受付終了
いつもお世話になってます。
また自閉症スペクトラム
小学2年の息子の事です。
最近、息子の口癖に困ってて、
毎日の会話の中で、
「分からない
聞こえない
どういう事
知らない
もう一回言って」
(私がもう一回説明とか注意する)
「えっ?何て
聞こえない
知らない
分からない」
僕、頭も目も耳も悪いから」
(そんな事ないよ)
(また私が分かるように言ってみる)
をずっと繰り返しなので、
中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..
って感じです。
どうすればいいでしょうか?
年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2019/08/18 23:38
当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
正直不愉快なぐらい(笑)
こちらがmajorityなら、あなたがたがザックリしすぎなのよ。と言いたいぐらい。
プライドが高いというよりは、出来ているとか、わかるというコネクタがより正確でないと落ち着かず、精密さを求めてしまうんです。
自分はもっとできると等と烏滸がましく思っているわけではなく、自分はダメだからもっとやらねばならないという形であることも。細かいと言われたらそれまでですが、とりあえずパニックにならないよう、細かくできてるということで付き合ってあげてください。
小学校三年生ぐらいまでは是非。
ちなみに、何度も聞き返される時は本当に意味がよく落とし込めない時だと思います。
意味がわからないと、聞こえてはいても、外国の呪文のように「なにいってるかすら聞き取れないし当然意味もわからない。」となるのですよね。
特にこそあど言葉の「ど」から始まるワードが多用されている質問は、何に着目してよいかわかりにくくなる子が多いです。
だから精一杯、彼なりにわからないことについて、伝えてくれているかのように思いますね。
おお、よく伝えてるなという印象。
うちのASDたちは、わからないと聞き返さずに全てスルーしてわからないまま交渉しない。(これが一番支援しにくい)
それか、言ってくれても「わかんない、知らない。」と言うだけです。
もう一回言ってと食いついてくれたらラッキーな方ですね。
まず、何を聞きたいのか目的を明確にしてから、具体的な話をした方がいいと思います。
また、聞きたいことは何度かにわけてあげないと、質問のどこからどこまでがつながっているのか?などが処理できません。
え、もう一度お願いします。と言い方は直させないといけませんが、確認しなければ!という姿勢は立派だと思います。
それに、僕は目や耳やらが悪いからと言っているのは、母親に辟易されている自分が傷つくのを回避するための自虐だと思います。
態度でうんざり感を出してる人に自分の卑屈さを「そんなことないよ」などと否定されても、「うそつけ!」となってしまいますよ。
寄り添い方を少し変えてみてはと思います。
口癖ではなく、言えるようになったんだと思います。
私も耳が悪く、聴覚情報処理障害(APD)です。
高い声や低すぎる声、英語や会話、早口など聞き取るのが難しいです。
周りが騒がしい所や騒音があると、会話は聞き取れません。
これは、耳自体の聞こえは問題なく、耳から情報が脳で上手く処理できていない状態のことです。
検査のしようもないのが現状なので、もちろん治療法もありません。
もし、同じようなAPDだとしたら聞き取れませんので、ゆっくりと短めに話をしてあげてください。
ただ、本人が目も頭もと言っているのなら他にも原因があると思います。
目の方は一度、視覚認知の検査をしても良いと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当困っているんじゃないでしょうか。
うちにも言語理解が低く、意思疎通が困難なASDの息子がいますので、お気持ちわかります。
単に言語理解が低いだけじゃなく、社会性というか常識がわかってなかったり、想像が働かなかったり(ここが結構大きい)、ASD由来のコミュニケーション障害でうまく会話がつながりません。
うちの子も7歳で小2ですが、精神年齢を考えるとせいぜい5歳だと思います。
しかも普通の5歳よりコミュニケーションがとれないので、3歳くらいと思って、できるだけわかりやすく話します。
一般の小2と思って話していると、息子さんは苦しいと思います。
可能なら、視覚支援もしながら会話されるといいかなと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2019/08/18 23:48
余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
かといって、全てカスタマイズされた環境で生活しなければやっていけない=世間ではやっていけないになるので、社会である程度は揉まれなきゃいけません。
学校等では違和感と向き合いながらも、カスタマイズはしてもらえっこない事は凸凹っ子の方も弁えていることも多々あります。
学校でそこまで問題なく揉めてないなら
そこまでの力はあるのだけれど
学習だけではなく、社会勉強のなかでうまく出来ないことに沢山直面している。
だから、どうやっても「オレはダメだ」と思いやすくなります。
家では個別対応なので、しつこくねちこく当たり散らしたり、細々聞いてきたり、会話にならなかったりします。
ストレスフルと考えて根気よく受けとめること。
だけど、修正させるべきところはさせるべきです。
今直した方がいいのは、聞き方でしょうか?
投げやりに聞くのは、エチケット違反ですよね。
わかっているのに、当たり散らしてきちんと答えないこともあるでしょう。
ですが、本当にかなり悩ましい次元でわかっていないことも紛れているはずなので、衝突するのであれば、こちらもどう説明したらいいかわからないから、落ち着いてからまた話す。などインターバルがあってもいいと思います。
何度も説明したり、通じないのはかなり大変ですが、今ちゃんと向き合ってたちはだかることが後にきいてくると感じてます。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さんに言っているように何かの場面で自分では言っているつもりでも相手に同じように理解されないことがあったのがあったことが考えられます。今はどんな些細な事でもしっかり聞いてあげて欲しいなと言うふうに思います。特性を持ったお子さんはいちど肯定感が下がると以前のように持ち直すには相当の努力が予想されます。今はお子さんのそのような実情は素直に受け入れ、また1から自己肯定感を高める取り組みをされてはいかがでしょうか?何かしらの得意分野はあるはずです。そこのところをぜひ見つけてどんどんどんどん伸ばして褒めてあげてくださいね。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
こんにちは。
・本当に知らない時に、知らないって言ってね。
少しでも知っている時は、何を知ってて、何を知らないか、教えてね。
・本当に聞こえない時に、聞こえないって言ってね。
少しでも聞こえた時は、何が聞こえて、何が聞こえなかったか、教えてね。
と、1つ1つ丁寧に返してもダメですか?
息子は年長ですが、息子の「もういっかい!」「なんで?」攻撃に、そうやって返していたら、だいぶマシになりましたよ。
あと、そうやって丁寧に聞き返すことで、分かった事もあります。
本人が、
「本当は、言いたくないのに、〇〇って言っちゃうの。」
と答えることが多々あったんです。
ADHDや脅迫症状などの特徴が少し入ることで、そうなってるのかな?・・・と私としては、まだ分析中なのですが、
本人が本当は言いたくないのに、脳内にある不安やイメージが原因で、本人の意志で押さえることができずに、口走ってしまっている場合、なおさら親としては、丁寧に対処していく必要があると思っています。
そんな時は、
「いいんだよ。言っていいんだよ。本当は言いたくないっていう気持ちが、お母さんには分かったから、言っても良いんだよ。」
と返してあげると、少し安心した症状をして、連呼することをやめることが多いです。
丁寧に回答してから、いったん受け止める、というステップを入れていくことで、軽減しないかな??
と思いました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。