締め切りまで
8日

こんばんは
こんばんは。
自閉症スペクトラムの年長の一人娘がいます。
性格は、家では、あまのじゃく、癇癪、外では、基本的に不安が強く緘黙、過剰適応で、落ち着かない場面だと、私の服で汗を拭いたり、髪を結んでいたゴムをなめたりと幼い行動が見られます。
基本的に自分本位の言動で、相手を思う余裕がなく、自分ができることを自慢するような感じです。日頃、頑張っていることやできたことを褒めて育てていますが、もう一歩踏み出して、「ありがとう」や相手の気持ちを考えることなども少しずつ学んでいってほしいなと思っています。自閉症スペクトラムの特性上の言動とは理解しているつもりですが、皆様は、いつ頃から、どのような方法でお子様に対応されていますでしょうか?
何をどのようにしていったらよいかわからず、年長くらいで、家庭でできる子供への具体的な対応方法があれば、教えていただきたいです。一人遊びはほとんどせず、私と一緒に遊んでいます。
家庭以外では、市の発達センターで数か月に一度の言語療法を受けているのみです。
娘の日頃の言動
・意地悪をする。
(意地悪をされた私が「じゃあもういい」と言って離れると、泣いたり、すねたりします。)
・私や主人の手がちょっとでも娘に当たったりしたら、「当たったよ!」と強く謝罪を要求。
・「○○だよ」と教えると、「知ってる!」と言う。
・ごっこ遊びのようなものが好きですが、私の言動を娘が決めることが多い。
・娘が「これできる?私はできる!」と、自分ができることを強くアピールする。
・思った通りにならないと、人のせいにする。
・ゲームで誰かがスムーズに進んだり、見たいテレビが高校野球で放送されなかったり、私が友達とご飯に行ったりなどがあると、誰々はずるい、と言う。
・ゲームで負けそうになると泣く。
・習い事のグループレッスンのピアノで、少しでも弾けないと泣く。
・「ありがとう」は、以前は言えるようになっていたのですが、最近、「はい、どうぞ」と物を渡しても、「ありがとう」を言わなくなりました。(娘が言うことを、私が待っているのを本人が気づいていて、あまのじゃくな性格から言わなくなってしまったのではと思っています)
・「ごめんなさい」は以前より、言いません。言語療法の先生からは、小学生の中学年くらいにならないと難しいかもと言われました。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちょっとよくわかりませんでしたが
この状態で診断がある?にしては療育がかなり少ないですよね。
書かれていることのいくつかは療育で改善するような内容です。
また、決定権の取り違えがかなり強いと思います。年齢的には、2~3歳レベルです。
前回かんもくだからということで相談されていたかと思いますが、その内容と合わせて考えても
単純なところで、親の対応に一貫性がない。何だかんだと根負けしてしまっている。
決定権の取り違えがあるのに、親の方で「それはあなたが決められることじゃなくて、◯◯が決めることだから」と修正する作業が不足している。
甘やかす、尊重する、大目に見るところがズレている。
そんな気がします。
具体的な指摘はあげるとキリがないのですが上記のほかは
基本的にダメなことは譲らない。癇癪に屈しない。理不尽は許さない。
能力的に出来ないことを見極めムリなことは過不足なくサポートをしてやる。
はいどうぞ。と渡したものについて、無言で受けとるなどはさせないこと。期待されると言いたくないのだとしたら、丁寧に◯◯してくださいと頼ませる。
いくら話せても、はい、いいえ、どうぞ。ありがとう。ごめんなさい。でのキャッチボールを意識する
等大事なことがぼろぼろ抜けています。
また、子どもと接するにあたっては、よかれと親がしてあげたいことをしたり
親の期待や理想に当てはめて判断するのではなく、この子になにが必要なのか?は、本人の性分や能力をシビアに判断しつつも、本人へのリスペクトは持たなければならないと思います。
主さんの書きぶりは、お子さんが困っているかどうかより、主さんが困っているかどうかが前面に出てしまっています。
お子さんを思っていないわけではないのは伝わってきますが、お子さんそのものを見るのではなく、自分目線すぎる。
私はこうしたい、私はどうか?自分がどう感じるか?私が困らないか?が最優先。
それだと、子どもは自分を見てほしいとアピールしたり、ためし行動に出られたり、が強化されてしまうのは致し方ない部分があると思いますね。
もちろん、ワガママは許す必要はありませんが、裁量や権限は能力に合わせて適切に与えたり、見守ってやらないといけません。
この状態で診断がある?にしては療育がかなり少ないですよね。
書かれていることのいくつかは療育で改善するような内容です。
また、決定権の取り違えがかなり強いと思います。年齢的には、2~3歳レベルです。
前回かんもくだからということで相談されていたかと思いますが、その内容と合わせて考えても
単純なところで、親の対応に一貫性がない。何だかんだと根負けしてしまっている。
決定権の取り違えがあるのに、親の方で「それはあなたが決められることじゃなくて、◯◯が決めることだから」と修正する作業が不足している。
甘やかす、尊重する、大目に見るところがズレている。
そんな気がします。
具体的な指摘はあげるとキリがないのですが上記のほかは
基本的にダメなことは譲らない。癇癪に屈しない。理不尽は許さない。
能力的に出来ないことを見極めムリなことは過不足なくサポートをしてやる。
はいどうぞ。と渡したものについて、無言で受けとるなどはさせないこと。期待されると言いたくないのだとしたら、丁寧に◯◯してくださいと頼ませる。
いくら話せても、はい、いいえ、どうぞ。ありがとう。ごめんなさい。でのキャッチボールを意識する
等大事なことがぼろぼろ抜けています。
また、子どもと接するにあたっては、よかれと親がしてあげたいことをしたり
親の期待や理想に当てはめて判断するのではなく、この子になにが必要なのか?は、本人の性分や能力をシビアに判断しつつも、本人へのリスペクトは持たなければならないと思います。
主さんの書きぶりは、お子さんが困っているかどうかより、主さんが困っているかどうかが前面に出てしまっています。
お子さんを思っていないわけではないのは伝わってきますが、お子さんそのものを見るのではなく、自分目線すぎる。
私はこうしたい、私はどうか?自分がどう感じるか?私が困らないか?が最優先。
それだと、子どもは自分を見てほしいとアピールしたり、ためし行動に出られたり、が強化されてしまうのは致し方ない部分があると思いますね。
もちろん、ワガママは許す必要はありませんが、裁量や権限は能力に合わせて適切に与えたり、見守ってやらないといけません。

余談です。
頑張ったことやできたことを誉めるのではなくて、一緒にできたことや経過を喜んであげてください。
誉めるのは一方的な評価です。
ですが、一緒に喜んだり、悲しんだり、気持ちを丁寧に代弁すること。
少し待つこと。
これらは、共感になりコミュニケーションになります。
強制して言わせるのではなく、自発的に言葉を扱えるよう教えたり引き出すことです。
そういった点が不足しているように思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
外でかん黙で過剰に適応ということは、家でストレス発散タイプで、高学年くらいになると、暴言や暴力が出てこないかなと心配になりました。
こちらでもそのような質問を拝見します。
見当違いでしたらごめんなさい。
療育は受けられないのですか?
就学するとコミュニケーション面でかなり難しくなるのでは?と思います。
他人に自分の気持ちを伝える練習はした方が良いと思います。
外ではお友達や先生とのやり取りはどうなのでしょう…
家では、お手伝いとかはさせていますか?
クッキングとか簡単な家事を一緒にする、一部分は全て任せる、失敗してもやり直せば良いよ、やってくれてありがとうと娘さんに伝えて手本を見せることからかな…
ゲームも負けることもあるよ、癇癪起こしたら、お終いだよを繰り返しでしょうか…
低学年頃までに改善してくると思いますが。
外でのストレスに対するケアは必要だと思いますが、家では察することなく、言葉で意思表示させた方が良いと思います。
例えば、水が飲みたそうにしてると、先回りして、水をコップに入れてしまっていませんか?
低学年頃まで、息子もありました。
外でも言えなくなるのですよね(^-^;)
何て言うの?と促しても良いと思います。
療育でもそうですが、基本的なことを丁寧にやることの繰り返しだと思います。
親のサポートも含めて、療育を受けることをお勧めします。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんんちは。
(同じ年長のASD息子がいます。)
『娘の日頃の言動』に書かれた1つ1つの言動が、うちの息子にも(過去も今も含めて)経験済み・・・なことと重なりました。
その1つ1つの言動を目にした時、主さんは、どうしているのでしょうか?
1つ1つの言動を目にした時に、1つ1つ丁寧に教え込む。
これで、ある程度、改善するのでは?
と思ってしまいました。
意地悪をした時、「もういい!」ではなく、
何が意地悪で、何がダメな部分で、どうするべきだったのか、きちんと説明する。
意地悪をしたくなってしまった気持ちは汲みとってあげて、最初に共感することを忘れずに。
経験から察するに、たいていは、それと同じ意地悪を、他のお友達にお子さんがやられてた経験があるのだと思います。
「〇〇だよ」と教えてあげたのに、「知ってる!」と言われたなら、
(例えば)
「〇〇の部分は知ってるかもしれないけど、〇Xな部分は知らなかったでしょう?」
とか
「知ってるのに、どうしてやっていないの?」
とか、
「知ってる!」と言われたことに、違和感を感じている”その理由”をきちんと説明すべきだと思います。
「ありがとう」を言わなくなりました・・・じゃなくて、「ありがとう」を言うように教えないといけないと思うのですが・・・。
私は、息子が「ありがとう」を言わなかった時に、言えるまで「ありがとう、は?」と聞き返しています。
相手のセリフや行動を指定してくるのは、「ごっこ遊び」じゃなくて「再現遊び」ですよ。
私も、これは体験済みで、ブログに書きましたので、よろしければ読んでください。
https://yukimaru-life.com/asd-reproduction/
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
>日頃、頑張っていることやできたことを褒めて育てていますが、もう一歩踏み出して、「ありがとう」や相手の気持ちを考えることなども少しずつ学んでいってほしいなと思っています
大変残念なことを申し上げますが、以上の部分は厳しいかと思います。特性として理解しておられるなら、かぶりますが
説明しても相手の気持に立って考えることは大人になっても難しいことです。本人なりに考えて入るものやはり相手の立場は見えないので処理できずにフリーズします。
頑張って、なんか心の中がもやもやするまでいけたら御の字だと思います。モヤモヤしていそうな様子ならそこから説明してこのもやもやは悪いことをしたときのもやもやとわかるまでは行動に移すことは難しいです。
お子さんがごめんなさいと言えないのは、自分が悪いことをした、心の中から申し訳ないことをしたといったことがまだまだ理解できていないからです。ありがとう、ごめんなさいは、心の中から出すものです。親から促して言わせても本来の意味が分からなければどこで出すのかわかりません。ありがとうも出なくなったということは、これまでお子さんは誰かに促されて言っていたのでそれがなくなるとないものとして処理します。
当事者としては、本気でわからないのです。気持ちが出てこないといえばいいのでしょうか、なんかモヤモヤしている状態を気にしているうちに相手がいなくなること多々です。
文面からするに、天の邪鬼というよりかは、主様を支配しようとしていますよね。どこかの段階で認知がこじれていると思います。まだ早いとは思いますが、予習のつもりで「ケーキの切れない非行少年たち」の書籍を手にとってください。認知のズレについて詳細に書かれています。ちゃんとイラストを写せますか?物事が歪んで見てませんか?その中にあるコグトレで改善を図っていきます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合は言葉がまったく出なかった3歳半頃から療育施設&言語療法を行ってきました。
当時は喋れないけれども,言葉の理解はしていましたので,その頃からダメなものはダメなど,発達障害だから許すという事はなく普通に教えてきました。
とはいえ,我が家も似たようなことはあり,行ってきた対応は次の通りです。
①意地悪をして,逆に泣いたり、すねたり。
⇒この場合,子どもが泣いたりすねたりするのはおかしい為,しっかりと意地悪する理由を聞いて,それをすることでどういう気持ちになるのか,される側がどれだけ嫌な気持ちになるかを指導。
また,息子の場合は構って欲しくての意地悪が多いため,優しく遊んでという方が遊んでくれる!という理解を得られるような接し方をしてきました。
②強く謝罪を要求。
⇒そんなに強く言わなくても良いと教え,自分がそういう言い方をされて嬉しいのか真似してあげます。
真似したさい,初めて子供は自分がどれだけ威圧的な対応をしていたのか理解するため,そこで初めて自分はそういう威圧的な対応をされるのは嫌と分かり,自らも直す努力はするようになりました。
③「知ってる!」
⇒何を知っているのか説明させる。
④ごっこ遊びでの主導権。
⇒主導権を握らせない(今後のソーシャルスキルにおいて重要なことです。)
⑤自分ができることを強くアピールする。
⇒すごいねと褒め,皆得意不得意がある事を教える。
⑥人のせいにする。
⇒理解できるまで,これまでの行動や言動を振り替えさせます。同時に,人のせいにすることがどれほどみっともない事か教えます。
⑦誰々はずるい
⇒ずるいと思う心理を確認し,では自分が何を望んでいるのかを聞いてあげ,どうすれば良いのか自分で考えさせて気持ちの整理がつくように誘導します。
⑧ゲームで負けそうになると泣く。
⇒一般的あるあるなので,ゲーム前に負けても泣かない,暴れないなどの約束をルール化します。
⑨習い事の悔し泣き。
⇒悔しいのであればその分練習することを教える。嫌であれば辞めさせます。
⑩「ありがとう」「ごめんなさい」
⇒言えないから放置ではなく,そこだけは言い続けることかなと。トイレで用を足せるのあれば,それと同じこと。
発達障害を持つお子さんの子育てとは,子が理解できる対応をした子育てなだけです!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
続きです。
嫌だから、やめて欲しかった。とは感じられない子の場合は、困ったらまたお母さんに教えてね。と話しておき、園などにあったトラブルを...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
息子さん、フリーズ起こしてませんか?
『何かを言っているのはわかるけど、認識できない』状態になっていませんか?
自己肯定感が低く自信が...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
そらいろたねさん
補足まで読んでいただきありがとうございます!
療育には近々通う予定です。療育先の評判が非常に良いので期待しているところ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...
