締め切りまで
10日

小2の長男の育児について、長年悩んでいます
小2の長男の育児について、長年悩んでいます。
・人の都合を無視して要求ばかり
・親、先生の話を全く聞かない
・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない
・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる
・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない
・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる
・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字
・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない
・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める
・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる
新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。
初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。
これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。
検査にすら至らず…。
しんどいです。
もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の息子と箇条書き部分がピッタリ当てはまってるので、ご苦労お察しいたします。
私もどう関わればいいのかアレコレ試行錯誤中なので、役立つ回答ではないかもしれませんが、ポイントは2つあると思います。
まず一つ目は「息子さんの問題と、自分の問題を分けて考える。」
これはアドラー心理学から教わったものですが、例えば問題文をよく読まない、体幹が弱い、絵や文字が下手などはお子さんの問題であって、親御さんが解決しようと頑張る必要のないものです。因みにうちの子もそうでしたが、小5くらいに突然字が上手くなり、いつも20点台だった国語が80点台取れるようになったりしましたから、成長によって自然に解決するかもしれません。
できない事よりも、できる事をもっと応援してあげればよかったなと反省しています。
一方、お子さんの態度や言動で「イライラする」のはご自身の問題です。これを「イライラさせられている。」と考えていた時が私にもあったのですが、お互い「アンタのせいだ!」と言い合うばかりで泥沼化するだけでした。息子がこちらの望むように行動できるように働きかけるよりも、どう受け止めたり、受け流せばイライラしないか?を考えた方が有効でした。
二つ目は、相手の感情に付き合わない。
癇癪で大暴れしようが、罵詈雑言浴びせてこようが、反応しない事です。
怒鳴ったら責められるなら怒鳴るのをやめる。都合を無視されるならこちらも協力しない。私は「協力するなら協力します。無視するなら無視します」というスタンスを子供達に伝えています。
ルールは出来るだけ細かく設定し、ペナルティは明確にしておく。(2時間以上使った場合は、翌日は禁止など。)特別に許したり、例外は作らない方が良いと思います。あの時はいいって言ったじゃないか!とゴネる材料になりがちです。叱っても響かないのであれば、叱らなくても済む方法を考えてみてはいかがでしょうか?
理不尽な攻撃をされた時は、さっさと息子から離れるようにしています。怒りはお互いを疲弊させるだけなので、私が息子に怒りを感じた時も離れてクールダウンする様に心がけています。
親の話を聞かないのは、お互い様な可能性もあります。まずは相手の言い分を否定せずに聞くようにしています。
お役に立てれば幸いです。
私もどう関わればいいのかアレコレ試行錯誤中なので、役立つ回答ではないかもしれませんが、ポイントは2つあると思います。
まず一つ目は「息子さんの問題と、自分の問題を分けて考える。」
これはアドラー心理学から教わったものですが、例えば問題文をよく読まない、体幹が弱い、絵や文字が下手などはお子さんの問題であって、親御さんが解決しようと頑張る必要のないものです。因みにうちの子もそうでしたが、小5くらいに突然字が上手くなり、いつも20点台だった国語が80点台取れるようになったりしましたから、成長によって自然に解決するかもしれません。
できない事よりも、できる事をもっと応援してあげればよかったなと反省しています。
一方、お子さんの態度や言動で「イライラする」のはご自身の問題です。これを「イライラさせられている。」と考えていた時が私にもあったのですが、お互い「アンタのせいだ!」と言い合うばかりで泥沼化するだけでした。息子がこちらの望むように行動できるように働きかけるよりも、どう受け止めたり、受け流せばイライラしないか?を考えた方が有効でした。
二つ目は、相手の感情に付き合わない。
癇癪で大暴れしようが、罵詈雑言浴びせてこようが、反応しない事です。
怒鳴ったら責められるなら怒鳴るのをやめる。都合を無視されるならこちらも協力しない。私は「協力するなら協力します。無視するなら無視します」というスタンスを子供達に伝えています。
ルールは出来るだけ細かく設定し、ペナルティは明確にしておく。(2時間以上使った場合は、翌日は禁止など。)特別に許したり、例外は作らない方が良いと思います。あの時はいいって言ったじゃないか!とゴネる材料になりがちです。叱っても響かないのであれば、叱らなくても済む方法を考えてみてはいかがでしょうか?
理不尽な攻撃をされた時は、さっさと息子から離れるようにしています。怒りはお互いを疲弊させるだけなので、私が息子に怒りを感じた時も離れてクールダウンする様に心がけています。
親の話を聞かないのは、お互い様な可能性もあります。まずは相手の言い分を否定せずに聞くようにしています。
お役に立てれば幸いです。
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。
とてもわがやの末っ子に似ています。
疲れますよね。
うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらなかった原因は、たぶんコミュニケーションがとれているように誤解されていたからだと思います。
言葉が巧みで、友だちはいて大切にするタイプ。
ジョーダンや突っ込み、短い言葉での切り返しなどがうまいので、頭の切り返しがうまいかのようにとられますが、話し合いなどは苦手です。
意見の食い違い、思い違いがあると、絶対に意見を通そうとします。
(末っ子は二十歳を超えてから自分で診察を受けに行き、ADHD診断にいたりました)
どんなに叱られても数分後にはケロッとしているところなどは、夫を含めて末っ子そのものです。
私が今あの頃を振りかえって思うことは、末っ子は叱ってもまるで平気な感じだったけれど、じつは他の子より繊細で傷つきやすかったのかもしれない、というところです。
自身を守ることに必死だったのかもしれません。
そして、賢さや言葉の巧みさとは逆に精神年齢は低かったです。だから、本人も心と身体、脳内のバランスがとれず、大人が思うよりずっと生きにくさを感じているかもしれません。
これは本人は大人になってから気づくことが多いようです。うちの末っ子はそうでした。
支援センターで相談できませんか。うーしゅさんだけでも繋がっておくだけでも気持ちが楽になりますよ。
次男もADHDですが、次男のタイプって多かったけれど、末っ子のタイプは少なかったです。
大変なことわかりますよ。
私は心に余裕のあるときは、会話では、まず肯定(そうかそうかそうなんだね)を心がけ、否定(どうしてそうなるの?だめだよ!など)な言葉は避けて理論的に話すよう心がけました。お互いに落ち着いているとき話し合いをしたほうが話が通じやすいかったです。
大人になった今もいろいろ心配はあるけれど、社会を知り、ずいぶん話しやすくなりました。
ちゃんとこの子たちなりに成長します。
会話の特徴を観察してみてくださいね。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校のスクールカウンセラーや、支援コーディネーターにはそうだんしましたか?
担任の先生は個性の範疇と思っておられるのかな。
一度学校に相談されてはどうでしょう もうされてるのかな?
学校の成績や、友人関係はどうですか?
2年生になると、差も出てきます。
私の住む地域では、教育委員会の教育相談が年に何回か行われ、軽い発達のテストのようなものを子供が受けたり、遅れがないか担当の先生がチェックしていましたよ。入学のときは、担当者の似顔絵をかいたりしました。
なにか、発達についての違和感があるのなら、そういう相談もされたらよいとは思います。
知的に特に遅れが目立たないと、発見も遅れますが、何が普通と私も言えないのですが。
手こずる子には、ついつい、きつくいいすぎたり、価値観を押し付けたりしてしまいがち。
特に母親ってのめり込みすぎると関係も悪くなるので、お父さんとも関わらせながら、なんとか、息抜きできるといいですね。
子供の学習面は気になる部分を先生に伝えていくしかないのかな?
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうさん
回答ありがとうございます。
昨年、担任の先生に「分かっている風でも絶対分かっていないので、学習サポートの先生をつけてほしい」と相談したのですが、医師の診断がある子しかつけられないと断られてしまいました。
今年の担任の先生は、こんなことあまり言ってはいけないのですが、かなり頼りなくて…。
カウンセラーには、まだ繋がれていません。
一度、相談を検討してみます。
夫は育児に関心がなく、特に空気読めずにすぐ調子に乗る長男のことは疎ましく思っているようなところがあって、あまり頼れません。
男同士、時間を共有してくれたら…って思うのですが。
私から見れば、人の話聞かない、話し合いができないところなんか、そっくりです。
これはまた別の愚痴ですが。
他の方もおっしゃっているように、私がのめり込みすぎずに済む方法を考えたほうが良いですね。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。
まさにその通りで、長男は誰とでもすぐ仲良くなり、ノリが良くて冗談も好き。
パッと見は、よくいるおふざけ男子です。
でも、いざトラブルがあると、自分が悪くても、相手が友だちでも家族でも、絶対に謝れません。
「自身を守るのに必死」というのが、すごく腑に落ちました。
確かに、色々とアンバランスなのかもしれません。
興味のあることにのめり込む力はすごいです。
私が絶対解けないパズルを楽々解いたりもします。
一方で、対人面はすごく幼いのでしょう。
「人の気持ちを慮る」なんていう概念はないように見えます。
5歳の次男のほうが、空気をよく読んで、よっぽど大人びて見えることもあります。
すごくめんどくさい(敢えてこの言葉を使います)ですが、こっちがその幼さに合わせてやらないといけないですね…
ここのところあまりにしんどくて、長男への感情がこじれすぎてしまい、肯定的な関わりが全くと言っていいほどできていませんでした。
まずはその点から、少しずつ変えていけるように頑張ります。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝読いたしました。
簡単に出来ることではないですよね。
私もまだまだ自分の感情のコントロールが出来ない時もあります。
受け流す方法ですが、自分の基準を持っておく事が一番簡単な方法かもしれません。
例えば、騒ぐくらいは口出ししない。暴言暴力は絶対にスルーしない。など。
目につき出すと、あれもこれも口出ししたくなるものですが、これは受け流そう!とか、3回は見逃してみよう。とか、決めてみると衝突する回数が減らせます。
>納得できないことがあった時(約束を破ってタブレット取り上げられた等)、物理的に距離を取れないほど追いかけ回してきて、延々とゴネ続けます。
わかります!頷きすぎてムチ打ちになりそうなほどわかります(笑)
まず「納得できない」状態になるのは、ルールやペナルティに本人が納得出来ていない事があるためかもしれません。
そんな時は、ルールやペナルティは子供自身に決めさせてみると良いかと思います。「自分で守ると決めた事は守りましょうね。それをも守らないのであれば、信用できないので君と『約束』は出来ません。」を我が家では貫いています。それでも嘘はつくし、ゴネるし、約束も破りますが、ちゃんとペナルティは受けてもらってハイお終い!です。ポイントは子供を責めない事。怒りは不安の表れでもあると思いますので「明日の◯時にタブレットを渡します。」とキッパリ宣言して、あとは無視!
…できない事もありますよねェ_:(´ཀ`」 ∠):
もうひとつは、「相手の怒りを変換してあげる。」です。
不安や困り感、焦りなどの不快な気持ちを、まだ怒りでしか表現できない子もいます。息子さんがぶつけてくる怒りを、怒りで跳ね返さず、優しさに変換して返してあげてみてください。
タブレットを取り上げるのも、息子さんへの愛情があるからこそ。そこをわかってもらいたいですよね。
「君は今困っているんじゃない?そういう時は『困ってる』と言えばいいんだよ。お母さんにできることはある?」など、怒り以外の方法で相手に気持ちを伝える方法を示してあげると落ち着いて聞いてくれるかもしれません。
くれなかったらごめんなさい…。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
娘がアスペルガー症候群で、娘の診断をきっかけに私も同じ診断を受けました。
私もよくキレてしまう方で、子どもが小5くらいから「そういう態度は...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
銀猫さん
受診が出来なくても、診断名がつかなくても、発達障害の専門書は普通の子育てに役立つことも多いですから、本を読んだり、ペアレントト...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
こんにちは✨😃❗
私に似ている気がします。
私の場合、母が洗濯、アイロン等やってくれていたので脱いだ靴下をはくという習慣はつかずに、今も...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...
