締め切りまで
7日

1年生の女の子です
1年生の女の子です。
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。
パターンとしては我慢ができない事が多いようです。
例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。
先生に注意された時言い訳をする。
とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。
ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。
上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。
確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。
このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?
娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
当たり前ですが、一年生なので今の本人の言い分は集団では通りません。
ですが、我慢させることではなくて、まずはどうしたいのか?に大人が寄り添ってあげる必要があると思います。
寄り添ってもらう=願いが叶えてもらうでは全くないので、そこはコツコツ学ばせないといけないのだろうと思います。
何かを選ぶなども下手なのでは?
お菓子や、することなど、示された選択肢の中からどちらがいい?という選ぶ練習を。
少なくとも平和主義なタイプでは全くないので、きちんと我を出せる場があるといいと思います。
それと、お子さんのようなタイプは拗らせると結構厄介です。
長期化することもあります。
とある場面では聞き分けがよく、よそでは別というのはよくあることなんですが
本当はちゃんとできる子として親が扱ってしまうと、余計拗れますよ。
出来ないからサポートが必要と早いうちから見なしておいた方がいいです。
また、こだわりの理由は正しく伝えられない可能性があるので、本人の訴えは話し半分に聞くこと。
自分にとって都合よく話すことができていたら、それはとても幸いなことですが(そういう能力も生きていくのに必要ですから)
そうかー。と聞きながら、信用できん!と心では思うぐらいがちょうどよいでしょう。
言い分は自分の都合のよいように伝える上に、正しく伝えられないこともありますから、信話三割ぐらいでもよいです。
この子はできるはず!と親として信じてあげることは素敵なことですが、今のお子さんは実際出来てない訳ですから、まるで出来ない子と思ってよくよく観察したり、学校さんと情報交換を。
自分のしたいこと、好きなこと、嫌なことなど正しく実感できないと我慢も下手です。
内言語をしっかり育ててあげることだと思います。
また、自他の境界も曖昧なような。
この課題にだけ着目して考えるだけでは、変わらないと思います。
おそらく、以前から同じだったんじゃないかと。
幼稚園や学校などの集団ではお子さんに主張を曲げないタイプに折れていかないと、立ち行かないこともあるので、これまでも今も結構譲ってもらってるかも。
泣いてグズってゴリ押さないだけ、マシと私は思います。力はある子なので、育てていきたいですね。
当たり前ですが、一年生なので今の本人の言い分は集団では通りません。
ですが、我慢させることではなくて、まずはどうしたいのか?に大人が寄り添ってあげる必要があると思います。
寄り添ってもらう=願いが叶えてもらうでは全くないので、そこはコツコツ学ばせないといけないのだろうと思います。
何かを選ぶなども下手なのでは?
お菓子や、することなど、示された選択肢の中からどちらがいい?という選ぶ練習を。
少なくとも平和主義なタイプでは全くないので、きちんと我を出せる場があるといいと思います。
それと、お子さんのようなタイプは拗らせると結構厄介です。
長期化することもあります。
とある場面では聞き分けがよく、よそでは別というのはよくあることなんですが
本当はちゃんとできる子として親が扱ってしまうと、余計拗れますよ。
出来ないからサポートが必要と早いうちから見なしておいた方がいいです。
また、こだわりの理由は正しく伝えられない可能性があるので、本人の訴えは話し半分に聞くこと。
自分にとって都合よく話すことができていたら、それはとても幸いなことですが(そういう能力も生きていくのに必要ですから)
そうかー。と聞きながら、信用できん!と心では思うぐらいがちょうどよいでしょう。
言い分は自分の都合のよいように伝える上に、正しく伝えられないこともありますから、信話三割ぐらいでもよいです。
この子はできるはず!と親として信じてあげることは素敵なことですが、今のお子さんは実際出来てない訳ですから、まるで出来ない子と思ってよくよく観察したり、学校さんと情報交換を。
自分のしたいこと、好きなこと、嫌なことなど正しく実感できないと我慢も下手です。
内言語をしっかり育ててあげることだと思います。
また、自他の境界も曖昧なような。
この課題にだけ着目して考えるだけでは、変わらないと思います。
おそらく、以前から同じだったんじゃないかと。
幼稚園や学校などの集団ではお子さんに主張を曲げないタイプに折れていかないと、立ち行かないこともあるので、これまでも今も結構譲ってもらってるかも。
泣いてグズってゴリ押さないだけ、マシと私は思います。力はある子なので、育てていきたいですね。
家での聞き分けなのですが、その方が楽だからそうしているのではないかと。
家庭や習い事では親と子など序列もはっきりしてますし、本人にはどうでもいいことだからすんなり守れたりもする。
また我慢や社会性について誤学習がある可能性もあるのでは?と、私は思います。
本人は自分は家ではできるのに。と親から言われているし、日頃から身内などからも誉められているでしょうから、「私は我慢できる」と思ってもいるでしょうが、いい形で我慢や譲歩を習得出来てないように思いますよ。
外でも家でも自分に嫌な刺激があるものは全てエネミーなので、過剰反応してしまうのだと思います。
その上に0か100か?なので、すんなり受け入れるか、譲らないかの二択しかできない。
また、クラスという場所での誤認もあると思いますね。
家では変な話、あなたがた両親が敵になれば孤立しかねず、相手が少ないので「逆らわなければうまくいく」と誤学習してしまったのではないかと。(親御さんのせいではないと思いますが)
摩擦が起きれば余計自分の不安が募るのでママを困らせることはしない。合わせとけばいい。
そうする方が安心なのではないかと思います。
良くないことではありますが、好ましい形とは反対で学校では我慢せず、欲求を出しているので、心のバランスをしっかりとっているのかもしれません。
正直、一年生なのでまだおうちでは細かいことは聞き分けなくてもいい時期で、我慢の仕方というか、社会的にどう振る舞うべきかを学ぶ時期です。上手でなくていい時期なんですよね。
これからも細々したことでは、聞き分けが悪くても構わないというか、家でも要領よくズルしたり、いけないことをしたり
そうやって調整するでいいかと。
学校での向き合い方なのですが、自分がこうしたいという気持ちをもっと受け止めてもらうことが必要で
やりたくて、一番がよかった。という気持ちをまずしっかり受け止めてあげる。
その上で、どうしたら良かったのかを一緒に考えられるようにしてはと思います。(集団の中ではできることは限られますが)
自分がどうしたいのか?などが、まだ自分でもよくわかってなく
一番にこだわるのも何らか理由があるはずなので、そこは受け止めてあげないといけません。
続きます。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
どうでも良いことには意見がないタイプなのでしょう。どうでも良いことは誰かがこうする?と聞いたことに従順か、全く興味がなく聞いていないのかも。
さらに、諦めが早いのではなくやらされてる事には最低限の対応しかできないのでは?と感じました。
お子さんは実はかなり幼くて、目の前の欲求を満たすためには労力を惜しまないタイプなのだと感じました。
これは実体験なのですが、幼稚園などではジャンケンで勝った者が希望の品を取ることはよくあるのですが、何故ジャンケンをするのか?平等にチャンスがあるんだという事に気がつかないというお子さんは数年に一人はいます。認知のズレというか、みんなが暗黙の了解で納得できることを1から説明してあげないとわからないのです。
お子さんはジャンケンを使用する意味はわかっていますか?勝つ人がラッキーというシステムとして捉えてませんか?
小学校にはお友達はいますか?こういう出来事の積み重ねは既に女子のコミュニティから外れている場合があります。今どきの小学1年生って平和主義なんですよ。
もし、スクールカウンセラーがいれば様子をみてもらい、診断されているなら通級の申請をなさってみては?と感じました。
通級ならお子さんの困り事をピンポイントで取り上げてくれるでしょう。最近はサポートルーム等と呼ばれているかもしれません。
集団生活は自分の思い通りにはならず、その時の衝撃(思い通りにならない)をどう受け止め、自分で落としどころや切り替えポイントをつけるか?が課題だと思います。
その上で、どうでも良い事(本人の主観で選ぶ)にもしっかり考えを持てるように日頃から選択肢をいくつか用意して選ばせては?と感じました。こうしたら?ではなく、これとこれどちらがいい?に変えていくのは勝ち負けに拘るタイプには中々難しいので丁寧に対応してあげてほしいです。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身がADHDの傾向で、小学校2年生まで問題児扱いされていたようです。
(ようです、というのは、親が先生からしょっちゅう連絡が来ても私には何も言わないでいてくれた為)
ですので、何も知らずに大人になり、職場の上司から「君はADHDだよ笑」と言われて、色々調べて納得したクチです。診断は受けておりません。
で、何となく心当たりがあったので、想像で書きます。私個人のことなので、娘さんには当てはまらない方が多いと思います。
※本当に「もしかしたら」です。
小さい頃の私だったらこう思ったかも?という感じです。
・じゃんけんで負けたけど先にやらせて、としつこく言う。
よく発達障害で言われる「勝ちへのこだわり」ではなくて、相手に頼み込んだら先に出来たという経験。アプローチすればわがままが通ることへの気持ち良さ。まぁ、ある意味こだわりなのかもしれませんが。高学年くらいになると、敵わない相手はいるし、集団でうまくやるには、平和に我慢した方が得、とわかるかも。私は兄が二人いて、その辺の駆け引きは鍛えられたと思います。
・先生に注意された時言い訳をする。
これは、言い訳ではなくて、本人的には本当のことを言っているかもしれません。
というのも、私がコノ手のことでしょっちゅう先生を怒らせていたので。
休憩時間が過ぎても校庭から帰って来なかった時に、「チャイムが聞こえなかった」と言ったり、(本当に聞こえなくて気がついたら周りに誰もいなかったのです笑)授業中に隣の友達と喋った時も、授業内容に関係することだったので良いかな、と思ったりしました。そのまま言うと、全部先生の逆鱗にふれ「言い訳」とされました笑 これも高学年くらいになると周りが見えるようになるので勝手に収束しました。それくらいになると、今度は時々、癇癪が出るようになりましたが。
家で落ち着いているのは、入ってくる情報が少ないし、自分の居場所/スペースがあるからかも?
集団になると、アッチからもコッチからも刺激が来るので疲れるし、頭の整理が追いつかないのかも。
あと、担任の先生や、じゃんけんの相手、娘さんにちょっとナメられてるかも?
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にゃんこさん、はじめまして🐱
言葉が少し遅かったと以前のコメントにも書かれていますが、今はいかがですか?
例えば、日常的なやり取りで理解出来てるかと疑問に持つことは無いですか?
ペアレントトレーニング等で学びますが、ABC分析というのがあり、お子さんの行動にはお子さんなりの理由が必ずあります。
コラムをリンクしておきますね
https://h-navi.jp/column/article/632
身内では諦めが早いねと言われるのは、本当は学校で示すような強い意志があるけれども、叶えられない経験が知らず知らずの内に積み重なっていないかな、というのが気になりした。
学校では、ある程度強く言えばトラブルにもなるけど、お子さんの思う通りになるという誤学習をしてないかな、というのが気になりました。
もし、発達検査をしていて凸凹があるのがわかっているならば、ソーシャルスキルトレーニングを受けられる療育が良いと思いますし、学校での活動がということならば、恐らく支援学級相当ではないのではと思うので、通級などの利用が可能かも検討してみても良いと思います。
それと、お友達との関係性もこれから複雑になっていきますが、仲が良いお友達はいますか?
小中高というある意味限られた環境の中でお友達を作ることは必須ではないものの、お友達がいないということに寂しさや苦しさを本人や保護者が持つようであれば、上記のような学校での態度は段々お友達が周りから居なくなり、とても辛い思いをすると思います。。
最近はソーシャルスキルトレーニングの本を色々出てますので、お友だちとの関係性構築を題材に色々話をあってみたり、シミュレーションを重ねると変わってくるかもしれません。
ご参考まで😸
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
---------------続きです。
娘さん、勉強はよく出来ますか?
仲の良い、いつも遊ぶお友達はおりますか?
たくさん笑いますか?
もしそうであれば。
小さいころの私だったら。何かそういう、お仲間ADHD女子だったら。向かい合って、特別な時間を作って、ちゃんと話されたら解ると思います。シンプルに暗黙のルールを知らないだけだったりします。「学校ではそういう風にしたらダメなんだな」「しばらく自分を抑えて静かにしてみよう」「つまんないけど」と。すぐうまくは行かないと思いますが、意識は出来ると思います。「つまんない」のは担任の先生の性格も関係あると思います。ナメてない、大好きな先生であれば、言うこと聞くと思うので。なかなかそんな先生現れないですけど💦
その代わり、学校の外でいろんなことをさせます。スペシャルな得意なことを見つけ、伸ばすのに力を注ぎます。「自分はコレでは誰にも負けない」というのがあると絶対良いですよ。
「君はすごいな」「あなた最高ね」いっぱい言われてほしいです。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘は小学一年生の女の子で、保育園の年長の時にADHDと診断さ
れました。今のところ知的発達には問題がないと小学校では言われていますが、こだわり(自分が一番)と衝動性が強いです。手が出たり、歩いていて、何か見つけて走って行ってしまうということはありません。。勘違いが多いようですが、説明すれば納得できるようです。友達と遊ぶことが大好きで、今日は○○ちゃんとうんていした!とか学童の後に公園で友達と遊んだりしています。今の課題は授業の中での話し合いが難しいようで、相手の話は聞くことが出来るようなのですが、自分の意見を譲ることが難しく平行線になってしまったり、先生に指されず気持ちが落ち込んでしまったりしています。特に話し合いは、これから授業を進めていく上で重要とのことで、どのようにしていけば良いか悩んでおります。家庭でも娘が我慢出来そうなところで、我慢するという機会を作ったり、家族で話し合うということを意識的にしては来たのですが。娘が話し合いで自分の意見を述べ、相手の意見も聞き、より良い選択や相手の意見を受け入れることができる良い方法はないでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。(大人でも難しい時があるので、難しいとは思うのですが)
回答
こんばんは
想定外の事へのショックが大きいのでしょう。
友達関係もきっとはじめはそうだったのでは?しかし、グズグズすると遊んでもらえないと...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
知的障がいあるとのことですが、いわゆる普通の高校なのですよね。
SSTでいくら習っても、具体的に、どういった時に、と言うのは難しいのかも...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
診断もでているし、通級は利用していますか?そこで支援の方針をきめてからデイなりで支援の底上げをして貰うのはどうですか?
学校...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
続きです。
支援級でやるようなハイテンションやハシャギは通常級ではご法度。
ですから、通常級ではやらないのは正解です。
ただ、今のところ、...
