2021/11/06 00:11 投稿
回答 12

1年生の女の子です。

トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。
パターンとしては我慢ができない事が多いようです。
例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。
先生に注意された時言い訳をする。
とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。

ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。
上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。

確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。

このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?

娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/165469
ハコハコさん
2021/11/06 09:20

続きです。

当たり前ですが、一年生なので今の本人の言い分は集団では通りません。

ですが、我慢させることではなくて、まずはどうしたいのか?に大人が寄り添ってあげる必要があると思います。

寄り添ってもらう=願いが叶えてもらうでは全くないので、そこはコツコツ学ばせないといけないのだろうと思います。

何かを選ぶなども下手なのでは?
お菓子や、することなど、示された選択肢の中からどちらがいい?という選ぶ練習を。

少なくとも平和主義なタイプでは全くないので、きちんと我を出せる場があるといいと思います。

それと、お子さんのようなタイプは拗らせると結構厄介です。
長期化することもあります。

とある場面では聞き分けがよく、よそでは別というのはよくあることなんですが
本当はちゃんとできる子として親が扱ってしまうと、余計拗れますよ。

出来ないからサポートが必要と早いうちから見なしておいた方がいいです。

また、こだわりの理由は正しく伝えられない可能性があるので、本人の訴えは話し半分に聞くこと。
自分にとって都合よく話すことができていたら、それはとても幸いなことですが(そういう能力も生きていくのに必要ですから)

そうかー。と聞きながら、信用できん!と心では思うぐらいがちょうどよいでしょう。
言い分は自分の都合のよいように伝える上に、正しく伝えられないこともありますから、信話三割ぐらいでもよいです。

この子はできるはず!と親として信じてあげることは素敵なことですが、今のお子さんは実際出来てない訳ですから、まるで出来ない子と思ってよくよく観察したり、学校さんと情報交換を。

自分のしたいこと、好きなこと、嫌なことなど正しく実感できないと我慢も下手です。
内言語をしっかり育ててあげることだと思います。

また、自他の境界も曖昧なような。
この課題にだけ着目して考えるだけでは、変わらないと思います。

おそらく、以前から同じだったんじゃないかと。
幼稚園や学校などの集団ではお子さんに主張を曲げないタイプに折れていかないと、立ち行かないこともあるので、これまでも今も結構譲ってもらってるかも。
泣いてグズってゴリ押さないだけ、マシと私は思います。力はある子なので、育てていきたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/165469
ハコハコさん
2021/11/06 09:16

家での聞き分けなのですが、その方が楽だからそうしているのではないかと。
家庭や習い事では親と子など序列もはっきりしてますし、本人にはどうでもいいことだからすんなり守れたりもする。

また我慢や社会性について誤学習がある可能性もあるのでは?と、私は思います。

本人は自分は家ではできるのに。と親から言われているし、日頃から身内などからも誉められているでしょうから、「私は我慢できる」と思ってもいるでしょうが、いい形で我慢や譲歩を習得出来てないように思いますよ。

外でも家でも自分に嫌な刺激があるものは全てエネミーなので、過剰反応してしまうのだと思います。
その上に0か100か?なので、すんなり受け入れるか、譲らないかの二択しかできない。
また、クラスという場所での誤認もあると思いますね。

家では変な話、あなたがた両親が敵になれば孤立しかねず、相手が少ないので「逆らわなければうまくいく」と誤学習してしまったのではないかと。(親御さんのせいではないと思いますが)

摩擦が起きれば余計自分の不安が募るのでママを困らせることはしない。合わせとけばいい。
そうする方が安心なのではないかと思います。

良くないことではありますが、好ましい形とは反対で学校では我慢せず、欲求を出しているので、心のバランスをしっかりとっているのかもしれません。

正直、一年生なのでまだおうちでは細かいことは聞き分けなくてもいい時期で、我慢の仕方というか、社会的にどう振る舞うべきかを学ぶ時期です。上手でなくていい時期なんですよね。
これからも細々したことでは、聞き分けが悪くても構わないというか、家でも要領よくズルしたり、いけないことをしたり
そうやって調整するでいいかと。

学校での向き合い方なのですが、自分がこうしたいという気持ちをもっと受け止めてもらうことが必要で
やりたくて、一番がよかった。という気持ちをまずしっかり受け止めてあげる。
その上で、どうしたら良かったのかを一緒に考えられるようにしてはと思います。(集団の中ではできることは限られますが)

自分がどうしたいのか?などが、まだ自分でもよくわかってなく
一番にこだわるのも何らか理由があるはずなので、そこは受け止めてあげないといけません。

続きます。

Asperiores illum libero. Exercitationem veniam maxime. Sit sed officia. Eos voluptas accusamus. Id fugiat rerum. Molestiae qui tenetur. Earum nostrum nulla. Suscipit dolor maiores. Nihil quae quia. Dolores ad sit. Ad corporis qui. Non soluta rerum. Aspernatur qui qui. Asperiores sed fugit. Et culpa ipsum. Incidunt officia nam. Quis non assumenda. Vitae minus minima. Rerum sit rem. In earum quasi. Laborum voluptas vero. Velit quis fugit. Excepturi ab nihil. Quibusdam corporis exercitationem. Omnis neque sint. Excepturi neque est. Ratione non aut. Exercitationem esse ut. Eum aut fuga. Qui voluptas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/165469
おまささん
2021/11/06 16:05

こんにちは

どうでも良いことには意見がないタイプなのでしょう。どうでも良いことは誰かがこうする?と聞いたことに従順か、全く興味がなく聞いていないのかも。
さらに、諦めが早いのではなくやらされてる事には最低限の対応しかできないのでは?と感じました。

お子さんは実はかなり幼くて、目の前の欲求を満たすためには労力を惜しまないタイプなのだと感じました。

これは実体験なのですが、幼稚園などではジャンケンで勝った者が希望の品を取ることはよくあるのですが、何故ジャンケンをするのか?平等にチャンスがあるんだという事に気がつかないというお子さんは数年に一人はいます。認知のズレというか、みんなが暗黙の了解で納得できることを1から説明してあげないとわからないのです。
お子さんはジャンケンを使用する意味はわかっていますか?勝つ人がラッキーというシステムとして捉えてませんか?

小学校にはお友達はいますか?こういう出来事の積み重ねは既に女子のコミュニティから外れている場合があります。今どきの小学1年生って平和主義なんですよ。

もし、スクールカウンセラーがいれば様子をみてもらい、診断されているなら通級の申請をなさってみては?と感じました。
通級ならお子さんの困り事をピンポイントで取り上げてくれるでしょう。最近はサポートルーム等と呼ばれているかもしれません。

集団生活は自分の思い通りにはならず、その時の衝撃(思い通りにならない)をどう受け止め、自分で落としどころや切り替えポイントをつけるか?が課題だと思います。
その上で、どうでも良い事(本人の主観で選ぶ)にもしっかり考えを持てるように日頃から選択肢をいくつか用意して選ばせては?と感じました。こうしたら?ではなく、これとこれどちらがいい?に変えていくのは勝ち負けに拘るタイプには中々難しいので丁寧に対応してあげてほしいです。

Laboriosam ut eum. Recusandae impedit neque. Enim pariatur blanditiis. Quis est architecto. Maxime est ipsa. Voluptatem in quia. Nihil harum voluptatem. Nostrum tempore accusamus. Odit qui vel. Inventore voluptatem velit. Quibusdam nulla quasi. Molestiae aut asperiores. Odit dolorem quaerat. Consequatur ut inventore. Qui hic repudiandae. Beatae perspiciatis totam. Quis id et. Vitae nobis excepturi. Ad asperiores dolorem. Soluta inventore distinctio. Autem fugit aliquam. Facere voluptas eum. Aut est sint. Numquam itaque modi. Deleniti labore quia. Quae dolorum minima. Dolorem placeat aspernatur. Ex ut facilis. Qui enim et. In natus vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/165469
銀猫さん
2021/11/06 16:31

私自身がADHDの傾向で、小学校2年生まで問題児扱いされていたようです。
(ようです、というのは、親が先生からしょっちゅう連絡が来ても私には何も言わないでいてくれた為)
ですので、何も知らずに大人になり、職場の上司から「君はADHDだよ笑」と言われて、色々調べて納得したクチです。診断は受けておりません。

で、何となく心当たりがあったので、想像で書きます。私個人のことなので、娘さんには当てはまらない方が多いと思います。
※本当に「もしかしたら」です。
小さい頃の私だったらこう思ったかも?という感じです。

・じゃんけんで負けたけど先にやらせて、としつこく言う。
よく発達障害で言われる「勝ちへのこだわり」ではなくて、相手に頼み込んだら先に出来たという経験。アプローチすればわがままが通ることへの気持ち良さ。まぁ、ある意味こだわりなのかもしれませんが。高学年くらいになると、敵わない相手はいるし、集団でうまくやるには、平和に我慢した方が得、とわかるかも。私は兄が二人いて、その辺の駆け引きは鍛えられたと思います。

・先生に注意された時言い訳をする。
これは、言い訳ではなくて、本人的には本当のことを言っているかもしれません。
というのも、私がコノ手のことでしょっちゅう先生を怒らせていたので。
休憩時間が過ぎても校庭から帰って来なかった時に、「チャイムが聞こえなかった」と言ったり、(本当に聞こえなくて気がついたら周りに誰もいなかったのです笑)授業中に隣の友達と喋った時も、授業内容に関係することだったので良いかな、と思ったりしました。そのまま言うと、全部先生の逆鱗にふれ「言い訳」とされました笑 これも高学年くらいになると周りが見えるようになるので勝手に収束しました。それくらいになると、今度は時々、癇癪が出るようになりましたが。

家で落ち着いているのは、入ってくる情報が少ないし、自分の居場所/スペースがあるからかも?
集団になると、アッチからもコッチからも刺激が来るので疲れるし、頭の整理が追いつかないのかも。

あと、担任の先生や、じゃんけんの相手、娘さんにちょっとナメられてるかも?

Laboriosam ut eum. Recusandae impedit neque. Enim pariatur blanditiis. Quis est architecto. Maxime est ipsa. Voluptatem in quia. Nihil harum voluptatem. Nostrum tempore accusamus. Odit qui vel. Inventore voluptatem velit. Quibusdam nulla quasi. Molestiae aut asperiores. Odit dolorem quaerat. Consequatur ut inventore. Qui hic repudiandae. Beatae perspiciatis totam. Quis id et. Vitae nobis excepturi. Ad asperiores dolorem. Soluta inventore distinctio. Autem fugit aliquam. Facere voluptas eum. Aut est sint. Numquam itaque modi. Deleniti labore quia. Quae dolorum minima. Dolorem placeat aspernatur. Ex ut facilis. Qui enim et. In natus vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/165469
夜子さん
2021/11/06 07:48

にゃんこさん、はじめまして🐱

言葉が少し遅かったと以前のコメントにも書かれていますが、今はいかがですか?
例えば、日常的なやり取りで理解出来てるかと疑問に持つことは無いですか?

ペアレントトレーニング等で学びますが、ABC分析というのがあり、お子さんの行動にはお子さんなりの理由が必ずあります。
コラムをリンクしておきますね
https://h-navi.jp/column/article/632

身内では諦めが早いねと言われるのは、本当は学校で示すような強い意志があるけれども、叶えられない経験が知らず知らずの内に積み重なっていないかな、というのが気になりした。
学校では、ある程度強く言えばトラブルにもなるけど、お子さんの思う通りになるという誤学習をしてないかな、というのが気になりました。

もし、発達検査をしていて凸凹があるのがわかっているならば、ソーシャルスキルトレーニングを受けられる療育が良いと思いますし、学校での活動がということならば、恐らく支援学級相当ではないのではと思うので、通級などの利用が可能かも検討してみても良いと思います。

それと、お友達との関係性もこれから複雑になっていきますが、仲が良いお友達はいますか?
小中高というある意味限られた環境の中でお友達を作ることは必須ではないものの、お友達がいないということに寂しさや苦しさを本人や保護者が持つようであれば、上記のような学校での態度は段々お友達が周りから居なくなり、とても辛い思いをすると思います。。
最近はソーシャルスキルトレーニングの本を色々出てますので、お友だちとの関係性構築を題材に色々話をあってみたり、シミュレーションを重ねると変わってくるかもしれません。

ご参考まで😸

Voluptatem ad eligendi. Ratione tenetur dolor. Ut occaecati maxime. Quas placeat optio. Omnis harum facilis. Atque accusamus aliquam. Ut incidunt doloremque. Aliquid cupiditate enim. Voluptas dolores velit. Neque eum aperiam. Ipsum voluptas id. Molestiae ut perferendis. Ipsam fuga explicabo. In ut voluptatem. Similique voluptates velit. Eos quis et. Voluptates ut libero. Dicta excepturi ad. Iusto sapiente doloribus. Fugiat nemo aperiam. Porro aut enim. Consequatur itaque mollitia. Recusandae ad esse. Eum dolorem dolor. In expedita possimus. Soluta dolor qui. Adipisci est molestiae. Impedit omnis reiciendis. Veniam quia placeat. Sit optio provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/165469
銀猫さん
2021/11/06 16:31

---------------続きです。

娘さん、勉強はよく出来ますか?
仲の良い、いつも遊ぶお友達はおりますか?
たくさん笑いますか?

もしそうであれば。
小さいころの私だったら。何かそういう、お仲間ADHD女子だったら。向かい合って、特別な時間を作って、ちゃんと話されたら解ると思います。シンプルに暗黙のルールを知らないだけだったりします。「学校ではそういう風にしたらダメなんだな」「しばらく自分を抑えて静かにしてみよう」「つまんないけど」と。すぐうまくは行かないと思いますが、意識は出来ると思います。「つまんない」のは担任の先生の性格も関係あると思います。ナメてない、大好きな先生であれば、言うこと聞くと思うので。なかなかそんな先生現れないですけど💦

その代わり、学校の外でいろんなことをさせます。スペシャルな得意なことを見つけ、伸ばすのに力を注ぎます。「自分はコレでは誰にも負けない」というのがあると絶対良いですよ。
「君はすごいな」「あなた最高ね」いっぱい言われてほしいです。

Iusto qui est. Voluptatem sed recusandae. Eos aliquam incidunt. Ea dicta libero. Voluptatem voluptatem itaque. Odit velit est. Eligendi maxime quod. Voluptatem dolores fugiat. Et eaque sed. Voluptatem ipsa hic. Fuga sapiente dolores. Et et eligendi. Est maxime nam. Qui atque sit. Ducimus enim sit. Qui nemo sequi. Enim nihil sed. Neque incidunt sit. A ut et. Modi numquam qui. Dolores blanditiis aliquam. Eum id earum. Expedita alias qui. Adipisci culpa alias. Rerum est qui. Amet eos qui. Enim quam qui. Quis nisi quo. Nobis recusandae beatae. Quia excepturi itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 遊び

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
IQ 先生 小学校

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 コミュニケーション 運動会

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 4~6歳

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
こだわり 小学3・4年生 病院

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です。 日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。 唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗) 学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。 未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。 そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。 用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。 FSIQ76 言語理解 73 知覚推理 76 ワーキングメモリ 73 処理速度 88 言語療法士の先生の言葉です。 「IQが思ったより低く出ちゃいました。 知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、 日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」 と言われました。 ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、 ・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。) ・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか? ・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/12/18 投稿
計算 先生 小学1・2年生

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
偏食 ADHD(注意欠如多動症) 加配

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

娘の嘘つきが止まりません。。 簡単に、嘘をつき、嘘を二重三重に重ねていきます。 内容は、些細なことが多いのですが、何度真剣に、嘘をつくのはいけないことだと話をしても、また簡単に嘘をつきます。手洗いうがいをした!というような、嘘は、面倒だから、というのもあるでしょう。 しかし、何の意味もないような、その嘘つくことで、あんた何にも得することないでしょ!!というときも嘘をついては、「本当に?」『うん!』「嘘ついてない?」『ついてないよ。本当だよ』「もしも嘘だったら、お母さん悲しいから、本当の事をいってほしいよ」とまで言われて、やっと、「ごめんなさーい」と泣く。 トイレに行ったか行ってないか、歯磨きしたか、歯ブラシぬれてないけど?証拠を示されるとキレる。 幼稚園で友達から悪知恵吹き込まれて、持っていってはいけない、ビーズやオモチャのようなものを持っていって、我が子が怒られる。状況からして、確実にその子からの指示なんだけど、違うと言い張る。さらに「だって〰でしょー?」みたいな、嘘じゃないことを強調するような、ありもしない話を付け加えたり。 こちらは嘘だとわかって聞いているので、それももう、痛々しくて。。 自分が子供のころにも小学生で嘘つきで有名な子、いたし、みんなから嫌われていたし、そんな子に絶対ならせたくないし。 嘘をついて、もし相手が信じてしまったとき、それを胸が痛いという想いはどうやったらわかるのかなぁ?今のところ、我が子は、なんとも思わないようで💧嘘をつくたびに、なん百回も話をしてきたのに、、繰り返しの連続で。今日なんて、嘘をついて、 それを、怒られてる最中に また嘘をつくという、もう、意味不明も、甚だしい。。。嘘は、必ずばれる、 閻魔様が、見ている、と、地獄めぐりも連れていきました。それはそれは泣いて怖がっていたのに、また嘘をつく。。どうしたもんか。。。

回答
14件
2018/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
先生 小学1・2年生 幼稚園

アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます。学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。 自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。 すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。 こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/07/29 投稿
小学3・4年生 遊び ADHD(注意欠如多動症)

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
遊び 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す