はじめまして、アドバイスお願いします。
小5男児 ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。
本人の理由としては
*自由でいたい
*暇だから
*立ちたい気分になる
*天気が悪いと立ちたくなる
*友達の様子が気になる
*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ない
という感じです。
「立つ回数を減らしてみたら?」
「2時間目と4時間目だけたつのは?」
など提案をしてみたら
「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」
の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。
担任からは
「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」
と言われました。そのことを本人のに伝えると
「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」
の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。
離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?
それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。
年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。
ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
アドバイスには全くならないので恐縮なのですが、日本の教育システムだと、力のある子がこう扱われるのかー、と思って悲しくなってしまいました。
「支援級も考えた方が」という先生の言葉が、ただ立ち歩いてしまうのが理由なのであれば、残念な先生だなぁ、と思います。(私の息子は支援級で、支援級が悪いというわけでは無いです)
日本の文化とマナー上「放っておけ」とは決して思いませんが、立ち歩きたくなったら保健室に行く、とか、暇になったら別の授業でも本を読んでいい、とか、何か他に人の迷惑にならない提案は無いのかなー、と思いました。私なら担任やスクールカウンセラーの先生に、その代替え案、何なら学校的に可能かを聞いて、それを息子と交渉すると思います。そして、どれも受け入れられないのなら、休めばいいと思います。
立ちたい気分になる、というのは、私もADHDで同じだったのですごくよく解ります。下半身がムズムズしていてもたってもいられない感覚でした。口の中にツバが溜まっていくのに、飲むなと言う方が酷、という感じです。天気の悪い日にそうなりがちなところを自分で把握している息子さん、スゴイと思いました。ちゃんと理由を言葉に出来るのも偉いです。
素人考えですが、もう少し成長すると収まってくる可能性は大だと思います。私は高学年〜中学生くらいで、自分のムズムズを客観的に捉えて、我慢が出来るようになりました。男の子はもう少し後かもしれません。それまでどうか、押さえつけないであげて欲しいな、と思います。世界を思いっきり広げてあげたいです。

退会済みさん
2021/07/09 13:31
こんにちは。
「離席」の詳細が分からないので、的外れだったら申し訳ないですが、そこまでショックを受けることではないと思いますよ!
まず、離席だけで支援クラスに行くなら、うちの子どもの学校は、クラス数人×組数で学年だけでも10人以上になりますね。
支援クラスがないので、みんな黙認です💦
他の方からもあるように、ひとり離席するとまわりもつられる、クラスがシャッフルするとどんどん伝播する、力量のない先生(もし、離席だけでクラスを移る提案をされるなら、そういう結論になるかと)にあたると、どんどん拡大するのかな、と思います。
うちの子どもも低空飛行になるとしますね。
環境要因も大きいかと思いますし、いまは昔のような座学オンリーではなく、アクティブラーニングやグループ活動など、おとなしく座って聞いているだけの授業ではないので、そういうのも影響しているのかな、と思います。
離席以外はどうでしょうか?
学習面は問題ないとのこと。であれば、人間関係がうまくいっているか、副教科も最低限は取り組んでいるか、行事に参加できているか、遅刻欠席はどうか、など、あまり離席だけにとらわれず、総合的にいま必要なサポートを考えられた方が建設的だと思いました。
担任の先生や学校を舐めている可能性も否定できないかと。うちの子はその傾向があります。
そうなると、緊張感がなくなり、素のまま動けば、離席はあるかなあと。
うちの場合は、校区外の中学に出たがっていますが、小学校で問題行動が多ければそれはなし、というのが、歯止めになっています。
ショックなお気持ちも分かりますが、決してレアケースではなく、理社が得意であれば、そういうよさを認めてもらえるためにどういう行動がよいかなど、少しずつまわりの目を気にできる対話ができるとよいですね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
小5で離席が目立つのは問題なのか?ということのようですが、これは学校のやり方や先生のやり方で変わりますし、変えれますよ。
娘の小学校は、先生の一声
「わからない子がいたら、そこに行って教えてあげて」「他のグループの進み具合(情報収集)を見てもいいよ」等、その一声があるときは離席🆗️です。
もちろん、タイマーを使うので、アラームがなったら着席です。
このような配慮はしていただけないのか、相談してみては?
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
はじめまして
家もASDとADHDの診断で通常級にいる中1の息子が同じような状態です。
高学年頃からマイルールと言うか認知のずれが大きくなってると感じます。
見栄なのか何とか集団生活が出来ていますが、合わせることがとても苦痛で疲れやすいです。
息子さんも離席せず授業を受けること、離席は周りの迷惑になることは理解していても、自分の気持ちを優先しており、認知のずれが生じていると思います。
今までは離席がなく過ごせていたなら、今のクラスが学級崩壊気味とかザワつく子がいるなど何らかの環境要因も考えられます。
席や相性が良くない子と離してもらうなどの配慮は受けられそうですか?
支援級に転籍しても、基本的には離席しないなどのルールは必要だと思いますし、今後の進路にも影響があるのか調べた方が良いです。
家は多動や感情のコントロールで服薬していますが、認知のずれには効果はないです。
医療機関や支援先と繋がりを強化していく時期かも。
中学では更に難易度アップなので。
息子さんは、離席で困っていないようですが、良くない行動について向き合う気持ちが持てるかどうかで、支援を受ける受けないになるのかなと…
この先は親以外に相談出来るスキルが必要になります。
反抗期?思春期?で親の言うことは聞かなくなるので。
デイやスクールカウンセラーとつながっていけたら良いのかなと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
続きです。
環境調整ですが、支援級に行っても不登校になってもあまり様子は変わらないのかなと
かといって、通常級にいても周りの生徒から理解してもらうのもかなり難しいと思います。
「障害児」として扱われることはできると思いますが、そうなると対等には扱ってもらいにくいですが、そこに耐えられそうですか?
弱っている人にはみんな優しくしてくれますが、傍若無人だと周りも白けてしまうから要注意かと思います。
この先、大事なのは仲間づくりです。これまで親しくしていてツーカーの友達などがいるならば離れないように六年生では友達がいるクラスにしてもらうことが大事かも。
受け入れてくれる仲間(もちろん、おかしいことはおかしいと言ってくれる仲間)が必要です。
なお、こういう子にとっては授業内容や学習は単なるレクリエーションであり内容を理解してない可能性も。
読解力は人並みにありますか?
社会や理科が得意ということは、少し読解力に難があるのではないかと。(認知がズレている)
勉強はできているから大丈夫というよりは逆に言うと、勉強ぐらいしか年相応に達成している部分が無い。ということかも。
普通の5年生のようにいろいろなことを理解したり配慮したりができていないという事は、今後地味に響いてきます。
力があるから動作不良も起こすのだと思いますが、ここで無理やり普通を押し付けても爆発してしまうので、躾はしっかりメリハリをつけた方がいいです。
ちなみに、年上で彼が信頼できるメンターのような存在がいると、ずいぶんと違います。年下の友達は不向きです。良いかたちにならないでしょう。
認めてもらっている、と安心させられるようにと思います。
もとは素直なタイプなんじゃないかなと
素直でまっすぐなところが暴走しているととらえてください。
彼にまずすべきは、心を着地させることであって、自席に着席することじゃないです。
心が着地できたら、席に自然と座りますよ。
今習得すべきなのは、自分をコントロールすることや、自分を公平に評価するクセをつけること。
6年生も通常級でいいとは思いますが、いったんは勉強どころじゃないと思いますね。
体力がつくと、ぐっと落ち着きます。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
まず、締めずに待っていただきありがとうございました。
さて、お子さんのようなタイプなのですが、ぼちぼちとみられます。
以下に紹介するのと違うタイプだったらすみません。
頑固で多少マイペースでも、存外真面目、言えばわかるタイプで、そんなに手はかからないなど、皆傾向が似ていたので、お子さんもかな?と思いました。
5年生の途中から突然授業中のマナーが悪くなったり、不遜になってマイペースに拍車がかかるのですが、
事前に兆候もあって、三年生ぐらい色々気になる点はありつつ、5年生になって突然一気に悪化。
当然、親も学校も理由を聞くのですが、お子さんのように言い訳がかなりフリーダムで取り付く島もないんです。
なんでそうなる??な発言や行動が目立ちます。
お子さん、今になってやっと物心がついたんじゃないかと思います。
やっと心が3~4歳レベルになってきたんじゃないかなと
今、許される自由について根本的なところを説いても、「だってやりたいんだもん」と受け入れられないと思いますよ。
ギャングエイジと思春期と3歳頃から伸び始めるはずの自意識の芽生えや主張、さらに体の成長や変化などが、ここで一気にやってきて動作不良を起こしているんじゃないかなと
(勝手に私は小五病とか、若年性中二病と思っています)
コントロールなぞききません。故に薬もきかない。
早寝早起き朝ごはん。挨拶返事とごめんなさいを言うなど最低限のルールは守らせること。
なお、自立へ向けて
権利主張するなら義務は果たすように。とか他者へのリスペクトを教えるチャンスでもあると感じます。
それには、何もかも君の思い通りになることはないのですよ。とただ教え
周りが色々と配慮してくれていることを教えて、ありがたいね。と伝えれば足りますけどね。
あとは、学校という世間で痛い目に合えばいいぐらいでどうでしょうか?
続きます。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。