締め切りまで
5日

初めて相談します
初めて相談します。
小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。
問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。
授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。
息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。
そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。
他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。
纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘は学校で先生やお友達に「掃除場所が違うから連れて行ってあげる」「いまは○○をする時だよ」など、教えてもらっても素直に従えません。これは家でもよくあって、娘のために周りが声をかけていても、本人はありがたみを感じていません。なので周りからすると「せっかく教えてあげているのに」となります。
けれど本人にとってみれば、周りから色々と言われて攻撃されているように感じてしまいます。なので、娘は周りのヘルプに対して反抗的な態度が増えています。本人にとっても色んなことを言われるとゆう苦しい中で、言い返したりふざけたりすることは唯一自分を守る行動なので、がんばっていると思います。なかなか自分では交渉する言葉や感覚が備わっていないので、家で少しずつ教えてあげています。
娘に話す時は、現状の悪いやり取りと娘がきっと楽になるやり取りの2パターンを説明します。
また、その時のお友達の気持ちであったり、家でなら親の気持ち。こんなことわからないの?と思いますが、、笑、本当に小さな無知の子に話すように具体的にわかりやすく話します。
1.本人がしている行動があまりよくないという例として。「掃除場所違うから連れて行ってあげる」と手をひっぱられた時、手を払ってにげた。は周りのお友達は悲しいんだよ。それに、手を叩くことで先生から怒られるの辛いよね。
2.本人が出来得る内容で、お友達とやりとりできる具体的な内容例。「自分で行くから先にいってて。教えてくれてありがとう。」と言う。
そうすると、周りも「わかった」と納得してくれて手をひっぱられることもないね。
じゃあ、どっちがいい?
2の方がいいとなります。そして、何回か2人で練習します。笑
2.のパターンについては子供の性格などにもよるので、どんな風にしたら本人の気持ちも尊重できるかと本人が使える言葉かを選んで練習しています。
娘には、自分の言葉や物事の受け取り方ひとつで、周りがガラッと変わるんだよ。いま辛いこともあるけど、それも良い経験だから困ったなと思った時にはこんな方法もやってみよう。などなど、何か問題行動が起きた時は伝えています。選択肢はひとつじゃないんだよ。とたくさんあることを提示して安心させています。
すごくわかりにくくてすみません、、うちでするやり取りなんですが上手く説明できませんが。。
けれど本人にとってみれば、周りから色々と言われて攻撃されているように感じてしまいます。なので、娘は周りのヘルプに対して反抗的な態度が増えています。本人にとっても色んなことを言われるとゆう苦しい中で、言い返したりふざけたりすることは唯一自分を守る行動なので、がんばっていると思います。なかなか自分では交渉する言葉や感覚が備わっていないので、家で少しずつ教えてあげています。
娘に話す時は、現状の悪いやり取りと娘がきっと楽になるやり取りの2パターンを説明します。
また、その時のお友達の気持ちであったり、家でなら親の気持ち。こんなことわからないの?と思いますが、、笑、本当に小さな無知の子に話すように具体的にわかりやすく話します。
1.本人がしている行動があまりよくないという例として。「掃除場所違うから連れて行ってあげる」と手をひっぱられた時、手を払ってにげた。は周りのお友達は悲しいんだよ。それに、手を叩くことで先生から怒られるの辛いよね。
2.本人が出来得る内容で、お友達とやりとりできる具体的な内容例。「自分で行くから先にいってて。教えてくれてありがとう。」と言う。
そうすると、周りも「わかった」と納得してくれて手をひっぱられることもないね。
じゃあ、どっちがいい?
2の方がいいとなります。そして、何回か2人で練習します。笑
2.のパターンについては子供の性格などにもよるので、どんな風にしたら本人の気持ちも尊重できるかと本人が使える言葉かを選んで練習しています。
娘には、自分の言葉や物事の受け取り方ひとつで、周りがガラッと変わるんだよ。いま辛いこともあるけど、それも良い経験だから困ったなと思った時にはこんな方法もやってみよう。などなど、何か問題行動が起きた時は伝えています。選択肢はひとつじゃないんだよ。とたくさんあることを提示して安心させています。
すごくわかりにくくてすみません、、うちでするやり取りなんですが上手く説明できませんが。。

お子さんは、難しかったり、出来なかったりする事を周りに責められてしまって、難しいですとは、言えないと思うのでそういった対応をして誤魔化していると思います。それは、仕方がない事かと思います。それを伝える術を知らないのです。そして、プライドもあるし本当の事を言えないと思います。
家庭で日常的に困る事が無いと思われますので、困る事は集団でお子さんの発達が定型発達のお子さんと違っている事で起こる内容でしか無いと思います。学校の事は先生に良くお話を聞いて連携されている様ですので、このまま、良い関係を保たれてお子さんの困り感を聞いてその都度対応していく事が良いと思います。
お子さんは、6年生という事で早めに診断がついてサナさんがお子さんの事を良く解っていて受容出来ている事が何より今後良い結果に繋がると思います。お子さんは、まだ受容は難しいでしょうか?
息子の場合は、小学校3年生ですが、告知は5年生と言われました。その年齢だと大人の思考になる頃だそうです。そして、自分自身の事を受け止められる様になってくるという事です。
息子は、カウンセリングを受けながら得意な事を、共有して、信頼関係が出来てきたら苦手な事をどうしていったら良いのか考えて貰います。そして、それが告知に繋がると思います。苦手な事=ハンデなのです。
文書で見る限り、障害と見分けが付くか付かないか、、気が付かないでそのままになるお子さんは難しい事が重なり、中学位で不登校になる感じのタイプではないかと思います。今、診断が降りて大事な時期かと思います。
考えるべきことは、告知をどうするかなど、医師と子供の状態を考えて相談していく事が良いのではないかと思います。お子さん自身が受容出来る様にする事が今後、鍵なのかと思います。受容が出来れば、苦手な事を誤魔化さず、手立て自分で考えて行く事が出来るようになると思います。今後、苦手な事も自分で受け止めて回避したり、事前に理解のある人に助けを求める事が徐々に出来るようになったり出来たら良いですね。
それは、定型発達のお子さんにも同じことがいえると思います。みなさん凸凹は多少あるからです。でも、発達障害なら、もっとたくさん苦しい思いをします。母親は見守り励ます事が必要です。気持ちを強く持って頑張りましょう。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん、回答ありがとうございます。
息子にはWISC検査の結果を見せて得意なことと不得意なことが何か説明しましたが、発達障害であるという告知はまだしていません。医師によると今は非常に自己肯定感が低くなっている状態との事なので、告知により悪い方向にいくのではという心配があります。
息子自身、周りとは違う部分があることは自覚していて苦しんでいる様子も見られる故何かしてあげられることはないかと焦ってしまいます。焦っても仕方ないのですが...。
先ずは褒めて自信を持たせ自己肯定感を持たせるようにし、上手く進んだ時に告知、それにより本人が受容し自分で考えたり周りにお願いすることが出来るようにとステップアップしていけるのが私が求めているものだと思いました。
まだまだ先が長いように感じ、気持ちが沈みそうですが息子が1番辛いと思いますので前向きに頑張っていきたいです。ありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発表の件は支援を始められているようですね。よかったですね。
>担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。
一言多いというか、適切な返し方がわからないという可能性もあるのかなと思いました。
そして今までの経験上、ふざけた感じで答えたらどうにかなると思っているのかも。
あと、うちの子(高1)が小学生だった頃、掃除をサボっていました。
というかね、何をやったらいいのかわからなかったんですよ。クラスによっても違うかもしれませんが、
掃除当番って毎週のように場所が変わるんですよね。それで混乱してしまったみたいで。
一応、班ごととかに今週は○○掃除とかって表があったりするんだけれど、それがわかりにくい。
例えば「教室掃除」となっていたとしても、教室のどこをどう掃除するの?って。
理解のある先生だと「教室のホウキ △△さん」とか細かく決めてくれたりもするんだけれどね。
私もソーシャルスキルトレーニングをしてみるのがいいのではないかなぁと思います。
学校関係だと通級等で対応してくれるとは思うのですが、年度途中だと難しいかな。
ポコアポコさんが書いていらっしゃいますが、書籍もありますので一度読んでみるのもいいかもしれませんね。
きっと今まで、息子さん自身が工夫をしながら頑張って学校生活を送っていたのでしょうね。
今までやってきたことを変えるのって大変なことだと思うので、無理をしないようにそして無理をさせないように
してくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん回答ありがとうございます。
発達障害だと診断される前は、苦しみを理解してあげられずに辛い思いをさせてきた事が多かっただろうなと思います。
ふざけたり言い返したりする事にも本人なりの理由がある事を踏まえて、その時にどうするのが良いか相手の気持ち等も教えながら一緒に考えていくサポートをしていきます。
わかりやすく教えるのが難しいですが頑張ります。ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校以外のコミュニティとかはありますか?そーゆー場所もいいですよ! Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
kiwiさん
ご回答ありがとうございます。確かに私は先生や保健師の方の話しを鵜呑みにしすぎているかもしれません。もっと自分をしっかり持つ必...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害当事者です。
心中お察しします。支援センター相談中とのことでまずは、支援...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
できることは学校で担任に苦手を伝える、日頃の様子を聞く。
ではないですか?
話をきいてやる、今どんなことをかんがえてるのか、本人の話をどん...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして(*^^*)
中1の活発なADHD強い女の子の母です。
先週の土曜日からガタガタっと色々あってスッカリ落ち込んでました。
今、娘...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
主人の仕事の都合で引っ越しが多く学校も転々としてきましたが、その経験から言えるのは、発達障害の子が学校で適応して過ごせるのは先生にかかって...
