かれたいなら首尾一貫ときちんと向き合ってものでつったりせずにしっかり遊ぶ父や、遊ばずとも母の邪魔をせず、常に母の味方でいることです。そうでないと確実に舐められます。

また、指示の仕方として○○しようか。よりも
○○します。の方がいいかもです。

更に、次は何をするのかな?と考えさせ、ゲームのようにしていくのもいいですよ。

ママ→次は、何をしなきゃいけないのでしょうか?

娘ちゃん→あそぶー

ママ→ほんとに?ファイナルアンサー?

などとやりとりして、違う答えなら

ブッブー。とかざんねーんトイレでしたぁー

はい、いくよっ。とのせてしまうんです。

正解なら誉めて一緒にイエーイと喜んで、そのままのノリでトイレへ。

機嫌がそこまで悪くなければ使えます。




Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
2019/04/26 10:55

みーさん。
まあ、家では、甘えているのでしょうね。
みーさんが、いっぱいいっぱいなのが、心配です。
心に、余裕がないと、全ての事に、イライラしてしまいます。
良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
はなこさん
2019/04/25 23:11

お疲れ様です。
我が娘ととても似ていて書き込みました。我が家でも同じ問題に毎日悩まされていて解決策など示せないのですが、、
外ではやるのに、家ではやらないんですよね。うちも支度パネルやタイマーなどあらゆることを試していますが、もはや慣れて効果なし。そもそも、行為自体はできる(着替えるとか、トイレ自体はできる)、でもやらないというところが問題です。朝の支度をする意味というか、、やろう気持ちが全くないところ?ですかね。そこをどうすれば、やろうとなるのかは私も分からず悩ましいです。あとは時間感覚のなさ。一時ですが、残り時間が赤く分かるタイムタイマーは効果が少しありました。5分なるまでに席に着く、など。もし、まだ使っていなければやってみてください。
娘もやだ、とよく言いますが、私が冷静な時は笑、手伝ってって言っていいんだよ、と言っています。手伝って、という事が本当に嫌いなのか、屈辱的なのか、なかなか言いませんが、、、
20回に1回くらい言うようになりました。
あとは一緒にトイレ行く?とか。
毎日、やってられっか!とおもう事ばかりだと思いますが、お互いぼちぼち頑張りましょう。

Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 トイレ

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 療育

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
4~6歳 療育センター 教育委員会

はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。 来月発達検査を受ける予定です。 結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。 娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。 私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。 その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。 9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。 お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。 家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。 あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。 あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。 例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/11/07 投稿
先生 4~6歳 療育センター
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す