2019/04/25 12:29 投稿
回答 7

愚痴と質問させていただきます
先月2箇所発達専門機関に行ってきました。午前中行った先では私と先生が話するときに時計の針が○になるまで待つよう言います。何度も割り込んで話してくる娘に先生は同じ事を繰り返し、無理なんだと理解した娘は最後は大人しく待つことができました。午後にいった先では、娘が割り込む度に相手をするので中断してしまい、全く話が出来ませんでした。娘は大人の対応、言葉かけでずいぶんかわるようです。発達の先生にも知能は問題なしと言われています。
質問になりますが、最近早く起きておはようと挨拶するまではとてもいいのですが、そのままソファーで座ってるか遊んでいいかと聞いてきます。遊ぶ前に、保育園の支度するとか、トイレ行くとかしようと話しても「やだ」と一言。
何事にも時間のかかる娘なので、やる事やったらいっぱい遊べるよ~と何度か言うものの、返事はやだの一言に朝からぶちギレです。我慢ができない母なのです。私の最終対応は、「もういい、勝手にして!」です。するとごめんなさいと謝ってきます。悪いパターンなのでしょうね。こんな時どのような対応、言葉かけがいいのでしょう。お支度ボードも作りました。紙に書いて分かるようにしたつもり。
言葉は悪いですが、なめられてる感じです。いつも甘い父親への態度も完全になめてる感じです。注意しても笑ってる。わざと同じ事をする。どうしたものやら悩み中です。
長々すみません。愚痴&質問に回答していただけるならよろしくお願い致します

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130351
なのさん
2019/04/25 13:29

注意しても笑う場合においては、注意される時に傷つく自分の心を守るため、笑ってごまかす場合もあったり、注意されている意味が分からず、ただただその状況が面白く感じる場合などもあります。
個人的に知能の遅れもなしであれば、注意ではなく叱るが本来望ましいと思います。
わざと同じ事をするとありますが、顔色を伺っている可能性もあり、これはそうすることで、相手への信頼信用確認のひとつとも言われる場合はあります。

話の理解が見受けられる場合においては淡々と向かい合い相手が理解しているだろう反応があるまで話をすることで、子供自身の振り返りや見直しを促す対応もあります。
しかしながら、これらはある程度専門医により子供の状況に応じたアドバイスのもと実践が望ましいと考えます。

私自身親の愛情としては甘やかすも臨機応変の対応が望ましいと考えており、そこは親である以上養育者としてしっかり子供への対応をとは思います。
また、会話がある程度できるようであれば、しっかり都度、お子さんの気持ちを吐き出させるのも良いです。
わざと同じことをするにも、そのときの気持ちはあります。

なかには、親御さんと一緒に準備行動することで、頑張れる子もおります。
どうぞ、前向きに、まだまだこれからです。

我が家の息子も今も時々わさと同じことを繰り返し行うときがありますが、その時の心情はすでにパニックを起こしており、何をどうすれば良いのかわからないとの事で、繰り返し同じ行動をすることで現状以上のパニックにならないよう本人は必死だとの事でした。

子供にって環境によってもお子さんの心理的状況は異なりますので、一概にこれだ!とは言えませんが、もし今後の声かけでいやだとの発言があるようであれば、しっかりその時の気持ちを確認し、スモールステップで成長できますようご家庭での支援対策も良いと考えますよ。







https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:13

そうですねー。

お子さんは指示は通る(一対一で、かつ「他人様」の指示なら。(ここ大事))ので、大人の話に入ってこさせないようにするためには、午前中の先生のような対応でないと、我慢させることは難しいと思います。

一方、午後の先生のように要求にしっかり答えてあげる機会も大事なんですよね。
ですが、この場合、今先生とお母さん話してるからあなたは待っててね。とか、次はお母さんの番ね。というけじめをお母さんがつけてあげるでも構わないと思います。

どちらも学びにはなりますよ。
午後のような先生には、悪いけど先生とも話したいから半分は娘の介入をシャットアウトしたいんだけどなぁ。と提案してしまっていいです。
ですが、あえてそうやって子どもの様子を見ていることもあります。そこは確認されてください。

朝の話ですが、ソファーで座ってるも遊んでるもダメです。と断っていいです。
まずトイレに行ってください。と提案。
やだ。と言うかもしれませんが、理由が必ずあります。
予想として考えられるのは、お世話に付き添って欲しい!というものですね。
トイレだけは付き添うとか、
お着替えもできたら付き添ってやり、全てではなくても手伝ってあげることで満足することがあります。
(ただし、9割手伝い、1割本人にやらせるでちょうどいいことも)

続きます。

Sed voluptas sapiente. Quam aperiam dolorem. Maiores porro nihil. Distinctio repellendus inventore. Numquam sed tempora. Et quibusdam veritatis. Laudantium debitis optio. Dolores autem dolores. Porro in cum. Est beatae illo. Ea eius ab. Culpa possimus aut. Dolorem sed est. Magni fugit sint. Exercitationem impedit dolorum. Sit repudiandae et. Commodi quo repellat. Quia nisi odit. Explicabo consequatur sint. Sed quia nobis. Inventore odit enim. Debitis iste ipsa. Cum qui consequatur. In enim delectus. Ullam soluta ab. Error nihil neque. Non molestiae repudiandae. Aliquid repudiandae provident. Saepe exercitationem quo. Numquam perferendis ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:15

続きです。
また、着替えやトイレは本来一人で自分ですることです。
やってほしいなら、まず「やって」と言わせる。出来れば「手伝ってください。お願いします。」と言わせるのが理想。
あくまでも自分ですべきことを人に手伝ってもらっているのだ。と意識させるために頼ませるということはとても大事ですよ。

着替えや準備などは、保育園で集中してさくさく人並みにできるなら
家では着替えの例のようにするなら甘やかして手伝ってあげて構いません。
ほかにきょうだいなどいると、しっかりして!と思ったり自立をと思うかもしれませんが、自分でできることだけではなく、自分がすべきことなんだと意識することも大事なことで、どちらかというと自分がすべきと自覚させる。を重視する対策でいいのでは?と思います。

遊ぶの前に、トイレ、お着替え、ご飯。などは口頭で伝えるだけでなく絵カードプラス甘やかしつつサポートでよいと思います。
ただ、やらせようとすることのステップがこの子には大雑把すぎるかも。
やるべきことは、もっと細分化しないと理解できてないかもですね。

お母さん手伝って!と言えるならよく、自分でこっちはやりなさい。これは手伝ってやろう。とコミュニケーションを大事に。

なめられるのはよくないですね。
なめられるのは、おそらくですが首尾一貫してないからでしょう。
今日は特別などは極力やめた方がよいです。
やるにしてもパパしかしないなど、母親は甘いけど、鉄の女!として、ここは絶対譲らないよ。一度でも譲ったことあるか!と言える位にしておいてもいいかも。
うちでは、何か買って。は私があまちゃん担当ですが、買うパターンは決めています。(母と二人きりの特別のお出かけのときのみ)買わないと言ったらテコでも買いませんし、どんなに泣かれようが喚かれようが知らんぷりです。

大きくなってきたので、母がこのテのことで譲らないと言って一度でも譲歩してもろたことがあるかぁー💢と言うと、ありません。とかえってきます。

ダメ出しは感情的になるのはダメ。

注意しても笑ってるのは、色々なことの理解が進んでないからですかね。
感情的にならず、黙って無表情で止まるのほうが「えっ?」と思わせる事ができるかもですね。

Sed voluptas sapiente. Quam aperiam dolorem. Maiores porro nihil. Distinctio repellendus inventore. Numquam sed tempora. Et quibusdam veritatis. Laudantium debitis optio. Dolores autem dolores. Porro in cum. Est beatae illo. Ea eius ab. Culpa possimus aut. Dolorem sed est. Magni fugit sint. Exercitationem impedit dolorum. Sit repudiandae et. Commodi quo repellat. Quia nisi odit. Explicabo consequatur sint. Sed quia nobis. Inventore odit enim. Debitis iste ipsa. Cum qui consequatur. In enim delectus. Ullam soluta ab. Error nihil neque. Non molestiae repudiandae. Aliquid repudiandae provident. Saepe exercitationem quo. Numquam perferendis ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
退会済みさん
2019/04/25 13:18

それと、パパにも首尾一貫させてください。
ただ甘いだけの父親は娘に弄ばれます。あとから、怖い父になろうとしてもバカにされてなれません。好かれたいなら首尾一貫ときちんと向き合ってものでつったりせずにしっかり遊ぶ父や、遊ばずとも母の邪魔をせず、常に母の味方でいることです。そうでないと確実に舐められます。

また、指示の仕方として○○しようか。よりも
○○します。の方がいいかもです。

更に、次は何をするのかな?と考えさせ、ゲームのようにしていくのもいいですよ。

ママ→次は、何をしなきゃいけないのでしょうか?

娘ちゃん→あそぶー

ママ→ほんとに?ファイナルアンサー?

などとやりとりして、違う答えなら

ブッブー。とかざんねーんトイレでしたぁー

はい、いくよっ。とのせてしまうんです。

正解なら誉めて一緒にイエーイと喜んで、そのままのノリでトイレへ。

機嫌がそこまで悪くなければ使えます。




Repudiandae minus ducimus. Ut suscipit dolores. Dolores nihil voluptas. Nam vel cupiditate. Ut aliquam sunt. Eos excepturi animi. Fuga molestiae officiis. Vero omnis placeat. Dolore ut autem. Et quam voluptates. Sint quod est. Dolor amet ut. Explicabo laborum nihil. Esse eveniet eligendi. Excepturi repellat nam. Iure non optio. Molestiae hic dolores. Vero rerum eos. Voluptatem sunt natus. Corrupti illum laboriosam. Labore iste ipsum. Velit harum voluptas. Consequatur dicta maiores. Et ea provident. Maxime magnam impedit. Neque magnam dolores. Sed dolores aut. Odio recusandae ut. Sequi quia sapiente. Consequatur ratione dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
2019/04/26 10:55

みーさん。
まあ、家では、甘えているのでしょうね。
みーさんが、いっぱいいっぱいなのが、心配です。
心に、余裕がないと、全ての事に、イライラしてしまいます。
良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Repudiandae minus ducimus. Ut suscipit dolores. Dolores nihil voluptas. Nam vel cupiditate. Ut aliquam sunt. Eos excepturi animi. Fuga molestiae officiis. Vero omnis placeat. Dolore ut autem. Et quam voluptates. Sint quod est. Dolor amet ut. Explicabo laborum nihil. Esse eveniet eligendi. Excepturi repellat nam. Iure non optio. Molestiae hic dolores. Vero rerum eos. Voluptatem sunt natus. Corrupti illum laboriosam. Labore iste ipsum. Velit harum voluptas. Consequatur dicta maiores. Et ea provident. Maxime magnam impedit. Neque magnam dolores. Sed dolores aut. Odio recusandae ut. Sequi quia sapiente. Consequatur ratione dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130351
はなこさん
2019/04/25 23:11

お疲れ様です。
我が娘ととても似ていて書き込みました。我が家でも同じ問題に毎日悩まされていて解決策など示せないのですが、、
外ではやるのに、家ではやらないんですよね。うちも支度パネルやタイマーなどあらゆることを試していますが、もはや慣れて効果なし。そもそも、行為自体はできる(着替えるとか、トイレ自体はできる)、でもやらないというところが問題です。朝の支度をする意味というか、、やろう気持ちが全くないところ?ですかね。そこをどうすれば、やろうとなるのかは私も分からず悩ましいです。あとは時間感覚のなさ。一時ですが、残り時間が赤く分かるタイムタイマーは効果が少しありました。5分なるまでに席に着く、など。もし、まだ使っていなければやってみてください。
娘もやだ、とよく言いますが、私が冷静な時は笑、手伝ってって言っていいんだよ、と言っています。手伝って、という事が本当に嫌いなのか、屈辱的なのか、なかなか言いませんが、、、
20回に1回くらい言うようになりました。
あとは一緒にトイレ行く?とか。
毎日、やってられっか!とおもう事ばかりだと思いますが、お互いぼちぼち頑張りましょう。

Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 運動 発達障害かも(未診断)

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 問題行動

4歳になったばかりの息子がいます。 赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。 大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、 診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。 そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
8件
2016/11/03 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 運動

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
衝動性 トラブル 発達障害かも(未診断)

はじめまして。4歳3ヶ月の息子のことでお聞き下さい。 2歳頃に歩き方のぎこちなさに不安を覚え、小児整形の専門医に見てもらい成長と共に良くなりそうとのことで2年様子見。成長も見られ一応発達検査を受けられますか?といわれ発達検査を受け、知能言語コミュニケーション力は問題なしとのことでした。運動面では半年遅れでした。 低緊張では?と(私が)疑っている点は、ヨダレは減ったもののやはり気が抜けると出ていることがある。緊張すると手をパタパタする(例えば面接で名前は?と聞かれ○○ですと言いながら太ももを両手で叩く)転びにくくなったもののやはり足元を見ずに歩き転ぶことがある。段差から飛び降りれない。 上記の事です。椅子に座っていてもズルズルと落ちていく。 しかし日常生活において困るというレベルの事はありません。(服の着脱、排泄、食事) 低緊張と検索すると障害がついてまわるので不安になります。不安になるというのは少し当てはまる事もあるのです。 幼稚園年少では運動会の参加はしたが、冬のお遊戯の練習全くせず(本番のみ初めて舞台にあがりやってのけた)一斉指示は通るものも興味ないもしくは気分がのらないと嫌だといいやらない。先生がなぜ今やらないといけないか理由を述べると納得し行動する。癇癪等今はなくなり家ではよく言うことを聞きます。しかし怖がりです(公園遊具はあまり遊べない。怖い雰囲気のテレビは嫌がり逃げる、マクドナルドのキャラが怖い等)恥ずかしがりや。友達と最初はあまり接点をとろうとしないが1時間程で慣れ上手く会話し遊び始めます。 心理師の先生にアスペルガーを疑っていると聞いたら個人の判断ではそれは見受けられないとのことでした(受け答え等見て) しかし他の同年代のお子さんに比べ積極的にいかないことや気分に左右される、低緊張?のこともあり不安になります。当方心配性なのもありますが心配することなのか個性として受け止めて良いのかわからなくなってきました。ご意見お聞かせください。

回答
5件
2014/04/03 投稿
個性 発達検査 コミュニケーション

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 先生 診断

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。 小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…) 発達障がいの診断は今のところされていません。 ただ1年程の発達の遅れがあります。 感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。 コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。 通っている保育園では特に指摘はされていません。 療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。 ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。 発達障がいの診断をするにはまだ早い、 どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。 ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。 民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。 こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。 どう動いたら良いのでしょうか? 失礼な文がありましたら、申し訳ありません。

回答
4件
2017/08/29 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 療育

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
公園 癇癪 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す