締め切りまで
10日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
また自閉症スペクトラム
小学2年の息子の事です。
最近、息子の口癖に困ってて、
毎日の会話の中で、
「分からない
聞こえない
どういう事
知らない
もう一回言って」
(私がもう一回説明とか注意する)
「えっ?何て
聞こえない
知らない
分からない」
僕、頭も目も耳も悪いから」
(そんな事ないよ)
(また私が分かるように言ってみる)
をずっと繰り返しなので、
中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..
って感じです。
どうすればいいでしょうか?
年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
正直不愉快なぐらい(笑)
こちらがmajorityなら、あなたがたがザックリしすぎなのよ。と言いたいぐらい。
プライドが高いというよりは、出来ているとか、わかるというコネクタがより正確でないと落ち着かず、精密さを求めてしまうんです。
自分はもっとできると等と烏滸がましく思っているわけではなく、自分はダメだからもっとやらねばならないという形であることも。細かいと言われたらそれまでですが、とりあえずパニックにならないよう、細かくできてるということで付き合ってあげてください。
小学校三年生ぐらいまでは是非。
ちなみに、何度も聞き返される時は本当に意味がよく落とし込めない時だと思います。
意味がわからないと、聞こえてはいても、外国の呪文のように「なにいってるかすら聞き取れないし当然意味もわからない。」となるのですよね。
特にこそあど言葉の「ど」から始まるワードが多用されている質問は、何に着目してよいかわかりにくくなる子が多いです。
だから精一杯、彼なりにわからないことについて、伝えてくれているかのように思いますね。
おお、よく伝えてるなという印象。
うちのASDたちは、わからないと聞き返さずに全てスルーしてわからないまま交渉しない。(これが一番支援しにくい)
それか、言ってくれても「わかんない、知らない。」と言うだけです。
もう一回言ってと食いついてくれたらラッキーな方ですね。
まず、何を聞きたいのか目的を明確にしてから、具体的な話をした方がいいと思います。
また、聞きたいことは何度かにわけてあげないと、質問のどこからどこまでがつながっているのか?などが処理できません。
え、もう一度お願いします。と言い方は直させないといけませんが、確認しなければ!という姿勢は立派だと思います。
それに、僕は目や耳やらが悪いからと言っているのは、母親に辟易されている自分が傷つくのを回避するための自虐だと思います。
態度でうんざり感を出してる人に自分の卑屈さを「そんなことないよ」などと否定されても、「うそつけ!」となってしまいますよ。
寄り添い方を少し変えてみてはと思います。
正直不愉快なぐらい(笑)
こちらがmajorityなら、あなたがたがザックリしすぎなのよ。と言いたいぐらい。
プライドが高いというよりは、出来ているとか、わかるというコネクタがより正確でないと落ち着かず、精密さを求めてしまうんです。
自分はもっとできると等と烏滸がましく思っているわけではなく、自分はダメだからもっとやらねばならないという形であることも。細かいと言われたらそれまでですが、とりあえずパニックにならないよう、細かくできてるということで付き合ってあげてください。
小学校三年生ぐらいまでは是非。
ちなみに、何度も聞き返される時は本当に意味がよく落とし込めない時だと思います。
意味がわからないと、聞こえてはいても、外国の呪文のように「なにいってるかすら聞き取れないし当然意味もわからない。」となるのですよね。
特にこそあど言葉の「ど」から始まるワードが多用されている質問は、何に着目してよいかわかりにくくなる子が多いです。
だから精一杯、彼なりにわからないことについて、伝えてくれているかのように思いますね。
おお、よく伝えてるなという印象。
うちのASDたちは、わからないと聞き返さずに全てスルーしてわからないまま交渉しない。(これが一番支援しにくい)
それか、言ってくれても「わかんない、知らない。」と言うだけです。
もう一回言ってと食いついてくれたらラッキーな方ですね。
まず、何を聞きたいのか目的を明確にしてから、具体的な話をした方がいいと思います。
また、聞きたいことは何度かにわけてあげないと、質問のどこからどこまでがつながっているのか?などが処理できません。
え、もう一度お願いします。と言い方は直させないといけませんが、確認しなければ!という姿勢は立派だと思います。
それに、僕は目や耳やらが悪いからと言っているのは、母親に辟易されている自分が傷つくのを回避するための自虐だと思います。
態度でうんざり感を出してる人に自分の卑屈さを「そんなことないよ」などと否定されても、「うそつけ!」となってしまいますよ。
寄り添い方を少し変えてみてはと思います。
口癖ではなく、言えるようになったんだと思います。
私も耳が悪く、聴覚情報処理障害(APD)です。
高い声や低すぎる声、英語や会話、早口など聞き取るのが難しいです。
周りが騒がしい所や騒音があると、会話は聞き取れません。
これは、耳自体の聞こえは問題なく、耳から情報が脳で上手く処理できていない状態のことです。
検査のしようもないのが現状なので、もちろん治療法もありません。
もし、同じようなAPDだとしたら聞き取れませんので、ゆっくりと短めに話をしてあげてください。
ただ、本人が目も頭もと言っているのなら他にも原因があると思います。
目の方は一度、視覚認知の検査をしても良いと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当困っているんじゃないでしょうか。
うちにも言語理解が低く、意思疎通が困難なASDの息子がいますので、お気持ちわかります。
単に言語理解が低いだけじゃなく、社会性というか常識がわかってなかったり、想像が働かなかったり(ここが結構大きい)、ASD由来のコミュニケーション障害でうまく会話がつながりません。
うちの子も7歳で小2ですが、精神年齢を考えるとせいぜい5歳だと思います。
しかも普通の5歳よりコミュニケーションがとれないので、3歳くらいと思って、できるだけわかりやすく話します。
一般の小2と思って話していると、息子さんは苦しいと思います。
可能なら、視覚支援もしながら会話されるといいかなと思います。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
かといって、全てカスタマイズされた環境で生活しなければやっていけない=世間ではやっていけないになるので、社会である程度は揉まれなきゃいけません。
学校等では違和感と向き合いながらも、カスタマイズはしてもらえっこない事は凸凹っ子の方も弁えていることも多々あります。
学校でそこまで問題なく揉めてないなら
そこまでの力はあるのだけれど
学習だけではなく、社会勉強のなかでうまく出来ないことに沢山直面している。
だから、どうやっても「オレはダメだ」と思いやすくなります。
家では個別対応なので、しつこくねちこく当たり散らしたり、細々聞いてきたり、会話にならなかったりします。
ストレスフルと考えて根気よく受けとめること。
だけど、修正させるべきところはさせるべきです。
今直した方がいいのは、聞き方でしょうか?
投げやりに聞くのは、エチケット違反ですよね。
わかっているのに、当たり散らしてきちんと答えないこともあるでしょう。
ですが、本当にかなり悩ましい次元でわかっていないことも紛れているはずなので、衝突するのであれば、こちらもどう説明したらいいかわからないから、落ち着いてからまた話す。などインターバルがあってもいいと思います。
何度も説明したり、通じないのはかなり大変ですが、今ちゃんと向き合ってたちはだかることが後にきいてくると感じてます。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さんに言っているように何かの場面で自分では言っているつもりでも相手に同じように理解されないことがあったのがあったことが考えられます。今はどんな些細な事でもしっかり聞いてあげて欲しいなと言うふうに思います。特性を持ったお子さんはいちど肯定感が下がると以前のように持ち直すには相当の努力が予想されます。今はお子さんのそのような実情は素直に受け入れ、また1から自己肯定感を高める取り組みをされてはいかがでしょうか?何かしらの得意分野はあるはずです。そこのところをぜひ見つけてどんどんどんどん伸ばして褒めてあげてくださいね。 Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
・本当に知らない時に、知らないって言ってね。
少しでも知っている時は、何を知ってて、何を知らないか、教えてね。
・本当に聞こえない時に、聞こえないって言ってね。
少しでも聞こえた時は、何が聞こえて、何が聞こえなかったか、教えてね。
と、1つ1つ丁寧に返してもダメですか?
息子は年長ですが、息子の「もういっかい!」「なんで?」攻撃に、そうやって返していたら、だいぶマシになりましたよ。
あと、そうやって丁寧に聞き返すことで、分かった事もあります。
本人が、
「本当は、言いたくないのに、〇〇って言っちゃうの。」
と答えることが多々あったんです。
ADHDや脅迫症状などの特徴が少し入ることで、そうなってるのかな?・・・と私としては、まだ分析中なのですが、
本人が本当は言いたくないのに、脳内にある不安やイメージが原因で、本人の意志で押さえることができずに、口走ってしまっている場合、なおさら親としては、丁寧に対処していく必要があると思っています。
そんな時は、
「いいんだよ。言っていいんだよ。本当は言いたくないっていう気持ちが、お母さんには分かったから、言っても良いんだよ。」
と返してあげると、少し安心した症状をして、連呼することをやめることが多いです。
丁寧に回答してから、いったん受け止める、というステップを入れていくことで、軽減しないかな??
と思いました。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
柊子さん
重ね重ねの質問失礼しました。
『ごめんね、お母さん気付かなかったけど〇〇なんだね』は言われるとすごく安心感がありますね。
これは...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
まみしこさん
メッセージありがとうございます。
同じ緘黙緘動さんでも、支援級があう人と一般級があう方がいるんだなとわかりました。
もしかし...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
はじめまして。
今高学年の普通級の息子がおりますが、3、4年生はとてもきつい時期ですね。
空気の読めなさ、周りの友達とのコミュニケーシ...



ありがとうございました
回答
はじめまして。
ASDの娘がいる母親です。
うちの娘も、話しかけても通じにくい特性があるので、こちらに注目を向けてから話しかけたり、簡潔に...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小3の途中で支援級に転籍しました。
交流級のお母さんたちには4年生のはじめの保護者会で...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
余談。
お子さんが発達障害なのか、単に性格的なことなのか、診断のつかないグレーゾーン、知的障害、思春期など色んな原因は考えられますが
...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
かんなさん
元保育士でもね、発達のこと詳しくない人って多いのよ。
子供はみな平等であるけれど、天があたえてくれたものって、それぞれ違うの...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
おはなさん
ありがとうございます。
息子のために強い気持ちで相手のお子さん達に指導してもらえるよう、まずは担任の先生と連絡を取り合っていこ...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
お子さん、どこか医療機関につながっていますか?手先が不器用ということですが、協調性運動障害の可能性もあるので相談されてみることをお勧めしま...
