2019/04/25 12:29 投稿
回答 7

愚痴と質問させていただきます
先月2箇所発達専門機関に行ってきました。午前中行った先では私と先生が話するときに時計の針が○になるまで待つよう言います。何度も割り込んで話してくる娘に先生は同じ事を繰り返し、無理なんだと理解した娘は最後は大人しく待つことができました。午後にいった先では、娘が割り込む度に相手をするので中断してしまい、全く話が出来ませんでした。娘は大人の対応、言葉かけでずいぶんかわるようです。発達の先生にも知能は問題なしと言われています。
質問になりますが、最近早く起きておはようと挨拶するまではとてもいいのですが、そのままソファーで座ってるか遊んでいいかと聞いてきます。遊ぶ前に、保育園の支度するとか、トイレ行くとかしようと話しても「やだ」と一言。
何事にも時間のかかる娘なので、やる事やったらいっぱい遊べるよ~と何度か言うものの、返事はやだの一言に朝からぶちギレです。我慢ができない母なのです。私の最終対応は、「もういい、勝手にして!」です。するとごめんなさいと謝ってきます。悪いパターンなのでしょうね。こんな時どのような対応、言葉かけがいいのでしょう。お支度ボードも作りました。紙に書いて分かるようにしたつもり。
言葉は悪いですが、なめられてる感じです。いつも甘い父親への態度も完全になめてる感じです。注意しても笑ってる。わざと同じ事をする。どうしたものやら悩み中です。
長々すみません。愚痴&質問に回答していただけるならよろしくお願い致します

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130351
なのさん
2019/04/25 13:29

注意しても笑う場合においては、注意される時に傷つく自分の心を守るため、笑ってごまかす場合もあったり、注意されている意味が分からず、ただただその状況が面白く感じる場合などもあります。
個人的に知能の遅れもなしであれば、注意ではなく叱るが本来望ましいと思います。
わざと同じ事をするとありますが、顔色を伺っている可能性もあり、これはそうすることで、相手への信頼信用確認のひとつとも言われる場合はあります。

話の理解が見受けられる場合においては淡々と向かい合い相手が理解しているだろう反応があるまで話をすることで、子供自身の振り返りや見直しを促す対応もあります。
しかしながら、これらはある程度専門医により子供の状況に応じたアドバイスのもと実践が望ましいと考えます。

私自身親の愛情としては甘やかすも臨機応変の対応が望ましいと考えており、そこは親である以上養育者としてしっかり子供への対応をとは思います。
また、会話がある程度できるようであれば、しっかり都度、お子さんの気持ちを吐き出させるのも良いです。
わざと同じことをするにも、そのときの気持ちはあります。

なかには、親御さんと一緒に準備行動することで、頑張れる子もおります。
どうぞ、前向きに、まだまだこれからです。

我が家の息子も今も時々わさと同じことを繰り返し行うときがありますが、その時の心情はすでにパニックを起こしており、何をどうすれば良いのかわからないとの事で、繰り返し同じ行動をすることで現状以上のパニックにならないよう本人は必死だとの事でした。

子供にって環境によってもお子さんの心理的状況は異なりますので、一概にこれだ!とは言えませんが、もし今後の声かけでいやだとの発言があるようであれば、しっかりその時の気持ちを確認し、スモールステップで成長できますようご家庭での支援対策も良いと考えますよ。







https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:13

そうですねー。

お子さんは指示は通る(一対一で、かつ「他人様」の指示なら。(ここ大事))ので、大人の話に入ってこさせないようにするためには、午前中の先生のような対応でないと、我慢させることは難しいと思います。

一方、午後の先生のように要求にしっかり答えてあげる機会も大事なんですよね。
ですが、この場合、今先生とお母さん話してるからあなたは待っててね。とか、次はお母さんの番ね。というけじめをお母さんがつけてあげるでも構わないと思います。

どちらも学びにはなりますよ。
午後のような先生には、悪いけど先生とも話したいから半分は娘の介入をシャットアウトしたいんだけどなぁ。と提案してしまっていいです。
ですが、あえてそうやって子どもの様子を見ていることもあります。そこは確認されてください。

朝の話ですが、ソファーで座ってるも遊んでるもダメです。と断っていいです。
まずトイレに行ってください。と提案。
やだ。と言うかもしれませんが、理由が必ずあります。
予想として考えられるのは、お世話に付き添って欲しい!というものですね。
トイレだけは付き添うとか、
お着替えもできたら付き添ってやり、全てではなくても手伝ってあげることで満足することがあります。
(ただし、9割手伝い、1割本人にやらせるでちょうどいいことも)

続きます。

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:15

続きです。
また、着替えやトイレは本来一人で自分ですることです。
やってほしいなら、まず「やって」と言わせる。出来れば「手伝ってください。お願いします。」と言わせるのが理想。
あくまでも自分ですべきことを人に手伝ってもらっているのだ。と意識させるために頼ませるということはとても大事ですよ。

着替えや準備などは、保育園で集中してさくさく人並みにできるなら
家では着替えの例のようにするなら甘やかして手伝ってあげて構いません。
ほかにきょうだいなどいると、しっかりして!と思ったり自立をと思うかもしれませんが、自分でできることだけではなく、自分がすべきことなんだと意識することも大事なことで、どちらかというと自分がすべきと自覚させる。を重視する対策でいいのでは?と思います。

遊ぶの前に、トイレ、お着替え、ご飯。などは口頭で伝えるだけでなく絵カードプラス甘やかしつつサポートでよいと思います。
ただ、やらせようとすることのステップがこの子には大雑把すぎるかも。
やるべきことは、もっと細分化しないと理解できてないかもですね。

お母さん手伝って!と言えるならよく、自分でこっちはやりなさい。これは手伝ってやろう。とコミュニケーションを大事に。

なめられるのはよくないですね。
なめられるのは、おそらくですが首尾一貫してないからでしょう。
今日は特別などは極力やめた方がよいです。
やるにしてもパパしかしないなど、母親は甘いけど、鉄の女!として、ここは絶対譲らないよ。一度でも譲ったことあるか!と言える位にしておいてもいいかも。
うちでは、何か買って。は私があまちゃん担当ですが、買うパターンは決めています。(母と二人きりの特別のお出かけのときのみ)買わないと言ったらテコでも買いませんし、どんなに泣かれようが喚かれようが知らんぷりです。

大きくなってきたので、母がこのテのことで譲らないと言って一度でも譲歩してもろたことがあるかぁー💢と言うと、ありません。とかえってきます。

ダメ出しは感情的になるのはダメ。

注意しても笑ってるのは、色々なことの理解が進んでないからですかね。
感情的にならず、黙って無表情で止まるのほうが「えっ?」と思わせる事ができるかもですね。

Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:18

それと、パパにも首尾一貫させてください。
ただ甘いだけの父親は娘に弄ばれます。あとから、怖い父になろうとしてもバカにされてなれません。好かれたいなら首尾一貫ときちんと向き合ってものでつったりせずにしっかり遊ぶ父や、遊ばずとも母の邪魔をせず、常に母の味方でいることです。そうでないと確実に舐められます。

また、指示の仕方として○○しようか。よりも
○○します。の方がいいかもです。

更に、次は何をするのかな?と考えさせ、ゲームのようにしていくのもいいですよ。

ママ→次は、何をしなきゃいけないのでしょうか?

娘ちゃん→あそぶー

ママ→ほんとに?ファイナルアンサー?

などとやりとりして、違う答えなら

ブッブー。とかざんねーんトイレでしたぁー

はい、いくよっ。とのせてしまうんです。

正解なら誉めて一緒にイエーイと喜んで、そのままのノリでトイレへ。

機嫌がそこまで悪くなければ使えます。




Eaque debitis adipisci. Sit quod cum. Magnam ut vel. Nemo omnis quasi. Enim qui quo. Voluptates eius quos. Adipisci omnis error. Dignissimos deleniti eos. Ea labore id. At ut et. Fugiat iusto et. Quia dolor esse. Illum quia voluptatum. Minus vero nam. Ullam eum eos. Et minus pariatur. Error at enim. Minima voluptate voluptas. Autem labore aspernatur. Accusamus voluptatem cumque. Velit esse minima. Suscipit ut ullam. Debitis quidem et. Enim id deserunt. Maxime vel qui. Inventore amet est. Dolores sint et. Pariatur et eum. Saepe necessitatibus est. Voluptates saepe tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
2019/04/26 10:55

みーさん。
まあ、家では、甘えているのでしょうね。
みーさんが、いっぱいいっぱいなのが、心配です。
心に、余裕がないと、全ての事に、イライラしてしまいます。
良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
はなこさん
2019/04/25 23:11

お疲れ様です。
我が娘ととても似ていて書き込みました。我が家でも同じ問題に毎日悩まされていて解決策など示せないのですが、、
外ではやるのに、家ではやらないんですよね。うちも支度パネルやタイマーなどあらゆることを試していますが、もはや慣れて効果なし。そもそも、行為自体はできる(着替えるとか、トイレ自体はできる)、でもやらないというところが問題です。朝の支度をする意味というか、、やろう気持ちが全くないところ?ですかね。そこをどうすれば、やろうとなるのかは私も分からず悩ましいです。あとは時間感覚のなさ。一時ですが、残り時間が赤く分かるタイムタイマーは効果が少しありました。5分なるまでに席に着く、など。もし、まだ使っていなければやってみてください。
娘もやだ、とよく言いますが、私が冷静な時は笑、手伝ってって言っていいんだよ、と言っています。手伝って、という事が本当に嫌いなのか、屈辱的なのか、なかなか言いませんが、、、
20回に1回くらい言うようになりました。
あとは一緒にトイレ行く?とか。
毎日、やってられっか!とおもう事ばかりだと思いますが、お互いぼちぼち頑張りましょう。

Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
4~6歳 癇癪 幼稚園

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
保育園 運動 幼稚園

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 多動性 4~6歳

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
診断 運動 ママ友

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
癇癪 こだわり 4~6歳

価値観の多様性を少しずつ教えて行きたいと思っています。具体的にどのように教えていけばよいでしょうか。 幼稚園年少女児、身辺自立は出来ており、 自分の気持ちは言える自閉症児です。 幼稚園入園時は慣れるか心配していましたが、親の想像以上に幼稚園に馴染みました。多少の母子分離不安はありますが、運動会、お遊戯会等行事も殆ど混乱なくこなしました。 そして仲の良い友達も出来ています。入園前には友達なんて出来ないと思っていた私達親の方が驚いた位です。 しかし、馴染めば馴染む程、幼稚園では友達と一緒にいなければならない。一人で遊んだら恥ずかしいと思い込むようになりました。一人で本を読む時間も良いんだよと言っても拒否です。 娘には〜しなければいけないが多い気がします(今のところ、それを他人には強制していません) 園に馴染んだ、友達が出来たといっても自閉症児、自分勝手な行動や一方的な話し方、度がすぎる正義感が治った訳ではありません。 親バカかもしれませんが、娘にはいろんな経験をして、失敗して学ぶ力はある方だと思っています。しかし、親として出来る事があれば少しずつ価値観の多様性を教えてあげたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
6件
2019/02/23 投稿
幼稚園 4~6歳 運動会

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
パニック 保育園 習い事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す