締め切りまで
6日

はじめまして、アドバイスお願いします
はじめまして、アドバイスお願いします。
小5男児 ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。
本人の理由としては
*自由でいたい
*暇だから
*立ちたい気分になる
*天気が悪いと立ちたくなる
*友達の様子が気になる
*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ない
という感じです。
「立つ回数を減らしてみたら?」
「2時間目と4時間目だけたつのは?」
など提案をしてみたら
「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」
の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。
担任からは
「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」
と言われました。そのことを本人のに伝えると
「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」
の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。
離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?
それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。
年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。
ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
この質問への回答
アドバイスには全くならないので恐縮なのですが、日本の教育システムだと、力のある子がこう扱われるのかー、と思って悲しくなってしまいました。
「支援級も考えた方が」という先生の言葉が、ただ立ち歩いてしまうのが理由なのであれば、残念な先生だなぁ、と思います。(私の息子は支援級で、支援級が悪いというわけでは無いです)
日本の文化とマナー上「放っておけ」とは決して思いませんが、立ち歩きたくなったら保健室に行く、とか、暇になったら別の授業でも本を読んでいい、とか、何か他に人の迷惑にならない提案は無いのかなー、と思いました。私なら担任やスクールカウンセラーの先生に、その代替え案、何なら学校的に可能かを聞いて、それを息子と交渉すると思います。そして、どれも受け入れられないのなら、休めばいいと思います。
立ちたい気分になる、というのは、私もADHDで同じだったのですごくよく解ります。下半身がムズムズしていてもたってもいられない感覚でした。口の中にツバが溜まっていくのに、飲むなと言う方が酷、という感じです。天気の悪い日にそうなりがちなところを自分で把握している息子さん、スゴイと思いました。ちゃんと理由を言葉に出来るのも偉いです。
素人考えですが、もう少し成長すると収まってくる可能性は大だと思います。私は高学年〜中学生くらいで、自分のムズムズを客観的に捉えて、我慢が出来るようになりました。男の子はもう少し後かもしれません。それまでどうか、押さえつけないであげて欲しいな、と思います。世界を思いっきり広げてあげたいです。
「支援級も考えた方が」という先生の言葉が、ただ立ち歩いてしまうのが理由なのであれば、残念な先生だなぁ、と思います。(私の息子は支援級で、支援級が悪いというわけでは無いです)
日本の文化とマナー上「放っておけ」とは決して思いませんが、立ち歩きたくなったら保健室に行く、とか、暇になったら別の授業でも本を読んでいい、とか、何か他に人の迷惑にならない提案は無いのかなー、と思いました。私なら担任やスクールカウンセラーの先生に、その代替え案、何なら学校的に可能かを聞いて、それを息子と交渉すると思います。そして、どれも受け入れられないのなら、休めばいいと思います。
立ちたい気分になる、というのは、私もADHDで同じだったのですごくよく解ります。下半身がムズムズしていてもたってもいられない感覚でした。口の中にツバが溜まっていくのに、飲むなと言う方が酷、という感じです。天気の悪い日にそうなりがちなところを自分で把握している息子さん、スゴイと思いました。ちゃんと理由を言葉に出来るのも偉いです。
素人考えですが、もう少し成長すると収まってくる可能性は大だと思います。私は高学年〜中学生くらいで、自分のムズムズを客観的に捉えて、我慢が出来るようになりました。男の子はもう少し後かもしれません。それまでどうか、押さえつけないであげて欲しいな、と思います。世界を思いっきり広げてあげたいです。

こんにちは。
「離席」の詳細が分からないので、的外れだったら申し訳ないですが、そこまでショックを受けることではないと思いますよ!
まず、離席だけで支援クラスに行くなら、うちの子どもの学校は、クラス数人×組数で学年だけでも10人以上になりますね。
支援クラスがないので、みんな黙認です💦
他の方からもあるように、ひとり離席するとまわりもつられる、クラスがシャッフルするとどんどん伝播する、力量のない先生(もし、離席だけでクラスを移る提案をされるなら、そういう結論になるかと)にあたると、どんどん拡大するのかな、と思います。
うちの子どもも低空飛行になるとしますね。
環境要因も大きいかと思いますし、いまは昔のような座学オンリーではなく、アクティブラーニングやグループ活動など、おとなしく座って聞いているだけの授業ではないので、そういうのも影響しているのかな、と思います。
離席以外はどうでしょうか?
学習面は問題ないとのこと。であれば、人間関係がうまくいっているか、副教科も最低限は取り組んでいるか、行事に参加できているか、遅刻欠席はどうか、など、あまり離席だけにとらわれず、総合的にいま必要なサポートを考えられた方が建設的だと思いました。
担任の先生や学校を舐めている可能性も否定できないかと。うちの子はその傾向があります。
そうなると、緊張感がなくなり、素のまま動けば、離席はあるかなあと。
うちの場合は、校区外の中学に出たがっていますが、小学校で問題行動が多ければそれはなし、というのが、歯止めになっています。
ショックなお気持ちも分かりますが、決してレアケースではなく、理社が得意であれば、そういうよさを認めてもらえるためにどういう行動がよいかなど、少しずつまわりの目を気にできる対話ができるとよいですね。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
小5で離席が目立つのは問題なのか?ということのようですが、これは学校のやり方や先生のやり方で変わりますし、変えれますよ。
娘の小学校は、先生の一声
「わからない子がいたら、そこに行って教えてあげて」「他のグループの進み具合(情報収集)を見てもいいよ」等、その一声があるときは離席🆗️です。
もちろん、タイマーを使うので、アラームがなったら着席です。
このような配慮はしていただけないのか、相談してみては?
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
はじめまして
家もASDとADHDの診断で通常級にいる中1の息子が同じような状態です。
高学年頃からマイルールと言うか認知のずれが大きくなってると感じます。
見栄なのか何とか集団生活が出来ていますが、合わせることがとても苦痛で疲れやすいです。
息子さんも離席せず授業を受けること、離席は周りの迷惑になることは理解していても、自分の気持ちを優先しており、認知のずれが生じていると思います。
今までは離席がなく過ごせていたなら、今のクラスが学級崩壊気味とかザワつく子がいるなど何らかの環境要因も考えられます。
席や相性が良くない子と離してもらうなどの配慮は受けられそうですか?
支援級に転籍しても、基本的には離席しないなどのルールは必要だと思いますし、今後の進路にも影響があるのか調べた方が良いです。
家は多動や感情のコントロールで服薬していますが、認知のずれには効果はないです。
医療機関や支援先と繋がりを強化していく時期かも。
中学では更に難易度アップなので。
息子さんは、離席で困っていないようですが、良くない行動について向き合う気持ちが持てるかどうかで、支援を受ける受けないになるのかなと…
この先は親以外に相談出来るスキルが必要になります。
反抗期?思春期?で親の言うことは聞かなくなるので。
デイやスクールカウンセラーとつながっていけたら良いのかなと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
続きです。
環境調整ですが、支援級に行っても不登校になってもあまり様子は変わらないのかなと
かといって、通常級にいても周りの生徒から理解してもらうのもかなり難しいと思います。
「障害児」として扱われることはできると思いますが、そうなると対等には扱ってもらいにくいですが、そこに耐えられそうですか?
弱っている人にはみんな優しくしてくれますが、傍若無人だと周りも白けてしまうから要注意かと思います。
この先、大事なのは仲間づくりです。これまで親しくしていてツーカーの友達などがいるならば離れないように六年生では友達がいるクラスにしてもらうことが大事かも。
受け入れてくれる仲間(もちろん、おかしいことはおかしいと言ってくれる仲間)が必要です。
なお、こういう子にとっては授業内容や学習は単なるレクリエーションであり内容を理解してない可能性も。
読解力は人並みにありますか?
社会や理科が得意ということは、少し読解力に難があるのではないかと。(認知がズレている)
勉強はできているから大丈夫というよりは逆に言うと、勉強ぐらいしか年相応に達成している部分が無い。ということかも。
普通の5年生のようにいろいろなことを理解したり配慮したりができていないという事は、今後地味に響いてきます。
力があるから動作不良も起こすのだと思いますが、ここで無理やり普通を押し付けても爆発してしまうので、躾はしっかりメリハリをつけた方がいいです。
ちなみに、年上で彼が信頼できるメンターのような存在がいると、ずいぶんと違います。年下の友達は不向きです。良いかたちにならないでしょう。
認めてもらっている、と安心させられるようにと思います。
もとは素直なタイプなんじゃないかなと
素直でまっすぐなところが暴走しているととらえてください。
彼にまずすべきは、心を着地させることであって、自席に着席することじゃないです。
心が着地できたら、席に自然と座りますよ。
今習得すべきなのは、自分をコントロールすることや、自分を公平に評価するクセをつけること。
6年生も通常級でいいとは思いますが、いったんは勉強どころじゃないと思いますね。
体力がつくと、ぐっと落ち着きます。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
まず、締めずに待っていただきありがとうございました。
さて、お子さんのようなタイプなのですが、ぼちぼちとみられます。
以下に紹介するのと違うタイプだったらすみません。
頑固で多少マイペースでも、存外真面目、言えばわかるタイプで、そんなに手はかからないなど、皆傾向が似ていたので、お子さんもかな?と思いました。
5年生の途中から突然授業中のマナーが悪くなったり、不遜になってマイペースに拍車がかかるのですが、
事前に兆候もあって、三年生ぐらい色々気になる点はありつつ、5年生になって突然一気に悪化。
当然、親も学校も理由を聞くのですが、お子さんのように言い訳がかなりフリーダムで取り付く島もないんです。
なんでそうなる??な発言や行動が目立ちます。
お子さん、今になってやっと物心がついたんじゃないかと思います。
やっと心が3~4歳レベルになってきたんじゃないかなと
今、許される自由について根本的なところを説いても、「だってやりたいんだもん」と受け入れられないと思いますよ。
ギャングエイジと思春期と3歳頃から伸び始めるはずの自意識の芽生えや主張、さらに体の成長や変化などが、ここで一気にやってきて動作不良を起こしているんじゃないかなと
(勝手に私は小五病とか、若年性中二病と思っています)
コントロールなぞききません。故に薬もきかない。
早寝早起き朝ごはん。挨拶返事とごめんなさいを言うなど最低限のルールは守らせること。
なお、自立へ向けて
権利主張するなら義務は果たすように。とか他者へのリスペクトを教えるチャンスでもあると感じます。
それには、何もかも君の思い通りになることはないのですよ。とただ教え
周りが色々と配慮してくれていることを教えて、ありがたいね。と伝えれば足りますけどね。
あとは、学校という世間で痛い目に合えばいいぐらいでどうでしょうか?
続きます。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
こんにちは
就学前はどのようなところで保育されていらしたのでしょうか?
机と椅子が常に用意され、個人の席のあるような施設でしたか?
例えば...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
授業参観で先生も親も想定の斜め上の突飛な言動をとる、発達障害あるあるです。お子さんにとっても考えていなかった言動であり、それだけ緊張に弱い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
ご回答ありがとうございます。今までなぜ利用してこなかったかというと、息子が断固拒否だったからです。勉強もクラスでやりたい。お友達と離れたく...
