締め切りまで
3日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
また自閉症スペクトラム
小学2年の息子の事です。
最近、息子の口癖に困ってて、
毎日の会話の中で、
「分からない
聞こえない
どういう事
知らない
もう一回言って」
(私がもう一回説明とか注意する)
「えっ?何て
聞こえない
知らない
分からない」
僕、頭も目も耳も悪いから」
(そんな事ないよ)
(また私が分かるように言ってみる)
をずっと繰り返しなので、
中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..
って感じです。
どうすればいいでしょうか?
年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
正直不愉快なぐらい(笑)
こちらがmajorityなら、あなたがたがザックリしすぎなのよ。と言いたいぐらい。
プライドが高いというよりは、出来ているとか、わかるというコネクタがより正確でないと落ち着かず、精密さを求めてしまうんです。
自分はもっとできると等と烏滸がましく思っているわけではなく、自分はダメだからもっとやらねばならないという形であることも。細かいと言われたらそれまでですが、とりあえずパニックにならないよう、細かくできてるということで付き合ってあげてください。
小学校三年生ぐらいまでは是非。
ちなみに、何度も聞き返される時は本当に意味がよく落とし込めない時だと思います。
意味がわからないと、聞こえてはいても、外国の呪文のように「なにいってるかすら聞き取れないし当然意味もわからない。」となるのですよね。
特にこそあど言葉の「ど」から始まるワードが多用されている質問は、何に着目してよいかわかりにくくなる子が多いです。
だから精一杯、彼なりにわからないことについて、伝えてくれているかのように思いますね。
おお、よく伝えてるなという印象。
うちのASDたちは、わからないと聞き返さずに全てスルーしてわからないまま交渉しない。(これが一番支援しにくい)
それか、言ってくれても「わかんない、知らない。」と言うだけです。
もう一回言ってと食いついてくれたらラッキーな方ですね。
まず、何を聞きたいのか目的を明確にしてから、具体的な話をした方がいいと思います。
また、聞きたいことは何度かにわけてあげないと、質問のどこからどこまでがつながっているのか?などが処理できません。
え、もう一度お願いします。と言い方は直させないといけませんが、確認しなければ!という姿勢は立派だと思います。
それに、僕は目や耳やらが悪いからと言っているのは、母親に辟易されている自分が傷つくのを回避するための自虐だと思います。
態度でうんざり感を出してる人に自分の卑屈さを「そんなことないよ」などと否定されても、「うそつけ!」となってしまいますよ。
寄り添い方を少し変えてみてはと思います。
正直不愉快なぐらい(笑)
こちらがmajorityなら、あなたがたがザックリしすぎなのよ。と言いたいぐらい。
プライドが高いというよりは、出来ているとか、わかるというコネクタがより正確でないと落ち着かず、精密さを求めてしまうんです。
自分はもっとできると等と烏滸がましく思っているわけではなく、自分はダメだからもっとやらねばならないという形であることも。細かいと言われたらそれまでですが、とりあえずパニックにならないよう、細かくできてるということで付き合ってあげてください。
小学校三年生ぐらいまでは是非。
ちなみに、何度も聞き返される時は本当に意味がよく落とし込めない時だと思います。
意味がわからないと、聞こえてはいても、外国の呪文のように「なにいってるかすら聞き取れないし当然意味もわからない。」となるのですよね。
特にこそあど言葉の「ど」から始まるワードが多用されている質問は、何に着目してよいかわかりにくくなる子が多いです。
だから精一杯、彼なりにわからないことについて、伝えてくれているかのように思いますね。
おお、よく伝えてるなという印象。
うちのASDたちは、わからないと聞き返さずに全てスルーしてわからないまま交渉しない。(これが一番支援しにくい)
それか、言ってくれても「わかんない、知らない。」と言うだけです。
もう一回言ってと食いついてくれたらラッキーな方ですね。
まず、何を聞きたいのか目的を明確にしてから、具体的な話をした方がいいと思います。
また、聞きたいことは何度かにわけてあげないと、質問のどこからどこまでがつながっているのか?などが処理できません。
え、もう一度お願いします。と言い方は直させないといけませんが、確認しなければ!という姿勢は立派だと思います。
それに、僕は目や耳やらが悪いからと言っているのは、母親に辟易されている自分が傷つくのを回避するための自虐だと思います。
態度でうんざり感を出してる人に自分の卑屈さを「そんなことないよ」などと否定されても、「うそつけ!」となってしまいますよ。
寄り添い方を少し変えてみてはと思います。
口癖ではなく、言えるようになったんだと思います。
私も耳が悪く、聴覚情報処理障害(APD)です。
高い声や低すぎる声、英語や会話、早口など聞き取るのが難しいです。
周りが騒がしい所や騒音があると、会話は聞き取れません。
これは、耳自体の聞こえは問題なく、耳から情報が脳で上手く処理できていない状態のことです。
検査のしようもないのが現状なので、もちろん治療法もありません。
もし、同じようなAPDだとしたら聞き取れませんので、ゆっくりと短めに話をしてあげてください。
ただ、本人が目も頭もと言っているのなら他にも原因があると思います。
目の方は一度、視覚認知の検査をしても良いと思います。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当困っているんじゃないでしょうか。
うちにも言語理解が低く、意思疎通が困難なASDの息子がいますので、お気持ちわかります。
単に言語理解が低いだけじゃなく、社会性というか常識がわかってなかったり、想像が働かなかったり(ここが結構大きい)、ASD由来のコミュニケーション障害でうまく会話がつながりません。
うちの子も7歳で小2ですが、精神年齢を考えるとせいぜい5歳だと思います。
しかも普通の5歳よりコミュニケーションがとれないので、3歳くらいと思って、できるだけわかりやすく話します。
一般の小2と思って話していると、息子さんは苦しいと思います。
可能なら、視覚支援もしながら会話されるといいかなと思います。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
かといって、全てカスタマイズされた環境で生活しなければやっていけない=世間ではやっていけないになるので、社会である程度は揉まれなきゃいけません。
学校等では違和感と向き合いながらも、カスタマイズはしてもらえっこない事は凸凹っ子の方も弁えていることも多々あります。
学校でそこまで問題なく揉めてないなら
そこまでの力はあるのだけれど
学習だけではなく、社会勉強のなかでうまく出来ないことに沢山直面している。
だから、どうやっても「オレはダメだ」と思いやすくなります。
家では個別対応なので、しつこくねちこく当たり散らしたり、細々聞いてきたり、会話にならなかったりします。
ストレスフルと考えて根気よく受けとめること。
だけど、修正させるべきところはさせるべきです。
今直した方がいいのは、聞き方でしょうか?
投げやりに聞くのは、エチケット違反ですよね。
わかっているのに、当たり散らしてきちんと答えないこともあるでしょう。
ですが、本当にかなり悩ましい次元でわかっていないことも紛れているはずなので、衝突するのであれば、こちらもどう説明したらいいかわからないから、落ち着いてからまた話す。などインターバルがあってもいいと思います。
何度も説明したり、通じないのはかなり大変ですが、今ちゃんと向き合ってたちはだかることが後にきいてくると感じてます。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さんに言っているように何かの場面で自分では言っているつもりでも相手に同じように理解されないことがあったのがあったことが考えられます。今はどんな些細な事でもしっかり聞いてあげて欲しいなと言うふうに思います。特性を持ったお子さんはいちど肯定感が下がると以前のように持ち直すには相当の努力が予想されます。今はお子さんのそのような実情は素直に受け入れ、また1から自己肯定感を高める取り組みをされてはいかがでしょうか?何かしらの得意分野はあるはずです。そこのところをぜひ見つけてどんどんどんどん伸ばして褒めてあげてくださいね。 Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
・本当に知らない時に、知らないって言ってね。
少しでも知っている時は、何を知ってて、何を知らないか、教えてね。
・本当に聞こえない時に、聞こえないって言ってね。
少しでも聞こえた時は、何が聞こえて、何が聞こえなかったか、教えてね。
と、1つ1つ丁寧に返してもダメですか?
息子は年長ですが、息子の「もういっかい!」「なんで?」攻撃に、そうやって返していたら、だいぶマシになりましたよ。
あと、そうやって丁寧に聞き返すことで、分かった事もあります。
本人が、
「本当は、言いたくないのに、〇〇って言っちゃうの。」
と答えることが多々あったんです。
ADHDや脅迫症状などの特徴が少し入ることで、そうなってるのかな?・・・と私としては、まだ分析中なのですが、
本人が本当は言いたくないのに、脳内にある不安やイメージが原因で、本人の意志で押さえることができずに、口走ってしまっている場合、なおさら親としては、丁寧に対処していく必要があると思っています。
そんな時は、
「いいんだよ。言っていいんだよ。本当は言いたくないっていう気持ちが、お母さんには分かったから、言っても良いんだよ。」
と返してあげると、少し安心した症状をして、連呼することをやめることが多いです。
丁寧に回答してから、いったん受け止める、というステップを入れていくことで、軽減しないかな??
と思いました。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
小学2年まで普通級、2年から普通級在籍しながら週1で通級、4年生で支援級に移りました。
小学入学前から就学相談した方がいいかも。。。とい...


二歳半の遅延性エコラリア?について二歳半の男の子がいるのです
が、発達について疑問に思ってることがあります。2語文、3語文は出るようになり意思疎通も出来るのですが、これはエコラリアかな?と思うものが増えました。トーマスが好きで、トーマスのお話のセリフを暇な時などに言っている前に同じシチュエーションだった時に親に言われたセリフを思い出して言う。例えば走りながら、走っちゃダメ!と言うその場その場にあったことは言っているのですが。あまり調べてみてもこのようなケースが出てこなかったのできになりました。あとは気に入らないことがあると叩いたり、その場でゴロンとひっくり返って怒ります。半袖から長袖に衣替えするのも嫌がり、苦戦しました。保育園の先生にはやんわりと療育園を勧められています。二歳半時点で同じような感じだった子いませんか??2歳4ヶ月の時に言葉の遅れが心配になり受けたK式発達検査では年相応問題なし、と言われましたが、その後から気になるようになりました。
回答
今のようなエコラリアなら問題ないと思います。
人から話しかけられているのに、エコラリアで答えるなら心配だけど。
園の先生が困っているのは...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
頑張っている中、そんな風に言われるのは落ち込むし、辛いですね。
旦那さんの協力が得られることが1番ですが、それが難しい状況なら、悩み相談に...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
皆様メッセージありがとうございます。
同じタイプのお子様がどこかにはいるんですね。表情がぜんぜん違う、そうなんですよね。
私の判断で支援...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ぽかりさん
娘は、幼少期はあまりの気難しさから、多めに見たり甘やかされたりする事が多く、周りが気を遣って特別扱いすることを当然のように受...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
現在、中学3年生ということをふまえて考えないといけません。
今現在、話も聞かない、怒りだす、ひどい事も言うとのことですが、思春期の時期も重...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
こんにちは
通常級の子供がいます。
残念ながら、痛い思いをしないと改善しないかも。空気を読まないから、既にお友達も遠巻きにしているのでしょ...



自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある
我が子ですが診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。
回答
気持ちの垂れ流しって続きますよね。しつこい!って言っちゃいます。
例えば、食べちゃダメと言われたら、食べないんだから十分我慢してるんです...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
多分複数のことが脳で処理することが難しいアスペルガーやASD、ADHDなどのお子さんはいつもどおり同じ事をしたいけど人が多いと人が動いたり...



放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??
回答
放デイに少しでも行かせる方がいいです。
お子さんの言うことを100%聞いてあげると、お子さんは何でも言えば聞いて貰えると誤学習してしまい...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
「死ね」という言葉は軽々しく使うものではないですね。
ただ、子供の言う言葉には真意がこもってないことが多いです。
「不満がある、腹が立つ」...
