
アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます。学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。
自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。
すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。
こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おお…私も全く同じ悩みを持ってます。
うちの子も小4、4つ下の弟は奴隷かのように扱います。そして言い訳も同じ…
最近は「相手の事を考えよう」的な事は言い聞かせても無理とわかりました。言えば「どーせ俺が悪いんやろ?」「俺なんかいない方がええんやろ?」と自己否定の沼にどっぷりになってしまうんです。
「相手の気持ちより自分の気持ちが大切」
なんです。
それが良い悪いは本人の価値観。親がどうこう言えるものではありません。
下の子に暴言吐いたり、モノを取り上げたり、パシリに使った時は、私も長男に同じ事をしてみます。
泣いて怒って悔しがりますが、「アンタとおんなじ事して何で悪い?アンタも誰々もやってる!という理由でやってるんやろ?だったらかーさんもやってええやろ?」とわざと優しい口調で言うとキレてどっか行きますが、そのうち帰ってきて弟に謝るパターンが多いです。
自分の「(屁)理屈」で他人が嫌な事してくると「間違ってたんだな。」と思うようです。
でも、「僕だって我慢してる!!」という部分も事実で、きっとお子さんも理不尽な我慢を沢山してるんです。
我々からすると「道理に合ってるやん。」と思う事でも、彼からすれば理不尽なんです。
そこをとやかく言ってもしょうがないので、「そうなんだね。」と認めてあげる事がまず大前提です。
「聞く耳持たずで全然分かってくれない。」
ものすごく分かります。でもきっとお子さんも同じ事思ってます。
うちの子も今年になってクラスメイトとギクシャクしてるようです。「僕はみんなとちょっと違う。」という事にも気付き始め、自暴自棄になってて、今見守り中です。
最近は「認めて欲しかったら相手を認めよう。自分が一番はもう卒業して、あなたが一番の気持ちで接すると良いことが起こるよ。」とよく言っています。
頭では理解していても、まだ受け入れられない段階ですが、コツコツ応援していこうと思ってます。
アドバイスにもならない事を熱く語ってしまいスイマセン💦
同じお悩みだったもので、ついつい…
お許しを。
うちの子も小4、4つ下の弟は奴隷かのように扱います。そして言い訳も同じ…
最近は「相手の事を考えよう」的な事は言い聞かせても無理とわかりました。言えば「どーせ俺が悪いんやろ?」「俺なんかいない方がええんやろ?」と自己否定の沼にどっぷりになってしまうんです。
「相手の気持ちより自分の気持ちが大切」
なんです。
それが良い悪いは本人の価値観。親がどうこう言えるものではありません。
下の子に暴言吐いたり、モノを取り上げたり、パシリに使った時は、私も長男に同じ事をしてみます。
泣いて怒って悔しがりますが、「アンタとおんなじ事して何で悪い?アンタも誰々もやってる!という理由でやってるんやろ?だったらかーさんもやってええやろ?」とわざと優しい口調で言うとキレてどっか行きますが、そのうち帰ってきて弟に謝るパターンが多いです。
自分の「(屁)理屈」で他人が嫌な事してくると「間違ってたんだな。」と思うようです。
でも、「僕だって我慢してる!!」という部分も事実で、きっとお子さんも理不尽な我慢を沢山してるんです。
我々からすると「道理に合ってるやん。」と思う事でも、彼からすれば理不尽なんです。
そこをとやかく言ってもしょうがないので、「そうなんだね。」と認めてあげる事がまず大前提です。
「聞く耳持たずで全然分かってくれない。」
ものすごく分かります。でもきっとお子さんも同じ事思ってます。
うちの子も今年になってクラスメイトとギクシャクしてるようです。「僕はみんなとちょっと違う。」という事にも気付き始め、自暴自棄になってて、今見守り中です。
最近は「認めて欲しかったら相手を認めよう。自分が一番はもう卒業して、あなたが一番の気持ちで接すると良いことが起こるよ。」とよく言っています。
頭では理解していても、まだ受け入れられない段階ですが、コツコツ応援していこうと思ってます。
アドバイスにもならない事を熱く語ってしまいスイマセン💦
同じお悩みだったもので、ついつい…
お許しを。

精神的には弟君(の年齢)よりもはるかに幼い上、コミュニケーション力も弟君よりも低いので、同級生の四年生のお友達はできないと思います。
変な話、長男くんを刺激せず、ダメなことはおかしいよ。とやんわり温かく指摘してくれつつ、受け止めてくれるようなマイルドな兄や姉のようなタイプや中学生などのお兄さんお姉さん、または、とにかく素直で意地悪でなく、幼いところのある子でないと遊べないと思いますね。
そんな都合のいい子はいませんし、相手も思春期に突入するので、攻撃的なタイプの子とはできるだけ距離を保とうとしてきます。
しばらくは学校ではなくて地域の異年齢児が集まるサークル等で、関わりやすいお兄ちゃんやお姉ちゃん、大人に受け止めてもらうのが本人の自信を損なわず、よいかと思いますよ。
とにかく、刺激すれば過剰に反応し、人のせいにしてしまうと思います。
家庭では、言い分は聞いてあげつつも、フェアにあなたはここがおかしい、弟はここがおかしい。等と対等に扱いつつ、フェアジャッジを心がけ、ダメなことはダメ!と立ちはだかるしかありません。
または、弟の方がしっかりしているなら、お兄ちゃんは不機嫌なので関わらない。等と「兄の精神荒れ具合注意報、警報」を出して外堀を埋めてしまったり、リビング等ではテリトリーを決め、主導できる場所(食卓の指定席がいいと思います。ソファー等も利用ルール)を確保してあげること。
互いに不機嫌なときは、おこもり部屋には入らないなど、マイワールドを守りつつ他人のテリトリーは侵させないようにと思いますよ。
人の気持ちなんてものは、よくわかってませんから、叩かない、押さない等はやったら、まずは言い分を聞いて、イヤだったことにしっかり傾聴し理解は示しつつ、「理由はどうあれ、それはおかしい。」と言うのがよいと思います。
また、どうしたらよかったのかも考えさせる。
どうしても、やりたければクッションを叩くとか、憂さ晴らしグッズに当たり散らす等代替行為にシフトさせていくことですね。
情に訴えて、人の気持ちなどと話しても全く響かないので、叩くのはダメと教える事。条例や法律でも暴力行為は取り締まりがあり、先に手を出した方が罪に問われること等を説明するのがオススメです。
また、おそらく宿題や授業その他が負担なはず、環境調整をと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
お友達の概念が変わるのが小4くらいです。それまではただ遊ぶ、その場しのぎの楽しい相手が友達でしたが、これからは同じ価値観、仲間意識の高まりなど内面が重視されていきます。
すでに今、ただ遊ぶ状態で地雷を踏みまくったのか、仲間はずれなのはかなり問題です。
お子さんは鬼ごっこで鬼になったらやめるといったり、テンションが下がったり、負けそうになると手が出たりしていませんか?
これはお子さんが友達の概念が他の子より幼いゆえです。都合のいい人が友達と考えているので、他の子と概念が違うから遊んでくれないのです。ここから教えて行くべきといいたいけど、時間が少ないです。
通常級小6の娘が5年生の時、支援級にお試しに行っていたお子さん達は、たいてい他害が問題でした。言葉不足、衝動的、色々な問題がありましたけど、やはり、暴力はまずいのです。マンツーマンで手厚く指導する案件なのです。
友達の概念をコツコツ教えても、わかるのはまだ先ですし、とにかく暴力はなにをされてもいけないと教えておきましょう。これなら、なんとか身に付くかもしれません。
集団でやるスポーツ(サッカー、野球など)をしているお子さんで通級利用者が少ないと感じるのは、役割やお互いに感謝をする事がしっかり身に付いているからかな?と思います。(実際はいますよ、でも高学年では少なくなる印象です)
同級生というコミュニティはお子さんにはちょっと厳しいなら、お稽古事や、ほかのコミュニティで友達と繋がるのもいいと思いますよ。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アスペルガー&ADHDの当事者(独身)です。
『質問者さんは弟の味方なんだ。僕の気持ちを聞いてくれる人、わかってくれる人はいないんだ。僕の味方は僕だけだ。』って長男くんの心の声が聞こえて来る気がしました。
私はよく母親・親戚等から『○○(私の事)の気持ちはよくわかったよ。でも○○は他の人から叩かれたら嬉しいか?』
一緒に考えてみて『○○にとって『されて嫌なこと』は、他の人にとっても『されて嫌なこと』なんだよ。』と言われました。
この言葉の本当の意味がわかる様になったのは成人して就職してからとかなり時間がかかってしまいました。
長男くんもかなり時間がかかると思いますが、
・長男くんの気持ちもよくわかること
・長男くんがされて嫌なこと(叩くこと、お金等を盗られること、悪口を言うこと) は他人(次男くん等)にしてはいけない
・どうしたらいいかを一緒に考えてみる
をやってみることで少しずつわかる様になるんじゃないかなと私は思います。
長文失礼しました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、ある程度、本当なんだと、私は感じます。
あっちが先にやったとしても、やり返してはいけない。
少し我慢しても、そのあとやっちゃったら”我慢”とは言わない。
正論はもちろんあるんだけど、息子君としては、「我慢した」んですよね。
だから、(ほんのちょっとの間だけど)我慢したこと自体は、褒めてあげて、ちゃんと
「よく途中まで、我慢できたね。」とたくさん、言ってあげればいいと思いました。
少し落ち着いてから、「あのさ、今日、〇〇くんを叩いてなかったっけ?」
と聞くと、「うん。叩いちゃったの。」
と認めませんかね??
その時に、正論を少しずつ、丁寧に教えてあげればいいと思いました。
私の経験では、悪事をしちゃった「その場」で、正論を並べても無駄です。
その場では、「そっか、悔しかったね。」など共感。
落ち着いてから、正論の出番。
正論を教えてあげるのが、夜寝る時になってしまうのは、しょっちゅうですが、本人が落ち着いている時はスムーズに理解します。
そして、次にやった時に「こういう時に、どうすんだっけ?」 と正論の実行を促すと、前回よりも我慢できるようになったりします。
:
この繰り返しで、だんだん我慢ができるようになる・・・という成長が期待できるのでは!
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ソーシャルスキルの対応をご家庭でも取り組むが良いのではと思います。
実際,事が起きた時にどんなに指導してもその時は興奮状態にあるため冷静な判断は難しいものです。
落ち着いている時こそ,こういう場面においてこういう事が起きた場合,どういう対応が望ましいのか,様々な周りの心情を例にだして,こういう対応が望ましいという例を学ぶが良いとは一般的に言われていますね。
実際,コミュニケーションにおいての対応方法は必ず答えがひとつとも限りません。
反応すべき答え方も似たような言葉もありますし,ちょっとしたニュアンスで相手に誤解を招くという場合もあります。
自分はこうだったとの思いが間違いでなければ認めるべきでもありますが,気持ちとは見えにくいからこそ,感情表現は相手に伝わる形が望ましくあるものです。
なお,身体的暴力においてはそこに如何なる理由があろうともゆるべきではないと思います。
また,言葉における暴言などにおいては,その発言の理由を確認しつつ,その発言の結果,自分は気持ちが満たされるのか,自分も常日頃親や周りの友達から言われたい言葉なのかを確認することが良いかなと考えます。
この時、子供の気持ちを聞き出すことで,子供自身の本音も出てきますし,子供も自分が言葉にした内容を耳にすることで,自分の在り方について確認ができるようになります。
とはいえ,この時は親も感情に流されず,冷静に淡々と話を聞くことが大切です。
まずはお子さんが落ち着いている時に,しっかり話し合いをとは思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
曖昧な態度や曖昧な返事が伝わりにくいと思います。
なので、誘うときに何回までと決めて、同じ人に、2回断られたら、その日は、3回目は誘わない...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
私自身がADHDの傾向で、小学校2年生まで問題児扱いされていたようです。
(ようです、というのは、親が先生からしょっちゅう連絡が来ても私に...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
こんにちは。
娘さんは、不登校状態でひきこもりになっているのでしょうか?
多分、何の出口も見えず、不安でしかたなく、苦しさの全てを人のせ...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
返信拝見しました。
よくあるパターンとして、相手に嫌だ!と言ってよいか?がわからない。
または、相手の反応が御約束での「押すな」と言いつ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
少し彼にとってお母さんがうるさく感じているかもしれませんね。
お母さんの懸命さもわかりますが
自己肯定感が持てないのは辛いですよね。
ペア...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
先日高校を卒業した者です。私も似たようなことを体験し,お返事書こうと思いました。私の場合は自習の時間(担当の先生不在で生徒だけ)に「暇や。...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
まず、締めずに待っていただきありがとうございました。
さて、お子さんのようなタイプなのですが、ぼちぼちとみられます。
以下に紹介するの...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
おはようございます
高校生の子供がいます。公立高校ではお子さんのタイプはだいたい遠巻きにされ、友達がだんだんいなくなり、人間関係を学べな...
